※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年7月7日 20:29 | |
| 0 | 2 | 2006年6月17日 21:23 | |
| 0 | 1 | 2006年6月8日 10:05 | |
| 0 | 9 | 2006年6月13日 23:51 | |
| 0 | 1 | 2006年6月3日 13:46 | |
| 0 | 6 | 2006年5月30日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H2
予定通り、地上デジタルに完全に移行したら
製品としての価値は、下がりますね。
まあ、地上デジタルチューナーと接続すれば
録画できますがね。
機器は違いますが、
今、カーナビで密かに問題になっているらしいです。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060530k0000e040076000c.html
http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/05/30/0931228
書込番号:5200961
0点
個人的には、
50万、100万の製品だったら相当考えますが
数万なら、消耗品感覚でもいいかなと思っています。
書込番号:5200967
0点
早いレスありがとうございます。
2011年たったらデジタルチューナーと接続しようと思います。
買う決心がつきました。
書込番号:5201119
0点
2011年たったら…えらい先の話ですね。
「2011年になったら」ですよね。
書込番号:5231223
0点
この機種ってアナログの入力しかないですよね?
だから、地上デジタルチューナー経由で使うと、
デジタル→アナログ→デジタル
と変換して録画することになります。
アナログ部分は経路が短いので劣化はそれほどないと思いますが、再エンコードによりMPEG特有のノイズが入ります。見た目はそれほど違わないのかもしれませんが、せっかくのデジタルなのに…と思ってしまいます。
まあ低価格な製品ですから、数年使えれば充分ですよね。デジタル放送専用の記録装置なら今より低価格で作れるはずなので、数年後に乗り換えるつもりで買うのもいいかも。
書込番号:5234258
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H2
購入を検討しているのですが、パソコンのハードディスクがそろそろいっぱいになるため、パソコンのデータ保存用としても使えると非常に助かるので可否を教えて頂けないでしょうか。
0点
>パソコンのデータ保存用としても使えると非常に助かるので可否を教えて頂けないでしょうか。
PCのデータが映像データ(Mpeg2)であれば、フリーソフトを用いてH2へダビングする事は出来ますが、普通のデータは無理です。
書込番号:5177894
0点
やはりそうですか。
リビングのテレビがTOSHIBAのHDD付の為、自室にはRDシリーズをと
思っていて色々悩んでいます。
PC用のHDは別に買おうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:5178102
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H2
多分無理だと思いますよ....直接ヨドバシに聞いたらどうですか?
この製品は、壊れた時の修理も出張修理はしてくれないみたいで、直接メーカに送る対応だけのようです.....。
書込番号:5150293
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H2
RD−H1の掲示板がなくなりましたので,こちらに書き込みます。
録画中の番組を追いかけ再生して最後まで見てしまうと,録画のタイトルが入らない(タイトルなしのアイコンができる)状態になります。2回経験しましたので,このような事のお有りの方の情報提供をお願いいたします。
0点
>RD−H1の掲示板がなくなりましたので,こちらに書き込みます。
→RD-H1の口コミ掲示板あるよ!
http://www.kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?CategoryCD=0135&ItemCD=0135X1&MakerCD=919
ちなみに、他の生産終了したRDシリーズの口コミ掲示板もあるよ!
http://www.kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?CategoryCD=2027&ItemCD=202780&MakerCD=80
>追いかけ再生して最後まで見てしまうと,録画のタイトルが入らない....
→今晩、時間があったらやってみます。
書込番号:5132605
0点
51ですさん。お時間が出来たときで結構ですので試してみてください。H1とH2の違いは,HDDの容量だけみたいですので,よろしくお願いします。もし,他の方の製品で同じ症状がでれば,サポートに言えますので。
書込番号:5137909
0点
この現象が起きた時って、夜遅くの番組の録画中でしょうか?
以前、RDのクチコミで、追っかけ再生中に日付が変わると、タイトル情報が入らないって書き込みをみた覚えがあります。
詳しくは知らないのですが、録画が終わった時に、EPGの内容からタイトル情報を作ってるらしいのですが、追っかけ再生中は、録画が終わったことにならないみたいです。
追っかけ再生が終わった時に、タイトルを作ろうとしたとき、日付が変わってるとEPGの情報が無くなってしまっていて、タイトル情報が作れないのかもしれません。
あくまで想像ですので、間違っていたらごめんなさい。
書込番号:5140080
0点
先日、RD-X5EXで検証してみました....問題なかったです。
RD-H1でも検証してあげたいのですが、ぐっつさんの情報によると、特定のタイミングで東芝機なら十分考えられそうな不具合、さらになんか機械が混乱して壊れそう....。しかも、私としてはあまりやらないタイミングなので検証中はちょっと躊躇してます.....すみません。
AV_OSHOさん は 、ぐっつさんのおっしゃるタイミング以外で本件不具合が発生しているのでしょうか?
書込番号:5141704
0点
RD−H2での確認ですが、再現します。
EPGでの予約やネットdeナビからのタイトル名を入力しての外部入力からの録画時でもタイトルがなくなりますね。
私の場合、その後の予約番組すべてタイトルがなくなってしまいました。
日曜日のお昼に確認したので日付変更とは関係なさそうです。
書込番号:5142519
0点
追っかけ再生で,タイトルがなくなるのは,ぐっつさんが言われるような日付をまたぐようなタイミングではありませんでした。月曜日の夜9時の番組でしたので。それと今気がついたのですが,昨日の日曜日の7時〜7時半と8時〜10時,13時半〜15時の番組を同時に予約して7時15分頃から7時の番組の追いかけ再生でみたところ,タイトルが入ってませんでした。さらにkarakara@ca2さんと同じように8時〜10時の番組もタイトルが入っていませんでした。しかし13時半〜15時の番組にはタイトルが入ってました。それぞれ別のチャンネルです。どのような条件やタイミングでおこるのでしょうか。不思議です。
書込番号:5143615
0点
検証が遅くなってすみません....。
昨日、H1で1度だけ検証しました....全く問題がありませんでした。
AV_OSHOさん の場合、この現象は頻繁に起こることでしょうか?1回ぐらいの検証ではだめかな?
あと、X5の板にこんな情報があります。参考ください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4732779&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5E%83C%83g%83%8B&LQ=%83%5E%83C%83g%83%8B&ProductID=20278010138
この中の[4733164] したっけさん の情報では
「ADAMSだと番組タイトル名にサブタイトルが付いたり、タイトル名が変に変わってしまうことがあります。
iNETなら常にタイトル名だけなので私はiNETの方が好みです。」
というのがあります。直接は関係ないかと思いますが、iNET にしてみると良いかも....。
書込番号:5150286
0点
51ですさん,お手数おかけしました。RD−H1の場合サポートが平日でないと受けられませんので,なかなか電話がかけにくいのですが明日,所用で半日休みますので,時間が取れたらサポートセンターに電話をしようかと思っています。
どのような条件下(タイミング)で起こるのかいまだに解りませんが,とにかく問い合わせしてみたいと思っています。
書込番号:5167272
0点
karakara@ca2さん,再現テストにご協力いただきありがとうございました。このような場合に必ず起こるというものではないみたいですが,私以外にも再現性があるという事がkarakara@ca2さんの情報でわかりましたので,サポートに聞いてみようと思います。
書込番号:5167361
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H2
値下げもあったし前から狙っていたRD-H2を買おうと思ったのですが心配事があって質問させていただきます。
TZ-DCH500(パナソニック)のセットトップボックスを利用しているのですが、この場合の接続は
直接ケーブルTVの端末(?)として接続するのでしょうか
それとも
ビデオデッキなどと同じように赤外線での連動になるのでしょうか
個人的にはどちらか一方でも行えれば大丈夫なのですが・・。実際に使ってらっしゃる方の使い心地など知りたくて質問させていただきました、よろしくお願いいたします
0点
自己レスです。RD-H1の時に買い逃した事があったので思い切って注文してしまいました。
お騒がせしました〜
書込番号:5135562
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H2
現在、本機にて録画した番組をLANDE-RD や VirtualRD を使って、パソコン経由で番組を他のHDDドライブに移動・保存しています。
・・・ そこで二点程質問させて頂きたいのですが。。
実際にこれらを視聴される時、みなさんはどのような視聴ソフトを使用されているのでしょう? また、視聴用に使ってるモニターはPCモニターなのでしょうか?
僕はPCのビデオ出力(matorox社製Millennium G450のS端子出力)を小さなブラウン管モニターに繋ぎ、powerDVDやWMPを使って再生映像を観ているのですが、、どうしても、その際画面に映る映像はザラザラした感が強くなってしまいます。
・・・ 何か改善方法が有ればと思っているのですが、
なかなか良い方法が思い浮かびません。
他の方がどうゆう使い方をしているのか?
参考例等を教えて頂ければと思います。
・・・ 宜しくお願いします。
0点
HDDレコーダは録画のモードによって画質がかなり変わると思います。普段録画されているモードは何をお使いですか?
G450DHのセカンドモニタ出力は、AVモニタでも1024X768が可能なので、小さいブラウン管モニタにダウンコンバートせずに出すと、それなりに荒れると思います。
以前G550DHのセカンドモニタ出力をS-VIDEO変換して、SONYのプロフィールプロ27インチに出力して視聴していた事がありますが、元の画像がHSP以上なら、十分きれいに映っていました。
いまは、P650DHの出力をDELL W1900と言う液晶TVに出力しています。元の放送のソースによって、VGAかS-VIDEOかD端子を使い分けていますが、デジタル放送をHSP以上で録画したものなら、どれも特に不満もないレベルです。
今後ハイビジョン放送が主体になってくると、もっと高精細のモニタや大容量のHDDが欲しくなると思いますけど、今は放送自体がそんなに多くありませんし・・・
書込番号:5121717
0点
> Kei114さん
レス有難うございます。
> 普段録画されているモードは何をお使いですか?
RD-H2に記録してる映像信号はほぼ全てSPモードです。
その番組を主にVirtualRDでHDDに転送して保存しています。
これをPC側にて再生する際、G450DHのセカンダリ出力の設定は、TV OUTPUTにてDVDMaxの設定でTVモニターにS信号で映像を表示してます。 印象としては、フル画面でモニター一杯に表示される感じです。
> 録画のモードによって画質がかなり変わると思います。
確かにビットレートを高くして保存したタイトルを再生させると、ぼやけ感がそれなりに緩和される事はされるのですが、それでもH2でそのままS端子接続で観た場合とでは雲泥の差です。 正にXGA画像にダウンコンバート処理を掛けたような感じの映像になってます。
使っているマザーボードはi850EチップセットとRIMMの古いボードで個人的には安定感が良いのでずっとこの組合せで使用しているのですが、正直な話、最近のグラフィックボードやチップセットの特性に関しては全くチンプンカンプンな状態に陥っておりまして、何をどう改善すれば目的を達成する事が叶うか判りません。 使用してるモニターは所謂普通の14吋NTSCのTVモニターなので、出来るだけ此処に鮮明に映してやりたいのですが。。。
・・・ なかなか巧く行かないものですね。
書込番号:5122899
0点
おそらく、DVD MAXでの画質が冴えないのは、14インチのTVに出力している事が一番の原因、二番目はSPモードでの録画だと思います。
MATROX G400/G450/550DHは、値段が高い割に3Dゲームの性能が低いので、あまりたくさん売れたグラフィックボードではありませんが、もともとRT2000とRT2500と言う$1000を超す、プロシュマークラスのノンリニアビデオ編集機器とセットで使われ、RGBの発色が良い、DTV向きのグラフィックボードでした。
特にTVやAVモニタへの出力は、後発のATIやnVIDIAが640X400または800X600程度の画像をTVに出力していたのに対して、G400DHの当時から、1024X768の画素のままS-VIDEO/RCAに出力可能な高いAV性能を持っていました。
モードの一つ、DVD-MAXは、パソコンモニタでは臨場感が得にくい、DVD VIDEOを20インチ以上のTVモニタ、AVモニタに出力するためのモードです。
従って、このモードできれいにAVモニタ出力するには、DVD VIDEO並のクリアでビットレートの高い動画と、大画面のTVモニタが必要なのです。
同じような用途で他社が販売しているビデオカードと比べると、ATI RADEONは画質がCMYKに向く華やかな画質、nVIDIA GeForceは3Dゲーム向けで、動画再生ではやや劣る感じです。
私は今でも、G550DHとP650DHをi850のSupermicro P4DCEとXEON 2.4GHz DUALの環境でDTVに使っていますが、画質、機能ともに動画編集用としてはダントツの性能があると思っています。
書込番号:5123805
0点
> 画質、機能ともに動画編集用としては
> ダントツの性能があると思っています。
希望の出るお言葉です。 有難うございます。
重ねて頂けたこのレスと共に感謝しております。
・・・ 一点だけ不理解な点が有るんです。
> このモードできれいにAVモニタ出力するには、DVD VIDEO並のクリアでビットレートの高い動画と、大画面のTVモニタが必要なのです。
何となく思うのですが、、昔、世に言う一般のアナログブラウン管テレビというのは走査線の数やその有効本数は決まっていると思うんですよね。
縦のライン数に併せるとしたら、無表示領域を含めても525本が基本になるワケだから、インターレスのアナログベースのTVの場合は寧ろ、ピクセル的な概念で言えば、逆に480とか600の方が近くなる気もするんです。そう考えるとどうしてもね、20吋以上の大きなテレビにすれば綺麗に再現されて映るという理由が今一つ判りません。
何故ならば、一般的には同期信号がコンポジット等の複合信号の場合は、表示領域が大きくなれば成る程ね、画面に表現される画質的には不鮮明に映るじゃないですか? 仮に同一メーカー品でアルゴリズムも同じ吋違いの同名機種の場合、RD-H2でS接続で表示させてもそれは判ると思います。
僕もG450DHは安価の割にはかなり良いビデオカードだと思って購入以来ずっと使っているんですよ。 2Dの描写・発色性も抜群だし、850Eのチップセットとの相性も良い気がする。 なので、仮に本当にもっと大きなモニターで観た場合に今の画質が向上するならば、折角教えて頂けたので、そっちの面でも考えてみようと思うんですよ。
ただ、何故に大きなモニターで表示されると綺麗になるのか?
此処の疑問点が消化出来ればかなり有難いのですが。。
Kei114さんもS接続やコンポジット出力でご覧になられてたんですよね? 他の同吋機種や小型機種との比較された事はございますか?
プロフールプロって何気に歴史に残る名機だと僕は思ってるんです。 なので、一般的な27吋のテレビでも同じ事が言えるのか?
それがかなり気にはなるんですよね。 これらに対しても同じ事が言えるのであれば希望はグンと近くなってきますから。
keiさんがそれらと比較された事が有ったとしたらのであれば
その時の感想を教えて頂けると幸いです。
書込番号:5124109
0点
そうですね。私が使っていたのは、会社で使わなくなって払い下げてもらった、1996年当時のプロフィールプロですから、走査線数も普通のTVとは違っていたと思います。たしか放送局用の機材だと聞いた様な・・・当時のお値段は1インチ1万円くらいだったはずです。今は手放してしまいましたので、正確なところはわかりませんが、RCAの代わりにBNCがついてる様なモニタでした。
そういう意味では、ただ大きいTVモニタをつないだだけでは、きれいに表示出来ないのかも知れません。
あと、CRTを使ったAVモニタで今でも使っているのは、SONY PVM 9020とSONY CPD-17MSです。
PVM-9020は9インチの小型モニタで、ノンリニア編集の時にRT2500の出力を出して色と画質をチェックするリファレンスモニタ、CPD-17MSはPCとTVの両方で編集した動画の見え方をチェックするためのモニタとして使っています。
どんなモニタかは、型式で検索してみてください。
書込番号:5124910
0点
> RCAの代わりにBNC
S端子やRCA端子でのNTSC専用端末機なのであれば、
基本的にテレビの走査線の本数は変わらないと思います。
但し、BNCがコネクターについてる位ならば異なるでしょうね。
映像再現能力等やバンド幅は放送業務レベルかも知れない。
下手したら終端さえもターミネーターでブリッジ出来る奴かも。
仮にそうなのだとすれば、
RGBHDVDで多用途にハイビジョンクラスでも使えるだろうし
この場合は明らかに1000本系の走査線を持ってるだろうから、
XGA相当のドットでも周波数次第で鮮明に投影可能だと思います。
> PVM
頭がこの型番のモノと普通のテレビとでは比較になりません。
多分放送局に置いてあるようなモニターじゃないでしょうか。
僕にはこの手のモニターは現存していても手が出ません。
至極普通のモニターであれば何とかと思うのですが。。
書込番号:5125446
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






