APC RS 1200 BR1200LCD-JP
[APC RS 1200 BR1200LCD-JP] LCD表示対応/AVR機能を搭載した無停電電源装置(720W)。価格は52,500円(税込)
※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2013年6月29日 10:53 |
![]() |
4 | 11 | 2011年6月13日 15:52 |
![]() |
6 | 3 | 2009年10月14日 06:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1200 BR1200LCD-JP
バッテリーの交換時期となりました。
本来は純正を使用すべきですが、リスクを承知で非純正に手を出すのも個人使用としてはアリでしょう。
しかし、この機種に関してはそういった情報がネット上で見受けられません。
自分でも寸法等調べてはみますが、とりあえず情報を収集しようと思います。
このクラスはみなさん使い捨てなのでしょうか…
2点


それ、純正のメーカー販売ページです…
バッテリー型番「APCRBC109J」で検索すると2万円前後が相場のようですね。
互換表を作っている販売店は数社ありましたが、この機種は空欄。
最後のJを削ると海外のページがどっさり引っかかります。
その中で
「Pack is for one ups, (2) 12V 9Ah F2 SLA batteries」
というヒントが得られました。
同じ仕様で「BACK UPS 1500XS」という型が判明。
どうもF2はターミナル形状らしいですが…
もう少し調べてみます。
書込番号:14524462
0点

バッテリー取外し確認しました。
使われているバッテリーは GS ユアサの PORTALAC PXL12090。
2個を両面テープで貼り合わせてあるだけです。
サイズは 一般流通品 PXL12072 と同じ。
※同じサイズで容量が9AHと7.2AHと違う。
互換バッテリー探し用のメモ書きです。
書込番号:16307598
0点

現時点でKung Long Batteries社製 WP1236Wを2個使うのが一番安上がり、のようですね。
さて、完全にAPCのサポート期間も切れましたので、これからはお遊び期間です。
書込番号:16307643
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1200 BR1200LCD-JP
失礼します。これを買ったものです。
コンピュータ2台を黄色い枠(バックアップ電源)に
囲まれた左右それぞれ上のコンセントにつないで使っているのですが
先日の停電で片方だけプツンと切れてしまいました。
再度立ち上げた後、PowerChute Personal Editionで
セルフテストを行ったときも、なぜか同じコンピュータが
落ちてしまいました。
どういった原因があるんでしょうか?まったく理解できません。
0点

>コンピュータ2台を黄色い枠(バックアップ電源)に
その2台のPCの構成または型番は?
切替時のタイミングがあわずに落ちたとか?
コンセントの位置を、逆に交換して行えばどうなります?最初に落ちたほうが、やはり落ちますか?
書込番号:13083077
0点

それはやってみたいのですが、常時電源が入っており
一般論として、例えば電力オーバーしているときには、
片方がごめんなさいして電源が切れることがあるとか
そういうことがあるのかなーというレベルで知りたいです。
説明不足ですいません。
書込番号:13083109
1点

>一般論として、例えば電力オーバーしているときには、
>片方がごめんなさいして電源が切れることがあるとか
それは無いですね。容量オーバーしたときにはUPS自体のブレーカーが落ちますy
瞬低による可能性が高いのでは無いかと。
常時電源供給されているときは問題ないのですが、停電が起こりバッテリーへ切り替わるさいに数msecの間があります。(常時商用電源方式)
その瞬間に電力供給が間に合わないと、PCが落ちることになります。
また、矩形波による可能性もあります。
書込番号:13083216
1点

すいません、基本的な確認ですが
UPSで、瞬停には対応できないんですか?
そのようなパソコンはどうすればいいんでしょう
書込番号:13083234
0点

パーシモン1wさんも述べられていますが、
このUPSは停電時矩形波出力タイプなので、もしPCの電源部にアクティブPFCが実装
されている場合には、停電時に不具合が発生する可能性があります。
以下は参考URLです。
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/ups/select.htm
2台のPCの内、1台にはアクティブPFCが実装されており、他の1台には実装されて
いない場合には、実装されているPCのみが停電時に落ちてしまうことも考えられ
ます。
あるいは、2台ともアクティブPFCが実装されている場合でも、ちょっとした条件の
違いにより片方は大丈夫でももう一方は駄目という場合もあり得ます。
(電源のヘタリ等は大丈夫でしょうか?)
書込番号:13083299
1点

完全な対応は、マザーボード電源、HDD電源などを電池でバックアップすることだと思います。
マザーボードの電源に大容量コンデンサを接続するだけで改善する可能性があります。
改造は、自己責任と電気の知識がいりますので、お薦めできません。
書込番号:13083338
0点

>UPSで、瞬停には対応できないんですか?
対応してますy
ただ、その切替に時間がどのていどかかるかです。
安価なモノでは4〜10ms、高価なモノで常時通電0ms
また、矩形波と正弦波があります。
PFC搭載電源のPCを短形波のUPSにつなげますと、停電での切替時に電圧が低く合わないことがあります。
APC RS1200はラインインタラクティブ方式です。
http://www.networld.co.jp/apc/products.htm
書込番号:13083354
0点

Springbokさん パーシモン1wさん 他皆さんありがとうございます。
このUPSは停電時矩形波出力タイプなのですね。
ラインインタラクティブ方式ともいうんでしょうか??
落ちているPCは最近買ったものなので、アクティブPFCが
実装されている可能性がありそうです。
調べてわかるかどうかわかりませんが、そのあたりから
疑ってみます。
ラインインタラクティブ方式がもう一つわからないでいます(涙
書込番号:13083386
1点

>このUPSは停電時矩形波出力タイプなのですね。
>ラインインタラクティブ方式ともいうんでしょうか??
違います。
運転方式がラインインタラクティブ方式、出力波形が矩形波です。
車だと、駆動方式は何?ガソリンは何?という感じですね。
>ラインインタラクティブ方式がもう一つわからないでいます(涙
常時商用方式の改良版です。電圧安定化などを付けることで常時商用方式よりも安全に使えるようになるのと、切替時間を常時商用方式よりも短くして瞬低対策もしています。
書込番号:13083749
0点

別に無理やり改造しなくても直流給電方式の電源装置を使うか、もしくは CVCF(定電圧電源装置)を設置すればよいわけ
ですけど、そのコストのほうが高いことは事実です。
UPS自体が昨今の iDCでは使われなくなってきている(直流給電のほうが電源効率も高いため)事もあるのと、
常時インバータ方式の UPSは重いしでかいし電源食うので、実際導入するのは結構骨が折れますね。
APCでも SU(SmartUPS)の上位機種だと常時インバータ方式のものがあるので、それを使ってしまう方法はあるでしょうけど
電源容量がでかいので重量もあります。とても一人では持てません>2200VAで大体 50Kgくらいだったかな?。UPSって
バッテリの固まりだし。
書込番号:13091992
0点

結果報告です。
結局別途「CP1200SW」を購入しました。
落ちなくなった次第です。
皆さんご指導ご鞭撻ありがとうございました。
書込番号:13127249
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1200 BR1200LCD-JP
これまでOMRON製を使っていましたが、APCは出力の割には購入しやすい価格であり、当方でも800Wクラスの電源を考えているので、この製品を検討しています。
しかし、APC社のHPを見ていて、1つ気になる記述を見つけました。
>>力率改善された電源を使用した機器と本製品を接続すると本製品又は接続機器が故障することがあります。
最近の電源は、かなり力率改善されているのではないでしょうか?
当方はENERMAXのRevolutionシリーズを検討しています。
皆様はどのような電源を使用して、トラブル無しでしょうか?
ちなみにこのシリーズの900以下だと、そういう記述がありません。
でも900はLCDがないんですね。
よろしくお願いします。
0点

単純に検証が済んでないだけでは?
そもそも力率の前にUPSに過大な負荷をかけるような電源や使用方法だったりするので
有れば容量をもっと高い製品に変更した方が安全だと思います。
導入してみて、PowerChuteの電源管理で電圧異常が数時間に1回程度でるなら利用法に
有っていない可能性があります。
書込番号:10294523
2点

なぜ書いてあるかというと、この製品よりバックアップ時に出力される交流波形が正弦波ではなく矩形波だからです。
そして最近の電源はほとんどその正弦波に合わせて力率改善を行っています。
(容量が小さい機種は書いていないだけで、方式は同じです)
同じ意味で小型発電機も同様な注意書きがあります。
とはいっても発電機と違い、滅多にない数秒から数分のバックアップで問題が出た事は我が家では今のところありません。
電気回路的に言えば力率改善機器に対しては常時正弦波を出力するSmart-UPS
クラスを導入すべきかとは思いますが、そこまで必要かどうかは安全への考え方と費用対効果で判断すべき問題です。
書込番号:10295179
4点

皆様、わかりやすいレスをありがとうございます。
購入に向けて検討したいと思います。
書込番号:10307062
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





