
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年2月27日 00:58 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月2日 17:04 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月21日 14:25 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月18日 00:06 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月13日 14:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月17日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


S-VHSデッキ2台使いから、HM-HD1と日立のDT-DR1(D−VHSデッキ)に替えました。画質、使い勝手共に満足してます。自分はHD1の最高画質SPモードでもっぱら使用してます。この画質だと10時間分しか録れませんが、録って観てすぐ消す、かD-VHSに保存するのであれば十分な容量だと思えます。HDDレコーダーもD-VHSデッキも持ってない方のために偉そうながら述べさせていただくと、まずHD-1のSPモードの画質はD-VHS程ではないものの実放送と間違える位きれいです。その画質よりもちょっと巻き戻してすぐ再生とかのレスポンス(?)の良さ等の使い勝手がいいです。D-VHSはそのへんは最低なので。
スポーツの試合は「今のシーンもう1回!」というような使い方が多いのでHD1で観ます。2度手間になりますが一旦D-VHSに録っておいてそれをHD1にダビングして観るというような使い方もしてます。(保存する画質を優先するため。)映画やドラマは動きが少ないしスローにすることもあまりないしD-VHSのLS3モードの画質(VHSの標準並)でも十分なのでダイレクトに録ってます。短所と長所をうまく補い合うかなりコストパフォーマンスの高い組み合わせだと思います。(DVD-RAM付きも欲しいけどまだまだメディア高いからね。あとHD1とS-VHSでもいいと思うよ。)壊れやすいとか完成度が低いとか色々な意見があると思うけどこの値段ではすごくいい製品だと思うけどなー。安いHDDレコーダーが欲しいなら即買いだね!
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


昨年10月に購入しましたが、番組サムネイルが消えるという不具合が
出たためサービスにきてもらいました。
これからしばらく使い込んで直っているかを確認いたします。
ところで、サービスの人がファームウェアのアップの確認を付属の
リモコンで操作するところを見ていましたが、リモコンの電池をひとつ
抜いて番号ボタン(何の番号かは見えなかったが横一列に見えた)を
三本の指で同時押しをしてモードを変えてから電池を戻して43−7Fと
液晶に表示させて本体に送信していました。するとテレビ画面にバージョン
情報画面が表示されました。ここまでしか分かりませんが参考までに
0点


2003/02/23 02:44(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございました。
さっそく試してみて、無事に情報を表示させることができました。
というわけで、RD-X1さんの情報を補完しておきます。
操作手順
1.リモコンの電池を抜く
2.リモコンのテンキーの4,5,6を同時に押しながら電池を戻す
3.リモコンのテンキーやチャンネルキーを利用して、リモコンの液晶に43-7Fと表示させる
4.リモコンの転送キーを押す
5.テレビ画面にHM-HD1の各種情報が表示される
以上です。
RD-X1さんの情報を参考に当てずっぽうにやったらあっけなくできてしまいました。
残る問題は、自分で容量の大きなハードディスクへの置換方法ですね。
いろいろな人が可能性としていくつかの方法を書かれているようですが、その後の報告がないので、どうなったのかものすごく興味があります。
これ、ほんとに誰か知りませんか?
切に情報を希望します。
書込番号:1332906
0点


2003/02/25 23:50(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございます。
ちなみに、最新版のバージョン情報はどうなっているのでしょうか?
最近修理された方の情報お持ちしてます〜。
<当方>
HOST 1.09
Boot 1.08
Tool 1.61
Mechacon 1.00
ROM E1
書込番号:1341664
0点


2003/03/01 12:31(1年以上前)
こちらの情報を読んでちょっと試してみました。
メンテナンスモード?で良いんでしょうか?
このモードを本体で操作し「初期化→デモ→切」でデモ画面の自動再生の機能を停止する事ができました。
他にも試した方がいたら結果報告お願いします。
書込番号:1351245
0点


2003/03/02 17:04(1年以上前)
情報の表示方法はわかったものの、実はそれ以上の操作は恐くてやっていませんでした。
なるほど、デモの実行を切ることができるのですね。
書込番号:1355374
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


777737の記事を知りつつ購入しましたが、使い始めて1週間後に
やはり同じ症状になりました。一切のボタンが効きません。
でも本日、サービスが無料で出張修理に来てくれるそうです。
HDD交換になるようです。この掲示板でも修理後は快適という
話なので期待しています。
判ってて買うというのは恐ろしいもので、故障しても何の不満も
ありません。型落ちなので機能的に足りない部分はありますが、
実売価格を考えると満足のいく買い物だと思っています。
この掲示板に感謝!
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1

2003/02/18 00:06(1年以上前)
見に行った時には完売だったので入荷確認したところ、
メーカーにも在庫がないらしく、入荷未定らしいです。
残念・・・
書込番号:1317999
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


本日、ラオックスで27800円で購入しました。
この掲示板での故障の書き込みを見て、延長保証にも入りました。
音声付き1.5倍再生において画面がゆれることなく、非常にきれいに
視ることができ、再生時にCMスキップが可能であったりと非常に満足
していますが、どうしてもVHSビデオデッキと比べてしまい、動作が
遅い(チャンネル切替、起動など)ことが気になります。
使用して半日も経っていませんが、今後とも大事に使っていきます。
0点


2003/02/11 23:55(1年以上前)
うらやましいです。
さしつかえなければ、どこのラオックスか教えていただけますか?
近場ならすぐにでも買いにいきたいと思います(ちなみに東京在住)。
よろしくお願いします。
書込番号:1300267
0点


2003/02/12 00:15(1年以上前)
リモコンのクリアを押すと時間差再生のON/OFFが切り替えられます。
時間差再生OFFだとチャンネルの切替もだいぶ速くなります。
(それでもビデオよりは遅いですが)
気に入った番組が見つかってそこでしばらく見たいときには
時間差再生をONにすればよいのではないでしょうか。
書込番号:1300348
0点



2003/02/13 03:56(1年以上前)
最後の1台でした。失礼しました。
記載しなかったため、誤解が生じたようですが、時間差再生の
onとoffは確認しました。
vaioユーザーでもあり、この遅さはどうしても気になります。
しかし、それ以外の機能は非常に満足しています。
書込番号:1303605
0点


2003/02/13 14:06(1年以上前)
チャンネル切り替えをテンキーで行うと遅いです。
チャンネル+−ボタンの方が速いですよ。
書込番号:1304427
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1
HM-HD1とパナソニックE30とをつなぎ編集したいのですが、その際マルチダビングリモコンなるものを使うと便利そうなのですが、どなたか使っている方いますか?周波数がDVDレコーダにも対応しているかビクターのページではわからないのです。
0点


2003/02/15 11:04(1年以上前)
どこかにしまい忘れてでてこないので、対応表をみて確認はしてませんが..。
RM-V300は、もともと編集コントロール機能付きビデオ(HR-X7とか)の
オプションとして発売されたものなので、発売された時期はかなり古い
はずです。
基本的には簡易なプリセットリモコンで、外部から制御できる端子が
付いたものですので、対応していないのではないでしょうか。
もし実物が出てきたら対応表を確認してみます。
書込番号:1309462
0点

CYPHA さん、レスありがとうございます。情報入りましたらまたアップさせていただきます。
書込番号:1312892
0点


2003/02/17 21:59(1年以上前)
見つけました。
対応メーカーは
ビクター、アカイ、サンヨー、シャープ、ソニー、東芝、NEC
日立、松下、三菱
です。アカイとかNECが入っている時点でかなり昔のような気も
します。使用方法の図には送り出し側にHR-X3がありますので、
7年くらい前でしょうか?
DVDレコーダーのリモコンコードには対応していなさそうですね。
DVDレコーダにもVTRコンパチリモコンモードとか用意すれば問題
ないのにと思います。全機能対応なんて必要なくて、編集用とか
CSチューナーからの予約録画用限定とすれば基本的な電源ON/OFF
や録画開始、一時停止などですむと思うんですけどね。
書込番号:1317453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





