※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年4月8日 00:53 | |
| 0 | 0 | 2007年4月2日 09:35 | |
| 0 | 1 | 2007年2月23日 21:01 | |
| 0 | 0 | 2007年2月20日 20:50 | |
| 0 | 0 | 2007年1月31日 08:56 | |
| 21 | 12 | 2007年1月30日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H2
情けない話をひとつ。
"名めた"の頃から使っていたルータが駄目になった。
代わりのルータが手配できるまで、インターネット共有
を使って乗り切ろうと考えた。しかし、
インターネット共有で複数PCからのインターネットや
メイルは問題なく動作したが、RD-H2に番組表が落ちて
きていないことに気づいた。
あらあら、駄目ジャン。
同僚から譲り受けたルータ(WHR2-A54G54)の設定を
深夜帰宅してから初期設定する気分にもなれず連日放置。
1週間分の番組表が、日に日に減っていくのを眺めつつ
最後は完全空白の番組表になってしまい、ブルー気分爆発。
今日になってやっとルータ復旧、しかし番組表が落ちてこない。
???どして???
取扱説明書とにらめっこ。
(なんだ、ADAMSを切ればいいのか)
などと思いながら一通り読んでたら、番組ナビの章に気に
なる記述を発見。
『...外部に接続した機器側の予約を遠隔制御できる機能は
ありません。(一部のスカパー!チューナーおよび東芝製
の「DTV連動機能」に対応した一部デジタルテレビを除く)』
とある。
え?なに?こんな機能があったんだ。知らなかった。
今まで、BSデジタルやWOWOWはテレビ側から録画(連動)予約
してたのに、こっちの方がいいじゃん。
さっそく設定してみたら、OKだったとさ。
(CSも連動で録れるみたいです)
−−惚れ直しました−−
(でもこんなオチでいいのか?自問自答)
(前振りが長くてゴメンナサイ)
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H2
RDシリーズからダビングしたファイルはMPG2/AC3です。
PCで再生できても、メディアプレーヤで音声が出力できない場合があります。
この状況をフリーソフトで簡単に解消できる方法が紹介されています。
http://plaza.rakuten.co.jp/xxxblogxxx/diary/200608090000/
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H2
購入し3ヶ月経つRD-H2ユーザーです。
あまり使用しておらず、説明書も理解できず...
と、言い訳が長くなりましたが、このRD-H2はキーワードを登録しておけば、自動で録画する機能はあるのでしょうか?
(例えば「ニュース」を登録しておけば、「7時のニュース」を勝手に録画」する)
結構いじりましたが、その様な機能はありませんでした。
一度キーワード検索はしますが、そこから選択しなければいけないのでしょうか?
どなたかご教授願います。
0点
>一度キーワード検索はしますが、そこから選択しなければいけないのでしょうか?
そのとおりです。自動録画機能はありません。
書込番号:6038687
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H2
RD-H2のHDDリムーバブル化(HDDをガシャポンで入れ替え)に成功しました。
また、リムーバブル化したRD-H2で録画したHDDを別のRD-H2のHDDと交換したところ、別のRD-H2でも再生可能でした。(ソフトのバージョンは互いにXB10。2回HDDを入れ換えての短期的なテストなので長期運用した場合どうなるかわかりません。個別のH2毎で録画データが暗号化されていて、別のH2での再生はできないと思っていたので意外でした。)
東芝機のライブラリー機能のよさ(並び替え表示したものから選択し、再生を実行すると目的の映像が再生される)と、リムーバブルHDDを組み合わせることで、3箱以上になった両面カートリッジのRAMから目的のタイトル探しの苦労はなくなりそうです。RD-H2で楽々なビデオサーバーライフを楽しめそうです。また、リムーバブルHDDに録画したRD-2が故障しても、別のRD-H2を何台か確保しておりますので、リムーバブルHDDの再生を引き継ぐことができ、長い年数を安心して楽しめそうです。
最安値でRD-H2を複数台入手しましたが、私にはすばらしい名機となりそうです。
リムーバブル化に当たっては、RD-H1の掲示版でのouemitsuさんや2CHの報告を参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0135X110038/SortID=5352966/
●RD-H2のHDDリムーバブル化の手順
・H2のパネル表示側を手前に置く。
・H2の金属蓋を固定している左右、後ろのネジを外す。
・金属蓋の左右の一番後ろの板に指をかけ、少し力を入れて左右に広げつつ、金属蓋のお尻部分を持ち上げた後、ゆっくりと後ろ側に金属蓋を引き抜く。(手前側の金属蓋にツメがあって、パネル表示上部に差し込まれているため。)
・HDD(シーゲート社 型番ST3400832ACE)に接続された、フラットケーブルや電源ケーブルを傷めないように慎重に引き抜く。
・(HDDを台座毎を右側にずらして引き抜くため)HDDの上のフラットケーブル、電源ケーブルを途中で止めているテープをケーブルを傷めないように慎重に剥がす。
・HDDをH2本体に固定しているネジ(ゴム付きでない方。)を外し、HDDが乗った板ごと、右側にずらして、外す。
・フラットケーブルや電源ケーブルを外に出すための隙間を作るため、(金属蓋の加工が少なくて済む)ファンの上となる金属蓋のところ(蓋の線の手前まで)を切断し、切断部分をペンチで(リムーバブルラックが後ろに落ちるのを止めるため)上側に曲げ、ビニールテープを二重に張り、ケーブルを傷めないようにする。
・購入した、IDE用フラットケーブル(ATA33対応 延長用30cm型番FX-3002)を接続し、フラットケーブルの外に出す隙間の金属に当たる周辺にも、ビニールテープを張り、フラットケーブルを保護する。
・元からある電源ケーブルの結束部周辺からファンの隙間から外に出る部分までビニールテープを巻き、内部とファン隙間付近の金属部分との接触から保護する。(リムーバブルラックをファン近くにすることで、延長用電源ケーブルがなくても、元のケーブルを結束部周辺から右に曲げて隙間から出すことで、ぎりぎりOK。)
・(外でフラットケーブルが折れ曲がって傘をつくることで埃が入りにくくなることを期待して)電源ケーブルを下にし、フラットケーブルとともに外に出して、両ケーブルを噛まないように、慎重に金属蓋をH2にかぶせ、蓋が水平になった後、蓋のツメ部分を手前のパネル表示上部に押し込む。蓋のネジ締めはしない。
・購入したアルミ製モービルラック(Owitech社 型番OWL-AF80IA(B)。使ってみた感想としては、ファン等の音が少しうるさい感じなのでTVの音量をあげる必要があるかも。)に購入したHDD(2CHで報告実績のあったシーゲート社型番ST3400620A)をセット。
・H2の右側後方のファン近くの金属蓋の隙間から外に出した、フラットケーブルと電源ケーブルをモービルラックと接続。
・TVに接続し、電源を入れる。
・(正常な場合)「ディスクが認識できません。何度か電源を入れ直して下さい。」と表示されたら、H2の設定メニューで、HDDの初期化する。
・H2の金属蓋のネジを締める。
・購入したモービルラックの下面にマジックテープを張る面積がないため、モービルラックを布性ガムテープでH2の金属蓋に固定。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H2
バージョンアップしてからというもの、チャプターが入らなくなりました。
予約時の設定は「マジックチャプター」「無音部分自動チャプター分解」
「本編自動チャプター」が「入」に設定されています。
これじゃチャプター入らないんでしょうかねぇ。
設定確認のためにネットワーク設定を確認していたらDHCPに自動で入って
いたアドレスが全部消えていました。なんでだろう…
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H2
RD-H1ですがPCからの予約、メールによる予約録画、
録画したものをPCへコピーし編集等、現在、便利に使用しております。
これが2011年を迎え全てデジタル放送に切り替わったとき
この機種は全く利用価値が無くなるのでしょうか
たとえばLAN接続の外付けハードディスクとして利用など・・・
利用価値がなければ今のうちにオクで売却など考えております。
録画以外に利用方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
2点
51です。
私は、X5EXのHDDの定期的な初期化をする目的でH1を買いました...。
現在録画タイトルは増える一方で、DVDに保存せずに見たら消すつもりのタイトルの多くはネットdeダビングしH1に移行されるのですが...これも未だ視聴できず...4台もHDDを増設してしまいました。
悪法、コピワンが無ければ2011年以降も引き続き保管庫として活躍できるので、今やっと動き出したコピワンの緩和に期待しているところです.....少なくとも、スカパーからの録画タイトル保管庫としてはもう少し延命するのではと考えています....。
ところで、HDDが5年も使えたら快挙!という方もいますので、2011年までH1は現役でいられるのか....。
書込番号:5911006
2点
51ですさん、こんばんわ〜。
X5EXとはDVDレコーダーでしょうか?
コピワンが緩和されデジタル録画した映像がコピーできるようになれば保管庫として使えると言うことですね。
>2011年までH1は現役でいられるのか....。
HDDは消耗品と言われてますし
考えてみれば後3年使い倒した方が良いかもしれませんね。
書込番号:5911370
3点
>X5EXとはDVDレコーダーでしょうか?
東芝のRD−X5に拡張キットを導入した状態のHDD&DVDレコーダーです。
書込番号:5915440
2点
レスおそかったかな?
VHSなどのアナログ関連のダビングにも使用できるし
DVDプレーヤーとしても使えるから結構使い道はあるんじゃないでしょうか?
書込番号:5921994
1点
jbkqb324さん こんばんわ!
残念ながら、RD-H1 H2 にはDVDドライブは付いてないのです。
それと、VHSなどのアナログ関連のダビングもコピワン信号が入っているとダビングできないのです。過去のVHS資産のダビングは可能ですが.....。
書込番号:5923661
2点
そうですか・・・
こちらも知識不足ですみません。
するとこの機種はHDDドライブのみなのですね。
そうするとあまり使い道がないのかも・・・
書込番号:5926248
0点
>そうするとあまり使い道がないのかも・・・
2011年以降の使い道を、今今の時点で考えた事はなかった
のですが、テレビやパソコンなどRD-H2以外の環境が今のままで
アナログ放送がなくなったという前提だと....
TV(32L400V)のBS/CSチューナからの出力録画専用機にするかな。
コピー禁止の番組はネットワーク経由のコピーが出来ないので
画像安定装置のお世話になることが必須ですけどね。
RD-H2本体にDVDドライブはついていませんが、ネットワーク経由
で、他のRD機のDVDに直接書き込むことが出来る仕様です。
(高速ダビングでネットワークを選択すると、コピー先のRD機の
HDDかDVDのどちらを選ぶかメニューが表示される)
但し、この場合はVRモードでの書き込みになります。
書込番号:5928030
2点
VRモードでのかきこみですか・・・
ビデオモードでないと他のDVDプレーヤーなどで読めないことがありますよね。
編集は便利ですがね。VRは。
書込番号:5928074
0点
安いうちに地デジチュウナーですね。(2011年には需要が高まって高くなりますよ)
書込番号:5936083
1点
ただでさえ環境悪化が進んでいるのに、日本政府は何を考えているんだ!
2011年になったら、TVやビデオその他、映像家電がどれだけ粗大ゴミとして捨てられるか予想しているのであろうか?ゴミ集積所がすぐに一杯になり、有料廃棄なんてことになれば不法投棄も増えるでしょう。
問題は、昨日まで使えていた電化製品ということだ!
環境問題を考えるなら、日本中で地アナ放送を必要とする電化製品が、地デジ用にすべて置き替わるまで、地アナ放送は続けるべきだ!
少なくとも、我が家では、アナTVが6台、レコーダが3台、アナTV付カーナビが2台、パソコンTV、VHSビデオ4台、テレビデオなどなど.....一気に捨てることになります。
これだけの映像家電を今から順次替え買いさせるために、悪法コピワンを早く撤廃しろ!
コピワンが今のままで突き進むのなら、2011年のその日まで、我が家では地デジ対応TVを1台買うだけでしょう!
「地デジチューナだけ買って、今のアナTV使え!」なんてアホな考えは推奨するな!
書込番号:5937442
2点
同意ですね。
新聞でも(中日)TVの大量廃棄が心配と記事に出ていました。納得しました。
それにワイドテレビじゃないとたしかチューナーつけても四辺に黒フチがでるんだよね。
マスプロのチューナーには改善する機能が付いているらいしいけど。
そしてこれだけはずっと思っていてすごく政府にうったえたい。
なぜ地上デジタルが始まったら地上アナログは席を譲らなければならないのか?
べつに個人的には両方で放送すればいいとおもう。
そしてコピワンやCRMP(だったかな?)などなどとても損するとばかりだと思った。
どうにか地上アナログもいままでどおり放送してほしい。
書込番号:5941901
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





