※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2007年10月13日 19:23 | |
| 0 | 0 | 2007年2月20日 20:50 | |
| 0 | 0 | 2006年12月14日 18:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H2
音沙汰が無いので、もう東芝はRD-H2の対応はしないものと思っていましたが
RD-H2EX用のIH7対応ファームウェアが2007.10.9に出てました!
番組ナビゲーターも使えるようになって、いまのところ不具合は無さそうです
ありがとう!>東芝さん
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/mdl/rd_h1ex_xl21_h2ex_xm21_h1_yk15_h2_xb13.html
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H2
RD-H2のHDDリムーバブル化(HDDをガシャポンで入れ替え)に成功しました。
また、リムーバブル化したRD-H2で録画したHDDを別のRD-H2のHDDと交換したところ、別のRD-H2でも再生可能でした。(ソフトのバージョンは互いにXB10。2回HDDを入れ換えての短期的なテストなので長期運用した場合どうなるかわかりません。個別のH2毎で録画データが暗号化されていて、別のH2での再生はできないと思っていたので意外でした。)
東芝機のライブラリー機能のよさ(並び替え表示したものから選択し、再生を実行すると目的の映像が再生される)と、リムーバブルHDDを組み合わせることで、3箱以上になった両面カートリッジのRAMから目的のタイトル探しの苦労はなくなりそうです。RD-H2で楽々なビデオサーバーライフを楽しめそうです。また、リムーバブルHDDに録画したRD-2が故障しても、別のRD-H2を何台か確保しておりますので、リムーバブルHDDの再生を引き継ぐことができ、長い年数を安心して楽しめそうです。
最安値でRD-H2を複数台入手しましたが、私にはすばらしい名機となりそうです。
リムーバブル化に当たっては、RD-H1の掲示版でのouemitsuさんや2CHの報告を参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0135X110038/SortID=5352966/
●RD-H2のHDDリムーバブル化の手順
・H2のパネル表示側を手前に置く。
・H2の金属蓋を固定している左右、後ろのネジを外す。
・金属蓋の左右の一番後ろの板に指をかけ、少し力を入れて左右に広げつつ、金属蓋のお尻部分を持ち上げた後、ゆっくりと後ろ側に金属蓋を引き抜く。(手前側の金属蓋にツメがあって、パネル表示上部に差し込まれているため。)
・HDD(シーゲート社 型番ST3400832ACE)に接続された、フラットケーブルや電源ケーブルを傷めないように慎重に引き抜く。
・(HDDを台座毎を右側にずらして引き抜くため)HDDの上のフラットケーブル、電源ケーブルを途中で止めているテープをケーブルを傷めないように慎重に剥がす。
・HDDをH2本体に固定しているネジ(ゴム付きでない方。)を外し、HDDが乗った板ごと、右側にずらして、外す。
・フラットケーブルや電源ケーブルを外に出すための隙間を作るため、(金属蓋の加工が少なくて済む)ファンの上となる金属蓋のところ(蓋の線の手前まで)を切断し、切断部分をペンチで(リムーバブルラックが後ろに落ちるのを止めるため)上側に曲げ、ビニールテープを二重に張り、ケーブルを傷めないようにする。
・購入した、IDE用フラットケーブル(ATA33対応 延長用30cm型番FX-3002)を接続し、フラットケーブルの外に出す隙間の金属に当たる周辺にも、ビニールテープを張り、フラットケーブルを保護する。
・元からある電源ケーブルの結束部周辺からファンの隙間から外に出る部分までビニールテープを巻き、内部とファン隙間付近の金属部分との接触から保護する。(リムーバブルラックをファン近くにすることで、延長用電源ケーブルがなくても、元のケーブルを結束部周辺から右に曲げて隙間から出すことで、ぎりぎりOK。)
・(外でフラットケーブルが折れ曲がって傘をつくることで埃が入りにくくなることを期待して)電源ケーブルを下にし、フラットケーブルとともに外に出して、両ケーブルを噛まないように、慎重に金属蓋をH2にかぶせ、蓋が水平になった後、蓋のツメ部分を手前のパネル表示上部に押し込む。蓋のネジ締めはしない。
・購入したアルミ製モービルラック(Owitech社 型番OWL-AF80IA(B)。使ってみた感想としては、ファン等の音が少しうるさい感じなのでTVの音量をあげる必要があるかも。)に購入したHDD(2CHで報告実績のあったシーゲート社型番ST3400620A)をセット。
・H2の右側後方のファン近くの金属蓋の隙間から外に出した、フラットケーブルと電源ケーブルをモービルラックと接続。
・TVに接続し、電源を入れる。
・(正常な場合)「ディスクが認識できません。何度か電源を入れ直して下さい。」と表示されたら、H2の設定メニューで、HDDの初期化する。
・H2の金属蓋のネジを締める。
・購入したモービルラックの下面にマジックテープを張る面積がないため、モービルラックを布性ガムテープでH2の金属蓋に固定。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H2
RD−H2をEXしました。
結果からいうと、オマケとしての3000円相当の機能は十分にあると思います。
おまかせプレイリストについて 〇
本編自動チャプター分割はたまに誤爆しますが
その回数も自分の許容範囲内です。
自分が録画するのは主にアニメですが
10番組中2番組程度の誤爆率です。
それも同じタイトルのものが決まって誤爆するので
おまかせプレイリストを使う前にアタリをつけて
重点的に修正する事ができます。
マジックチャプターについて −
これは使わないのでなんともいえません。
ドラマ延長について
これも、ドラマは見ないのでなんともいえません。
スポーツ延長について −
野球の時期が過ぎてしまったため
成功率等をレビューする事はできませんが
野球延長で録画失敗し、ガッカリする回数が減るのであれば
3000円は十分安いと思います。
おすすめサービスについて 〇
今まで録画した番組をサーバに送信して解析し
自分にあったタイトルを並べてくれているようです。
また、他の人が録画予約した番組をジャンル別のランキング形式で
表示させてくれるので、RDシリーズ使用者のリアルな
人気番組一覧を気軽に見ることが出来ます。
これは非常に良い事だと思います。
また、上記のように、自分が見た番組が丸々送られるので
そこら辺気になる人は気になるでしょう。
一点おバカなのは、すでに録画予約したものも表示されてしまうという事。
また、「とっておき広場」はどうも広告色が強く、あまり好きにはなれません。
テレビである程度の量のある文章を読むのも疲れるし…
おすすめサービスについては、これからもどんどん成長して欲しい
自分としては大注目のコンテンツです。
今流行のWeb2.0的なものを取り入れて、
簡単(点数方式)でもいいので番組タイトルの満足度等を任意で
RDシリーズから入力できるようにし、予約ランキングではなく
実際に見た人の満足度ランキングで並べる事が出来れば
面白いんじゃないかなぁ…と思います。
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





