※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2012年8月1日 22:38 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月24日 07:20 |
![]() |
2 | 0 | 2009年6月22日 09:52 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月31日 00:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月29日 09:57 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月4日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 500 BK500JP
60Aなのになんだかブレーカーがよく落ちるなあ、と丁度来た電気屋さんと一つ一つ潰しながらいろいろ調べたところ、APC CS 500 BK500JPの4台のうち3台から毒が出ておりまして、コンセントに繋ぐと異常になりブレーカーが落ちる原因である事が発覚しました。
APC CS 500 BK500JPを導入してからブレーカーがよく落ちる人は要注意です。
1点

PC用にもお使いでしたか!出力波形が矩形波です,電源ユニットの様式によっては,
障碍が発生するものもありますので要注意です。
爺のお節介!
書込番号:14883601
0点

>BK500JPの4台のうち3台から毒が出ておりまして
毒とは?
書込番号:14883622
2点

APCの旧型のモノからAPC CS 500 BK500JPに変えた頃からブレーカーが良く落ちるんだよなあぁ〜と8年近くほっといたんですが、エアコンが壊れた(新しいのに交換)のでついでに見てもらったところ、16か所くらいに分割した内の私の部屋とその他に行っている電気系統のどこかに何か問題あるとの事で、ひとつひとつ切り分けして調査していったんですが、どこにも問題がなく、4台あるこのUPSを一台一台調べているうちに4台中3台がショート?か漏電?しているようでした。
現在は問題のない1台だけを家サーバに繋いでいますが、今のところ問題もなく配電盤の方を調べてもらっても異常はありません。
仕方がないし予算も無いので、成田のサウンドハウスでこの際だから在庫があった正弦波のCLASSIC PRO UPS1500PSを注文しました。
UPSがブレーカーを落とすとは思っていなかったので盲点を突かれました( ̄Д ̄;;
>>沼さんさん
矩形波ですが、UPSの出力自体には問題なく、家サーバやその他のPCもブレーカーが落ちても正常に動作しています。まあ、もう発売から10年の品物なので、バッテリーを3回変えましたが。
>>パーシモン1wさん
自爆テロみたいな猛毒です。ブレーカー落として知らん顔で自分だけバッテリーモードです。
無停電電源装置(UPS) クチコミストランキング っていったい何ポイントあればメダルもらえるんでしょうか(^^;アセ UPSのクチコミってほとんど無いし・・・
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/?Term=&BBSTabNo=1&CategoryCD=0140&Reload=%8Di%82%E8%8D%9E%82%DE
農作業しながらはクチコミストランキングの上位には食い込むのはなかなか難しいですね。
メダル取るとなんか貰えるんすか。レビューだと一度だけ金券貰いました。
書込番号:14884672
0点

>UPSを一台一台調べているうちに4台中3台がショート?か漏電?しているようでした。
>UPSがブレーカーを落とすとは思っていなかったので盲点を突かれました( ̄Д ̄;;
正常動作してるように見えて、それは怖い。
確かに、盲点ですな。
書込番号:14884952
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 500 BK500JP
私は2台PCを所有しているのですが、停電があった際に自動的に2台のPCをシャットダウンさせることは可能なのでしょうか?もし可能な場合は、どのようにして2台のパソコンへケーブルを接続させるのでしょうか?
0点

T_Project_KBさん こんにちは。 UPSのユーザーではありません。
メーカーサイトからUSB対応のソフトウェアを落としてinstallすると、USPに繋がっているPCは障害時休止状態へ移行するようです。
http://www.apc.co.jp/products/software/pcpe.html
書込番号:10020022
0点

>メーカーサイトからUSB対応のソフトウェアを落としてinstallすると、USPに繋がっているPCは障害時休止状態へ移行するようです。
それはそうです。
T_Project_KBさんは2台のPCを接続できるか聞いているのだと思いますが?
USB端子は一つです。UPSがクライアントですからハブで分岐することもできません。
なので恐らく出来ないと思いますが、念のため確認してください。
http://cyber.apc.co.jp/info/contact.html
書込番号:10021926
0点

早速の回答ありがとうございました。やはりクライアントですからできないでしょうね。サポセンで確認してみます。
書込番号:10022473
0点

数台の PC or サーバを安全かつ連動してシャットダウンさせるのであれば、CSシリーズや現在の ESシリーズでは不可能です。
そのような場合には Smart-UPS(SU)シリーズにオプションのネットワークI/Fカード+UPS管理・シャットダウンソフトである PowerChute Network Shutdownを必要台数分用意し、SUシリーズ製品の電源容量を超えない範囲で使用すれば問題なく使えますけど。
Network Shutdown版とはいえ、インストールは Powerchute Personalとほぼ変わりありません。但し Network Shutdown版であるため、以下の制限が加わります。
・シャットダウン出来る対象の PC or サーバは「基本的に UPS取り付けネットワーク I/Fと同一のネットワークセグメントに所属している」こと。
・1台の UPSにシリアルケーブルや USBケーブルを接続して複数の PC or サーバに対するシャットダウンを行わないようにすること>そういう様とを想定して作られていません。Netrowk Shutdown版はあくまでも「ネットワークI/Fを経由して SNMPなどのプロトコルを使用してシャットダウンを行う」ものですので。
●APC Smart-UPS Family
http://www.apc.com/products/family/index.cfm?id=165
書込番号:10358320
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 500 BK500JP
本当はオムロン社製のものを買いたかった。LogitecのNAS LHD-LAN1000QZ(TERAGATE)に対応しているのが唯一これだったので、止む無く購入。他のレポートにあるような騒音・発熱はないです。いまのところ初期不良もなし。パソコンはつないでいません。LinkStation(バッファロー)とTERAGATEの2台をつないでいるだけなので、電力的には余裕です。付属ソフトは使用せず、TERAGATE側のソフトでシャットダウン、再起動の設定をしています。
APCは電話での問い合わせには横柄ですね。カチンときます。電話での応対だけでいえば、オムロンのほうが気持ちいい。おそらくアフターサービスも同じでしょう。ちなみに、Logitecの対応も気持ちよかったです。以上。
2点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 500 BK500JP
早速バッテリー端子をつないで充電しています
1時間ほどしてほんとに充電されているのか気になったので
電源ON
セルフテストを実行していました
その後 充電もしながら電源を入れたままにしていたら
5時間ほどしてピーピーピー(30秒おき)に警告音
バッテリー運転中の警告です
ランプの色も変っていました
今は電源は切っていますが
10時間以上充電すると
コンセントから抜いて
パソコンなどを本体に接続してもいいのでしょうか?
それともコンセントは常時 接続していた方がいいのでしょうか?
0点

>運転方式: 常時商用 (商用=電力会社から来る電気の事。)
スペック表にこうあるとおり、これは普段からコンセントに繋いで使うものです。
あくまで停電の時、安全に作業を終えてシャットダウンするだけの時間を稼ぐための物とお考えください。
書込番号:8148228
0点

>コンセントから抜いてパソコンなどを本体に接続してもいいのでしょうか?
別にやってもいいけど20分とか30分持てば良い方だよ?
書込番号:8148784
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 500 BK500JP
初心者で始めてUPSを雷対策で使用したいと考えています。APC ES 500 BE500JPとAPC CS 500 BK500JPでは性能的に何が違うのでしょうか?教えて下さい。
0点

遅レスですが...
ES 500とCS 500は基本的には性能はほぼ同じです。
大きな違いは筺体です。
ES 500は家庭用に黒い筺体で、コンセントもさし易い位置にあります。
CS 500は全部背面ですね。
ES 500の難点は、コンセントがさし易い反面、結構場所を占有します。
CS 500の方が場所的にはコンパクトに収まります。
書込番号:8178800
0点

小生が気付いた点を述べさせていただきます。
CS500 と ES500 はバッテリー容量は同じです。
CS500 は 商用電源に繋いでなくても、機能 ON に出来るようです。
付属ソフトで、消費電力メーターが機能します。
win OS 電源オプションでの認識が良好のようです。
自動セルフテストが出来ます。
書込番号:9619723
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 500 BK500JP
時々聞こえます。
耳鳴りより高いくらいの高音です。
高周波音が気にならない人ならいいですが・・
この年齢の私が聞こえるくらいだから、若い人・女性・聴覚が敏感な人は耳障りだと思います。
0点

自己レスです
キーボードから約1メートル離れた机の上に設置していますが、現在高周波音は聴こえなくなりました。
書込番号:8452137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





