※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年10月19日 13:42 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月23日 11:30 |
![]() |
3 | 3 | 2010年1月23日 13:44 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月16日 02:27 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月4日 15:31 |
![]() |
1 | 7 | 2009年1月30日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB
今回新しいPCを購入するので、UPSを購入しようと思うのですが、電源が750WのPCの場合はどの程度の製品を買えば良いのでしょうか?
VAやW等よくわからずに買ってしまいそうで怖いのでよろしくお願いします。
0点

使用しているPCの環境にもよるんじゃない?
例えばi7 975にGTX480、HDDと光学ドライブ1個とかのシンプルな構成なら消費電力自体は高負荷時でも450Wに満たないよ。
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100326043/
同じくらいの性能でより省電力なHD5870に至っては300Wくらい。
でもそのPCで使っている電源が高効率かどうかで、実消費電力にはさらに差が出来てくる。
消費電力が450Wくらいの構成になるとPC電源の品質しだいで100Wくらいの差は出てくるだろう。スレ主のいう750W電源というのがどの程度の効率のものか不明だが、仮に80+品だったとしてもPC電源を通した実消費電力は550Wくらいになるだろう。
そして、停電時にそのPCをどれくらい持たせたいのかによるんじゃないかな?
実消費電力550WのPCをこのUPSで持たせれることは仕様表をみると出来ないようだよ。
http://kakaku.com/item/01401010203/
このクラスであれば7分程度もたせれるみたいだ。
もしかして寝てる間に停電があっても起動させっぱなししたいとか?
だったら、この製品。
http://kakaku.com/item/01401010257/
これに別途拡張バッテリパックを接続させれば可能なようだ。
http://cyber.apc.co.jp/p-SURT192XLBPJ.html?scode=SURT192XLBPJ
550Wの実消費電力なら3時間は大丈夫なようだよ。PCの構成がミドルスペックくらいなら6時間くらいも可能なようだ。
と、ここまで書いておいて聞きたいんだが、普通の人はUPSなんか使ってないと思うんだが、あなたは必須なわけ?いまどきのPCは停電くらいで簡単には壊れないし、壊れたとしてもUPS代より安くつくことが多いし、大事なデータは常にバックアップを取っておく習慣をつければいいんじゃない?
まぁ、俺もUPSについてはあまり詳しくないから、もっと目的やPC構成をハッキリさせて質問しなおしてみたらどうだろうか?個人的には全く必要性を感じないし、今までメーカーPCを含めて20年近くPC使って来たが使用中に停電にあったことは1回だけかな?いまどきの日本国内だと滅多に停電とか無いでしょ?
ブレーカーが落ちやすいとかいう理由なら、電力会社にアンペアを上げてもらうように連絡したらいい。
書込番号:12036718
1点

> 鳥坂先輩さん
回答ありがとうございます。
恐らく構成は
CPU:i5-760
GPU:Geforce240GT もしくは 250GTS
HDD:1Tのものを2台
メモリ:2Gx2
他は普通のDVD/CDドライブ等々です
この程度で750wは過剰だと自分でもわかりますが、BTOでの選択肢が恐ろしく少ないか80PLUSのものだとこれが一番低い物になってしまうのです・・・
UPSについては2台ほど前のPCが1回の停電で壊れてしまったので半ばトラウマなのかもしれません(笑)
家族が多いせいで夏場のクーラーの使用台数がどうしても多くなってしまい、ひと夏で2〜3回は停電してしまいます・・・(アンペアは既に上げてあります)
最近のPCは停電程度では簡単に壊れないという事なのでUPSの購入は見送ろうと思います。
わざわざありがとうございました。
書込番号:12036748
0点

今年の夏に何度かうちも停電したんですがうちはSSDが壊れたね。
うちもこれぐらいのUPSほしいけど値段がな〜。
どうしてもPCが壊れたてほしくないとかなら買ってもいいとは思うけど値段がね・・・
書込番号:12037703
0点

その構成だったらPCの横にいる前提だったら300w程度でいけるんじゃないですか?
ちなみに私はAPC製ではなく、オムロン製のUPSを使ってます。
停電したら警告音が出るので、安心と言えば安心でした。
書込番号:12083649
0点

電源のワット数は、実際に消費している消費電力ではないので。実測するのが理想ですが。今回の構成だと、アイドル/負荷時で、150〜250Wというところでしょうか。+モニタ分ですね(モニターは繋がないで、自動シャットダウンにするという手もあり)。
最近のPFC付き電源の場合、矩形波出力のUPSだと、「対応していない」「効率が落ちる」「故障する」としているUPSがほとんどです。
安心して使えるとなると、最安でこの辺かと思いますが。
オムロン BY50FW
http://kakaku.com/item/01406010131/
停電ならともかく。ブレーカーが落ちるのなら、契約アンペア数の変更が第一ですね。
書込番号:12083721
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB
NTT−XストアーでSmart-UPS 750を¥20,850円で購入しました。
前に購入した。オムロンの500WのUPSからの買い換えです。
後ろに、バッテリープラグがあって解りにくいですね、逆に安全が考慮されていると言っていいかもしれません。
今、使用前に電源を落としての初充電中です。
これから回路調査し、切り替えですが大変です。
使用しての評価や感想はまたご連絡いたします。
0点

NTT−XストアーでSmart-UPS 750を¥20,850円で購入しました。
明らかな間違いです。
訂正
NTT−XストアーでSmart-UPS 750を¥30,850円で購入しました。
つまり、現在の「価格.COM」での最安値で購入が出来ました。
ただし、在庫無し取り寄せの模様です。
書込番号:10826256
0点

価格の件ですが
以前に、NTT−Xストアーで同型?のUPSが一時22,000円でていましたので、その値段で購入をしたいと思った結果、勘違いをしてしまいました。
やはり、よっぽど2万2千円が頭に残っていたのでしょうんね、見逃してしまい約1万高価な購入となってしまい返す返すも残念!
書込番号:10826297
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB
Smart-UPS 750と同500、それぞれ出力電力容量は、500Wと360Wとある。
モニター38W、外付けHDD60W+18W+18W、古いPC100W〜150W、メインPC150W〜200W程度。合計すると、384W〜484W。となると、必然500Wの750に。
しか〜し、PCを2台同時に使うことは、たまさかのこと。となれば、360Wで充分となる。
いざという時のためのものであるから、余裕があるべき、も当然。
う〜ん、8000円ほどの違い。悩ましい。
750をお使いの方は、どれくらいの機器を挿しておられるのやら。
1点

UPSについて一言
ご存じのことと思いますが、機器には全て力率が存在します。
パソコン等の力率はかなり低く75〜85%程度と言われています。
KWとKVAの関係は以下の計算式のとおりです
KW=KVA×0.75
ただし、KVA=V×A(V=100)
つまり、必要とするKVAは
KVA=(KW/0.75)=KW×1.33・・ですので
結果、必要とするKWの30%以上の容量を必要とし、起動の突入電流を勘案
すると1.5倍以上を選択する必要があります。
書込番号:10826142
1点

失礼しました。
明らかな間違いがあります。
KVA=1000×V×A=1000×100×Aです。
ただし、KWとKVAの関係は
WとVAと読み替えて良い。(左右のKがあり、省略できる)
大変失礼しました。
書込番号:10826177
1点

boy01さん、詳しい解説、ありがとうございます。
UPSについては、ここのPC板の知り合いに聞くと、使っている人と、PCを何台も所有しているので必要ないという人がいます。中には、各部屋に1台ずつ、何とトイレにまでPCを置いていて、1〜2台壊れても大丈夫という人もいます。
UPSを使うべきか迷うところですが、仕事でもPCを使うことが多く、NAS用のPCが1台増えて3台となったので、この750にしようかと思っているところです。
決して安くはないので、我が勘定奉行様の顔色を窺いつつ、買える機会を狙いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10826828
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB
特に所有している方、情報お願いします。
いろいろな点より、本機の購入を検討しています。
その中でソフトウェアが別途購入(メーカーwebより)になっているのですが、
必要なのでしょうか?
私としては、ソフトウェア管理で、
「PC1台を停電時の自動シャットダウン」の機能があればいいんですが…
(別途購入ソフトが、もっと高機能版であるなら不要でありがたいのですが…)
あらためて情報持っている方、よろしくお願いします。
0点

OSにもよりますが、Windowsであれば「UPSサービス」が動いている状況であれば専用ケーブルを用いることによって接点信号でのシャットダウン通知は可能です。
ですが、PowerChuteがあるとさらに管理が楽になる、というだけですので.....。本来 SU(SmartUPS)シリーズは「サーバなどを含めた複数機器のリモートシャットダウンに対応した製品コンセプト」なので、上位機ではネットワークI/Fを入れ、リモートシャットダウンをさせたいサーバ全てに PowerChuteを入れてシャットダウンスキームの設定を行えば、時間通りにサーバがシャットダウンしてその後UPSも止まりますよ。
まあ、個人宅レベルでそこまでやる必要があるのか?、と言う問題もありますが。普通そんなに PCがあると不思議がられますよねえ>経験者。
書込番号:9549952
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB
私はSmart-UPS 750を持っています。
今までは別の場所で使用していたのですが、このたび自室に持ってきてPCにつなげたいと
思っています。
で、仕事柄自室に篭もることが多いのですが、換気とかはやはり気をつけたほうが
いいのでしょうか。
換気しないと危ない的な発言を同じUPSの口コミで見たような記憶もありますし、
UPSが動作(と言うか通電)してると独特の匂いがあるじゃないですか。
あれってあんまり体に良くなさそうな感じですし。
テーブルタップのような小さいUPSなら大丈夫なんでしょうけど、このクラスだと
やっぱりちょっと大きいし、気になります。
1点

脱力系さん こんばんは。 ユーザーではありません。 バッテリは小型シール鉛蓄電池なのでそれほど心配ないように思います。
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/FB1367A8D40F79A74925724B00244901?OpenDocument
一年中、窓開放しない事は無いのでしょう?
書込番号:9345269
0点

BRDさん ありがとうございます。
そうですねぇ、普通に出入りして扉の開け閉めもあるし、空気が篭もるので
朝に窓を開けたりはするのですが・・・。
冬場とかは一日中閉め切った状態になることも多いです。
まぁ、車のバッテリーのように塩酸でも使用されていたらやばいのでしょうけど、
そうでないようなので、ちょっと安心しました。
それほど心配ないとのことですので、少し部屋で使ってみたいと思います。
匂いは気になるところですが ^^;;;
書込番号:9346789
0点

鉛蓄電池には希硫酸が使ってあり、充放電に伴い水素が出てきます。
シール鉛蓄電池と書いてあるので密閉されていて外部に出てこないのでは?
難しいことが書いてありました。
http://www.hct.ecl.ntt.co.jp/library/D2/146-1.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%9B%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0
書込番号:9347246
0点

あぁ、なるほど。希硫酸は使ってるんですね。
鉛蓄電池っていうから、充電式の乾電池の大きいやつみたいなイメージを持ってました。
参考になります。
でも仰る通りシールされているんだとすれば、大丈夫っぽいですね。
書込番号:9347604
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB
この製品を、ほとんど知識も無く買ってしまったのですが、
本日製品が届いていきなり困ってしまいました。
差し込みのコンセントの形状が「平行2ピンアース付き3ピンプラグ」で、
もちろん、私の部屋にはそんな形状のコンセントはありません。
入っていた説明書によると、入力側プラグを工事して換えてください...と
いうようなことが書いてあり、そうしてから使用しないと、何か?あった
場合でも保証の対象外となるようなことも書いてあります。
みなさんもそういった工事をしてこの製品を使用しているのでしょうか?
また形状を変更する変換コネクタなどは、どこかで売られていて使用でき
るのでしょうか?
そして、そのように使用している方は、アースなどをどのように取られて
いるのでしょうか?
本当に無知で申し訳ないのですが、教えて頂けると助かります。。。
0点

変換プラグなんて大きめの家電量販店とかでも売ってる
書込番号:9010644
0点

お返事ありがとうございます。。。
ホントに無知ですいません...。それでその変換プラグで使用しても
何の問題もないのでしょうか?
アースの問題もあるんですが...。
書込番号:9010745
0点

気になさっているようなので書きますが我が国、日本の場合はコンセントは二極で、そのうちの一つがアースされています。
海外の三極とちがって、給電とアースが兼用になっているわけで、壁のコンセント差し込み口をご覧になって、長いほうがアースされています。
壁コンセントに限らず、延長コードコンセントも長さが異なっていますよ。
接続する機器類のプラグに何らかの印があれば、それをアース側に差し込みます。
極性を合わせるわけで、オーディオ機器などでは音質にも影響があると言われています。
ま、コンピューター関連機器ですとそこまで気にすることはないと思います。
書込番号:9010849
1点

追伸
壁のコンセントは長いほうの左側がアースです。
書込番号:9010861
0点

ホントに初歩的なことが理解できず、恥ずかしいです。。。
質問に答えてくださってありがとうございました。
今の説明でやっと理解できました。明日にでも変換プラグを買って
使用してみます。
書込番号:9010874
0点

¥100.-
電源(3ピン→2ピン)変換プラグ【3P-2P】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/milford/pow-09.html
テーブルタップでどうなんでしょう?
T−F9650WH
http://www.tantan.co.jp/detail/T-F9650WH
書込番号:9010909
0点

今思ってみれば、確かにテーブルタップで3ピン用の奴を見た記憶
があります。
ホントに目から鱗です。いろいろとお答下さって助かります。。。
書込番号:9010967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





