
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年5月12日 21:30 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月2日 08:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月22日 17:38 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月15日 19:30 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月2日 23:33 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月2日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日本デジタル家電 > ロクラクII

2004/05/12 21:30(1年以上前)
理論上の転送速度は↓参照
http://www1.odn.ne.jp/~cbi63050/data/transfer.htm
でも実際はこんな転送速度はでないね、特にUSBは。
書込番号:2801230
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日本デジタル家電 > ロクラクII


わたしは、PC-に転送→ロクラク編集ツールで不要部分をカッティング→M2tでファイルを保存という形をとっています。ですがロクラク編集ツールが使いにくくて編集にすごく時間がかかってしまい苦悩しています。皆さんはどのようにして編集→保存という形をとっていますか? ShoubizというソフトがDVDドライブを買ったときについていたのでMPEG2に変換→編集を試みましたが再エンコードするタイプで画質が落ちてしまい気にくわないんです(ノД`) よろしくお願いします
0点


2004/05/13 02:10(1年以上前)
私は PEGASYS の TMPGEnc Plus 2.5 を使用しています。
MPEGツールを使ってCMのカットやファイル結合をしています。
最終的にDVDを焼く前に再エンコードをやるわけですが、
画質には定評がありますが、どうしてもエンコード時間は桁外れに遅いです。
バッチ処理を設定して寝る前とか外出前に起動かけて放置です。
自動的に電源OFFの設定があるので特に問題は感じていません。
スペックが上のセカンドマシンでやっているので出来ますが、
1台しかPCがないのであればエンコード中にメールやインターネットが出来ない(しない方がいい)ので不向きかも。
時間をかけても画質にこだわる人向きでしょう。
最新版の TMPGEnc 3.0 XPress が今年リリースされていますが、今のバージョンでも不満を感じていないのでそのまま使っています。
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
書込番号:2802387
0点



2004/05/14 02:13(1年以上前)
返信ありがとうございます。このソフトいいですね!
今の私の環境だとDVDに焼くまでに2度エンコードするので
画質がおちてしまっていたので・・・早速使ってみます
書込番号:2805745
0点


2004/06/02 08:13(1年以上前)
私は、予め保存しておきたいビットレートを選択してCBRで録画し、
PC上ではCMカットだけしかしていません。
これならば再エンコードをする必要が無いので、作業が早いです。
どうしてもという場合は、同じくTMPGEncを使ってますが。
書込番号:2875574
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日本デジタル家電 > ロクラクII


ロクラクIIを購入して来月で1年になろうとしていますが、
相変わらずメーカーのサポート悪いですね。
これまでずっと自動時刻合わせの設定をしていたのですが、
数日おきにマニュアルで時刻調整をやっておりました。
ひどい時は3〜4分くらい狂っているんですものね。
そこで自動時刻合わせの機能をオフにしたところ、
随分とマシになったような気がします。
分単位でずれることはなくなったような気がします。
念のため予約は1分前から録画開始に設定していますが・・・(苦笑)
みなさんどうされていますか?
またNTPは下にも書いてありますが、有償ってことですか。
近日公開とHPに書いてあるのは半年くらい先と読み替えた方が良いでしょうね。
0点


2004/01/20 11:35(1年以上前)
ロクラクIIを使い始めてまだ1カ月にもならないのですが、いつのまにか6分も時間が進んでいて参りました。メーカーにメールを出したのですが、返事がないので、補正の数値を変えて様子を見るかと思っていたら、以下のページを見つけました。
http://fukuda.atnifty.com/RokurakuTimeMissset.html
まゆみ3367さんも書いておられるとおり、自動時刻合わせこそが時刻を狂わせる原因だったようです。まずはそれをオフにして様子を見つつ補正の数値を変えていこうと思います。
この機械はポテンシャル的にはいいものがあるのに、ソフトウェアやサポート等が追いついておらず、非常にもったいないことになっています。PCから全部をコントロールできるという点でも、RecOnを上回るのですが、肝心の電源のオンオフができないし、きちんとエラーを返さないところなど、良くできたシェアウェアにも及びません。これを買っていいのは、現状の特定のファームウェアで実現される機能で満足でき、問題を自力で解決できる人に限られるでしょう。
書込番号:2366844
0点

その通りです、自動時刻合わせは使っては駄目です。
1回の時刻合わせで3分ずれたのを見た事有ります。
私は去年の今頃にこの事に気付きました。
2年前の年末(つまり1年ちょっと前)に大量の録画予約をして、帰省していたら。
帰って来て確認すると、時刻が15分ずれていて泣きました。
そして原因究明をする為に色々調べていて、上記の現象に出くわし自動時刻合わせを切りました。
その後1年使っていますが、1ヶ月に1度時刻を確認する程度でも15秒以上ずれているのをみた事有りません。
最近は補正の数値を最適化できてきたので、1ヶ月に5秒程度しかずれません。
※それでも予約は1分前からの開始にしていますが
>この機械はポテンシャル的にはいいものがあるのに、ソフトウェアやサポート等が追いついておらず、非常にもったいないことになっています。
このロクラク2が発表された直後のある雑誌のインタビューで
『私達はかつてHDDレコーダーのエンジンを開発し、家電メーカーのOEM供給していました
しかし、私達が色々と機能を作りこんだエンジンを作成しても、家電メーカーではそれを活用する製品を作ってくれず
悔しい思いをしていたので、新たに会社を作りロクラクシリーズを販売する事にしました。
これからは家電メーカーではできない高機能な製品を作っていきたいです』
という感じのインタビュー記事を読みました。
※昔の記事なんで詳細は正確では無いかもしれないですが
今頃家電メーカーが高機能な製品を作らなかった意味を実感しているのではないですかね(笑)
あれだけ高機能を売りにしてロクラク2を売り出したので、その殆どを実現していないのですから
ジャロに訴えれば勝てるかもしれないですね(苦笑)
書込番号:2375123
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日本デジタル家電 > ロクラクII


このHDDレコーダーをお使いの方、教えてください!
(1)リモコンか本体の録画ボタンを押してから、実際に録画が始まるまでの時間ってどれくらいですか?
(2)またそういう風に手でボタンを押して録画を止めたら、すぐには次の録画が開始できないって話を聞いたことがあるのですが、この機種ではそれってどれくらいの時間になるんですか?
IO-DATAのVR-HDA120Sとこっちとどっちにしようか考えてるところなのですが、チョコマカ録画したいので、そういう使い方にはどっちがいいのかなあ・・・って思って。
誰か教えてください!よろしくお願いします!
0点

既にロクラクUのチューナーで番組を見ているという前提だと
せいぜい1秒です。
ただしこの場合、ビットレートはデフォルト(現在の動作状態)で
録画時間の指定もされていません。
画質/時間を指定して録画しようとすれば、メニューを呼び出す必要が
ありますので、操作の慣れもありますが
1.メニューボタンを押してメニューが出る迄の時間
2.メニューを操作する時間
で結構な時間が必要です。
また、ロクラクの電源が切れている時にTVのチューナーで番組を
見ていて録画を思いついたとすると
1.ロクラクの電源ONをして、操作ができる様になる迄の時間
2.ロクラクのチャネル変更に必要な時間
が必要ですので、かなりの時間が掛かります。
チョコマカ録画したいのならば、リング録画を設定してしまえば
録画が始まる迄の時間どころか、数時間前だって録画できている
訳ですから便利ですよ
書込番号:2031891
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > 日本デジタル家電 > ロクラクII


NYX-10に関し、下記の内容で困っております。
対処法ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご教授いただきたく
よろしくお願いします。
PCにインストールしたNYX-10コントローラにてNYX-10の情報をUSB2.0経由で取得し、
録画ファイルを選択後、PC側に転送せず「パソコン管理→受信→再生」を実行すると
「Direct showの初期化に失敗しました」と表示され、PC再生ができません。
(NYX-10に録画済のファイルをPCに転送せずに再生したいのです)
これは私の環境のDirectXに問題があるということなんでしょうか?
それともNYX-10コントローラの設定方法がおかしいのかな。。。。。
ちなみに、ビデオボードに付属してたDirectXのゲーム等は正常に動作します。
サポートに電話しましたが、「う〜ん」と悩んでしまい、回答がいただけません。
DirectXのこと良くわかりませんが、アドバイス等ありましたらご教授お願いいたします。
そもそもNYX-10コントローラの「パソコン管理→PC再生」,「パソコン管理→ロクラクで再生」
が常にグレーで選択できません。これは同じ原因で発生しているのかな。
PC環境:
OS: WindowsXP
Video: GeForceFX5200
DirectX: 9.0b
NYX-10環境:
下記9個のオプションファームを更新済みです。
op11,12,13
op21,22,23
op31,32,33
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





