
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月11日 10:49 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月25日 14:02 |
![]() |
0 | 21 | 2003年5月28日 14:30 |
![]() |
0 | 19 | 2003年5月12日 17:18 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月10日 22:38 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月30日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


このHDDレコーダは、時報による時刻同期機能はあるのでしょうか?
ある量販店で扱っている韓国製のHDDレコーダは時報合わせ機能がないので、購入を諦めたことがあるので気になっています。
0点


2003/05/09 08:12(1年以上前)
ありますよ。
書込番号:1561453
0点



2003/05/11 10:48(1年以上前)
NONONONO さん
掲示板チェックが遅くなりました.
ありがとうございます.
書込番号:1567340
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


スカパー!チューナーとの、親和性の高いデジタルレコーダーを探しています。
調べてみると、「HM-HD1」が優れているという情報がありました。
スカパー!チューナーの予約に合わせて録画してくれるのでしょうか?
ご利用の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
0点



2003/05/08 17:54(1年以上前)
私も先日購入しましてスカパーを録画視聴しています。
私のチューナーはソニーのDST−MS9ですがAVマウス端子とビデオコントロール端子を繋いでEPG予約できてます。
画質等については何も問題はないのですがHDDの動作音だけは気になります。
吸音シートを買ってきて騒音対策する予定です。
最後にこの質問には所有のチューナー名を書かれた方が答え易いと思いますよ。
書込番号:1559800
0点



2003/05/08 19:49(1年以上前)
みなさまレスありがとうございます!
>NONONONOさん
大変参考になりました!使用のチューナーはSONYの「SAS-SP1」です。
すみません、ご指摘の通りチューナー名は記載するべきでした。
AVマウス端子が使えるなら、やはり「HM-HD1」しかなさそうです。
>かぎじいさん
「<コクーン>チャンネルサーバー CSV-P500」すごいですよね!
欲しいけれど、価格が高いです〜。編集もできないし...。
できればハイブリッド機で、CS連動の機種が出て欲しいです。
書込番号:1560034
0点


2003/05/15 08:12(1年以上前)
SONYの「SAS-SP1」と「HM-HD1」使用していますが、使い勝手が非常にイいです。
もちろんばっちり予約出来ます。容量が40Gなので予備として利用しています。
書込番号:1578479
0点


2003/05/16 08:31(1年以上前)
犬印さんにお聞きしたいのですが、メインには何を使っておられますか?
私はHD1を地上波用にしてスカパー用にいいのを探してます。
良ければ教えてください。
それと前に騒音対策に吸音シートを使うと書いたのですが何の効果もありませんでした。
それで今度はHDD用ケースに入れて内蔵しましたら効果がありました。
無音とまではいきませんがTV台ラックに入れてガラス扉を閉めれば気にならない程度になりました。
書込番号:1581114
0点


2003/05/25 14:02(1年以上前)
NONONONOさん すいません返信が遅れまして
自分のメイン録画対象がスカパーなもので「HM-HD1」はライン2にて
デジタルリンク(AVマウス)しています。
「HM-HD1」は予備としてですが、メインは保存用に「DMR-HS2」を
使用しております。その予備にもう一台「DMR-E30」も使用中。
どうしてもチューナーとデッキ両方の予約を入れ忘れることが多いのと
面倒なことが多いので重宝しております。
書込番号:1607846
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


話題がタイトルとずれてきたのでこちらに移動します。
旧掲示板の過去の書き込みとしては、内蔵のHDDをパソコンに繋いでみたところ、IDEのチェックは通るが全く読めなかったと書いてましたね。
フォーマット形式と制御プログラムがどこに書き込まれているかが完全に分かればなんとかなるのかもしれませんが...僕には技術不足です。
0点


2003/04/12 13:39(1年以上前)
よその換装できた機種でも、やっぱり、PCでは読めないらしいです。
生のHDDをマスターに設定して、HDDレコーダーのHDDと交換して、フォーマットすると使えるそうです。
HD1のフォーマットに相当するのは、ファクトリーデフォルトだと思うのですが
HDD内にプログラムがあるという話もあるようで、これだと駄目だろうな
でも、ファクトリーデフォルトをかければ、最低限の機能だけでも使えそうな感じはするのですが
誰か、試さないかな(笑
書込番号:1481876
0点


2003/04/17 14:31(1年以上前)
換装ですが、やっぱ、HDDに、プログラムが入っているので、それをコピーする事が出来ない限り、載せ換え出来ないそうです。
書込番号:1497694
0点



2003/04/18 00:05(1年以上前)
NECのAX10の場合もプログラムがHDDに入ってましたね。
ただ、あちらは基本的にはLinuxだったのでLinuxでパーティションごとコピーしてしまえば使えたみたいですが。
HM-HD1はどのOSをベースに作ってるのでしょうかね。
書込番号:1499257
0点


2003/04/19 15:55(1年以上前)
>HM-HD1はどのOSをベースに作ってるのでしょうかね。
何なんでしょうね?
TRONだったりして?
偽造テレカみたいに、偽造HDDを誰か作らないかなぁ(笑
120Gで、2万なら欲しい。
書込番号:1503612
0点


2003/04/21 06:00(1年以上前)
>HDDはAV用で、サーマルキャリブレーション(温度変化のための性能の自動調整)でデータが途切れないように、回転速度を下げて発熱を少なくしたり、騒音を小さくしたもの。また、コピープロテクションなどがかけられているため、パソコンに接続してデータをコピーすることは出来ない。
と言う記事がありました。
コピープロテクションの部分が問題だったら、フォーマット形式だけなのかなと思いますが、AV用というのがなんだろうというところなのでしょうか?
なんとか換装できる筋道を発見したいです。
書込番号:1509227
0点


2003/04/21 06:02(1年以上前)
すいません。この機種について書かれいるものではなかったかもしれません。
書込番号:1509229
0点


2003/04/23 14:07(1年以上前)
>なんとか換装できる筋道を発見したいです。
がんばれー
書込番号:1515539
0点


2003/04/26 22:44(1年以上前)
HD1とは違う機種ですが、HM-HDS3用の増設用HDD(80GB)がオークションで
出ていました。HDS3では(もちろん純正の)特殊フォーマットのHDDに
換装後、本体のBIOSを書き換えないと80GBとして使えないようです。
HD1もやはりHDDを用意してもBIOSの書き換えが必要になるのでは?
ビクターさん、今度は120GBくらいの増量サービスはじめないかな。
書込番号:1525180
0点


2003/04/29 15:43(1年以上前)
>換装後、本体のBIOSを書き換えないと80GBとして使えないようです。
HDDのフォーマットだけでは駄目なんですか。
換装は、完全に無理っぽいですな。
壊れた時の交換用に、40G-HDDが1万ぐらいなら、一台欲しい。
>ビクターさん、今度は120GBくらいの増量サービスはじめないかな
さすがに、生産終了だから。
HDV1なら、やるかもしれないけど、交換費用が高そうで。
東芝が、後継機を6月に出すそうなので、XS40あたりが、意外とHDD交換費用ぐらいで手に入るのも、そう遠くは無いかも(笑
書込番号:1533585
0点


2003/05/02 13:52(1年以上前)
気温が上がったら、凄く大きな音になってしまって、参っています。
こんなに変わるものか?
音対策として、流体軸受けのHDDが欲しくなってしまいました。
最新の静音120G-HDDに、2万円ぐらいで換装してくれたら嬉しい。
最新の静音40G-HDDでもいいけど、40Gなら費用は1万までだな。
書込番号:1542399
0点


2003/05/05 14:16(1年以上前)
HDDの複製だけど。
80GのHDDで出来るということは、セクター単位にコピーすれば、複製できるのかな?
誰か試してみない?
書込番号:1551426
0点


2003/05/15 00:56(1年以上前)
PCパーツ売り場で これどーだいTWINというPCを通さなくてもHDDの中身を
もう一台のHDDにコピーできる代物がありましたが、これなんかどうなんで
しょうかね。価格は14800円でした。
書込番号:1577947
0点


2003/05/15 15:39(1年以上前)
凄い情報をありがと。
これdo台TWIN(KD-2/U2)
http://www.century.co.jp/products.html
>セクタ単位での完全なコピーになるので起動ディスクのバックアップも簡単に行うことができる。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/18/640758-000.html
価格 13,470円 (消費税別・送料別)
http://www.rakuten.co.jp/archisite/455524/461998/
これなら、HDDの複製が出来そう。
誰か、試してみない?(笑
書込番号:1579218
0点


2003/05/16 13:55(1年以上前)
なんだかよさげですね。
さらに容量変更のbiosの書換えがなんとかなるといいです。
40時間て結構厳しい条件ですね。ウチは子供がいるので、子供向きの番組予約が多くて、つい飽和状態になりそうです。
書込番号:1581633
0点


2003/05/16 17:03(1年以上前)
センチュリーの返答です。
ご連絡の件、KD-2のディスクコピーは、HDDのセクタ単位でコピーを行うため、原則としてフォーマットには依存しません。
仕様的に出来る可能性は高いかと存じますが、申し訳ございませんが動作保証外という形になります。
やっぱりよさげですね。
書込番号:1582023
0点


2003/05/17 14:14(1年以上前)
どうやらダメのようです。
http://pine.zero.ad.jp/meronsoft/mr_hm-hd1.htm
まだ完全に不可能と決まったわけではないですが、容量アップはとりあえずダメのようです。
書込番号:1584636
0点


2003/05/17 16:59(1年以上前)
>ご連絡の件、KD-2のディスクコピーは、HDDのセクタ単位でコピーを行うため、原則としてフォーマットには依存しません。
>仕様的に出来る可能性は高いかと存じますが、申し訳ございませんが動作保証外という形になります。
センチュリーも、こういっているんだから、きっと、コピーは出来ているんだよ。
120GのHDDでは駄目でも、40GのHDDなら、上手くいくんじゃないかなぁ?
書込番号:1584962
0点


2003/05/22 15:52(1年以上前)
コピーは、上手く出来ているようで。
でも、1セクターぐらい欠けているのかな?
HDDのコピーに成功した人いない?
別のコピーツールはどうなんだろ?
HDV1が、5万円を切りました。
80Gにしたければ、素直にこっちか(笑
でも、リンク機能は削られた。
書込番号:1599117
0点


2003/05/23 10:38(1年以上前)
なかなか出来ないようです。
BIOS情報があればもしかしたらいけるという感じでしょうか?
機械としてはセンチュリーのもので事足りそうかも。センチュリーさんが商品の販売拡大のためにヒントを出してくれるとといいんだけれど。
書込番号:1601355
0点


2003/05/26 18:27(1年以上前)
換装試しましたが、出来ませんでした。
[元HDD]のMBRには、HDDに関するパラメータの記述がありませんし、
さらに、63セクタに正常なIPLもありません。
(55 AAというブートシグニチャもありません。)
ですから、BIOSの方でパーティション情報を一括管理しているハズなので、
BIOSをUPDATEしないと容量増加は出来ないと思います。
あと、私の試したHDDでは交換するとBIOSが起動しなくなりました。
掲示板の過去ログで、Maxtor 4D080K4 80GBには換装できた(容量は40GB)と
ありましたので、BIOSまでは起動できると思ったのですが、
出来なかったということで、どうやら本体側はHDDを容量以外でも、
ある程度選別しているのでは無いかと思います。
ちなみに私の試したHDDはIBM IC35L120AVV207-1 (120GB)です。
ご参考まで。
書込番号:1611657
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


今日HD1を購入して使ってみましたが電源入れると結構なハードディスクのノイズ。。個人的にはかなり気になりますが、sonyのHDDVIDEOはやかましいとは聞いていましたが、HD1もなんでしょうか?これが普通でこういうものなのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/04/11 05:54(1年以上前)
オラのも超ウルサイよ
自分の部屋で電源入れてると、風呂場にいても音が聞こえるほど、まじで。
マクスターのHDの音だろう、たぶん。
高周波音が出まくり状態。
でもNECのパソコンについてたPC用HDもマクスターの40GBのやつ全部同じ音してたなー。
クレームよくつけるオラだけど、これだけはあきらめてるよ。
書込番号:1478246
0点


2003/04/11 09:35(1年以上前)
そんなに五月蝿いかな?
VHSの走行音より、よっぽど静かだけど
ただし、再生と録音を同時にすると、雨だれみたいな音がする
これは、HDDを使っている以上、どうにもならない
この音がうるさいと感じているのかな?
気になるのなら、ラックに入れれば静かになる。
メニューで、受信時時間差再生を切って、一時録音を停止するといい
これで、一時録音を停止すれば、静かに使える。
時間差再生を使いたい番組だけ、録画予約すればいい。
書込番号:1478489
0点



2003/04/11 09:50(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
やはりこういうものなのですね。なんか一時期前の安物のハードディスクと同じ高周波の音をしていて今の技術ならもうちょっと静かになるんでは・・と思いました。消音ラックでも作って対処しようと思います。
書込番号:1478513
0点


2003/04/11 22:34(1年以上前)
スカパー用に買って,とてもよいのでもう一台買って使ってます。
しかし安く買えるようになりました(2台目は33000円)余談。
2台ともわたしのは静かです。クリポン,HS2(パナ)と併用してます
が,電源OFF時にコクンという音はしますが動作中は気になりません。
どの程度個体差があるのかはわかりませんが。
書込番号:1480184
0点


2003/04/12 02:22(1年以上前)
個体差があるので何ともいえないのですが、うちにあるHM-HD1の場合はHDDの音よりもむしろファンの音の方が遙かにうるさかったのでパソコンのパーツショップで4CMの静音ファンを購入して付け替えたところかなり静かになりました。
ところで、誰か自分で大容量HDDへ換装する方法についての情報を知りませんか?これだけ発売から時間がたってもまだ情報がほとんど無い所を見るとやはりフォーマットが特殊なのかな。NECのAX10については換装に成功したという情報を聞きましたが...
書込番号:1480899
0点



2003/04/12 08:05(1年以上前)
なるほど・・静かなものもあると言うことは時期的なものとかで、マイナーアップされていたりするのでしょうか?家のモノははそのほかにもいろいろ機材があるのでそのほかのファンやHDのノイズなどある中で、HD1の音は群を抜いて高周波をだしています。なので多少のノイズということは絶対にないので来週にでもビクターに聞いてみることにします。結果またご報告します。
書込番号:1481163
0点


2003/04/12 10:15(1年以上前)
Bakabon_Papaさんと、同じくFANの方が五月蝿い
FANなら、縦置きにすれば止めても大丈夫らしいです。
その代わり、放熱対策が必要みたいです。
HDDの音が五月蝿いのは、製造が古いからかも。
途中でHDDを変えたのかも。
43-7Fで、システム情報を調べてみたら如何でしょう?
>ところで、誰か自分で大容量HDDへ換装する方法についての情報を知りませんか?
誰か、試した人はいないのでしょうか?
書込番号:1481386
0点


2003/04/12 10:20(1年以上前)
ちなみに、うるさいのがファンの音かHDDの音かを簡単に見分ける方法としては、電源をつけた状態で後ろにある通気口の穴を手で完全にふさいでみれば分かります。大幅に静かになればファンが原因。そうでなければHDDが原因でしょう。ファンが原因の場合は、換装でかなり改善できます。もちろん自己責任ですが...HDDが原因の場合はHDDの自分での交換方法が分からないので諦めるしかないでしょうね。
書込番号:1481399
0点



2003/04/12 14:43(1年以上前)
>43-7Fで、システム情報を調べてみたら如何でしょう?
すみません「43-7F」ってなんですか?
書込番号:1482007
0点


2003/04/12 14:54(1年以上前)
操作手順
1.リモコンの電池を抜く
2.リモコンのテンキーの4,5,6を同時に押しながら電池を戻す
3.リモコンのテンキーやチャンネルキーを利用して、リモコンの液晶に43-7Fと表示させる
4.リモコンの転送キーを押す
5.テレビ画面にHM-HD1の各種情報が表示される
詳しくは、過去の書き込みを、お読み下さい。
違うコードを入れると、初期化されますので、絶対に間違えずに43-7Fと入れて下さい。
書込番号:1482036
0点



2003/04/16 00:50(1年以上前)
ありがとうございます。試してみます。
書込番号:1493669
0点


2003/04/22 11:09(1年以上前)
ウチのはどうもHDがうるさいようです。ちなみに2001年製です。キーンという音で、ラックで対応できそうですが、HDをなんとか出来たらなあというところです。
書込番号:1512436
0点


2003/04/23 14:45(1年以上前)
このHDDは、静かといわれている部類の音だよ。
たぶん、3.5インチで、これ以上静かなHDDは、存在しないと思う。
FANを止めるか、静音タイプに変えてみたら?
書込番号:1515577
0点


2003/04/23 15:06(1年以上前)
>このHDDは、静かといわれている部類の音だよ。
>たぶん、3.5インチで、これ以上静かなHDDは、存在しないと思う。
>FANを止めるか、静音タイプに変えてみたら?
そおかなあ。
ファンは止めてみました。
静音のファンに換えるかなあと思って開けたんですが、HDの音にかき消されていました。
僕のはHDだなあ。
バラ4と比べると格段にうるさいです。いわゆる高周波でした。
書込番号:1515617
0点


2003/04/24 14:02(1年以上前)
最新の静かといわれているHDDと剥き出し状態で並べて音を聞き比べましたが、大差無かったです。
高周波については、HDDを使っている限り、ある程度はやむ終えない感じ。 TVの横1メートルに置いているのがいいのか、あまり気にならない。 正面だと気になるかもしれない。 置き場所を変えてみたらどうだろう?
HDDを使っているのに、静かな奴は、密閉しているからだと思う。 ただし、HDDは、かなり発熱するので、あまり密閉するのはよくない。 静かさをとるか、放熱を優先するかだな。 個人的には放熱して安定動作優先がいい。
しかし、静かになったとはいえ、一般的にHDDの高周波音を何とかして欲しいのは事実。 PCで慣れているから、平気だけど、HDDが初めてだと、かなり気になる音ではあると思う。 全体的なレベルとしては、VHSの走行音より静かだとは思うが、もっと、静かであるとうれしい。
書込番号:1518502
0点


2003/04/24 19:32(1年以上前)
やっぱりパソコンを使っているときと比べるので、気になってしまうのでしょうか?
一時静音ファンだけでパソコンを動かしていたときでもカリカリは解っても回転音は気にならなかったように思うのですが、やっぱ環境の違いかな。
でもラックに入れれば大丈夫です。僕のところでは無改造で解決かな。ただ、ファンの前の鉄板のプレスは切取ってしまうかもですが。
書込番号:1519066
0点


2003/04/25 15:26(1年以上前)
PCのケースは、肉厚だが、HD1のは、薄っぺらい。 ケースの差が、出ているのでしょう。
書込番号:1521193
0点


2003/05/02 13:31(1年以上前)
なんか、気温が上がったら、凄く五月蝿くなってしまった。
以前は、ここまでは五月蝿くなかったと思うのだが。
ほんと、一昔の前のHDDの音だ。
今は、PCに使っている静音HDDの方が段違いに静か。
気温でこんなに変わるものなのか?
なんか、いいラックを探さないと。
HDV1だと、どのぐらい静かなのだろうか?
気になるところ。
書込番号:1542354
0点


2003/05/12 17:18(1年以上前)
なんか、段ボール箱を被せると静かになったというので被せたら、静かになったよ(笑 熱が篭るので縦置きがいいらしい。 あと、上下に穴を開けて、熱が出るようにするのがポイントらしいです。 ファンの排気口部分も穴を開けて直に熱風を出す。それから、リモコンの位置にも穴を開けないと駄目との事。
静かになると気分がいい。
書込番号:1571118
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


MERONSOFTより引用
--------------------
DEMOの作り方・・・
どうも、サムネイルに、特殊なコードが書いてあるようで・・・ デモを消して、直後に録画して、そのサムネイルが使われると、デモになるような感じ・・・ ただ、新規録画後、43-7Fで、デモを「入」にする必要あり。 こんな感じではないかと思います☆
タイトル名は、全然関係なかったです・・・
--------------------
DEMOを消した後、直ぐに録画したらDEMOになった
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


突然、完全に操作不能になりました。
中古で手に入れたもので、
自宅に届き、電源を入れ、1分ほどリモコンで適当に操作した後、
取説を見ながら設定から始めようかなと思ったところ、
まったく動かない…。
リモコンからも本体からもどの操作も受け付けてくれません。
テレビの画面にもまったく何も表示されません。
本体の時間差再生のランプがチカチカと点滅しているだけです。
知らぬ間にチャイルドロック(電源10秒押し)
を作動させてしまったのかとも思いましたが、
どうやら違うようです。
本体前面についているリセットボタンを押しても何も変わりません。
どなたかこんな状態に陥った方いますか?
これは自分で対処できるのでしょうか??
0点


2003/04/06 09:26(1年以上前)
初期の立ち上げに失敗した模様です。
コンセントを差した状態だと、常に待機状態で動作している模様です。
コンセントを抜いて、暫く時間を置くといいそうです。
コンセントを抜いて、5−10分経ったら、直っているかも。
書込番号:1463640
0点


2003/04/06 15:38(1年以上前)
>本体の時間差再生のランプがチカチカと点滅しているだけです。
初回立ち上げ時は、このランプが点滅して暫くすると電源が切れます。
電源が切れたら、電源を入れ直して下さい。
今度は、デモの後3秒経つと、リモコンを受け付けます。
電源を入れたら暫く様子をみましょう。
書込番号:1464477
0点


2003/04/06 15:57(1年以上前)
>本体の時間差再生のランプがチカチカと点滅しているだけです。
コンセントを差した時は、このランプが点滅して暫くすると電源が切れます。
電源が切れるまで、暫く待って下さい☆
電源が切れたら、電源を入れ直して下さい。
今度は、デモの後3秒経つと、リモコンを受け付けます。
コンセントを差した時は、何か初期設定をしているのだと思われます。
パソコンと思えば、立ち上がり処理に時間がかかるのは納得できるでしょう。
コンセントを差したあとの初期設定が終われば、あとは、毎回電源投入後、10秒程度でリモコンを受け付けるようになります。
このようにならない場合は、壊れています。
中古でも初期不良なら返品できるでしょう。
書込番号:1464523
0点



2003/04/12 12:13(1年以上前)
HD1さんアドバイスありがとうございます。
しかしやはり改善の兆しはなかったです…。
それでビクターに電話して、サービスマンに来てもらいました。
「ハードディスク自体の故障でしょう」と言って持って帰っていきました。
約1週間後の帰還になるようです。
書込番号:1481661
0点


2003/04/12 15:00(1年以上前)
直る事を祈っています。
修理費用が、気になります。
高そう。
書込番号:1482051
0点



2003/04/29 15:51(1年以上前)
先日、無事に生き返って帰ってきました!
やはりハードディスクを交換したようです。
「交換部品」
部品名−ユニットブヒン
部品番号−LPH30379-005E
数量-1
修理費用ですが…、
保証書があったおかげで、無償修理でした!
良かったっス…。
ビクターサービスマンも感じのいい人でした〜。
HD1さんご迷惑かけました〜。
書込番号:1533604
0点


2003/04/30 14:40(1年以上前)
>保証書があったおかげで、無償修理でした!
それは良かった。
存分に楽しんで下さい。
書込番号:1536721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





