
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年8月2日 11:54 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月2日 11:52 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月2日 11:47 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月17日 10:01 |
![]() |
0 | 10 | 2003年7月4日 13:33 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月1日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1
断片化がおきてるかもしれないね
PCのデフラグのような機能はないの?
書込番号:1804913
0点


2003/08/02 11:43(1年以上前)
IDEケーブルが抜けかかっているのが原因と思われます。
IDEコネクタをぐぐっと奥まで押し込んで下さい。
ちなみに、ケースを開ける時は、コンセントを抜いてから開けないと、部品を壊すので注意してください。
HDDの最適化は、削除した後、たまに自動的に実行されます。
書込番号:1819700
0点


2003/08/02 11:54(1年以上前)
ふと、思ったのですが。
保障期間内なら、メーカーに文句を言って、HDD交換させた方がお得かも(笑
書込番号:1819735
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1




2003/08/02 11:52(1年以上前)
待機電力13wということは、待機時は、HDDのモーターだけ止めて、他は、電源が入ったままなのでしょう。
その為、熱いです。
放熱を良くしてあげた方がいいです。
書込番号:1819729
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


この機種でハードディスクの換装が成功した例がありませんが
HM-HD1で録画して、そのハードディスクをはずしてPCにつなげて
ファイルは読めませんかね?
うるさいHDの換装はできなくて
まぁあんまり意味はなさそうですが・・・
0点


2003/08/02 11:47(1年以上前)
windowsでは、生HDDとして認識されます。
よって、読み出せません。
音は、HDDを取り出して防音ケースに入れるとほとんど聞こえなくなります。
音がしないと、大変快適に使えますよ。
書込番号:1819713
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


たまに留守録に失敗します。
それも毎週予約に設定している番組です。
HDD上に領域を確保しているはずなのに失敗するなんて変です。
HDDの空きも十分にあるのに・・・
同様の症状が出る方いらっしゃいますか?
0点


2003/06/03 13:55(1年以上前)
留守録に失敗した事は一度も無いです。
サービスマンに見てもらった方がいいです。
最新のファームに換えてくれるそうです。
最新といっても、2001年12月版らしいですが(笑
自分で、直してみるなら
1度、コンセントを抜いて入れ直してみたらどうなるかです。
段ボール箱を被せているのなら、排熱が悪いのが原因です。
排熱口を大きくして下さい。
書込番号:1635872
0点


2003/06/04 16:26(1年以上前)
これって、たぶん、受信時時間差再生を入る/切るした時に起こる問題の一つだと思われます。 受信時時間差再生を入る/切るした時は、電源切った後、コンセントを抜いて、差し直すといいそうです。
書込番号:1639428
0点



2003/06/05 12:11(1年以上前)
HD1さん。フォローありがとうございます。
勝手から半年ほど経つのですが最初にコンセントを差し込んでから抜いた事は
ありませんでした。確かに受信時時間差再生を入る/切るした事もあります
ので、電源OFFを試してしばらく様子を見てみます。
書込番号:1642186
0点


2003/07/17 10:01(1年以上前)
うーん。コンセント試す前に壊れました。
とっても暑い日でした。
HDD交換しました。
書込番号:1768808
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


中古品で買いました。この掲示板の過去発言を読むと動作音が五月蝿いと言っている人がいると思うのですが私が買ったものも五月蝿いです。ところが製品評価の投票を見ると静粛性の項目で良の評価が高いですね。本当に買った人間が投票しているのだろうかと疑ってしまいます。(私は騒音に対する耐性は結構高い人間だと自負しているのですが、そんな私でも気になる位の音が出ています)それとも私が買った商品が外れでほとんどの商品は静かだとか・・・
まあ五月蝿い機械ではありますが、初めて買ったHDDレコーダでVHSに比べると機能面では数段快適になったので満足はしています。
0点


2003/06/19 13:04(1年以上前)
ラックに入れればいいんじゃないですか?
テープの出し入れがないので、箱に入れちゃえばかなり静かになると思います。リモコン用のガラス窓は必要ですが。
書込番号:1682707
0点



2003/06/19 21:17(1年以上前)
実はすでにラックに入っている状態なんですよ。それでもはっきり音が聞こえてくるんです。まあ気になるだけで我慢できない程じゃないのであきらめてますけど。
書込番号:1683680
0点


2003/06/20 11:21(1年以上前)
既にラック入りということですと、今度はラックの防音の性能についてですかね。まずは防音は隙間を無くすことが重要です。背面は残して完全に密閉すればかなりよくなると思うのですが。ラックに躯体が触っていると固体伝播音がでるので、触っていないことを確認して下さい。音はたぶん高周波音なので、結構簡単に消すことができる種類の音だと思っています。
書込番号:1685148
0点


2003/06/20 14:33(1年以上前)
ラックでも気になるのなら、HDDを取り出して、防音ケースに入れると静かになりますよ。
書込番号:1685496
0点



2003/06/20 16:40(1年以上前)
確かにうちのラックは隙間が結構ありますね。ただ密閉度を上げると熱がラック内にこもって機械に良くないんじゃないかと・・・。ラック内にはHDDレコーダ以外にプラズマTVのチューナー部とVHS+8mmのダブルデッキが収納してあるのでスペースに全然余裕がないんです。
HD1さんの言われている防音ケースについてはこの掲示板で発言している人がいて興味はありました。(掲示板を読んでいた時期にはまだHDDレコーダが家になかったので、凝ったことをする人もいるんだな、位の興味でしたが)で、これってメーカ保証外の改造になりませんか。買った時にHDDは壊れるものという先入観があったので3年間保証もつけてまして、それがフイになると嫌なので、しばらく様子を見ることにします。
書込番号:1685716
0点


2003/06/25 14:04(1年以上前)
ラック内に、吸音材を貼り付けては如何でしょうか?
スポンジ程度でも、意外と効果あるようです。
書込番号:1701092
0点



2003/06/30 23:03(1年以上前)
ラック内にスポンジとのことですが、具体的にはどこの位置につけるのでしょうか。よろしければ教えてください。簡単にできそうなのでやってみたいと思います。
書込番号:1717669
0点


2003/07/03 15:27(1年以上前)
結局「実際に使った人の評価かどうか」については全く触れられていませな。
私は実際に使って、静粛性は悪いにしました。
最初は静かだったんですが、数ヶ月したらうるさくなりました。
それにしてもHD1復活してるとは思わなかった。
書込番号:1724995
0点


2003/07/03 16:16(1年以上前)
>最初は静かだったんですが、数ヶ月したらうるさくなりました。
そう、購入当初は、舞い上がっていて、音が気にならないのかも。
ちょっと古いHDDの音に慣れていると、気にならない音です。
最新のHDDは、静かだから、古いHDDを知らない人は五月蝿く感じるだろうな。
そんな感じです。
音の評価は難しいです。
>ラック内にスポンジとのことですが、具体的にはどこの位置につけるのでしょうか。よろしければ
ラック内のHM-HD1の置いてある場所の上下左右前後です。
前はリモコンの受光部があるので、その部分は避けましょう。
後ろは、排熱しますから、ラックの外の排熱が当たる壁にでも貼り付けるといいでしょう。
一枚150円だから、効果のありそうなところにおいてみましょう。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/mh?url=%2Fsoftpren%2F446500%2F446681%2F%23385692&shop=%A5%B9%A5%DD%A5%F3%A5%B8%C0%EC%CC%E7%C5%B9%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%D7%A5%EC%A5%F3
ただ、放熱が悪くなるので、HM-HD1には、直付けしない方がいいと思う。
音の当たる部分に置くのがいいそうです。
ただのスポンジだから、劇的な効果は無いけど、それなりに静かになるようです。
一枚150円だから、試してみる価値有りかな(笑
書込番号:1725089
0点



2003/07/04 13:33(1年以上前)
HD1さん。情報ありがとうございます。さっそくためして見ることにします。
二酸化マンガン2さん。言われて気づきましたが、たしかに最初のタイトルから
脱線してしまってますね。タイトルに対して正当なレスを返してくれたのはあなただけということか。私も静粛性の項目には「悪」で付けました。
うちのやつは中古で最初から五月蝿かったですが、新品は最初の内は静かなのかな。買ってすぐ投票しちゃう人って結構いそうだから静粛性の評価が高いのはそこらへんが原因かも。
書込番号:1727822
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


今までDVDレコーダを使っていて、やはり容量が少なすぎて留守録画に失敗する事が多々あり、HDレコーダーを買いました。ウチの場合スカパーの番組を多く見るのでスカパーチューナーとの連動を重視。ネットでの評判と実売価格の安さ(3万円程度)からビクターのHM−HD1を購入しました。他にもソニーのコクーンやシャープのパーソナルサーバーHG−01S、東芝のDVDとHDレコーダーのハイブリッド機RD−X30、ビクターのVHSとのハイブリッド機もいいなあ・・・と思いましたが、価格とスカパーとの連携等の面でここに落ち着きました。
<便利な点>
1.スカパーとの連動が非常に便利
スカパーのCSチューナーのビデオマウス端子と接続してCSのEPGで録画指定するだけで録画されるのが便利。今までビデオマウスや、ライン連動式のビデオを使って来たが、それぞれ以下のような不便な点があった。それに対しやっと普通に使える物が出来た感じ。使っているCSチューナーはソニーのDST-SD5です。
ビデオマウス・・ビデオ側の入力をラインに切り替えしてくれないので、ビデオ側の設定が地上波のCHになっていると間違えて地上波を録画してしまう事が度々。
ライン連動・・CSチューナーの電源オンに連動して録画開始されるので、電源を入れる前にビデオの録画待機状態を解除したり結構面倒、失敗も多い。
それに対しこの機種の場合スカパーのビデオマウスから録画開始信号が入ると強制的にライン2から録画を開始するのでスカパーからの入力をライン2に繋げておけば録画に失敗する事は無いし、電源の入切関係無く録画開始するので録画待機状態にする必要も無い。テープだとこうはいかないからね。
2.便利な録画再生機能
再生中でも録画開始時間が来ると再生の裏で録画も始めると言う素晴らしい仕様だ。当然録画中に別の番組を再生する事も可。録画中に他の録画予約設定をする事も出来る。それとラインでも、地上波でもこのHDレコーダー経由で見ている時は常に1時間分の番組がバッファされるので見ている途中で席を立って後から巻き戻して見逃したところから再生を再開する事が出来る。サイズも小型で良い。1.5倍の音声付き早見再生機能もあり、ちゃんと音が聞き取れて使えるレベル。昔サンヨーの時短ビデオで同じ機能があって結構良く出来ていたけど、同等かな?
<難点>
1.HDの高周波音。キーンと言う音が気に触る。人によって感じ方は違う様でウチの奥さんは全然気にならないと言うけど、私は気になる方なのでMDF板とアクリル板で囲いを作りました(^^; これで問題解決!快適〜!
2.地上波チューナーにした時にCH切り替えがもたつく。
3.沢山番組を撮るとサムネイルが探しづらいかも・・・
ウチは地上波は余り録画しないので、スカパーとの連動に優れたこの機種は非常に使いやすい、と言うかチューナーとの連携はこのレベルが本来当たり前だと思うのだが・・・CSチューナーとの連動ってそんなに難しいですか?(^^; 欲を言えばこの機能のまま地上波EPGが付いてHDD容量が100G以上合って、ネット対応で値段は据え置きだといいなあ・・・コクーンの新モデルがそれに近いけどね。
0点


2003/05/21 11:39(1年以上前)
>あひる2さん
購入しましたか!本当にいいですよね!
チャンネル切り替えのもたつきなどは設定で改善できますよ!
他にも過去ログからの引用を記載しておきますね!
チャンネルを切替える時、3〜5秒くらいかかります。
スイッチ入れた直後に出る、機種名の画面を出さなくする方法。
リモコンの12番の右のボタンを押すと、両方とも解決します。
HM-HD1の各種情報表示方法
1.リモコンの電池を抜く
2.リモコンのテンキーの4,5,6を同時に押しながら電池を戻す
3.リモコンのテンキーやチャンネルキーを利用して、リモコンの液晶に43-7Fと表示させる
4.リモコンの転送キーを押す
5.テレビ画面にHM-HD1の各種情報が表示される
このモードを本体で操作し「初期化→デモ→切」でデモ画面の自動再生の機能を停止する事ができました。
スカパーチューナ
DSTDP1・DST-SP1などの他社製チューナーとの相性もとてもよくて、AVマウスの代わりにコントロール端子につなぐと便利です。
80GBのHDDへの換装をしてみました。
Maxtor 4K040H2(この純正HDD、流体軸受タイプではない)
↓
Maxtor 4D080K4
結果、残念ながらNGです。
まずファームウェアが40GBまでしか認識しない上、この機種ではHDD内に何らかのプログラムが製造段階で書き込まれているようです。
メニュー表示した場合などに、メニュータイトルが表示されなかったりします。
よって、ユーザーが容量UPできないのはもちろん、HS2などでは可能な40GBのHDDでさえ交換できません。
過去ログ(って感じじゃないですが...。)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=HM-HD1&ResCount=&SortDate=&SortCategoryCD=2030&SentenceCD=&BBSTabNo=0&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=&ViewRule=1&Reload=%8Di%82%E8%8D%9E%82%DD
書込番号:1596103
0点


2003/05/21 15:55(1年以上前)
本当にいいですよね!
>80GBのHDDへの換装をしてみました。
>メニュー表示した場合などに、メニュータイトルが表示されなかったりします。
コンセントを差し込み暫く経つと電源が切れますが、ここを乗り越える事が出来たのでしょうか?
ここが乗り切れるのなら、静音40G-HDDへの交換も出来そうな感じがします。
書込番号:1596488
0点


2003/05/21 21:44(1年以上前)
サムネイル画面で
早送り ... 一画面ぶん進む
巻き戻し ... 一画面ぶん戻る
30秒飛ばし ... 先頭
7秒もどし ... 末尾
ができます。
書込番号:1597260
0点


2003/05/23 17:00(1年以上前)
ホントに使えば使うほど名機だと思います。
1点だけ問題はHDの容量ですね。換装は不可能なようです。
実は「HM-HD1」を購入前にSONY「CSV-S57」を使用していました。
これが初のHDレコーダーだったのですが、画質のひどさにがっかりしました。
特に暗い場面に弱いらしく、ブロックノイズが気になりました。
録画モード
VICTOR「HM-HD1」40G SPモード(高画質):約10時間 約8.4Mbps
VICTOR「HM-HDS4」80G SPモード(高画質):約20時間 約8.6Mbps
SONY「CSV-S57」80G SPモード(高画質):約25時間 約6.0Mbps
SONY「CSV-P500」160G SPモード(高画質):約50時間 約6.0Mbps
上記3機種はCSチューナーと連動できます。画質ではVICTORの方が上だと思いました。
数値だけではないのかもしれませんが、個人の感想として参考になればと思います。
書込番号:1601973
0点


2003/05/25 11:47(1年以上前)
こっちでも、画質がいいといっています。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=202570&MakerCD=83&Product=XV%2DHDV1&CategoryCD=2025&Anchor=1549990
ビクターを使った人は、みなさん画質がいいといっています。
ビクター買って良かった。
でも、HDDの交換が出来ないのは残念。
書込番号:1607505
0点



2003/06/02 11:31(1年以上前)
みなさんresありがとうございます。
使う程に便利なレコーダーだと感じます。再生中でも予約録画が開始されるのはやはりかなり便利。スカパーチューナーとの連携は最強で取り逃す事が全く無い。その日のうちに見れない番組は週末に連続で見て消していますがDVDレコーダーに比べて録画時間に余裕があるので残量なんて気にしなくてもいいし・・・ 難を言えばやはり消すには惜しい番組を残しておくと段々録画時間が少なくなる事か・・・ ビデオやDVDに残しても今までの経験では殆ど見ないので、HDDが一杯になったら2台、3台とどんどん増設出来る様な設計のレコーダーを今後出して頂きたいですね。それとビクターにしては意外と?リモコンは使いやすいです。
結論; このレコーダーは良く出来ていると思います!
書込番号:1632477
0点


2003/07/01 09:23(1年以上前)
HM−HD1とSONYのDST−SD5を使用していますが、CSチューナーのAVマウス端子とHD1のビデオコントロール端子を接続してもコントロールできません。HD1はLINE2に接続しています。ただ接続のコードはCN−120A等のミニプラグコードでなく手持ちのモノラルのミニプラグコードを使用しています。うまくコントロールされている方是非アドバイスください。よろしくお願いいたします。ちなみに外部に接続するAVマウスでは電源のON/OFFはできています。
書込番号:1718674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





