
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2003年2月2日 02:01 |
![]() |
0 | 15 | 2003年1月23日 00:15 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月19日 10:15 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月15日 20:40 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月12日 22:05 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月2日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日本デジタル家電 > ロクラクII


NECのPK−AX10入手しました。
かなりイイです。
これからの購入を検討している方はぜひ比較対照にしましょう。
ロクラク2の機能はほぼ包含しており、すばらしい機能をいくつも搭載しています。
また、ロクラク&ロクラク2の致命的な欠点もこいつにはありません。
データの移行が済んだらロクラクとはオサラバです。
0点


2003/01/20 12:58(1年以上前)
PK−AX10って
WIN2000では使えないんですよね〜
そこが問題です〜
書込番号:1232465
0点



2003/01/20 15:19(1年以上前)
>nothy さん
ここに詳細書いちゃっていいんですかね?
本スレないし、比較記事みたいのなら後でアップします。
>う〜ん1 さん
サポートOSからして使えるのでは?と思い、やってみました。
インストール時に警告が出ますが、ちゃんと使えましたよ。
これ自体はウィンドウズパソコンと同じなので
ネットワークの設定ができる方ならMACやLINUXでも
ソフトなしでファイル転送くらいできます。
m2pファイルですから変換なしで再生できます!
書込番号:1232706
0点

いいんじゃないですか?ロクラクの項目無い頃はRec-ONのとこにロクラクの事書いてあったし。みんな興味あると思いますよ。
第一PK-AX10の項目が無いのがおかしい。
やっぱWin2000使えましたか・・・XPの基本は2000だもんね。
書込番号:1232730
0点


2003/01/20 21:38(1年以上前)
そうなんですか〜
なるほど〜
ついでに質問です。
ところで私の場合、パソコンと直接つなげたいと思っているんですが
LANクロスケーブルでつなげれば出来るんでしょうかね
よろしくお願いいたします〜
書込番号:1233663
0点



2003/01/20 22:16(1年以上前)
>LANクロスケーブルでつなげれば出来るんでしょうかね
マニュアルにその旨かいてあります。
大丈夫です。
書込番号:1233772
0点



2003/01/20 22:20(1年以上前)
まずは基本的な比較から
項目 ロクラク2 AX10
価格 89800 99800
HDD容量 120G 80G
時計合わせ 時報同期 ADAMS−EPG
録画予約 全手動 ADAMS−EPG
CS連動録画 あり なし
タイムシフト 録画中のみ可能 常時可能
ネット配信 ?(よくわからない) ルータを超えない範囲で2台まで可
メール予約 ?(できるらしい) 有料サービスにて可
画像補正 不明 あり(4種類)
映像レート 0.5〜12M 1.15〜15M
音声レート 変更可 224k固定
ファイル形式 m2f(変換要) m2p(変換不要)
入力端子 Sあり1系統 Sあり2系統
出力端子 Sあり1系統 Sあり1系統
D端子 あり なし
I/F USB2.0 100BASE−TX
機器拡張 可(独自企画) 不可
リモコン TV操作不可 TV操作可
添付ソフト コントローラ コントローラ、DVDオーサリング
書込番号:1233790
0点



2003/01/20 22:22(1年以上前)
↑スペースが全部削られちゃいました(T_T)
見づらくてすみません・・・
全体的な使用感は、ロクラク=周辺機器で、AX10=家電といったところですね。
この安心感の差はでかいです。
予約で失敗する、録画中はリモコンに触れられない、
ファンがうるさくて寝苦しい、LEDがまぶしい、他のAV機器と異なる形状等
ロクラクは生活になじまないところが多いですから。
ロクラクのが有利と思えるのは
1.HDD容量
2.リング録画機能
3.音声レート設定機能
4.インターネット配信
5.外部機器増設機構
6.D端子
7.軽量コンパクト
8.将来性
ロクラクのが不利と思えるのは
1.サポート
2.不具合の多さ
3.画質
4.インターネット配信
5.外部機器増設機構
6.入力端子1系統
7.デザイン
8.ファイル管理方法
9.PC接続方法
10.リモコン
書込番号:1233801
0点



2003/01/20 22:25(1年以上前)
さて、AX10には特筆すべき点が2つあります。
1つ目は「ADAMS−EPG」に対応していることです。
ロクラクも「iEPG」に対応していますが、
これはパソコンとインターネットが必要になります。
「ADAMS−EPG」はアンテナさえつなげば使えます。
2つ目は「ゴーストリデューサ」を搭載していることです。
この価格帯では唯一の搭載機器じゃないでしょうか?
あいにく私の家は受信状態がよいのでゴーストがでませんが、
他の画像補正と相まって綺麗な映像を楽しんでます。
書込番号:1233807
0点

ありがとう、とても参考になりました。
AX-10買ってロクラクは改造して遊ぶことにします。
どーせまともにサポートしてくれないし・・・
書込番号:1234938
0点



2003/01/21 12:13(1年以上前)
ひとつ書き忘れました。
AX−10はこちらの操作に対する反応がとても遅いです。
(チャンネル切り替えや、電源ON/OFF等)
マニュアルにも書いてあるので仕様だと理解して慣れるしかないですね。
他のレコーダーを試したことがないのでわかりませんが、
ロクラクは反応が早いですよね?
書込番号:1235155
0点

AXはさわってないから分からないけど、ロクラクは早いのか?
ボタン押しにくいから、色々イライラする。
早送りを止める時もけっこう操作が間に合わなくて、また巻き戻しって多いし。3mも離れると反応しない場合もある。
書込番号:1237601
0点



2003/01/22 12:08(1年以上前)
「遅い」「早い」は基本操作の話です。
例えば、
電源ONから使えるようになるまでロクラクなら数秒、
AX−10で30秒程度かかります。
(すぐに使えるサーバモードとゆうのもあります)
早送り/巻き戻しはロクラクのがいいですね。
AX−10は[4・10・100]倍なのですが
100倍時は酔いそうになります。
高速表示で画面を安定させるのはHDDなら難しくないと思うんだけどなぁ・・
そのかわりと言ってはナニですが、
シーンサーチやブックマークとゆう機能があるので検索は非常に楽です。
>早送りを止める時もけっこう操作が間に合わなくて、また巻き戻しって
私もしょっちゅうですね。
高速だから仕方ないけど、また高速で戻せばいいやくらいで納得してました。
>3mも離れると反応しない場合も
ロクラクは忘れましたが、AX−10のマニュアルは「3m以内で」って書いてますよ。
書込番号:1237794
0点

AX-10は、Macは蚊屋の外ですね。ガッカリ。
私もロクラクは出来が悪いので同機能以上な別のレコーダーがあれば
買い替えたいところなんですが・・・残念です。
書込番号:1260863
0点



2003/02/02 02:01(1年以上前)
続報です
AX10の録画データを転送した時に、4GBで分割されることが判明しました。
添付のソフトでは1ファイルとして処理されますが、
私の愛用する津波君にやらせるとハングしてしまうので困りものです。
DVDドライブも買ったばかりなので4GBの壁と闘わねば・・・
ロクラクのファイル管理ってデタラメだけど、何も考えずに使う分には便利ですね。
あらためて感心しました。
書込番号:1269221
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日本デジタル家電 > ロクラクII


ロクラクを使用中の方、増設装置を買った方、ぜひ教えていた
だきたい事があります。
以下の3点なんですが・・・
1.HPを見ると、増設装置が出荷体制に入っているようですが、
紹介場所にも価格が入っていなくオープンプライスになってい
ます。で、予約購入HPにも価格が無いのに、支払方法を選択に
なっています。一体いくらで購入できるものなのでしょう・・?
2.PCとの接続で、データの移動及び再生がPowerDVDで出来る
ような事がHPにありました。これって、PCのDVD等を使用して
記録できるって事なのかなぁ?と思いまして。当然一体化に比べ
ればアワふくほど手間はかかりそうですけど、そもそもそういう
事が可能なのでしょうか?
3.増設端子は、PCのIDEを無理やりコネクタ化しているように
思えてしょうがないのですが、増設用を購入・設置に、特別な
ドライバ等をセットアップするなんて事を必要としましたか?
以上ですが、どなたかよろしくお願いいたします。
0点



2003/01/13 03:05(1年以上前)
すいません、自己レスです。
2.の質問については、[1192906]ロリコンまつ太郎さん の
書き込みを発見しました。
見落としです。ですので、1.と3.が現在気になる点ですが、
2.についても実践した方、している方がいらっしゃいましたら
ご意見をお伺いしてみたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:1211706
0点

1はまだHDDしか出てないと思いますよ、だいたいこのメーカー近日発売って半年くらいのペースだし・・・出荷準備中で数ヶ月?(笑)
年越しの予約録画のバグへのメールの返事も来ないし、いいかげんなもんです。ファームの完成なんてまだまだ先だろうから期待しないで待ってるしかないんじゃない?(笑)
3はそのとおりだと思います。某掲示板で
http://www.century.co.jp/products/koredhodai.html
を利用して(分解してコネクタつなぐんでしょうね)バックアップしてる人も居るみたい。普通のIDEのHDDを繋がれると儲からないので特殊に加工したものにしたんじゃないかな?120GBで4.5万円ってボッタクリだもんなぁ(笑)
書込番号:1215396
0点



2003/01/14 15:45(1年以上前)
nothyさん、レスありがとうございます。
このメーカーも、都合が悪いとみんなニワトリになるんですか・・・?
1.は、HP上では1〜2週間で納品と書いてあります。
予約申し込みページに上の方ですけど。
3.は、USBの物とかを分解してって事ですか?
そもそもコネクタの企画が良くわからないので何とも言えないのですけど、
USBで外部装置としてつなぐのは無理っぽいし、コネクタ改造接続なら、
こんなの使わなくても内臓ケーブルとコネクタで出来ちゃうし・・・
その掲示板が見つかると真相がわかりそうですね。
でも、それ以前にどこかに「マスター同士でつないでる」とか書いて
あったような気もします。ディスクの切り替えだかなんだかで、不思
議なプログラムでも読み込ませる(増設側も特殊にしている)とかや
ってそうで。使い方次第かもですけど。
実現できればと思っているのは、きっとDVD-RAM装置は高いだろうな?
と思うので、今持っているやつを利用できないか?です。
これ、出来ちゃったら、僕も含め、幸せな方が増えたりするかな〜と
思うしで^^;
なんか出来ちゃいそうなんで。で、増設側に接続時に変なドライバ
を使ったりしたらそれが手に入らない限り無理かも、と思ったわけです。
又情報がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:1215891
0点

うーん・・・オープンプライスで予約ったってねぇ・・・
予約してホントに1〜2週間で来てみて値段見てビックリだったりして(笑)
あの装置でバックアップしてる人はそれをロクラク本体を分解してIDEコネクタ引き抜いて繋いでるんだと思うよ。
OSとか関係なくバックアップ取れるのか?って疑問もあったんだけど、イージーゴースト for Windowsってやつで別のフォーマットしてないHDDをパソコンに繋げばにバックアップ出来るのかもね。
どっちにしろロクラク分解しなきゃいけないしお薦め出来る事じゃないかも(笑)
私は保証期間過ぎたらIDEのHDD買ってきて乗せ替えて使おうかと思ってるところです。取り替えるだけでフォーマットは本体で出来るらしいからね。分解した人がチェックしたら40GBのHDDは例の○士通製ディスクらしいからいつまで持つか分かんないし(爆)
書込番号:1216080
0点

今お持ちのDVD-RAMの件レスし忘れました。
多分IDEの接続になるんでしょうからそれ用で、コネクタ自作出来れば繋げるとは思いますが・・・ドライバ(ファームで対応?)とかあるんじゃないかな?
多分そのドライバが出来てないからMOもDVD-RAMも予約になってるんだと思いますけど。ロクラクIIのファームも完成してないんだもんねぇ・・・
まあ、増設HDD買った人がコネクタの配線公開してくれれば、自作出来て良いんだけどね(笑)
書込番号:1218129
0点



2003/01/15 15:30(1年以上前)
nothyさん、レスありがとうございます。
富○通ですか・・・職場で次々と死に、3ヶ月で16個交換作業をしました。
前から富士○のディスクは弱いと思っていたけど、今回の改修作業は
余計な仕事を鬼のように作ってくれた気がしますね・・・キケンだなぁ。
っていうか、○士通は結局自社製品ではなくて、シーゲートにしちゃい
ましたね。個人的にも、このメーカーは頂点で好きですよ。
そっか・・・Windowsのツールでマルコピして使用は考えてませんでした。
基本的にメーカーの保障なんて無視で分解しちゃう派なので、こういった
裏技はDaisukiですね。こうなると、ベアボーンの古いタイプのチップで、
120GBの壁・・・なども思いついてきますね。
そういえば、DVD-RAMは確かにPCでもドライバが必要かも・・です。
接続Onlyで使用可能なら、自動認識のファームで、PCのを改造で接続
可能ですね。
あ、改造と言うより、ただケーブル引っ張り出して接続・・程度か。
買ったらすぐ何かやっちゃいそうな予感・・・
隠れ(というよりPCの基本?)機能で、HDD4台まで可能だったりして。
ロクラクは、マニアウケしそうな装置かも、ですね。
買っちゃおうかな〜
で、おうよう(改造?)記事のHPたてたりして。
書込番号:1218628
0点


2003/01/16 01:06(1年以上前)
今から買うならロクラクUになるので増設DVD買うよりPCに転送してDVDに焼いた方が安く上がると思います。
当面は一般DVDで再生できない特殊形式らしいし・・・(一体型が出てる時代に何が著作権なんだか)
確かに増設HD120G 5万は、ぼったくりだと思います。
外付けHDなんて2万位がいいとこですね。
本体もう一台買った方が良い位。只この場合本体同士を繋いでもHD設定が両方マスタになってるので繋げられないそうです。接続ケーブルも別売りしないとの事
書込番号:1220250
0点

? パソに転送して焼くんならオーサリングソフトで焼くんでしょ?
パソで再生出来るように変換するんだからDVDで再生出来ると思うよ。DVDに焼くのはまだやったこと無いけど・・・
ちなみに、ロクラクは中で編集できるからって買ったんだけど、つなぎ目が汚いから、分割(CMカット)してパソに転送して編集してます。
書込番号:1221150
0点


2003/01/17 00:12(1年以上前)
1月発売予定の増設DVD-RAM装置の事です。まさかDVD-RAMだけしか焼けないことはないでしょう。でもDVD-Rが焼けたとしても他のDVDプレイヤーせ再生できないと全然意味無いと言う意見を述べました。
また、ロクラクUだとロクラク専用DVD−RAMを買うよりPC用DVD−RAMを買った方が安く上がるので増設DVD−RAMは旧ロクラクユ−ザーが購入する位ではないかと思います。但しPS2とかで再生するには一般形式で焼けないと意味無いので購入は当分見送りです。
確かに本体での編集はつなぎ目が汚くなるので綺麗に繋ぎたければPCで再編集が必要ですね。
書込番号:1222624
0点



2003/01/17 01:23(1年以上前)
う〜ん、確かに、DVD-Rで焼けても特殊じゃ保存目的以外には
使えんです。
現段階では、PCに転送できるのならそうして、変換して焼く
作業が必要らしい事は、話題にも出てますが、鬼のような作業
(時間)らしいと言う意見も見えます。
まぁ、とりあえずHDD爆破に備えての保存用ということで考えて・・・
な〜んだか、びみょ〜ですのぅ。
で、そうなると、USBならいいとして、LAN接続での機能だとどこ
まで可能なのかがよくわからんです。
ファイル自体の転送、PCのHDDを自分のHDDのように使えるような
事が表記されていた気もしますが、それならHDDに関しては増設
方法として解決(遅そうだけど)として、ロクラクからそれを
アクセスを通常にできるのかどうか、のレポートって無いですね。
HPにある配信だか共有だか(インターネット以外の)の部分が、
イマイチ掴めないって所です。
DVD-RAMの件は、ドライバの問題もありそうだけど、考えてみれば
DVD-Rは書き込みソフトに依存だから、書き込めるのなら松下製の
DVD-RAM/Rを無理やりつけて、Rで保存もアリなんだろうか・・・
がテーマになりそうですね。
まぁ、機能がRAMだけだったら、ぶっ飛びますけど。
・・・ん?増設時に書き込み機能の追加ソフトが存在してたりして(・・;)
それじゃぁ、ドライバと一緒で、使えないではないか!って事に
なりそうな予感もちらほらですけど。
書込番号:1222847
0点

発売予約受付中のDVD-RAM装置はDVD-Rは焼けないと思います。
PCのHDDに直に書き込めるのはPCサーバー機能ですよね、これもHDDだけだと思います。
DVD-Rに書き込むには、やはりPCで変換・編集・書き込み作業を行わなければならないと思います。
私は録画したデータを分割してCM以外の部分をPCに送り、編集ソフトで順番に繋いで書き出しています。
書き出すのにハードェアエンコード出来るボードがあれば結構早く書き出せますよ。
LDの保存にも使ってるんですけど、一度本体で編集してみてあまりの汚さに2度と使ってません。グシャってブロックノイズが入るんですもの。
書込番号:1223282
0点


2003/01/17 22:49(1年以上前)
>発売予約受付中のDVD-RAM装置はDVD-Rは焼けないと思います。
でも全て自社開発とは思えないので今時Rが焼けない装置は作らないのでは?
DVDはRAM、−RW、+RWと規格乱立ですがRだけは何処も焼ける様にしてるじゃないですか。
>設時に書き込み機能の追加ソフトが存在してたりして(・・;)
有償での汎用書き込み形式フォーム提供を予定してるのでHDDとは違い
繋いだだけでは動かないと思います。
PCでもHDD増設はソフト不要ですからね。
UNIXが分かる人なら書き込みソフト作れるかも・・・
(ロクラクの正体ってどうせリナックス機でしょ)
>PCのHDDに直に書き込めるのはPCサーバー機能ですよね
これもMPEGエンコーダーボード購入してPCをHDDレコ−ダーとして使用するのが不安で一応家電に類するロクラク買ったのに・・・
何か本末転倒ですね。居る時は兎も角、留守録だと不安です。
書込番号:1224815
0点

なんで、DVD-Rに書き込めないかと思ったかというと、書き込めるならそう書くかなと思ったのと、著作権とか気にしてるのでファームが対応しないようにする可能性もあるし・・・
「今後有償のファームウエア供給によって市販のDVDやパソコンとの共通フォーマットを利用できる予定」って文章も曲者だし、そのあたりで対応してくるかもしれないけどね、まあ、いつになるかは分かんないしねぇ・・・
どっちにしろ、あの繋ぎめじゃそのまま焼く気にならないし。
書込番号:1224979
0点


2003/01/21 13:45(1年以上前)
DVD−RAMはMOやHDDと同様に認識されるので
現在のファームのまま対応できるからラインナップされたのでしょう。
ドライブが−Rの書き込みに対応していてもロクラク側が認識できない以上、−Rの使用は無理です。
ロクラクのフォーマット及びファイル形式が独自規格のため
すべてのメディアがロクラクでしか再生できないはずです。
また、将来有償で出来るようになってももう一台買えるくらい出す羽目になるでしょう。
ロクラクの周辺機器を買うことは不幸を招くとしか思えません。
録画データをバックアップしたい人は
1.ロクラク+パソコンで環境を整える
2.HDD+DVDレコーダーに買い換える
のどちらかを選択すべきだと考えます。
しきりに将来性をうたっていますが、騙されてはいけません。
とても進歩の早い分野ですから同等品はすぐ出てきますし、
現状のものでは古くて対応できなくなるのがオチです。
半完成品(ロクラク2)を売るための口実だと私は思います。
書込番号:1235318
0点



2003/01/23 00:15(1年以上前)
いやぁ〜、凄い役に立つレポートがいっぱいで、個人的には助かりました。
みなさん、ありがとうございます。ここまで情報が得られるとは思って
いませんでした。
ところで、まぁ、ロクラクはファームで対応しているんだとは思いますが、
DVD-RAMってドライバがあってやっとリムーバブルディスクで認識すると
思ってました。僕のPCがタコなのかもしれませんが。
まぁ、HDDの種類やそのあたりは別として、昨日チャンスが有って実物
見ました。
そして、その前で「・・・」となりました。
小型化は良いけど、信号や配置をナメてるのかと思ってしまいました。
ブロックノイズの件や、FANがうるさいなどだけではなく、縞模様や
その他の障害は、多分出なければそっちの方がおかしいかもしれませんね。
ロリコンまつ太郎さんの別の所のPK−AX10に、異常に興味が湧いて
きました。レポート読みましたが、役に立ってしまいました^^;
・・・う〜ん、結構信じていたの←ロクラク
ロクラクほどはピンとはこなかったPK−AX10の性能表でしたが、
高いものなので、安心して買えそうな予感・・・これ、大事ですよね。
他のレポート見ながら調べてみようと思います。
書込番号:1239640
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日本デジタル家電 > ロクラクII




2003/01/19 10:15(1年以上前)
画像安定装置は要らないの?
HM-HD1はやめたの?
書込番号:1229158
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日本デジタル家電 > ロクラクII


マニュアルに従い、NHK-教育(3)を指定した自動時刻合わせをしています。しかし、半日で2〜3分進むため、補正範囲を超えてしまいます。
みなさんは自動時刻合わせを使ってますか?使っているなら設定を教えてください。
私はチャンネル3(NHK教育)に設定しています。
0点



2003/01/15 20:40(1年以上前)
自己レスです。
この掲示板でもこの話題ありますね。自分はベータファームを使っていたので最新と思ってました。最新ファームにしてしばらく様子見てみます。
書込番号:1219267
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日本デジタル家電 > ロクラクII


この機種の『CS/BS録画機能』とはどういった機能なのでしょう。
仕様を見てもよくわかりませんでした。
というか、説明されている個所がありませんでした。
BSチューナは無いはずですが、外部BSチューナと連携できるのでしょうか。
(…HDDレコーダでBSチューナ内蔵機ってなぜないんでしょ?
HDD+DVD機ならあるのに)
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日本デジタル家電 > ロクラクII


ロクラクUにはイーサーネットと単独でのインターネット接続機能がついているとのことですが以下についてご存知の方御教授ください。
私の場合家を空けることが多いので(数ヶ月単位で)予約録画の機能が重要なのですが
1:ロクラクUでの外部からの予約方法。(パソコン等を介してでも可)
2:近日中に常時接続環境の整ったマンションへ引越す予定ですが、そこにイーサーネットでつないでおけば外部から(例えば携帯のメール等で)自由にしかもパソコン等をかいさず単独で予約録画をすることは可能でしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
0点


2003/01/02 06:25(1年以上前)
1:PC側にソフトを常駐させておき、録画予約のメールを受信するとロクラクIIに常駐ソフトが録画予約をしてくれる機能があるようです。私は使用したことがないので、多分こんなものだろうと思ってます。
2:今後ファームウェアのバージョンアップでイーサネットを介して単独でインターネットに接続可能と機能拡張を言ってますが、録画予約が出来るかどうかまでは情報がなくわかりません。
書込番号:1181662
0点



2003/01/02 16:40(1年以上前)
返信ありがとうございます。
とりあえず今のところはパソコンと接続しておくしか無いようですね。
こうなるともう少しがんばってコクーンあたりを考えてみたいと思います。
書込番号:1182537
0点


2003/01/02 17:36(1年以上前)
>>パソコン等をかいさず単独で予約録画をすることは可能でしょうか?
今後のファームウェアのアップデートで、PCを使用せずに単独で
メールサーバーにアクセスして、予約を行う機能ができるそうです
書込番号:1182647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





