APC RS 1200 BR1200LCD-JP のクチコミ掲示板

2008年 4月14日 登録

APC RS 1200 BR1200LCD-JP

[APC RS 1200 BR1200LCD-JP] LCD表示対応/AVR機能を搭載した無停電電源装置(720W)。価格は52,500円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

入力電圧:82〜123V 出力容量:1200VA APC RS 1200 BR1200LCD-JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • APC RS 1200 BR1200LCD-JPの価格比較
  • APC RS 1200 BR1200LCD-JPのスペック・仕様
  • APC RS 1200 BR1200LCD-JPのレビュー
  • APC RS 1200 BR1200LCD-JPのクチコミ
  • APC RS 1200 BR1200LCD-JPの画像・動画
  • APC RS 1200 BR1200LCD-JPのピックアップリスト
  • APC RS 1200 BR1200LCD-JPのオークション

APC RS 1200 BR1200LCD-JPAPC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 4月14日

  • APC RS 1200 BR1200LCD-JPの価格比較
  • APC RS 1200 BR1200LCD-JPのスペック・仕様
  • APC RS 1200 BR1200LCD-JPのレビュー
  • APC RS 1200 BR1200LCD-JPのクチコミ
  • APC RS 1200 BR1200LCD-JPの画像・動画
  • APC RS 1200 BR1200LCD-JPのピックアップリスト
  • APC RS 1200 BR1200LCD-JPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1200 BR1200LCD-JP

APC RS 1200 BR1200LCD-JP のクチコミ掲示板

(47件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「APC RS 1200 BR1200LCD-JP」のクチコミ掲示板に
APC RS 1200 BR1200LCD-JPを新規書き込みAPC RS 1200 BR1200LCD-JPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

そろそろ交換時期

2012/05/05 03:29(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1200 BR1200LCD-JP

クチコミ投稿数:2874件

バッテリーの交換時期となりました。
本来は純正を使用すべきですが、リスクを承知で非純正に手を出すのも個人使用としてはアリでしょう。
しかし、この機種に関してはそういった情報がネット上で見受けられません。
自分でも寸法等調べてはみますが、とりあえず情報を収集しようと思います。

このクラスはみなさん使い捨てなのでしょうか…

書込番号:14523105

ナイスクチコミ!2


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2012/05/05 05:48(1年以上前)

こんな情報があるにはあるようですが,結構お高い!
http://cyber.apc.co.jp/p-APCRBC109J.html?scode=APCRBC109J

書込番号:14523229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件

2012/05/05 13:26(1年以上前)

それ、純正のメーカー販売ページです…

バッテリー型番「APCRBC109J」で検索すると2万円前後が相場のようですね。
互換表を作っている販売店は数社ありましたが、この機種は空欄。

最後のJを削ると海外のページがどっさり引っかかります。
その中で
「Pack is for one ups, (2) 12V 9Ah F2 SLA batteries」
というヒントが得られました。
同じ仕様で「BACK UPS 1500XS」という型が判明。
どうもF2はターミナル形状らしいですが…

もう少し調べてみます。

書込番号:14524462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件

2013/06/29 10:40(1年以上前)

バッテリー取外し確認しました。
使われているバッテリーは GS ユアサの PORTALAC PXL12090。
2個を両面テープで貼り合わせてあるだけです。

サイズは 一般流通品 PXL12072 と同じ。
※同じサイズで容量が9AHと7.2AHと違う。

互換バッテリー探し用のメモ書きです。

書込番号:16307598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件

2013/06/29 10:43(1年以上前)

バッテリーサイズ 151×94×65 2個

書込番号:16307607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件

2013/06/29 10:53(1年以上前)

現時点でKung Long Batteries社製 WP1236Wを2個使うのが一番安上がり、のようですね。

さて、完全にAPCのサポート期間も切れましたので、これからはお遊び期間です。

書込番号:16307643

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1200 BR1200LCD-JP

クチコミ投稿数:14件

失礼します。これを買ったものです。
コンピュータ2台を黄色い枠(バックアップ電源)に
囲まれた左右それぞれ上のコンセントにつないで使っているのですが
先日の停電で片方だけプツンと切れてしまいました。
再度立ち上げた後、PowerChute Personal Editionで
セルフテストを行ったときも、なぜか同じコンピュータが
落ちてしまいました。
どういった原因があるんでしょうか?まったく理解できません。

書込番号:13082885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/02 18:08(1年以上前)

>コンピュータ2台を黄色い枠(バックアップ電源)に
その2台のPCの構成または型番は?
切替時のタイミングがあわずに落ちたとか?

コンセントの位置を、逆に交換して行えばどうなります?最初に落ちたほうが、やはり落ちますか?

書込番号:13083077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/06/02 18:18(1年以上前)

それはやってみたいのですが、常時電源が入っており
一般論として、例えば電力オーバーしているときには、
片方がごめんなさいして電源が切れることがあるとか
そういうことがあるのかなーというレベルで知りたいです。
説明不足ですいません。

書込番号:13083109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/02 18:44(1年以上前)

>一般論として、例えば電力オーバーしているときには、
>片方がごめんなさいして電源が切れることがあるとか
それは無いですね。容量オーバーしたときにはUPS自体のブレーカーが落ちますy

瞬低による可能性が高いのでは無いかと。
常時電源供給されているときは問題ないのですが、停電が起こりバッテリーへ切り替わるさいに数msecの間があります。(常時商用電源方式)
その瞬間に電力供給が間に合わないと、PCが落ちることになります。
また、矩形波による可能性もあります。

書込番号:13083216

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2011/06/02 18:53(1年以上前)

すいません、基本的な確認ですが
UPSで、瞬停には対応できないんですか?
そのようなパソコンはどうすればいいんでしょう

書込番号:13083234

ナイスクチコミ!0


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/02 19:17(1年以上前)

パーシモン1wさんも述べられていますが、

このUPSは停電時矩形波出力タイプなので、もしPCの電源部にアクティブPFCが実装
されている場合には、停電時に不具合が発生する可能性があります。
以下は参考URLです。

http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/ups/select.htm

2台のPCの内、1台にはアクティブPFCが実装されており、他の1台には実装されて
いない場合には、実装されているPCのみが停電時に落ちてしまうことも考えられ
ます。

あるいは、2台ともアクティブPFCが実装されている場合でも、ちょっとした条件の
違いにより片方は大丈夫でももう一方は駄目という場合もあり得ます。
(電源のヘタリ等は大丈夫でしょうか?)

書込番号:13083299

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/06/02 19:26(1年以上前)

完全な対応は、マザーボード電源、HDD電源などを電池でバックアップすることだと思います。
マザーボードの電源に大容量コンデンサを接続するだけで改善する可能性があります。
改造は、自己責任と電気の知識がいりますので、お薦めできません。

書込番号:13083338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/02 19:31(1年以上前)

>UPSで、瞬停には対応できないんですか?
対応してますy
ただ、その切替に時間がどのていどかかるかです。
安価なモノでは4〜10ms、高価なモノで常時通電0ms

また、矩形波と正弦波があります。
PFC搭載電源のPCを短形波のUPSにつなげますと、停電での切替時に電圧が低く合わないことがあります。

APC RS1200はラインインタラクティブ方式です。
http://www.networld.co.jp/apc/products.htm

書込番号:13083354

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/06/02 19:40(1年以上前)

Springbokさん パーシモン1wさん 他皆さんありがとうございます。

このUPSは停電時矩形波出力タイプなのですね。
ラインインタラクティブ方式ともいうんでしょうか??

落ちているPCは最近買ったものなので、アクティブPFCが
実装されている可能性がありそうです。

調べてわかるかどうかわかりませんが、そのあたりから
疑ってみます。

ラインインタラクティブ方式がもう一つわからないでいます(涙

書込番号:13083386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/02 21:02(1年以上前)

>このUPSは停電時矩形波出力タイプなのですね。
>ラインインタラクティブ方式ともいうんでしょうか??
違います。
運転方式がラインインタラクティブ方式、出力波形が矩形波です。

車だと、駆動方式は何?ガソリンは何?という感じですね。

>ラインインタラクティブ方式がもう一つわからないでいます(涙
常時商用方式の改良版です。電圧安定化などを付けることで常時商用方式よりも安全に使えるようになるのと、切替時間を常時商用方式よりも短くして瞬低対策もしています。

書込番号:13083749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/06/04 23:33(1年以上前)

別に無理やり改造しなくても直流給電方式の電源装置を使うか、もしくは CVCF(定電圧電源装置)を設置すればよいわけ
ですけど、そのコストのほうが高いことは事実です。
UPS自体が昨今の iDCでは使われなくなってきている(直流給電のほうが電源効率も高いため)事もあるのと、
常時インバータ方式の UPSは重いしでかいし電源食うので、実際導入するのは結構骨が折れますね。

APCでも SU(SmartUPS)の上位機種だと常時インバータ方式のものがあるので、それを使ってしまう方法はあるでしょうけど
電源容量がでかいので重量もあります。とても一人では持てません>2200VAで大体 50Kgくらいだったかな?。UPSって
バッテリの固まりだし。

書込番号:13091992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/06/13 15:52(1年以上前)

結果報告です。
結局別途「CP1200SW」を購入しました。
落ちなくなった次第です。
皆さんご指導ご鞭撻ありがとうございました。

書込番号:13127249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

MacPro 専用に買ったのですが・・・

2009/12/09 18:22(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1200 BR1200LCD-JP

スレ主 Lunavvさん
クチコミ投稿数:6件 APC RS 1200 BR1200LCD-JPの満足度1

MacPro専用に、APC RS 1200 BR1200LCD-JPを購入しました。

購入直後に何度かテストをしたときは問題ありませんでしたが、最近、急な停電のときに、無停電電源装置につながっているMacPro本体の電源がいつの間にか切れてしまう症状で困っています。

原因を調べるためAPCサポートに連絡したところ、矩形波に対応したパソコンか否かを確認するまで対応できないというツレない返事。そこでアップル社にその点を確認している最中ですが、矩形波とは?正弦波とは何?の受け答えでしたので、すぐには返事が帰ってこない状況です。

すぐに自分でもネットで情報を調べてみましたが、矩形波、正弦波、PFC云々等、どうやら正弦波でない無停電電源装置の場合は、パソコンが正常に起動しなくなったり、無停電電源装置としても正常稼動しない、または、パソコンそのものにも悪影響をおよぼすという情報がヒットしました。

正弦波に対応した無停電電源装置を買い直す必要があるのでしょうか?
何か情報をお持ちでしたらお教えください。

〜〜
しかし、APC無停電電源装置のメーカーは、この商品の情報を宣伝する際に、もっとこのあたりの実情(パソコンに障害とか正常稼動しなくなる)を正確にユーザーに伝える努力をしているのでしょうか。甚だ疑問です。

書込番号:10604333

ナイスクチコミ!2


返信する
DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2009/12/09 22:15(1年以上前)

私もこの製品を買おうか迷っています。
MacProに限らず現在のPC用の電源はPFC(力率改善)回路内蔵なので正弦波を出せるUPS(Smart-UPS 1000VA)とかじゃないとダメなんですが、実際には矩形波のUPSでも問題なく動く事が多いです。
それに、価格差を考えると、個人でSmart-UPS 1000VAなどを買うのはもったいない気もします。
私はオムロンの BZ50LTを2年ほど使っていますが、2月に1度くらい誤作動で停電のアラームが鳴りますがそれ以外は問題無く使えています。

書込番号:10605611

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lunavvさん
クチコミ投稿数:6件 APC RS 1200 BR1200LCD-JPの満足度1

2009/12/10 00:50(1年以上前)

(思い起こすと・・・)

MacProにAPC RS 1200 BR1200LCD-JPを接続して約4ヶ月ほどですが、次のような不可解な現象がありました。

1)MacProの電源をONした瞬間に、MacProが起動する素振りを見せるがすぐに停止することがある。(不定期に発生)

2)正常稼働中のMacProの電源が理由もなく切れているときがある。
 (数週間に一度程度発生。しかしログにはまったく記録が残っていない)

3)停電後にMacProの電源が理由もなく切れるときがある。
 (不定期に発生。すぐに無停電電源装置の元電源を切断してテストをしてみるが、再現せずに正常に機能する)

当初、1)と2)はMacProに何らかの原因があるものと思い込んでいました。また3)についても再現しないので、MacProに原因があるのかなと。

しかし数日前に、無停電電源装置に接続したMacProがまったく起動しなくなりました。やむなく無停電電源装置を外すと、問題なくMacProは起動します。

以上のような症状だったので、これはもう絶対にAPC RS 1200 BR1200LCD-JPの初期不良だと決め込んでいましたが、APCサポートの話を聞いてびっくり。矩形波だけが原因でこんな不可解な症状になるんでしょうか・・・まだ半信半疑です。

〜〜
私も以前まではオムロン派でした。こういう経験は初めてです。

書込番号:10606687

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lunavvさん
クチコミ投稿数:6件 APC RS 1200 BR1200LCD-JPの満足度1

2009/12/22 13:12(1年以上前)

アップルから以下の回答をもらいました。
「MacProを無停電電源装置につなげて使用して調子が悪くなるようでしたら使わないで下さい」
「MacProの内蔵電源が矩形波への対応については非公開です」

APCサポートから以下の回答をもらいました。
「アップル側から矩形波に対応しているという回答がもらえたときにのみ、故障扱いとして調査します」
「矩形波に対応してないパソコンは、弊社無停電電源装置を接続しないでください。故障しますので」

どちらも簡単に言ってくれるなぁ・・・。

書込番号:10668145

ナイスクチコミ!2


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2009/12/26 18:52(1年以上前)

CyberPowerから正弦波で出力できるUPS「Backup CR 1200 CP1200SW JP」
http://www.cyberpower.jp/products/ups_systems/cr/cr1200.htm
が発表されました価格も30000円以下なのでいいかも知れません。
Mac対応の管理ソフトもダウンロードできるようです。

書込番号:10688869

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lunavvさん
クチコミ投稿数:6件 APC RS 1200 BR1200LCD-JPの満足度1

2009/12/26 19:17(1年以上前)

DATYRAさん、情報ありがとうございます。

現在は、MacProから APC RS 1200 BR1200LCD-JP を外して、とっても安定して稼働中です。

焦って、今回のように不可解な障害の発生する安かろう悪かろう製品を買わないように慎重に検討中です。

オムロン社製の750ワットクラスの商品が、もう少し安くならないかなぁ・・・。

書込番号:10688985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源との相性

2009/10/11 20:59(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1200 BR1200LCD-JP

スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件


 これまでOMRON製を使っていましたが、APCは出力の割には購入しやすい価格であり、当方でも800Wクラスの電源を考えているので、この製品を検討しています。

 しかし、APC社のHPを見ていて、1つ気になる記述を見つけました。

>>力率改善された電源を使用した機器と本製品を接続すると本製品又は接続機器が故障することがあります。

 最近の電源は、かなり力率改善されているのではないでしょうか?
 当方はENERMAXのRevolutionシリーズを検討しています。
 皆様はどのような電源を使用して、トラブル無しでしょうか?

 ちなみにこのシリーズの900以下だと、そういう記述がありません。
 でも900はLCDがないんですね。

 よろしくお願いします。

書込番号:10293505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/10/11 23:17(1年以上前)

単純に検証が済んでないだけでは?
そもそも力率の前にUPSに過大な負荷をかけるような電源や使用方法だったりするので
有れば容量をもっと高い製品に変更した方が安全だと思います。

導入してみて、PowerChuteの電源管理で電圧異常が数時間に1回程度でるなら利用法に
有っていない可能性があります。

書込番号:10294523

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2009/10/12 00:45(1年以上前)

なぜ書いてあるかというと、この製品よりバックアップ時に出力される交流波形が正弦波ではなく矩形波だからです。
そして最近の電源はほとんどその正弦波に合わせて力率改善を行っています。
(容量が小さい機種は書いていないだけで、方式は同じです)
同じ意味で小型発電機も同様な注意書きがあります。

とはいっても発電機と違い、滅多にない数秒から数分のバックアップで問題が出た事は我が家では今のところありません。

電気回路的に言えば力率改善機器に対しては常時正弦波を出力するSmart-UPS
クラスを導入すべきかとは思いますが、そこまで必要かどうかは安全への考え方と費用対効果で判断すべき問題です。

書込番号:10295179

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件

2009/10/14 06:20(1年以上前)


 皆様、わかりやすいレスをありがとうございます。
 購入に向けて検討したいと思います。

書込番号:10307062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 購入選びに困っています。

2009/03/24 07:48(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1200 BR1200LCD-JP

スレ主 maikeluさん
クチコミ投稿数:458件

兄弟の度重なる嫌がらせで困っています。

たびたび、兄弟ケンカ等で、
外出中に家の電力の全てが管理されているブレーカーを落とされ、
PC録画&DVDレコーダーの録画予約をダメにさせられて困っています。

少しでも一時的に被害を減らそうと商品(無停電電源装置)購入選びを考え中ですが、

私のPCの電源が550Wらしく、
売れ筋ランキングの数万単位を選んで、この商品に来ましたが、
果たしてこの商品で良いのか?(電源W数が足りるのか)躊躇しています。

DVDレコーダーは処分して、新規購入予定の為、今は有りません。

この装置の事を、あまり詳しく知らないので、書込み返事をお待ちしています


たとえばの例
>日本の一般家庭のコンセント、プラグでは対応しない。変換機が必要
>5分保持と商品説明に書かれていても、実際はもっと時間が短い
>電源変更切り替わりに1秒、間がある

など。

書込番号:9295555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/03/24 07:50(1年以上前)

その前に兄弟仲直りした方がいいんじゃないかなあ、なんて思いますけど。

書込番号:9295557

ナイスクチコミ!3


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/03/24 07:54(1年以上前)

仲直り出来ないなら家でて一人暮らしすれば良いだけじゃね?
建設的な考え方持つべきだと思うんだけど

書込番号:9295563

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/03/24 09:20(1年以上前)

UPSとは、「予定外の停電時に安全にシャットダウンさせるためのもの」ですので、
予め起きることが予想される兄弟喧嘩には対応していません。

ブレーカーを落としてしまう兄弟に対する対策としては、自分の部屋に絶対に開けられない鍵をかけ、
以下のような発電機を運転させることで電力を確保できるでしょう。
燃料タンクを増設すれば、1日12時間くらいの発電もできると思います。
http://www.honda.co.jp/generator/products/ex22eb23eb26em23em26.html

ていうか、仲直りしてください。

書込番号:9295780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2009/03/24 13:08(1年以上前)

05さん
締め切った室内で発電機を運転すれば間違いなく死にます。換気にご注意を。

ていうか、仲直りしてください。

書込番号:9296471

ナイスクチコミ!1


スレ主 maikeluさん
クチコミ投稿数:458件

2009/04/04 03:02(1年以上前)

>05さん
>UPSとは、「予定外の停電時に安全にシャットダウンさせるためのもの」ですので、

この商品等は、パソコンのUSB接続で、つねに管理されている物なんですか?
バッテリー電源に移り変わると、
Windows OS側で、シャットダウンに移行し始めるのですか?

パソコンは使用せずに、商品単体での使用は無理ですか?

私は、てっきりバッテリー電源稼動中に、停電等から回復すれば、
バッテリー電源から、家のコンセント電源に切り替わると思っていましたが、違うのですね!

書込番号:9345853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2009/04/04 19:17(1年以上前)

>この商品等は、パソコンのUSB接続で、つねに管理されている物なんですか?
>バッテリー電源に移り変わると、
>Windows OS側で、シャットダウンに移行し始めるのですか?
本製品とPCをUSBで接続すれば、Windowsの設定次第で、バッテリーの残容量に応じてスタンバイに移行したり、シャットダウンしたり、あるいはバッテリーが切れるまで稼働し続けることができます。
ただし、05さんがおっしゃっているように、ノートPCのバッテリーとは違い、接続負荷にもよりますが、PCをシャットダウンするぐらいの時間しか持ちません。

>パソコンは使用せずに、商品単体での使用は無理ですか?
もちろん可能です。

>私は、てっきりバッテリー電源稼動中に、停電等から回復すれば、
>バッテリー電源から、家のコンセント電源に切り替わると思っていましたが、違うのですね!
お考えの通り、停電から復帰すれば、バッテリーの電源からコンセントからの電源に切り替わります。

書込番号:9348415

ナイスクチコミ!0


スレ主 maikeluさん
クチコミ投稿数:458件

2009/04/04 21:06(1年以上前)

のりく〜んさん、回答、ありがとうございます

この商品(無停電電源装置)の機能動作が希望通りの製品で良かったです。

この商品等の購入の参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:9348943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

内臓されているファンの音

2008/08/06 09:28(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1200 BR1200LCD-JP

スレ主 T-Laserさん
クチコミ投稿数:3件 APC RS 1200 BR1200LCD-JPのオーナーAPC RS 1200 BR1200LCD-JPの満足度5

購入してから11日経ちますが、
昨日あたりから内臓されているファンが不定期に早くなったり遅くなったりして、
かなり耳障りに感じています。
手動セルフテストを試してみましたが改善されませんでした。

同じ状態の方はいますでしょうか?

また、どの様な対策を講じれば良いでしょうか?

使用状態
バックアップ
PC2台、液晶2台、スピーカー1台、レコーダー1台

保護のみ
PC1台、液晶1台

給電:446ワット
バッテリ容量:100%
室温:33℃

書込番号:8174713

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 T-Laserさん
クチコミ投稿数:3件 APC RS 1200 BR1200LCD-JPのオーナーAPC RS 1200 BR1200LCD-JPの満足度5

2008/08/13 17:58(1年以上前)

>・内部温度が35度を超えた場合。

温度が原因でしたか…

今現在は机下の奥に横向きで置いているので、
この置き方が原因で本体周りの熱が篭り温度が部分的に上がっているのかもしれませんね。

とりあえず置き場所を変えて、様子を見ることにします。

最後になりましたが、返信して頂き有難う御座います。

書込番号:8203095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/09 18:42(1年以上前)

同様の状態でしょうか?

昨日設置し、昨日中は気にならなかったのですが、一晩明けると、

 「ひゅーぅーひゅーぅー ひゅーぅーぅーぅー」

というような感じで周期的にファンの風切音が変化するようになっており、
非常に気に障ります。

温度がちょうどファンの制御の敷居値程度なのかと負荷を380W程度>300W程度に下げてみたりしたのですが、状況に変化は見られません。

他には同様の報告は見当たりませんが、T-Laserさんは1年を経てその後いかがですか?

書込番号:9975319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2009/08/09 22:34(1年以上前)

夏になると出る話題ですね。

温度によりファン回転数を決めているため、たとえ1Wでも回ります。

室温を約30度以下にするか、電源を切ってください。静かになります。

書込番号:9976347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/09 22:43(1年以上前)

コメントありがとうございます。

まぁ冷却ファンなので温度かな、とは思って、
本日日中空調を強めにしたりはしてみたのですが…。

30度という目安もいただいたので、設置位置を工夫するとか、
もうちょっと頑張ってみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9976397

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-Laserさん
クチコミ投稿数:3件 APC RS 1200 BR1200LCD-JPのオーナーAPC RS 1200 BR1200LCD-JPの満足度5

2009/08/10 00:34(1年以上前)

earl mechanicaさん
返信遅れてすみません。

一年前に置き場所を変えてからは一度もファンがうなる事はなくなりました。

置き場所に関してですが、大雑把に言えば、
常に目に入る位置で、周りに物を置かなければ同様の現象は起きないと思います。

書込番号:9976932

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「APC RS 1200 BR1200LCD-JP」のクチコミ掲示板に
APC RS 1200 BR1200LCD-JPを新規書き込みAPC RS 1200 BR1200LCD-JPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

APC RS 1200 BR1200LCD-JP
APC

APC RS 1200 BR1200LCD-JP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 4月14日

APC RS 1200 BR1200LCD-JPをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング