※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2008年3月30日 02:29 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月4日 11:14 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月2日 23:46 |
![]() |
1 | 0 | 2007年8月25日 15:41 |
![]() |
1 | 5 | 2007年8月13日 11:11 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月11日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP
使用環境
PC
CPU:Pen4 3GHz
メモリ:2GB(4枚挿し)
HDD:3台
グラボ:P650
DVD:ドライブ1台
その他:SCSIボード搭載、LANボード搭載
FAN:12cm×4個
など
17インチ液晶:3台
まず、ES725を15時間ほど充電しました。
次に、上記のモノを接続し、起動して十数分待ち安定した状態を確認します。
この際、普段使用するソフトは起動しております。Word、Excel、IEなど
(CPU負荷はほとんど無く、メモリの消費した状態での計測がしたかったためです。)
ES725をコンセントから抜いて、停電状態を作ります。
警告音が鳴り始めます。30秒ごとに数回鳴るようです。
電圧低下による連続警告音がなるまでを計測したところ、2分30秒ほど持ちました。
使い始めということもありますが、これだけ持てば、停電時も安心できます。
作業中のファイルを保存して、パソコンを終了するくらいは持ちますからね。
もしくは、落ちたブレーカーを戻すくらいは、じゅうぶんです。
今後、いくぶんか使っていれば、本調子になるでしょうから、バッテリ駆動時間も少しは延びるものと思います。
自動シャットダウンは、今回試していません。
今後も、試す予定もございませんが・・・
難点としましては、他でご指摘があるように、UPSとPC間のコンセントはゆるいです。
ですので、抜き差しをする予定は無いため、コンセントとプラグをビニールテープで止めて、抜けないようにしました。
もしかすると、ビニールテープですから、粘着ノリがネバネバ・・・となってしまうかもしれませんが、絶縁で安心して使えるのがこのくらいしか思いつかないので、仕方ないですね。
以上です。
ご参考になればと思います。
2点

追加です。
音に関してですが、私のモノでは聞こえませんでした。
深夜に充電しておりましたが、気になるような音も無く静かでしたね。
PC使用時にも、音はしなかったものと・・・PCの動作音の方が大きいと思われるため、実際に音がしてるかどうか聞き取れなったのかもしれません。
書込番号:7605982
2点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP
何が知りたいのかもっと具体的に。
>USBでのシャットダウン
ってなんです?
書込番号:7482420
0点

対応OSに入っていません
http://www.apc.co.jp/products/software/pcpe.html
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/A0B43001D8F93AA049257340002B2146?OpenDocument#pcpe
試してみて動くようなら自己責任で使う、ということになるでしょう。
書込番号:7482536
0点

>USBでのシャットダウン
>ってなんです?
そのまんまじゃん
USB経由でシャットダウンするってこと
このUPSには停電時に自動シャットダウンする機能が有るわけだが・・・??
仕様くらい把握して答えようぜ
恥ずかしい思いするだけだ
書込番号:7483117
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP
この商品を買う前にレビューなどを見ていましたが、物によっては使用時に音がうるさいなどのコメントがあったので心配していましたが、気になるぐらいの音であればメーカーにて交換してもらえるという事もあったので思い切って買いました。容量の割には低価格でこれしかないと思っていました。
使用環境は、PC電源550W
22インチワイド液晶
で使用しています。容量的にギリかな〜という感じがあって心配でしたが、オンラインゲームなどもしますが容量内で収まっています。
音についてはまったく気にならない程度です。本体に耳を近づけると小型のセミのような電子音?がしますが、非常に小さい音です。PCの音のほうがはるかに大きいですね。
後は、多少コンセントが緩めですが、気を付ければ問題ないですね。
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP
いやー。音は静かだったんですが、コンセントがゆるすぎて、
パソコン本体のコンセントが抜けてしまいました。
大きなトラブルは無いようですが(今から調べますが)、
布ガムテープを上手く使ってガチガチに固定しようと思います。
何の為のUPSだか分からないですよ。
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP
はじめまして。
先日、ブラウン管テレビが故障したためHDDレコーダー内蔵のプラズマテレビを購入しました。
HDDレコーダーに録画中の停電などが心配なので、UPSの購入を検討しています。
そこで質問ですが、UPSにプラズマテレビを接続しても大丈夫でしょうか?
テレビの消費電力は288ワットくらいです。
1点

停電した理由によりますね。
UPSは動作している間に機器を停止させるための道具ですから、
バッテリーと同じ考えで録画を続行してはいけません。
停電の理由が落雷の場合は関係有りません。(サージ防止が入っていれば別)
個人使用ならUPS よりサージタップの方を進めますが。
書込番号:6629531
0点

UPSなんてバッテリーが5分も持てばいいほうですよ
普通はその5分の間にファイルを保存して正規の方法でシャットダウンさせるためのものですから。。。。
録画中に録画を中止できる状態にあるなら別ですがそうじゃないなら結局一緒
停電→気づくことなくバッテリー切れ
こんな状態になるのは間違いないです
ちゃんと停電時にHDDとかすべて停止させることができるなら効果はあるとは思いますけどねw
書込番号:6629676
0点

横からすいません。。。
ブレイカーが落ちて、UPSで電源供給して、数分以内にブレイカーを戻した場合って、
PCとか特にシャットダウンする必要とかってあるのでしょうか?
書込番号:6630587
0点

UPSはノートPCのバッテリーと考えていただいて差し支え有りません。
民生用の価格のこなれた物の動作時間は少ししかありません。
UPSが動作中なら問題ないと思います。
書込番号:6630724
0点

ragzoさんお返事ありがとうございます。
動作中なら問題ないということで了解しました。
書込番号:6636640
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP


現在、仕事場ではノートPCを使っていますが、4月から工房内に自宅兼事務スペースが出来るので、デスクトップを置くつもりです。
ただし、工房内では大型の動力機材200V30A〜50A のものが断続的に稼動しますので、始動時に家庭用100Vのほうも多少、電圧が下がります。その様な条件下では、この手の機器を利用するのは有効でしょうか?
大型の砥石をまわすときは、ホント蛍光灯が点滅するぐらい、電圧が下がるので、デスクトップの使用には、ちょっと不安を感じます。ちなみに、dynabook A1は、使用上まったく問題ないですが。
0点

ババチャン鍋旨かったさん こんにちは。 仕様を見ただけですが 有効だと思います。 使用時間を決められて 他機種のご検討も。
http://www.apc.co.jp/products/ups/es500_725.html
BE500JP、BE725JPランタイム表
http://ndb.apc.co.jp/Kbase.nsf/ForExternal/84EF2537B28CB63449256EAF003E4219?OpenDocument
書込番号:4088327
0点



2005/03/18 17:58(1年以上前)
BRDさん、早速のお答えありがとうございます。
今現在使用しているPCはNEC PC-VL5003Dで少し改造しているので消費電力は約83w(最大114Wカタログ上、電源部には135Wと記載)
その他の周辺機器等を接続すると、合計200W以内(最大約260W)で、ES725は、十分な性能だと思いますが、結構、五月蝿いみたいですね。
機種によって、音にかなり差があるのでしょうか?容量が大きければ有利なのは、電力供給時間だけでしょうか?
基本的に始動時の1/10秒×5〜10回(負荷を減らすため、スイッチがオン・オフを繰り返す)の電圧低下を避けるためだけです。
それと、電力コストはどんなでしょうか?結構、電気代を食う品物なんでしょうか???
あと、電圧しか考えていなかったんですが、仕様には、各種配線の落雷サージの進入防御機能が明記されているのですが、ホンマに?
京都盆地の北の縁で、天候が荒れやすく、よく雷が落ちるようなんです。去年の台風では近所のみんなは、落雷でADSLを介しての落雷被害で大変でした。今も、ビビリながら回線をつないでるみたいなので、ぜひとも、オッチャン達にお勧めしようかと思うのですが。
すばり、これを使えば、かなり安全性が確保できますか?どうでしょう。
なんだか、質問ばかりですみませんが、使用されている方々、良きアドバイスをお願いします。
書込番号:4088838
0点

ユーザーではありませんが、瞬断、短期間の変動に有効なのでしょう。
使用中に絶対落としたくないシステムなら それなりの費用がかかりそうです。
こんな注意書きも、、
注意:力率改善された電源を使用した機器と本製品を接続すると本製品又は接続機器が故障することがあります。
被雷具合に寄りますが 直撃にあえばどんな装置もアウトみたいです。
もう10数年前、五条通の島津製作所に落雷あってオンライン関係機器多数”壊れて”修理にてんやわんやしたことがあります。外部業者としてですが。
避雷針も飾りでした。
ごろごろ鳴り出したら、休止状態に移行してACコンセントを抜き 通り過ぎるのを待つ、、、が 安上がり?
書込番号:4090073
0点



2005/03/19 17:17(1年以上前)
BRDさん、たびたびの返答ありがとうございます。
UPSは、非常に高価な装置だと思っていたので、まったく関心がなかったので、勉強不足でした。
それほど、重要なシステムではないのですが、
PC使用時に不意に、動力を動かすと、低電圧により不安定になるかもと思い、購入を検討し始めたしだいです。
雷が鳴り始めたら、いつもコンセントをOFFにしていますが、
去年の雷は落ちどころが悪かったのか、電話回線から進入し通信機器が壊れた人が多かったので、大変でした。うちは、PHSを使っていたので大丈夫でしたけど。
防御策をとったところもありますが、ほとんどの小さな事業所では、多額の投資をして・・・というのも、なかなか無理な話なんです。
まあ、直近での落雷は、PC云々どころじゃすまないですけど、
気休めにはなりそうなんで、とりあえず自分で使ってみてます。
よかったら、周り近所に薦めようと思います。値段も、お手ごろなようなので。
書込番号:4093195
0点

了解。
趣味のPCならあきらめも付きますが、業務用ではそうも行かないでしょう。
せめて、データのbackupを一定の時間毎に自動で別メデイアに残す方法も、復旧の徹夜作業にならないために良いかも知れません。
島津さんも 回線を通じて芋ずる式に多数、壊れました。
書込番号:4093693
0点

業務用なら725はまったくむかないです
出力も一定じゃないですよ
基本商用電源たれながしですから
安定出力をもとめるなら
SmartUPSを買ってください。
ヤフオクで本体、ケーブル、Powerchute、新品交換電池
全部そろいますよ まともにかうとすごい高いです
まあ予算があって保障がいるなら新品をおすすめします
詳しくはAPCのサイトで SmartUPSというのをみてください
書込番号:6521918
0点


そうです そのシリーズ
新品でもいいし
ヤフオクでちょっと古いのを
そろえて電源だけ互換品かって再生してつかうのも手です
(どのみちバッテリー寿命は2〜5年)
ちなみに。。
むちゃくちゃ重いです!!
20kg以上あります スペック表よくみてください(;´Д`)
ただ。。性能は金額に比例してます
書込番号:6522160
0点

業務用ともなれば、、、でしょうね。
車の古バッテリーとDC-ACインバーター(2千円程度)を組み合わせた簡易UPSを作ろうかと思って、蛍光灯を点けた事があります。
実行しなかったのは”壊れたときの被害”を避けられないと思ったからです。
書込番号:6522421
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





