※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年10月4日 08:56 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月31日 00:12 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月12日 07:49 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月2日 03:54 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月29日 16:12 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月15日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 500 BK500JP
時々聞こえます。
耳鳴りより高いくらいの高音です。
高周波音が気にならない人ならいいですが・・
この年齢の私が聞こえるくらいだから、若い人・女性・聴覚が敏感な人は耳障りだと思います。
0点

自己レスです
キーボードから約1メートル離れた机の上に設置していますが、現在高周波音は聴こえなくなりました。
書込番号:8452137
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 500 BK500JP
早速バッテリー端子をつないで充電しています
1時間ほどしてほんとに充電されているのか気になったので
電源ON
セルフテストを実行していました
その後 充電もしながら電源を入れたままにしていたら
5時間ほどしてピーピーピー(30秒おき)に警告音
バッテリー運転中の警告です
ランプの色も変っていました
今は電源は切っていますが
10時間以上充電すると
コンセントから抜いて
パソコンなどを本体に接続してもいいのでしょうか?
それともコンセントは常時 接続していた方がいいのでしょうか?
0点

>運転方式: 常時商用 (商用=電力会社から来る電気の事。)
スペック表にこうあるとおり、これは普段からコンセントに繋いで使うものです。
あくまで停電の時、安全に作業を終えてシャットダウンするだけの時間を稼ぐための物とお考えください。
書込番号:8148228
0点

>コンセントから抜いてパソコンなどを本体に接続してもいいのでしょうか?
別にやってもいいけど20分とか30分持てば良い方だよ?
書込番号:8148784
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 500 BK500JP
この無停電電源装置とはなんですか?
デスクトップを購入したのですがうちはよくブレーカーが落ちるので心配なのですがこの無停電電源装置を購入すればブレーカーが落ちてもこの装置が一時的に電力を供給してくれるのでしょうか?
超初心者的な質問で恐縮です。
0点

そのまんま
停電が無くなる装置
要するにバッテリー
書込番号:7659095
0点

無停電装置というのは、スレ主さんがお考えの通りの機能+オプションで自動でPCをシャットダウンしてくれるシステムの事ですよ。
勿論、瞬停対策にも使えますよ。
その場合、自動シャットダウン機能を切っておかないと面倒な事になりますけどね。
それはいいとして…
その単語でググればこの程度の内容はすぐ出ますよ?
物事は先に調べてから質問しましょうよ、素人だとか関係無しにね。
AMD至上主義
書込番号:7659098
0点

ノートみたいに長時間じゃなくてデータ保存してシャットダウンする時間を与えてくれるもの、かなー
3つくらい方式あるので自分にあったものを
興味持ったならメーカーサイトくらいみよー
書込番号:7659251
0点

すみません。
仕事の昼休みにたまたま見ていて気になったので
過去のスレを検索せず質問してしまいました。
今後は気をつけます。
無停電電源装置なんて便利な物があるんですね。
色々自分で調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7660013
0点

ひとつ気になったんやけど、よくシャットダウンするようなら本体の電源変えたほうが良くない!
もしものときに付けとけば良いのではと思いますが。
書込番号:7660294
0点

ブレーカーがよく落ちるなら、電源容量が足りないなら電力会社にいって容量アップをしたほうが、足りてて落ちてるなら怖い事が想定できるので電力会社なりにいって相談した方がいいです。
書込番号:7662313
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 500 BK500JP


現在ブレーカーが頻繁に落ちるので、UPS の導入を検討中なのですが、これで間に合うのでしょうか。これで間に合わないのでしたら、どれくらいのが必要でしょうか
P4 3.2G
HDD 7200回転 4台
VGA GF FX5700
メモリ 256M * 2
電源 鎌力 400W
0点

参考になるか分りませんが、私の使用環境をお知らせしますので参考になさってくれれば幸いです。
UPS:スマートUPS 500
以下はUPSに繋いでいる負荷です。
PC:DELL pen4 1.6Gz HDD×2 メモリ512M グラボ GeForce Ti4200 サウンドボード 電源は300W電源です。
エプソン複合機 PM-A900
19Vワイド液晶(50Wくらい)
ADSLモデム
70Wのスポットライト
以上を全て使用中でも問題なく使用できています。使用負荷のランプが5本バーのうちの真ん中から4本位です。(PCゲーム中・モニタ・プリンタ・モデムで3本です)
しょっちゅう家のブレーカーが落ちるんですが、20分くらいは大丈夫でした。
試しにドライヤー(1200W)をUPSに繋いで使用したところ、1分でUPSのバッテリーが切れ、UPSのブレーカーが落ちました(笑)
書込番号:7619758
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 500 BK500JP
先日に、初めてUPSを導入しました。パソコンのそばに置いていました。
使用中に、不注意でUPSの全面の電源スイッチを触って、サーバなどがすべ
てダウンしてしまいました。
UPSの電源スイッチは何のためですか。UPSは本来の目的は常時運転では
ないですか。
0点

バッテリ交換や自己診断テストなどメンテナンスの為でしょう。
コンセントの場所によっては抜くのは大変だと思います。
書込番号:4168450
0点

できれば、後ろにしてほしかったです。
現在、透明のプラスチック板を電源スイッチの上にテープで貼ってお
きました。
子供がいるから、そうしないと、よく”停電”の状態に遭うかもしれ
ません。
書込番号:4168899
0点

なるほど子供ですか、それはどうにかなるものでも無いですね。
メーカーに進言してみてはどうでしょうか?
私のルーターは後ろに有りますし常時稼動が前提の製品なら後ろが良いでしょう。
書込番号:4170184
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 500 BK500JP
こちらの掲示板で音がうるさいと聞いていてやや心配だったのですが,私の家に届いた品は静かで一安心でした。サーバのファンの方がうるさいです(笑)。
以前のモデルと比較して,管理ツールでバッテリ状況やランタイム時間をすぐに見られる様になったのがいいですね。
これからの冬場は暖房器具を稼動させるのでブレーカーが落ちやすいのですが,これで一安心です。
写真や管理画面のキャプチャなど,こちらに置いてます↓
http://tel.tics.net/hayashi/pc/?id=849
0点

うちのも静かですよ。プラグ引っこ抜いてみましたが、ちゃんと働いてました。購入2年ですが順調です。
書込番号:5080456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





