※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H2
この商品を購入しようやく無線LANでのネットdeナビの設定まで完了しました。いくつか疑問に感じたことがありましたので教えてください。@ネットdeナビの使用に関しては、本体の電源を入れていないといけませんよね?スタンバイ状態ではネットdeナビ自体がPCで立ち上がらないと思いました。ということは、PCでファイル内の映像を見るときや、iPEGの録画設定をするときも本体の電源はオンですよね。ABSデジタルの録画を主に使うつもりでしたので入力自動機能録画モードを試してみましたが、モード設定をするとRD本体も、テレビも電源をオフにしないと、わずかでも地上波のテレビなどを見ているとL−AUTOが効かずにすぐに録画が始まってしまいました。ただこの機能はネットdeナビの方が番組名も入るので使わないでおこうと思います。あまりこの機能は役にたたないと感じましたB結果としてTV側でのEPG予約とネットdeナビ機能のiPEGを併用するのですがその際に、予約を入れた状態で本体の電源をオフにしておかなければいけないのでしょうか?それとも、ファイル内の映像をみたり、地上波を見ている状態でも録画はOKなのでしょうか。また予約録画の開始後にもファイルないの映像をみたり地上波などを見ることも可能でしょうか。私がちょっと試したところどちらもできるように思いました。以上わかりにくい文章ですがお願いします。
0点
読みに過ぎて、完読出来ない。
句読点は適切に入れる。
丸付き数字(機種依存文字)は使わない。
書き手のマナーね。
書込番号:5513420
0点
もう一点お願いします。ネットdeナビでiEPGでの予約録画をしますがその際に、内蔵の地上アナログと、外部入力のBSデジタル、スカパーとは併用可能でしょうか。
書込番号:5513421
0点
とりあえず理解できたと思われる部分だけ答えると、HDD内に収録された番組を再生中に、別のタイマー録画は可能です。勿論逆にタイマー録画中に、見るナビで他の録画済みの番組を見るのも可。ただし録画中にライブラリのボタンでは録画済みの番組を選べなかったと思う。
とにかく本機にリモコンなりブラウザなり、何らかの手段でアクセスするときは電源はON。これは基本です。
予約の際、内蔵チュ−ナーを選ぶか、外部チューナーを選ぶかは当然出来ますよね?それを併用と表現しているのがどうも意味がわかりません。同時にひとつの予約ジョブの中に入れるのでしたら当然駄目でしょう。別の予約でしたら出来ますね。もう少し具体例を書かれると(ただし丸に数字は無しで)善いでしょう。補足願います。
書込番号:5514374
0点
RHOさん回答ありがとうございました。購入してから1週間ほどいろいろ使ってみておっしゃるとおりでした。
自分が期待していたBSデジタルの入力自動機能は使わないこととしました。ネットdeナビでPC側の予約とTVのEPGの予約の両方でセットすることにしました。そのほうが番組説明やタイトルなどがHDD内に記録されるからです。本当はHDDとTVの両方から録画セットせずにどちらか一方の予約のみでタイトルもすべて反映されると楽なのですがそれは無理ですよね?TVはソニーHD800の36型です。
BSデジタルの画像はSPで十分でした。もう少し使って皆さんの質問に答えられるようになりたいです。
書込番号:5523846
0点
RD-H1をもう10ヶ月あまり使用しているものです。解る範囲でお答えします。
>@ネットdeナビの使用に関しては、本体の電源を入れていないといけませんよね
本体の電源は,入れて置かないとPCからは何もできません。PCから本体の電源を切る事はできますが,本体の電名を入れることもできないようです。ちょっと不便ですね。
>予約を入れた状態で本体の電源をオフにしておかなければいけないのでしょうか?
予約は,本体の電源のオンオフに関係なく録画がはじまるようです。
>それとも、ファイル内の映像をみたり、地上波を見ている状態でも録画はOKなのでしょうか。
ファイル内の映像(録画)は可能です。
地上波は,内蔵チューナが一つですので,予約録画が始まると自動的にその番組に切り替わります。
>また予約録画の開始後にもファイルないの映像をみたり地上波などを見ることも可能でしょうか。
ファィル内の映像や今録画中の映像を見ることは可能です。地上波は,録画している番組以外は見られません。というか切り替わらなくなるようです。
ご質問の趣旨とずれた回答になっているかもしれませんが,ずれている部分は,またご質問ください。
書込番号:5549759
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H2
RD-H2を東芝ダイレクト(shop1048)から,購入しましたが、
1.コンセントを入れると、液晶に時間を表示する。
2.電源ボタン、リモコンともに、全く反応せず、起動しない。
TID会員サイトから、連絡しようにもメールで連絡するルートが無い。何の為のTID会員?
東芝家電修理ご相談センターが、かなり待って、かろうじて電話が繋がったが、RDーH2は専用の窓口に掛けてくれと言われる。メール受付はしていないと断言。
RDの窓口は、電話が有料。受付時間も、限定。初期不良が有ることは考えていないのでしょうか?お決まりで、サポートダイアルは混雑で繋がりにくいのに、有料でじっと待たなければならないのは、非常識だと思いますが。東芝ビデオ事件を、思い出しました。サポート体質は変わっていない?
0点
完全な初期不良ですかね。珍しいことだとは思います。
>何の為のTID会員?
https://room1048.jp/onetoone/info/about_tid.htm
にかかれていますよ。
>RDの窓口は、電話が有料。受付時間も、限定。
コストの関係でしょう。私も一度RD-H1のHDD故障で連絡しましたが、
丁寧な対応でしたよ。
RD-HXは店頭販売も無く、ある程度戦略的な手法で販売していますので
本流(一般東芝製品)に沿った保証サービスができなかったのかも
しれませんね。
>有料でじっと待たなければならないのは、非常識だと思いますが。
私の場合、なかなか繋がりませんでしたが(ここまでは無料)、電話が繋がればそれほど待った記憶はありませんでした。
書込番号:5508053
0点
御免なさいね。意地悪のつもりでは無いのですが、
>完全な初期不良ですかね。珍しいことだとは思います。
店頭販売の無い機種なのに、何故、珍しいと分かるのでしょうか。
解決は付きまして、交換して頂きます。担当者から、すいませんの一言も
無かったのは残念ですが。初期不良と言う言葉にも返答は有りませんでした。
同じカテゴリーでは有りませんが、プリンター複合機の故障では、ブラザーは
メール受付が有り、しかも、1時間以内に、ブラザーの方から電話が掛かって来て
迅速に手続きが行われ、驚いた事が有ります。
撮っては消すと言う、RD-H2のコンセプトが気に入っただけに残念です。
元より、ダイレクトショップだから、安く買えるのだとは理解して居ますが、価格と顧客サービスを両立させるのが、ITソリューションの意義では無いでしょうか。
ITソリューションで検索すると、上位に東芝の名前が出て来ますが、消費者側に立つ心の無い会社は、名ばかりと思わざるを得ません。
個人的な、信用出来ないサイトの分類に入れて、今後の、御付き合いを遠慮する。
まあ、それだけの話です。
いつもお世話になっている消費者コミュニテイの可能性を信じて、事実と個人的感想のみを書きました。
書込番号:5515950
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H2
RD-XS53を使っているのですが、このRD-H2はDVDレコーダーの増設HDDとしてレコーダーの一部のように使用することができますか?
すべてXS53から操作して、録画したり見たりするなど。
それともこれ単体で独立していて、2台の機器を扱うようにしか使えないのでしょうか?
0点
>これ単体で独立していて、2台の機器を扱うようにしか使えないのでしょうか?
このとおりです。XS53で録画して、ネットdeダビング機能でH1にコピー
というやり方(逆も可)になります。
書込番号:5499634
0点
お答えありがとうございます。
やはり移動させて見るという使い方なんですね。
同じ部屋において使うには少し不向きですね。
残念です。
書込番号:5499682
0点
こんばんわ、自分はXS43+H2ユーザです。
> 同じ部屋において使うには少し不向きですね
この意味がわかりませんでした。
RDシリーズのリモコンは3ch切替出来ますので、最大3台までは
積み重ねて使っても、別のRD機器が誤動作してしまう事はない
ですよ。
どうして不向きと思われたのでしょうか?
(ほぼ同じデザインのリモコンなので、リモコンを間違えて
手にしてしまう不都合はありますけどね、笑)
書込番号:5513524
0点
> やはり移動させて見るという使い方なんですね
この1文もとても気になりました。
H2は単体でアナログ録画出来るし、TVに接続して録画データを
再生する事も可能です。
H2の録画データをXS53に移すのはDVDに焼きたい時だけだと思い
ます。
書込番号:5513592
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H2
この機種、すごく気になっているのですがなかなか上手くほしい情報が得られないので、質問させていただきます。
@まず、この機種を買えばデジタル放送も受信・録画できるので2011年7月以降も使える
Aこの機種とDVD-Rドライブ搭載のWindowsパソコンがあればDVDにも保存できる。(mpeg-2???)
ということでよろしかったでしょうか?
基本的にRD-H1と同じということでそちらの情報を探していますが、ハードディスクの容量以外はそのままだと思ってよろしいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、お願いします。
1点
>@まず、この機種を買えばデジタル放送も受信・録画できるので2011年7月以降も使える
デジタル放送は受信できません。外部チューナやデジタルテレビからのアナログ出力端子を本体のアナログ入力端子に接続することでアナログ録画できます。ただし、アナログ出力にコピーガードが入っていると録画できません。(たとえばDVDプレーヤでDVDを再生しながらプレーヤのアナログ出力端子からアナログ入力で録画しようとしても、そのままではコピーガード信号を検出してコピーができません)
>Aこの機種とDVD-Rドライブ搭載のWindowsパソコンがあればDVDにも保存できる。(mpeg-2???)
通常のアナログチューナやライン入力から録画した映像ファイルならあるソフトをPCで動かすことでPCに映像ファイルをコピーして、PC上で色々細工することができます。コピー禁止映像はコピーできません。
>ハードディスクの容量以外はそのままだと思ってよろしいのでしょうか?
そのとおりです。
書込番号:5509560
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H2
この機種を購入予定なのですが、機能について質問です。
1)番組を録画する時に自動CMカット、又は撮った番組を見るときに自動CMスキップ、又は編集で簡単にCMカット等をする事はできますでしょうか?
2)スポーツ延長などの機能はこの機種には付いていないのでしょうか?
3)フリーソフトを使う事でパソコンとのデータ転送ができるみたいですが、パソコンで作ったCG画像などをMPEG2形式にすればRD-H2に取り込み、再生する事は可能なのでしょうか?
RD-H2とDR-XS38で悩んでいるのですが、DR-XS38の方はスポーツ延長2がついているみたいなのでそちらにも惹かれています。HDDの容量は半分になりますがW録画とDVD付いてるし。
CM自動カット等はどの機種も特に表示がないですが、どれも出来ないのですかね。
ご意見よろしくお願いいたします。
0点
1)自動CMスキップ、カットはありません。
編集で簡単にCMカット等をする事はできます。
2)スポーツ延長などの機能はこの機種には付いていません。
3)パソコンで作ったCG画像などをMPEG2形式にすればRD-H2に取り込み、再生する事は現在不可能です。(だれかソフトを作ってくれるかもしれませんが)
PC連動が面倒ならば何でもできるXS-38が良いのでは?
東芝HPにいけば詳しく機能説明されていますよ。
書込番号:5476284
0点
そういえば、メール来てましたね。
スポーツ延長などの機能がRD-H1/H2に機能拡張キットとして
提供されるみたいですね。楽しみです。
──────────────────────────────────
HDDレコーダーRD-H1/H2機能拡張キット発売のお知らせ
──────────────────────────────────
HDDレコーダー「RD-H1」「RD−H2」の機能拡張キットを11月6日からShop1048
<ショップトウシバ>(http://shop1048.jp)にてダウンロード販売します。
拡張キットをインストールすることでドラマ延長機能やスポーツ延長機能な
どの機能が拡張します。
▼RD-H1、RD-H2機能拡張キットRD-H1EX、RD-H2EX発売について
http://www.toshiba.co.jp/digital/room1048/52/01_04.htm
▼ご購入はShop1048で
http://www.toshiba.co.jp/digital/room1048/52/01_05.htm
書込番号:5508274
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H2
こんにちは。
購入を検討してるのですが、以下の質問にお分かりの方がいらしたら、教えていただきたいと思います。
1.
放送中の番組をリアルタイムで(あるいはおっかけで)、ネットdeモニターを使い、PCで鑑賞することはできますか?
2.
上のことをマックでできますか?
よろしくお願いします。
0点
こないだRD-H2を買ってMACにて使用してます
>1.
>放送中の番組をリアルタイムで(あるいはおっかけで)、ネットdeモニターを使い、PCで鑑賞することはできますか?
放送中の番組を見ること、録画したデータを再生しても見れます(ネットでモニター機能)ただ、録画してる時に追っかけ再生とかはネットでモニター機能では見れないですね。
ネットでモニター機能以外に、フリーのソフトにてRD-H2本体からMacへ転送して見れます。転送しながらストリーミングで見ることも出来ます。こちらの方が画質がいいですしオススメです。ただし、Mac側のHDD容量がそれなりに必要です。
ソニーのロケーションフリーも購入候補にあがってましたが取りあえずはこれで良いかと思えるような感じです。iBOOKの無線LANにてOSX10.4にて。当然、無線より有線の方がネットでモニター機能は安定してます。
書込番号:5492224
0点
>ネットでモニター機能以外に、フリーのソフトにてRD-H2本体からMacへ転送して見れます。
そういうソフトがあるんですね〜
興味ありますが、ヒントもらえないでしょうかねぇ?
無線LAN経由でのネットでモニターを試してみました。
モニターを立ち上げると起動時の画面(ナイトライダーみたいなの)
のままで画面が立ち上がらない状況です。
有線LANだと問題なく使えるんですが、何か設定がおかしいかもしれません。
なかなか難しいですね〜
書込番号:5499412
0点
RD-H1 Mac 転送
で検索すればばっちし出てくると思います。
書込番号:5502328
0点
ばっちし検索出来てるかとは思いますが・・・。
vrxとVLCというソフトを使ってます。どちらもネットで入手可能ですので調べてみて下さい。
書込番号:5505022
0点
>えっくんですさん
>MacU3さん
ありがとうございます。早速検索してみました。
ネットdeダビング、ストリーミングと楽しそうなソフトですね。
家に帰ったら使ってみたいと思います。
書込番号:5508268
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





