※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2011年8月23日 11:51 |
![]() |
5 | 8 | 2013年7月15日 12:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月29日 11:13 |
![]() |
10 | 8 | 2009年12月23日 12:32 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2009年10月9日 21:19 |
![]() |
8 | 2 | 2009年7月4日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
皆様こんにちは、最近地元のリサイクル店でこのAPC ES 500を3000円で購入しました
箱入りで管理ソフトが入っていましたが、コンピュータと接続するUSBケーブルがありませんでした、APS社のHPで探しましたが型番すら判明できませんでした、デザイン的には型番
AP9827と似ていますが適用機種欄を見ますとES 500には使用できないみたいです
ちなみにアマゾンではこのAP9827が3300円ぐらいでありますが使えるかどうか
不明です。
同じくアマゾンでは同機ES 500本体が送料込みで8500ぐらいで販売されています
何か本末転倒に陥っています。
ヤフーオクでも、なかなか出てきません、私が購入したものはもしかすると未使用では
ないかと思ううほどの備品です一応電源を入れて動作手テストをしましたが特段以上は認められませんでした。取り扱い説明書がないため良く理解はしていないのですが製品の箱に簡単な
説明が写真付きで説明されていますので参考にしていますが。せめて2000円ぐらいで購入出来ればと思っていますが。よろしくお願いします。
0点

私もAPC ES 725のUSB通信ケーブルを探しています。
オークションで本体は落札したものの、付属品がなくて困っています。メーカーに問い合わせたら販売してくれるんでしょうかねえ…
書込番号:11129145
0点

APCのサポートHP↓
http://sturgeon.apcc.com/kbase.nsf/ForExternal/C51BF715E2DB366F492573050006872C?OpenDocument
を見る限り、ケーブル型番はAP9827で間違いなさそうですが、まともに買えば3,000円
前後で、中古もあまり出回ってないようですね。
私も付属品無しをオークション落札したので、探していますが、安く入手出来そうに
無いので、自作してみようかと思います。
書込番号:11226822
0点

ケーブル自作する場合、RJコネクタ探しに難儀するかも
LANで使われている8極ではなく、10極タイプです
RSあたりで買うと、結局アマゾンのほうが安かったり
書込番号:11347806
1点

確かにその点、くじけそうになりましたが、何とかなりました。
10Pinモジュラは簡単に入手出来なかった為、市販の8Pinを使用しました。
10Pinと8Pinはモジュラ外形はほぼ同じですが、Pin数が違い、10Pinの
2〜9番が8pinの1〜8番に相当します(つまり両端各1Pinが未接続)
10Pinの信号は、1:D+(緑)/2:D-(白)/3:未使用/4:GND(黒)/5:未使用/6:未使用
/7:シールドGND/8:信号?/9:信号?/10:VCC(赤) です。
本体の基板のコネクタ部分で未接続となってしまう1,10Pinを未使用Pinに半田付け
接続します。(1-3番接続,10-6番接続)※未使用Pinを使うので、本来のケーブル
使用時も問題無いはず。
後は、USBケーブルの片側をLAN圧着工具にて、1:D-(白)/2:D+(緑)/3:GND(黒)
/5:VCC(赤)/6:シールドGND の番号で8Pinモジュラ圧着すれば完成です。
書込番号:11401922
2点





無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
そろそろバッテリーが怪しくなってきたので、交換をしようと思っていますが、
ホームセンターやカー用品店で売っている様な市販のシールバッテリーで
交換が可能な物がありましたら教えて下さい。
また、使用している方でメーカー純正以外でお勧めのバッテリーがありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点

それを使用した事による事故や2次災害を考えるとお勧めは出来ません。
自己責任でと言うのであれば、電圧の合った物を繋げるだけです。
大容量バッテリーで長時間バックアップに挑戦するのもアリでしょう。
但し定格以上のバックアップは回路が持たないと思いますので、別途冷却はしっかりと。
最悪燃えます。
ちなみにAPCのお勧めする機械的寿命は5年だそうです。
登録してると5年ちょっと前に新しいの買えと葉書が来ますよ。
安全を取るか、技術的限界に挑戦するかは使い方次第ですね。
書込番号:10857488
0点

しゅがあさん
書込みありがとうございます。
私の買った本体がとても調子が良いので、
出来れば安いバッテリー交換で延命させたかったので、ご質問させて頂きました。
純正バッテリーの価格と本体の価格にあまり価格差が無く、
本体の買換えかバッテリー交換か悩んでおりました。
市販のバッテリーで交換可能でしたら交換してみようと思い書き込みしました。
現在約2年間使用していますので、買換え等も含め検討したいと思います。
書込番号:10859956
0点

個人的にバッテリー品質に関してとあるタイ産メーカーから入れ知恵を頂いたので、互換バッテリーを調べてみました。
各社で型番が違いますが概ね、「NPH7-12,PE12V7.2,12m6.5,HF7-12,HV7-12,12SSP7.5」などが相当するようです。
使用したわけではないのでお勧めはありませんが、セルフテストが通らないほどダメになっているが瞬間停電程度しか経験が無く改めて新品の必要性は感じない場合などは、安物勝負もアリかもしれません。
書込番号:10939559
1点

しゅがあさん
貴重な情報ありがとう御座います。
本来なら、そんなもの自分で調べろと書き込まれる事もあるかもと思いましたが、
親切な方がいてとても助かります。
これを参考に、ホームセンター等も調べてみます。
有難う御座いました。
書込番号:10944009
1点

追記 バッテリーを交換しました。
YMT ENERGYと言う所で、
12V8Ah 高性能シールドバッテリー(WP8-12)を購入しました。
本体価格3280円+送料700円です。
12V8Ahと少し純正より容量が上がっています。
ショップで直接購入すると本体が2980円ですが、
初めての交換の為、ヤフオクの即決で6ヶ月保障の物を購入しました。
ショップで直接購入すると、初期不良(製造不良)は商品到着後、14日以内です。
ヤフオクの出品の保障内容は下記の通りでした。
■保証について■
下記記載のUPSでの正常使用の場合に限り、「電池の劣化・液漏れ等」が発生した場合、商品到着日から6ヶ月間保証(新品バッテリーと交換)いたします。
荷受時の「佐川急便またはヤマト運輸の荷送り伝票」を保証書の代わりとさせていただきますので大切に保管してください。
※下記は対応UPSおよび当バッテリー必要本数の一覧です。
APC純正交換バッテリー製品型番:RBC2J (当バッテリー1本で対応できます)
対応機種:
APC ES 500(製品型番:BE500JP)
BK350(製品型番:BK350J)
BK500(製品型番:BK500JS)
APC CS 350(製品型番:BK350JP)
APC CS 500(製品型番:BK500JP)
交換から1ヶ月が過ぎましたが、調子は良い様です。
販売ショップ(直販)
http://www.ymt7.net/SHOP/399533/list.html
しゅがあさん この度は大変お世話になりました。
書込番号:11128358
0点

バッテリーは、普通にカーショップで売っている国産自動車用12V バッテリーで問題ないです。何分持つかは、実際に使ってみないと分かりませんが・・・
書込番号:12789786
0点

以下の書き込みから、3年ちょっと。
互換バッテリーが液漏れしました。
バッテリーの合わせ目から少しずつ。シール劣化と思われます。
この機種の場合マイナス端子側を下に横倒し運用となるため、
不安は感じていましたが、現実の物となりました。
バッテリーとして容量抜けしたわけでは無いので、本体から警告は一切ありません。
気が付くのが遅れたので床がちょっと腐りました。
このまま液漏れしていたら、発熱等の危険がありました。
互換バッテリーは過信せずに定期的な目視点検が必要、という注意喚起です。
書込番号:16367805
1点

ちなみに漏れたバッテリーは、「FIAMM 12SSP7.512V」です。
書込番号:16367864
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
3ヶ月前に導入!
LED点灯中で警告音がなり、突然電源断。
マニュアル、サポートも原因がつかめず、
サポートいわく、『管理ソフト』をインストして、
電圧の敷居値の設定しろとのこと。
でも、変わらず。
外しました。もう2度と買いません。
0点

>突然電源断
これではUPSの意味がありませんね。。
書込番号:10701662
0点

もしかしたらPFC回路付き電源を搭載したパソコンを使っていませんか?
もしそうなら対応UPS(正弦波出力タイプ)でないと、相性が出やすいですよ。
書込番号:10701906
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
半年前、会社で8台購入しました。
そのうち2台に接続したパソコンが、最近週3度程の頻度でダウンしました。
無停電装置なのに・・・停電もしていないのにパソコンが落ちるなんて。
コンセントから直接電源を取ると、症状は収まっている事から、この2台は使えないと判断しました。
後の6台もいつまで持つやら・・・。
信用度が大事な機器だけに、全くお勧めできませんね。
0点

どんな使い方しました?
その落ちたUPSへは、どのような機器をつけたのでしょうか?
また、電源が落ちる前に警告音は鳴りませんでしたか?
書込番号:10013550
1点

もうちょっと詳しい状況を教えて頂きたいですね。
半年前でしたら2年保証の範囲内なので、不都合の起きた製品をメーカーへ問い合わせたのか否か、問い合わせたのであればその対応などを書き込んで頂けると色々参考になると思うのです。
書込番号:10014085
0点

>>パーシモン1wさん
取り付けていたのは、デルのデスクトップとモニターのみです。
停電対策というよりは、雷対策のために取り付けました。
落ちる前の警告音ですが、全く鳴りませんでした。
突然、電源が切れてしまいました。
>>しゅがあさん
まだ半年なので保証期間内ですね。
でも、こういう器機はアフターの態度がどうのこうのという質のものではなく、確実さが必要なものですので、今後の対応についてはまた別の話でしょう。
現在保証書と外箱の現存確認をとっている最中です。
書込番号:10014299
0点

私自身もAPCの品質には疑問を持っているほうです。
富士通OEM製の業務用は電圧検知がだんだんおかしくなり高電圧エラーで会社のサーバーが止まりましたし、家庭用も表示部の不良で連絡、両方とも丸ごと交換という措置でした。
その後は問題無く動作しているので、過大な期待は抱かず、問題があったら即刻メーカーへ直連絡。不良箇所云々は別としてとにかく交換というアメリカンな思考がこのメーカーとおつきあいするのは必要なようですよ。
保証書、箱等無しでも、製造番号で確認してくれるので、お早めにどうぞ。
スムーズに事を進めるポイントは購入店を通さず直にAPCへ連絡する事です。
初期不良時期を除き、本体をメーカーへ送る時の送料が自己負担というのがイタイですが。
書込番号:10016027
2点

>落ちる前の警告音ですが、全く鳴りませんでした。
となると、初期不良であったか故障したのかもしれませんね。
確かに、UPSは安心のために購入しておいて、これでは不安になります。
当方は、BE725JPを使用してるので、たまにこういう話を聞くと不安になりますy
PCとディスプレイ1台ずつくらいでは、詳細がわからないので断言できませんが、そうそう大電力を持つようなことはないと思います。
ハイエンドワークステーションであれば、若干心配はありますが。
これは購入して、蓋を開けバッテリに配線を差し込むという組み立て(?)の1手間が必要であったかと思いますが、行いましたよね?
してなければ、バッテリが繋がってない状態となりますので、突然落ちる可能性はあります。
バッテリつながってないとき、警告音が鳴ったかまでは覚えていませんが・・・
ご確認ください。
書込番号:10016142
0点

SE の端くれです。
今ほどUPSが認知されていないようなMS-DOS時代のン十数年前からUPSの必要性を
感じて使用・提案しております。
APC製品では昔から度々トラブルを見ているので、買ってまで使う気はありません。
当時UPSと言えば TDKラムダ(旧日本電気精器)かユアサそしてAPCでした。
APCは、回路が弱いのか?一回のオーバーロードでおしゃかになることもありました。
またバッテリも弱いのか知り合いから4年使ったUPS本体を譲り受けて、
バッテリ交換して3年目目位に異音、発熱、膨張したときに
これは、おかしいとAPCとやりあいました。そのとき製品本体の寿命が5年と
言い切ったときには、とんでもない会社/製品だなーと思いました(公式見解で行政の指示だそうです)APCを何台か調査しましたが、他社よりもバッテリの期待寿命が短いようですね。
外資系にありがちな自らの非を認めないサポートにウンザリした覚えがあります。
で、今のイチオシは、対応のすばらしさとバッテリ寿命でオムロンです。
某大手Pメーカも社内で使っているぐらいです。
因みにオムロンでは、バッテリ交換を定期的に行えばUPS本体の寿命は特に定めていないそうです。
書込番号:10213060
5点

わたしも2008年6月頃に購入しましたが、設置直後からまったく動作していないようだったので、大急ぎで初期不良として返品しました。
最終的にはAPC社製をあきらめて、オムロン社製(BX35F)を購入しましたが、現在までに一度も問題発生することもなく稼働中です。
実はその後、APC社製の他製品(BR1200LCD-JP)が安かったので思わず購入してしまいましたが、また、こっぴどい目にあっている最中です・・・。あぁ迷わずにオムロン社製にしておけば良かった。
APC製品のSmartUPSは、あまりにも高価だったので使ったことがありませんが、それ未満のAPC製品は、安かろう悪かろうですね。
書込番号:10672752
2点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
このメーカー、この機種はおすすめできません。
職場で購入し8か月で入力電圧低下の警報が鳴動しました。周囲の電圧を計測しても100V以上あるのに、監視モニターは95V以下の表示が出ました。最低ラインを下げてしのぎましたが、その3か月後にまた同じ症状が出ました。
充電も10%程度しかできません。
接続している機器は、バッファローのテラステーションと外付けハードディスクだけで、そんなに大きな負荷がかかるとは思えません。
出入りの電気屋さんがメーカーに強く掛け合ってくれましたが、購入から1年近くたつので対応はできないと、にべもなく断られたそうです。
取説には3年に1回はバッテリーの交換をするようにと書いてあるのに、1年もしないうちに使用不能になり、さらにユーザーへの対応など、メーカーとしての技術はもちろん、顧客を何と思っているか怒りを覚えます。
少ない予算をやり繰りして他メーカー製のものを購入します。
4点

この製品は2年保証です。
APCへ直接お問い合わせ下さい。
他機種ですがウチで使っているのは過電圧表示になり直接送って交換していただきました。
書込番号:9823809
1点

この機種ではないのですが一番安いBE325-JP が本日到着しました。
開梱して驚きました。何とバッテリーが見るからに傷だらけの中古品です。
バッテリー交換で返送された中からまだ使える物を新品と偽って出荷しているのではないでしょうか。
傷は底面がひどく、使い古した自動車のバッテリーのような状態です。
その他の面も新品とは思えない傷があります。
友人に見せたところ、明らかに中古品じゃん、の返事。
大昔はケースを分解して新しいセルを入れ再生バッテリーというものが在りましたが。今時そんな事をしているのですかねー。
休み明けにメーカーに問い合わせて見ますが、それまで待てず書き込みしてしまいました。
通常に使っていれば傷などつかず、外観は新品同様のはずです。。
バッテリーの寿命が短いのは中古品だからかも。
書込番号:9877543
1点

メーカーに問い合わせをするときには、具体的に分かるように写真を撮ってメール添付するか、WEB上で見られるようにしておき、問い合わせにそのURLを伝えると交渉がスムーズですよ。
APCは問題が認められた場合、部品単位ではなく本体丸々が多いですね。箱や付属品ひとまとめにして準備しておくが吉です。
書込番号:9878546
0点

しゅがあさん助言ありがとうございます。
すでに証拠写真は撮ってあります。
今充電中で消費電流が多いのかも知れませんが本体が結構熱くなり部品が発熱した時の匂いがしています。
充電間完了には24時間かかるようなので充電完了した時点で又報告いたします。
書込番号:9879696
0点

もともと業務用で設計されたという思想もありますので、コンシュマー向けの「ピカピカ新品であるべき」という発想は捨てたほうがいいですよ
筐体こそは新品ですが、バッテリーはリサイクル品です
1000VAや1500VAクラス(SUA1000J/SUA1500J)も、交換用バッテリーをオーダーするとリサイクルされたバッテリーが届きます。
電極交換して補水されたものは、中身的には新品です。
※
日本人には「新品じゃない」という点が許せないみたいですが、グローバル企業たる APC としては日本人の感覚が異常、という判断
こういう状態を問題なく受け容れる心構えこそ「エコ」だと思うんですがねー
1000VA超えの業務用の場合は、オムロンより性能は上だと感じてます。
→瞬電時の共倒れしにくさ
(多数のサーバーで標準採用されているだけのことはある)
ただ、この最低クラスは、いかにも「安く作ってやった」って感じが強いので、
ひとつ上の CS クラスのほうが、明らかに品質は上です。
ちなみに、ES も CS もバッテリーは同じです。
リサイクル品です(笑)
書込番号:9886012
4点

kbys64さんのご意見、まったくその通りです。
メーカーにTELして聞きましたが、「製造過程の傷で新品です」の一点張りです。
そう答えるように言われてるのでしょうね。
ネットで検索すると、再生バッテリーはどうやら、だめになったバッテリーをパルス充電等をして回復させた物のようです。
電極を取り替えるようなことはベトナムでもやらないみたいです。(バッテリーはベトナム製でした)
充電方法は企業秘密らしく、充電器は相当高価で販売されているようです。
本日、他のUPS用に秋月電子から6V4A 4個届きました。
何とすべて再生バッテリーでした。
端子はコネクターを挿した跡があり、全面細かい傷。
どう見ても中古品です。
新品が2300円のところ1000円で買えました。
最近は再生バッテリーが幅を利かせているようです。
再生バッテリーは、充電後容量チェックをして容量が少ないものは廃棄、鉛としてリサイクルしているようです。
しかしその時点では寿命はわからないはずです。
再生回数も2回、3回と行うと容量低下が早くなるようです。
バッテリーが早くだめになるのは運が悪かったとあきらめるしかないようです。
再生バッテリーが悪いという訳ではなく使用方法、値段を考えるとお得かも。
BE325-JPが3680円とはバッテリー代金ぐらいにしかならないので、これ以上文句を言ってもクレーマーとしか思われないので、写真を添付し「絶対再生バッテリーであること」「値段が安いのでこれ以上文句言わない」を、メールしておきました。
業務用でも寿命がばらばらの再生バッテリーを何個か直列につないでいるとは驚きです。
再生バッテリーを新品と言い張るメーカーならやりかねないですね。
書込番号:9888190
2点

何か賛同いただいてしまいましたが、私の言ってることは反対です(汗)
その再生バッテリーと言われている物は、この業界では新品なんですよ
それを再生品だと言って不満を抱くのは、世界広しといえど、車に付いた髪の毛ほどの線傷で再塗装だの騒ぐ日本人くらいです。
>寿命がばらばらの再生バッテリーを何個か直列につないでいる
セル単位で分解しているわけじゃないので、そういう心配はないと思います。
実際に何を不満に思っておられるのか理解できませんが、企業サーバーの大部分はAPCの無停電源装置を使用し再生バッテリーを使用してます。
何ら問題を起こしていません。
APC 自身がパルス充電でリサイクルしているかどうかは不明ですが、結果として電解液が適切な比重を示すようになればバッテリーとしては正常です。
使い物にならないバッテリーを売りつけているわけではありません。
リサイクルバッテリーだとか騒ぐのはビール瓶に付いてた傷を気にするくらいに無意味なことだと思います。
書込番号:9888650
3点

再生バッテリーは再生バッテリー。
新品は新品。
誰が見ても一目瞭然。
再生バッテリーが悪いといってるのではなく、それを新品と頑なに主張するメーカーの態度を言っているのです。
この業界とは新品と再生品の区別もつかない一般常識のない業界なのでしょうか。
新車の髪の毛一本の傷ではなく、型が変わっていないからと1年乗り回し傷だらけの車を新車と言って売るのと同じです。
ちゃんと走るのだからこの業界ではこれを新車といいます。
型も今販売しているの同じです。
これが通る業界なんですかね。
一言「再生バッテリーですが厳重検査を行い新品と同じ性能です」と言ってくれれば済んだことだと思うのですが。
それを言えないということは再生バッテリーに引け目を感じているからでしょう。
容量の違うバッテリーを直列につなげ、5分ほどで放電する過酷な使い方は、頻繁に動作させるとばらつきが次第に大きくなり容量の少ない分しか放電できなくなってしまいます。
いいことなんてありません。
そのためノートパソコンのリチウムイオン電池は充電は1セルごとに管理して充電しています。
企業での動作状態が停電ではなく瞬断か一時的な電圧低下時なので長時間動作は少ないからバッテリー容量なんてあまり気にしないのでしょう。
企業のほとんどがリースでしょうから中身のことを気にすることもないのでは。(勝手な推測)
書込番号:9889336
7点

みなさま、お困りのようで。
私が買ったBE325-JPも”中古”バッテリーが入っていました。
放電テストしてから使いましたが、ハズレでは無かったようでした。
日本が米国に進出すとときは、相手の商習慣に合わせるのに、米国の企業はそういう観点が欠けていることをよく見かけます。
それを本社に打ち上げられず、言うことを聞くしかない日本社員さんに何を言っても無駄なことでしょう。
ご愁傷様です。
さて、バッテリーはサルフェーションで傷みます。
これは、原理上、当然起こるべくして起こります。
http://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/principle.htm
ただ、DODには賢い人がいて、これを除去する方法を考えつきました。
結構、簡単に作れます。
http://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/
弱った程度のバッテリーなら有効です。
一つあると、いろいろ使えて便利です。
もちろん、リスクは十分理解の上でお使いください。
書込番号:10283338
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
夏場になるとどうしてもブレーカーが落ちるので購入をしました。
使用する際の質問なのですが付属のUSBケーブルとソフトは接続、インストールするべきなのでしょうか?
また使用しない場合不具合が起こる事はあるのでしょうか?
使用した際に便利だったという事もあったら教えて頂けると幸いです
1点

PCとの接続は、任意です。
繋げない場合の不都合はありません。
繋げた場合は、UPS設定の操作性が向上し、停電時の自動シャットダウンが出来るようになります。
書込番号:9800124
6点

>>しゅがあさん
解答ありがとうございます
ふむ 任意なのですか
自動シャットダウンなどは特に必要としていないのでこのまま接続しないでおこうと思います ありがとうございました
書込番号:9801175
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





