
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年5月1日 17:54 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月28日 05:12 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月16日 00:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月12日 21:30 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月2日 08:13 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月15日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日本デジタル家電 > ロクラクII
おじゃまします。ド素人で何も分からず恐縮ですが……
先日、ロクラクUの本体だけ譲り受けました。より正確に言うと、会社にほったらかしにされていたのを、持っていっていいよ、といわれて持ち帰ったんですが。
リモコンも取説も何もありません。
取説は、NDCのサイトから入手できるようですが、パソコンとの接続にドライバが見あたらなくて困っています。
ドライバの入手方法、代替手段も含めて、ご存じありませんか?
ごぞんじのかたがおられれば、お教えください。
0点


ご返事ありがとうございます。
左下、とありましたが、どこの左下なのでしょう?
サイトを探してみたのですが、どうも見つけられなくて……
書込番号:6160049
0点

上記LINKから
左の青い枠内のかなり下にダウンロードサービス有りますが・・・
書込番号:6160105
0点

もしかしたら、
【ダウンロードサービス】
【ロクラクファームウェア】
などと書いてあって、リンクが張ってあるところでしょうか?
もしそこなら、かたっばしから飛んで探し回みたんですが、ドライバは見つかりませんでした。
書込番号:6160341
0点

取説をDLして読んでいますか?
(リモコンがあると便利かも・・・)
ロクラクコントローラを使って
PCからコントロールするみたいですよ
書込番号:6160663
0点

平_さん、何度もありがとうございます。
コントローラはインストールしたんですが接続できないんです。
それに、Winがドライバがない、と返してきます。
もう一度、じっくり取説を読んでみます。
何か思いつかれることがあったらアドバイスをお願いします。
書込番号:6161125
0点

>Winがドライバがない
USBのドライバの事ですか?
OS次第で持っていますが使用しているOSはXPですか?
あとロクラクU本体のセットアップは終わっていますか?
書込番号:6163550
0点

どうもです、平_さん。
>USBのドライバの事ですか?
すいません、これ、よく分からないんですが……(汗
Winがドライバがないと返してくるのは、NDCの取説ダウンロードの、「USBドライバインストール説明書」でいう「ドライバ」だと思うんですが……
正直、私のパソコン知識では手に負えなくて……
すみませんが、教えてください。
書込番号:6164393
0点

ファイル名がusb3.pdfのファイルを開いて
書かれている手順を実行です
(CDをDLしたFileに変えてくださいな)
その前に
接続しようとしているPCのOSは?
ロクラクU本体のセットアップは終わっていますか?
ロクラクUのメニュー画面がTVで見れますか?
書込番号:6164559
0点

中座してしまって、すみませんでした。
usb3.pdfは、ダウンロードしました。
接続しようとしているPCのOSは、WIN XP(HOME)です。
ロクラクU本体のセットアップですが……よく分からないんですが、パソコンとUSBでつないだか、ということなら、つないだんですけど……何も起こりません。多分、間違っていますよね。何が間違っているのか、よくわかりませんが……
ロクラクUのメニュー画面がTVで見れるか、ということですが、これは、見られます。すでに、録画・再生(TV画面)はやっています。
とりとめもなくてすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:6165227
0点

既に解決済みかもしれませんが…
ドライバはサイト上に公開されていないので、
欲しい場合はサポートに連絡する必要があります。
メールで問い合わせれば、メール添付で送ってきてくれますよ。
(問い合わせた際、本体のシリアルナンバーを聞かれると思います)
書込番号:6290072
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日本デジタル家電 > ロクラクII


私はアメリカ在住でロクラクU120(11月16日発売)またはNYX-10のAVサーバ機能を使うと日本のテレビ番組が見れることを知り大喜びしましたが、この掲示板には「悪い」のレポートばかりで「良い」はゼロ!?! それで購入前に質問させていただきたいと思います。日本の両親の家のパソコン(ブロードバンド環境)にロクラクU120をつなぎ、アメリカの私のPCから録画予約や再生をしようと思っています。海外からでなくても、出張先など外出先からPCでロクラクUにアクセスし、ハードディスク内のテレビ番組の再生をされた方などのご感想やアドバイスをお願いします。この掲示板を見ると、ロクラク・シリーズは購入を控えた方がいいような感じがして不安です。(サポートがまるでダメなのは最悪ですね) 自動時刻合わせはしない方がいいというのは分かりました。オフにして、親に月に1度くらい手動で合わせてもらおうと思っています。そのくらいの手間でアメリカにいながら日本のテレビが見れるのであれば我慢できます。メーカーホームページでは海外のPCからもインターネット経由で、録画した番組が簡単に見れるように書いてありますが、実際はできないとか、エラーが頻繁に起こるとなると悲惨です。よろしくお願いします。
0点


2004/12/24 21:17(1年以上前)
この会社のホームページですが、米国・シンガポールの主要都市取扱店のページはずいぶん長期間、ただ今準備中ですということですね。 (ニューヨークの皆様、もう直ぐです)だって。 この会社のもう直ぐって何年後なんでしょうか? 私も海外在中ですが、NHKワールドのみで当分我慢します。
口コミに書いてあるように機器自体にこれほど問題が有れば、日本でもサポートがひどいのに海外でのサポートなんて無理でしょうね。 だから未だに取り扱い店が1店もオープンしないんですね。 私は取扱店オープン後、様子を見てから購入、レンタルを検討します。 又、他社で海外在住者向けに似たようなサービスをする会社が、民放各社の告訴により敗訴しましたよね。 その敗訴理由から判断すると、この会社のハウジングセンターを利用する場合は、違法にあたると思いますがどうなんでしょうかね?
書込番号:3680459
0点


2005/01/18 14:23(1年以上前)
私もアメリカ在住です。現在使用しているのがシリコンバレーで最近話題になっている watchjtv.com というところなのですが、日本のテレビ番組が見れるTV録画サーバーを売り出していますよ。設定も簡単だし、時刻がずれるなんてことは一度も起こったことはありません。私も実際に使っていますが、録画の予約はすべてWEB上でワンタッチだし、データの転送だって自動で寝てる間にしてくれるから朝起きたらすべてダウンロードが終わっていてかなり使い心地はいいと思いますよ。先日地元紙にも紹介されていたので、期待できる会社かもしれません。http://www.watchjtv.com
書込番号:3797973
0点


2005/02/03 19:47(1年以上前)
これを買って海外で見るぐらいなら、AX300を買ったほうがいいですよ。
日本と海外に家をVPNでつなげば、民放とNHKは見れますし、大メーカーの
ものなので安心して運用できます。
私も海外在住ですが、いっしょにきた者がそうやって見ています。
私は、キャプチャーカード3枚差しの専用サーバーを立ててしまいましたけど。
書込番号:3877550
0点


2005/02/22 08:13(1年以上前)
でもVPNって日本のコンピュータにアクセスしてダウンロードしてっていろいろ手間がかかるんじゃ。。。私も先日WatchJTVからテレパソ購入しましたけど、私みたいなコンピュータ音痴でも面倒な操作一切なかったですよ。友達がVPNとか使ってるけど結構めんどくさそうだったし。。。。
書込番号:3970484
0点


2005/03/02 00:15(1年以上前)
■□パーソナルITテレビ-エアボード-第三世代機発売!□■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1045408059/l50
書込番号:4007367
0点

こんにちは。こちらのホームページで録画サーバ構築ガイドの情報提供と情報収集をしています。よろしければ皆様のご経験談などをお寄せくだされば幸いです。海外在住者がより安定した日本のテレビを視聴できる環境構築を行えるための情報共有ページを目指しております。もしご興味があれば。
http://homepage2.nifty.com/germany/
書込番号:4122567
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日本デジタル家電 > ロクラクII




2004/09/13 22:44(1年以上前)
お望みのことは可能ですよ。
但し、どのレベルのものをやろうと思ってらっしゃいますか?
PCに転送してMPEG2に変換してしまえば、オーサリングするだけです。
CMカットなどしたければMPEG用の編集ソフトを使うといいでしょう。
ロクラクIIでカットすると綺麗にできないらしいです。
私はPC上で専用ソフトを使ってカットしています。
MPEG編集とDVDオーサリングが理解できればできますよ。
ロクラクIIでVBR録画したものは編集ソフトやオーサリングソフトでエラーとなる可能性もあるのでよく調べた方が良いでしょう。
具体的にやり方を聞いているのでしたら、ここで簡単に説明できるものではないのでご自身でお調べ下さい。
試してみてできないときはまた質問してみてはどうですか。
書込番号:3261234
0点



2004/09/14 23:35(1年以上前)
ありがとうございます。
やはりMPEG2に変換する方法しかありませんか?
実は編集も必要ない画像でしたのでPCに転送し再生、DVDにそそまま焼いてPCのみ再生しておりました。何とか簡単に家庭用DVDプレーヤーで再生する方法があればと思いました。
書込番号:3265679
0点


2004/09/15 22:03(1年以上前)
誤解なさっているようですが、ロクラクから転送した映像自体もMPEG2です。
なので、再エンコードや編集をしないでもDVDを作る事は出来ます。
が、結局、家庭用DVDプレイヤーで再生しようとすると、DVD-Video形式の
ディスクを作らないといけないので、それでオーサリングという作業が
必要になるわけです。
簡単に言うと、PCで単にDVDに焼いたものと、プレイヤーで再生出来るように
焼いたものとでは、ディスク内にあるファイルの構造が違うという事になります。
書込番号:3269189
0点


2004/09/16 00:20(1年以上前)
おそらくPCで再生できているようですのでMPEG2ファイルになっていると思います。
PCでDVDに焼いていらっしゃるので、Loveless2004さんも書かれているように DVD-Video形式で焼いてしまうだけです。
メニューも何も作らずの即再生も可能です。
市販のPCをご利用か不明ですが、オーサリングソフトが付いていませんでしたか?
LE版でも焼くことは可能なはずです。
DVDを焼いたそのソフトのメニューに DVD-Video を作成するってありませんでしたか?
何を使って焼いたのかお書きになるとアドバイスもできるのですが・・・
書込番号:3270104
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日本デジタル家電 > ロクラクII

2004/05/12 21:30(1年以上前)
理論上の転送速度は↓参照
http://www1.odn.ne.jp/~cbi63050/data/transfer.htm
でも実際はこんな転送速度はでないね、特にUSBは。
書込番号:2801230
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日本デジタル家電 > ロクラクII


わたしは、PC-に転送→ロクラク編集ツールで不要部分をカッティング→M2tでファイルを保存という形をとっています。ですがロクラク編集ツールが使いにくくて編集にすごく時間がかかってしまい苦悩しています。皆さんはどのようにして編集→保存という形をとっていますか? ShoubizというソフトがDVDドライブを買ったときについていたのでMPEG2に変換→編集を試みましたが再エンコードするタイプで画質が落ちてしまい気にくわないんです(ノД`) よろしくお願いします
0点


2004/05/13 02:10(1年以上前)
私は PEGASYS の TMPGEnc Plus 2.5 を使用しています。
MPEGツールを使ってCMのカットやファイル結合をしています。
最終的にDVDを焼く前に再エンコードをやるわけですが、
画質には定評がありますが、どうしてもエンコード時間は桁外れに遅いです。
バッチ処理を設定して寝る前とか外出前に起動かけて放置です。
自動的に電源OFFの設定があるので特に問題は感じていません。
スペックが上のセカンドマシンでやっているので出来ますが、
1台しかPCがないのであればエンコード中にメールやインターネットが出来ない(しない方がいい)ので不向きかも。
時間をかけても画質にこだわる人向きでしょう。
最新版の TMPGEnc 3.0 XPress が今年リリースされていますが、今のバージョンでも不満を感じていないのでそのまま使っています。
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
書込番号:2802387
0点



2004/05/14 02:13(1年以上前)
返信ありがとうございます。このソフトいいですね!
今の私の環境だとDVDに焼くまでに2度エンコードするので
画質がおちてしまっていたので・・・早速使ってみます
書込番号:2805745
0点


2004/06/02 08:13(1年以上前)
私は、予め保存しておきたいビットレートを選択してCBRで録画し、
PC上ではCMカットだけしかしていません。
これならば再エンコードをする必要が無いので、作業が早いです。
どうしてもという場合は、同じくTMPGEncを使ってますが。
書込番号:2875574
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日本デジタル家電 > ロクラクII


このHDDレコーダーをお使いの方、教えてください!
(1)リモコンか本体の録画ボタンを押してから、実際に録画が始まるまでの時間ってどれくらいですか?
(2)またそういう風に手でボタンを押して録画を止めたら、すぐには次の録画が開始できないって話を聞いたことがあるのですが、この機種ではそれってどれくらいの時間になるんですか?
IO-DATAのVR-HDA120Sとこっちとどっちにしようか考えてるところなのですが、チョコマカ録画したいので、そういう使い方にはどっちがいいのかなあ・・・って思って。
誰か教えてください!よろしくお願いします!
0点

既にロクラクUのチューナーで番組を見ているという前提だと
せいぜい1秒です。
ただしこの場合、ビットレートはデフォルト(現在の動作状態)で
録画時間の指定もされていません。
画質/時間を指定して録画しようとすれば、メニューを呼び出す必要が
ありますので、操作の慣れもありますが
1.メニューボタンを押してメニューが出る迄の時間
2.メニューを操作する時間
で結構な時間が必要です。
また、ロクラクの電源が切れている時にTVのチューナーで番組を
見ていて録画を思いついたとすると
1.ロクラクの電源ONをして、操作ができる様になる迄の時間
2.ロクラクのチャネル変更に必要な時間
が必要ですので、かなりの時間が掛かります。
チョコマカ録画したいのならば、リング録画を設定してしまえば
録画が始まる迄の時間どころか、数時間前だって録画できている
訳ですから便利ですよ
書込番号:2031891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





