
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年6月7日 13:03 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月8日 10:31 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月17日 10:01 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月28日 14:22 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月21日 15:49 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月1日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


先日2台目のHD1を購入しましたが今回のはとても静かです。
1台目のは静音HDDケースに入れて内蔵しさらに本体をダンボールに入れて使用してますがそれと同じぐらいの動作音しかしません。
1台目もこれくらいの動作音だったら1万円以上かけて静音対策する必要なかったのに!
0点


2003/06/06 05:32(1年以上前)
>静音HDDケースに入れて内蔵しさらに本体をダンボールに入れて使用
ヘタすると熱で寿命が縮めるよ
書込番号:1644761
0点


2003/06/06 22:40(1年以上前)
昨日新品で手に入れて設置しました。
ここでよく動作音について話題に上がっていますが、私のもやはり五月蝿い方だと思います。ちなみに2001年12月製のようでした。
NONONONOさんのは何年製でしょうか。
確かにこれから夏本番なので熱対策はした方がよいと思います。
私は夏の間は音については我慢しラックの上に置き、秋口になったらガラス付のラックに入れようかと思います。
みなさんの中で熱のために動作が異常になった方はいるのでしょうか。
書込番号:1646695
0点



2003/06/07 07:11(1年以上前)
私のは2台とも2001年製とシールが貼ってあります。
月までは分からないですね。
どこを見れば分かるのですか?
熱対策については一応放熱対策のされたケースを使ってます。
FANからの排気はダンボール外に出るよう筒を通しており
睡眠中以外は箱の蓋は開いてますが夏になったらやばいのかな。
書込番号:1647703
0点


2003/06/07 13:03(1年以上前)
密閉では駄目だけど、排熱口さえ適切に開けてあれば、大丈夫でしょう。 TVラックみたいに、後ろに穴が無いラックはまずいかな。 真夏だと、縦置きにした方が無難かも。 HDDを外に取り出してあるのなら、本体内部にこもる熱が減るので、まず大丈夫でしょう。
寿命の問題はどうなのかな。
HDD自体かなり熱くなるものなので、それなりに排熱の工夫をしていれば問題ないでしょう。 HM-HD1は、HDD単体機だから問題ないとは思うけど。 VHSとか、DVDとか付いている複合機は、あまり、熱がこもるとまずいかも。 特に、ゴム製品は痛みやすいので、ゴム製品が多用されている機器は、熱が篭ると、寿命を縮めそうです。
熱くなると、IDEコネクターが抜けやすくなるので、1度押し込んでおくといいです。
書込番号:1648326
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1
掲示板のハナシかい?
ココの掲示板は見かけ上は独立して見えるけど、
実際には1枚の板に各カテゴリごとの見出しを付けてるだけだから、
書き込み自体は無くならないよ。
左フレームの「目次」から製品辿ればOK。
書込番号:1639509
0点



2003/06/07 12:40(1年以上前)
やっぱし、ここはなくなっちゃうのか。
HM-HD1は、3月初めまで、ビデオコーナーにあったんですよ。その時の書き込みは確かに残っているのですが、それ以後、書き込みはありませんでした。
たぶん、ここも閉鎖されると、事実上終わりになりそう。
せっかく、盛り返したのに残念。
ここが閉鎖された時の、HM-HD1の話題の移動先です。
HM-HDS4
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=203080&MakerCD=83&Product=HM%2DHDS4
HM-HDS3
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=203080&MakerCD=83&Product=HM%2DHDS3
XV-HDV1
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=202570&MakerCD=83&Product=XV%2DHDV1
ここが閉鎖されても、新しい場所で、よろしく。
XV-HDV1ですが、とうとう、消費税配送料振込手数料込みで、5万円を切るお店が現われました。やったぁ。
書込番号:1648282
0点

人のハナシを聞いてないヒトだな・・・。
取扱店が無くなっても
目次から辿ればそのカテゴリに入れるって言ってるだろうが。
書込番号:1649621
0点



2003/06/08 10:31(1年以上前)
どこにある?
無かったので、今回調べたら、PCの周辺機器にあったよ。
まだ、家電に移動していない(笑
更新が忘れられているから、取扱店が無くなっても目次に残る可能性はあるけど、基本的には、取扱店が無くなれば、目次からも消滅するだろう。
過去の書き込みが残っているのは承知しているけど、個別の入り口がなくなってしまうと、新しく書き込む人がいなくなって自然消滅になる傾向がある。
実際、ビデオに、HM-HD1の3月までの書き込みが残っているけど、そのあと、ひとりだけ、ビデオのビクターに書いたけど、それだけ。 結局、潰れた。 それに、HDDレコーダーに移動したのも判らない人が多かったみたいで、暫くは、ここも、閑散としていた。
あと、ソニーのクリポンだけど、ビデオからも、HDDレコーダーからも入り口が無い。 そりゃ古い書き込みは、ビデオにのこっているけど。
個別の入り口がなくなってしまうと、誰も書かなくなってしまうのだよ。
それで、取扱店がなくなるのを心配しているのだ。
書込番号:1651296
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


たまに留守録に失敗します。
それも毎週予約に設定している番組です。
HDD上に領域を確保しているはずなのに失敗するなんて変です。
HDDの空きも十分にあるのに・・・
同様の症状が出る方いらっしゃいますか?
0点


2003/06/03 13:55(1年以上前)
留守録に失敗した事は一度も無いです。
サービスマンに見てもらった方がいいです。
最新のファームに換えてくれるそうです。
最新といっても、2001年12月版らしいですが(笑
自分で、直してみるなら
1度、コンセントを抜いて入れ直してみたらどうなるかです。
段ボール箱を被せているのなら、排熱が悪いのが原因です。
排熱口を大きくして下さい。
書込番号:1635872
0点


2003/06/04 16:26(1年以上前)
これって、たぶん、受信時時間差再生を入る/切るした時に起こる問題の一つだと思われます。 受信時時間差再生を入る/切るした時は、電源切った後、コンセントを抜いて、差し直すといいそうです。
書込番号:1639428
0点



2003/06/05 12:11(1年以上前)
HD1さん。フォローありがとうございます。
勝手から半年ほど経つのですが最初にコンセントを差し込んでから抜いた事は
ありませんでした。確かに受信時時間差再生を入る/切るした事もあります
ので、電源OFFを試してしばらく様子を見てみます。
書込番号:1642186
0点


2003/07/17 10:01(1年以上前)
うーん。コンセント試す前に壊れました。
とっても暑い日でした。
HDD交換しました。
書込番号:1768808
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


1週間ほど前にHM-HD1を購入し使っております。
録画した番組の再生中に頻繁に一時停止状態になったり、リモコン操作が利かずそのまま、電源が落ちてしまうことがあります。
これは故障でしょうか?便利に使用できるのですが、この様な症状があるのは普通?でしょうか。修理に出そうか思案中です、わかる方ご教示ください。
0点


2003/05/25 01:25(1年以上前)
ほぼ間違いなく故障です。初期不良で交換出来れば吉。
書込番号:1606537
0点


2003/05/25 02:02(1年以上前)
サービスマンに来てもらいましょう。
すぐ来てくれますよ。
書込番号:1606655
0点


2003/05/25 11:37(1年以上前)
故障です。
IDEケーブルが抜けかかっているのが原因と思われます。
自分で直してみるのなら
IDEケーブルを、押し込んで下さい。
ふだん、これで直ります。
書込番号:1607483
0点



2003/05/25 23:33(1年以上前)
直ったみたいです!
IDEケーブル押しをやってみました。(特にぐらついた感じはありませんでしたが)
とりあえず、30分番組を再生してみましたが問題ありませんでした。(やっと安心して使えます。)
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:1609628
0点


2003/05/28 14:22(1年以上前)
ビンゴ!
直ってよかったです。
>ふだん、これで直ります。
「たぶん」の間違いです。
「ふだん」では、毎日壊れているように思えてしまいますので訂正です(笑
書込番号:1617240
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


今までDVDレコーダを使っていて、やはり容量が少なすぎて留守録画に失敗する事が多々あり、HDレコーダーを買いました。ウチの場合スカパーの番組を多く見るのでスカパーチューナーとの連動を重視。ネットでの評判と実売価格の安さ(3万円程度)からビクターのHM−HD1を購入しました。他にもソニーのコクーンやシャープのパーソナルサーバーHG−01S、東芝のDVDとHDレコーダーのハイブリッド機RD−X30、ビクターのVHSとのハイブリッド機もいいなあ・・・と思いましたが、価格とスカパーとの連携等の面でここに落ち着きました。
<便利な点>
1.スカパーとの連動が非常に便利
スカパーのCSチューナーのビデオマウス端子と接続してCSのEPGで録画指定するだけで録画されるのが便利。今までビデオマウスや、ライン連動式のビデオを使って来たが、それぞれ以下のような不便な点があった。それに対しやっと普通に使える物が出来た感じ。使っているCSチューナーはソニーのDST-SD5です。
ビデオマウス・・ビデオ側の入力をラインに切り替えしてくれないので、ビデオ側の設定が地上波のCHになっていると間違えて地上波を録画してしまう事が度々。
ライン連動・・CSチューナーの電源オンに連動して録画開始されるので、電源を入れる前にビデオの録画待機状態を解除したり結構面倒、失敗も多い。
それに対しこの機種の場合スカパーのビデオマウスから録画開始信号が入ると強制的にライン2から録画を開始するのでスカパーからの入力をライン2に繋げておけば録画に失敗する事は無いし、電源の入切関係無く録画開始するので録画待機状態にする必要も無い。テープだとこうはいかないからね。
2.便利な録画再生機能
再生中でも録画開始時間が来ると再生の裏で録画も始めると言う素晴らしい仕様だ。当然録画中に別の番組を再生する事も可。録画中に他の録画予約設定をする事も出来る。それとラインでも、地上波でもこのHDレコーダー経由で見ている時は常に1時間分の番組がバッファされるので見ている途中で席を立って後から巻き戻して見逃したところから再生を再開する事が出来る。サイズも小型で良い。1.5倍の音声付き早見再生機能もあり、ちゃんと音が聞き取れて使えるレベル。昔サンヨーの時短ビデオで同じ機能があって結構良く出来ていたけど、同等かな?
<難点>
1.HDの高周波音。キーンと言う音が気に触る。人によって感じ方は違う様でウチの奥さんは全然気にならないと言うけど、私は気になる方なのでMDF板とアクリル板で囲いを作りました(^^; これで問題解決!快適〜!
2.地上波チューナーにした時にCH切り替えがもたつく。
3.沢山番組を撮るとサムネイルが探しづらいかも・・・
ウチは地上波は余り録画しないので、スカパーとの連動に優れたこの機種は非常に使いやすい、と言うかチューナーとの連携はこのレベルが本来当たり前だと思うのだが・・・CSチューナーとの連動ってそんなに難しいですか?(^^; 欲を言えばこの機能のまま地上波EPGが付いてHDD容量が100G以上合って、ネット対応で値段は据え置きだといいなあ・・・コクーンの新モデルがそれに近いけどね。
0点


2003/05/21 11:39(1年以上前)
>あひる2さん
購入しましたか!本当にいいですよね!
チャンネル切り替えのもたつきなどは設定で改善できますよ!
他にも過去ログからの引用を記載しておきますね!
チャンネルを切替える時、3〜5秒くらいかかります。
スイッチ入れた直後に出る、機種名の画面を出さなくする方法。
リモコンの12番の右のボタンを押すと、両方とも解決します。
HM-HD1の各種情報表示方法
1.リモコンの電池を抜く
2.リモコンのテンキーの4,5,6を同時に押しながら電池を戻す
3.リモコンのテンキーやチャンネルキーを利用して、リモコンの液晶に43-7Fと表示させる
4.リモコンの転送キーを押す
5.テレビ画面にHM-HD1の各種情報が表示される
このモードを本体で操作し「初期化→デモ→切」でデモ画面の自動再生の機能を停止する事ができました。
スカパーチューナ
DSTDP1・DST-SP1などの他社製チューナーとの相性もとてもよくて、AVマウスの代わりにコントロール端子につなぐと便利です。
80GBのHDDへの換装をしてみました。
Maxtor 4K040H2(この純正HDD、流体軸受タイプではない)
↓
Maxtor 4D080K4
結果、残念ながらNGです。
まずファームウェアが40GBまでしか認識しない上、この機種ではHDD内に何らかのプログラムが製造段階で書き込まれているようです。
メニュー表示した場合などに、メニュータイトルが表示されなかったりします。
よって、ユーザーが容量UPできないのはもちろん、HS2などでは可能な40GBのHDDでさえ交換できません。
過去ログ(って感じじゃないですが...。)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=HM-HD1&ResCount=&SortDate=&SortCategoryCD=2030&SentenceCD=&BBSTabNo=0&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=&ViewRule=1&Reload=%8Di%82%E8%8D%9E%82%DD
書込番号:1596103
0点


2003/05/21 15:55(1年以上前)
本当にいいですよね!
>80GBのHDDへの換装をしてみました。
>メニュー表示した場合などに、メニュータイトルが表示されなかったりします。
コンセントを差し込み暫く経つと電源が切れますが、ここを乗り越える事が出来たのでしょうか?
ここが乗り切れるのなら、静音40G-HDDへの交換も出来そうな感じがします。
書込番号:1596488
0点


2003/05/21 21:44(1年以上前)
サムネイル画面で
早送り ... 一画面ぶん進む
巻き戻し ... 一画面ぶん戻る
30秒飛ばし ... 先頭
7秒もどし ... 末尾
ができます。
書込番号:1597260
0点


2003/05/23 17:00(1年以上前)
ホントに使えば使うほど名機だと思います。
1点だけ問題はHDの容量ですね。換装は不可能なようです。
実は「HM-HD1」を購入前にSONY「CSV-S57」を使用していました。
これが初のHDレコーダーだったのですが、画質のひどさにがっかりしました。
特に暗い場面に弱いらしく、ブロックノイズが気になりました。
録画モード
VICTOR「HM-HD1」40G SPモード(高画質):約10時間 約8.4Mbps
VICTOR「HM-HDS4」80G SPモード(高画質):約20時間 約8.6Mbps
SONY「CSV-S57」80G SPモード(高画質):約25時間 約6.0Mbps
SONY「CSV-P500」160G SPモード(高画質):約50時間 約6.0Mbps
上記3機種はCSチューナーと連動できます。画質ではVICTORの方が上だと思いました。
数値だけではないのかもしれませんが、個人の感想として参考になればと思います。
書込番号:1601973
0点


2003/05/25 11:47(1年以上前)
こっちでも、画質がいいといっています。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=202570&MakerCD=83&Product=XV%2DHDV1&CategoryCD=2025&Anchor=1549990
ビクターを使った人は、みなさん画質がいいといっています。
ビクター買って良かった。
でも、HDDの交換が出来ないのは残念。
書込番号:1607505
0点



2003/06/02 11:31(1年以上前)
みなさんresありがとうございます。
使う程に便利なレコーダーだと感じます。再生中でも予約録画が開始されるのはやはりかなり便利。スカパーチューナーとの連携は最強で取り逃す事が全く無い。その日のうちに見れない番組は週末に連続で見て消していますがDVDレコーダーに比べて録画時間に余裕があるので残量なんて気にしなくてもいいし・・・ 難を言えばやはり消すには惜しい番組を残しておくと段々録画時間が少なくなる事か・・・ ビデオやDVDに残しても今までの経験では殆ど見ないので、HDDが一杯になったら2台、3台とどんどん増設出来る様な設計のレコーダーを今後出して頂きたいですね。それとビクターにしては意外と?リモコンは使いやすいです。
結論; このレコーダーは良く出来ていると思います!
書込番号:1632477
0点


2003/07/01 09:23(1年以上前)
HM−HD1とSONYのDST−SD5を使用していますが、CSチューナーのAVマウス端子とHD1のビデオコントロール端子を接続してもコントロールできません。HD1はLINE2に接続しています。ただ接続のコードはCN−120A等のミニプラグコードでなく手持ちのモノラルのミニプラグコードを使用しています。うまくコントロールされている方是非アドバイスください。よろしくお願いいたします。ちなみに外部に接続するAVマウスでは電源のON/OFFはできています。
書込番号:1718674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





