※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2016年3月13日 04:20 |
![]() |
22 | 10 | 2016年11月5日 21:24 |
![]() |
0 | 1 | 2015年6月15日 21:20 |
![]() |
14 | 5 | 2014年12月5日 17:48 |
![]() |
7 | 4 | 2013年7月28日 23:48 |
![]() |
25 | 8 | 2012年9月30日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP

UPSの目的は電源瞬断によって起こるデータ消滅やシステム停止を防ぐことと、停電になってもシステムを安全に終了させることで、停電中もシステムを継続使用するためのものではない。それとTV/モニタなどの画面もUPSに接続しておかないと終了操作ができない。
書込番号:19686959
1点

返信、ありがとうございます。
目的は継続使用ではなく瞬間停電対策(1分〜2分)です。
繋ぐのはプレイステーション4のみです。
どうでしょうか?、容量は足りますか?。
書込番号:19686976
0点

PS4の消費電力は140〜150Wですから大丈夫です。
が、1〜2分は瞬停の範疇を超えてはいますね。
一応
当該機の出力波形は矩形波か正弦波のどっちか判りませんが(調べてません)PS4に繋ぐにしろ、正弦波の方がトラブルが少ないです・・・けどお高いです。。
書込番号:19687005
1点

追伸
詳しくは知らないけど、バックグラウンドで何やらやってるPS4だから、ネットワーク関連機器もUPSに繋いでおいたほうがいいです。
容量は多分足りるかと。
書込番号:19687007
0点

文字化け(あとで気が付いた)
PS4の消費電力は140〜150Wです。
書込番号:19687008
0点

APCの家庭用UPSは設計や製造管理が非常に甘いのでお勧めしない。
あと瞬断の原因はつかんでる?
雷などの自然現象では仕方ない面もあるが、それ以外の原因や原因不明で頻発してるならUPS購入前に電力会社に調査してもらった方がいい。
書込番号:19687011
1点

Hippo-cratesさんのご指摘に賛同!
1〜2分だったら“瞬停”じゃなく立派な?停電ですよ。
瞬停なんてコンマ何秒かの世界ですから、証明器具なんかでは気が付かないことだってありますが、そのコンマ何秒かでもゲーム機やPCは強制終了されちゃいますね。
1〜2分なんて完全に停電!ですから停電にならないように、根本から改善したほうがいいですよ。
書込番号:19687019
0点

>ピンクモンキーさん
1分〜2分というのは体感ですね、実際はもっと短いかもしれません。
プレイステーション4だけなら容量は足りる様なので安心しました。
オムロンの正弦波のUPSを持っている(ノートラブルで安心)のですが他の部屋で使用してるんで使えないんです。
書込番号:19687022
0点

>Hippo-crates さん
そうですか、お勧め出来ませんか。でも、お手頃なんですよねぇ。
本当はオムロンの正弦波のUPSが欲しいんですが高いんですよねぇ。
瞬間停電(普通の停電?)は完全な自然現象(ゲリラ豪雨や悪天候)の影響です。
電力会社にも確認済みです。
ただ厄介なのは晴れて天気が良くても停電(他県の悪天候が原因)するんです。
この間は15分位の間に3回も起こりました。
電力会社も停電は認めていましたが原因不明と言っていました。
原発が停止になってから起きる様になった気がします。
そんな感じです。
書込番号:19687029
0点

軽い矛盾が生じているので追記します。
電力会社が言うには他県の悪天候が影響していると思うが詳しい原因は分からない(本当かよ)と言っていました。
書込番号:19687036
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
使用1年未満ですが、夜中に突然大音量で「ピーーー」と言う音が鳴り、止まらなくなりました。
説明書を読むと電池切れや電池の接触不良との事ですが、使用期間から考えてもそれはちょっと考えにくい状況。
説明書を見る限りではアラーム音の止め方も載っておらず、二進も三進もいかず、やむなく電源を切ったところ稼動中のPCも停電。
UPSを使ったことによって逆に停電リスクを増すことになってしまいました。
私の調査不足もありましたが、電源を切ると商用電力に切り替わるわけではなく、電力供給自体がとまるんですね・・・。
それにしても、止められない大音量のアラームが鳴り続けるのはかなり迷惑。
APC製のUPSは他にも使ったことはありますが、他機種は過負荷やバッテリー稼働など、緊急を要すること以外はPowerChuteでソフト的に知らせてくれていたので、この機種は正直失敗だったかもしれません。
天下のAPC製がこの値段!?と思って釣られて買ってしまいましたが、これは・・・失敗でした。
どうせしょっちゅう使うものでもないし!っと思って安いのを選ぶとダメですねー。
4点

「矩形波」タイプは,PC用には不向きです,
「正弦波」出力タイプの中から選ぶのが宜しいかと・・・
書込番号:18993816
2点

一年経ったら絶対壊れる安馬鹿UPSですからね。ブザーにセロテープ貼るとか
書込番号:18996099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

続報です。
あれからさらに4か月の間に、大音量でのピー音生りっぱなしが2回ありました。
いずれも留守中。
いつまでもなり続けるので、ご近所に申し訳ないですね。
早い段階で買い換えたいのですが・・・、どれを買おうか取り急ぎ検討中です。
せっかくなので以下に返信もします。
沼さんさん>
矩形波がPCに不向きというのは初耳です。
何に使うんでしょう。モデムとか??
そして、正弦波のUPSって今まで見たことないですね。
でも、もし正弦波のものが売ってたら今後は優先的に検討してみます。
JOKR-DTVさん>
ほんと、由緒あるメーカーとは思えないバカUPSですね(苦笑)
ブザーにセロテープ。。根本解決ではないですが、使い続けるならもうそういう次元の対応しかないですかね。
書込番号:19365862
1点

集合住宅などでは火災報知器と間違え、通報されますよ。
ブザーはセロテープか切断するのがいいです。
こいつは、出来の悪い夜泣き子です。
自分はスパルタ虐待してバラバラにはしました。
メーカーもボコボコにしてやりましょう。
間違えてもバッテリーは買ってはいけません。
書込番号:19425141
3点

続報です。
購入2年以内ということで、メーカーに問い合わせたところ、無償交換していただけました。
交換品、今のところは正常に動作しております。
> 火災報知器と間違え、通報されますよ
そんな馬鹿な!・・・っと思いつつも、その可能性、なんか否定できないですw
実際そういう事例ってあるんですかね。
貼り付けていただいた改造、虐待と言うのですか。カーバッテリーですよね?
私も興味ありますが、ちょっと怖いですね。
最初からカーバッテリー並みの大容量バッテリーを積んでくれたら良いのですが。
書込番号:19434291
2点

意外にも良心的なメーカーだったんですね(^_^;)
まったく宛てにしてませんでしたから。
最大容量の150ahバッテリー2台に、セルスタート可能な高速充電器も使ってます。
部屋に自動車バッテリーだらけです。
書込番号:19455199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さらに続報の続報
あれから10か月ほどたちますが、また突然大音量でピー音が鳴ってどうやっても止められない現象が発生しています。
この製品は、ぶっちゃけ「買わない方が良い」ですね(涙)
書込番号:20293077
2点

>タオシェンさん
電力使用量が急に変化するようには思えない夜中や留守中に鳴りだしたという事なので的外れかもですが
取説(ftp://ftp.apc.co.jp/manual/apc_es/990-2295_REV01.pdf)中の3-2項の警告音3ではないのですか?
自分はさっき鳴りだして今季初繋ぎしたカーボンヒーターを止めて事態を収めて、念のため音の意味を調べてたらここに出くわしました。
寒くなったからと出してきたヒーターを適当にマルチタップに繋いだらそのマルチタップが電源バックアップ側に繋いであったというオチ。
ヒーターをONにしても直後には鳴らず30分以上使い続けてたら鳴り出しました。
今は雷ガードだけの方に繋いでるタップに繋ぎ代えて様子見してますが多分大丈夫そう。
書込番号:20351225
0点

>Raki4さん
貴重な情報ありがとうございます。
警告音は最初に記載の通り、電池切れや電池の接触不良を示すものです。
ランプも点滅状態でした。
そして、再度メーカーに問い合わせてみましたが、案の定保証期限を切れていることを理由に、買い替えを提案されました。
初期不良での交換後からは1年経ってないんですけどね。。。
今まで信頼していたAPC製への不信感が、私の中で急激に上がりました(苦笑)
書込番号:20364844
2点



無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
ECS LIVAのUPSとして小型な物を探しているのですが、
LIVAのACアダプタはUPSの矩形波電源でも大丈夫でしょうか?
どなたかLIVAに使用されてる方はいらっしゃいますか?
0点

オムロン
BY50S(正弦波)
最安価格(税込):\15,851
http://kakaku.com/item/K0000066780/
持ってないですが・・・
普通のノートPCのACアダプタをUPSに繋いでバッテリー駆動が可能なので、たぶん短波でも使えるとは思います。
家の水槽のポンプは短波ではうまく動きませんでした。
書込番号:18874946
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
題名通りですが名前も見た目も似ているんですが多少JP Eの方が安いんです。
二つの商品の違いはなんでしょうか?メーカーHPでは見つけられませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:18234735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BE325-JP EはWeb専用モデルのようです。
その為、販売店が少ないですね。
性能は同じかと思います。
書込番号:18234765
1点

そうそう、このUPSを持っていて気が付いた点ですが・・・
同じコンセントでドライヤーやホットプレート、電子レンジなど1000W以上食うものの電源を入れると、何度かに1回くらいですがUPSが落ちる事がありました。
大きな電気を食わないもの(500W程度)なら問題は無かったです。
書込番号:18234776
1点

そうですか、わかりました。ありがとうございました。安い方にします。
書込番号:18234820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このUPSの電圧降下はシビア過ぎます。
またバッテリーが糞すぎてすぐ逝かれます。
自動車バッテリーを使うのが一番マシです。
取っ払ったバッテリーはモバイルにでも(^_^)
書込番号:18234952
4点




無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
純正:LONG WP3-12 12V3Ah
サイズ:横幅134mm×奥行67mm×高さ59.5mm
端子形状:平型端子(オス)
※本体内、配線では無く端子を押しつけ接触のため、形状は注意が必要。
2点

amazonで2.5k円でサービスバッテリー入手可能です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00094OX3M/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
Long鉛蓄電池は秋月にも多種ありますが同サイズ同容量のモノは存在しません。
過検出によるバッテリー消耗の対策はレビューを投稿しましたので御一読ください。
書込番号:16406173
2点

ボズシさん
互換バッテリーは存在しますよ。「WP3-12」で検索すれば見つかるはずです。
というかAPCの純正はWP3-12に側面シールと端子カバーを付けただけの物です。
それ故に、互換バッテリーとしての価格的魅力は小さいですけどね。
書込番号:16407681
2点

しゅがあさん,すみません。紛らわしかった様ですね。
秋月電子通商に「LONG WP3-12 12V3Ah」が存在しないという意味です。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpb12v/
純正品の端子カバーはバッテリーの位置だしと端子曲がり防止機能がありますので無いと接触不良起こす可能性があります。
大電流ポイントなのでこの接点の接触抵抗が大きくなると大変危険です。
書込番号:16412563
1点

端子カバーの存在はこの機種の場合重要ですね。
私は純正品を剥がして再利用しました。
というか、利用しないとかなりの確率で最初の自己診断でブザー鳴りっぱなしになります。
本体サイズに余裕があるため、中で動いて完全に離れてしまうようですね。
書込番号:16413842
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
購入してから2〜3年目に警告音がなってたらしくコンセントを抜いても止まらないと帰宅したとき起こられました…無音には出来ませんか?多分鉛電池の寿命かなともおもいましたが、燃えるゴミにだしちゃいましたので次買う時ようの質問です。ちなみ、マンションで大家さんとガス会社が来ていたみたいです。
1点

日本語がまず変ですが。
警告音は警告のためになります。うるさいから消したいでは、警告の意味がありません。
真ん中のボタンの長押しで、USP自体の電源を切ることが出来ますので、これで警告音も切れたかと思います。マニュアルの確認を。
http://www.apc.com/jp/s/Download/Detail_Man.cfm?ProductNumber=BE325JPUGJ
あと、鉛蓄電池は専門業者による処理が必要ですし。電池以外の部分も燃えるゴミで出していい物ではありません。モラルの無いことをしないように。
書込番号:14891886
10点

返信ありがとう御座います。
次買う時は中開いてスピーカーをLEDに付け直そうと思います(保証されなくなるが)
あとここの地域は電池や蛍光灯、刃物類も燃えるゴミに出していいみたいです。
(以前住んでいた地域ですが)
書込番号:14892149
2点

危機管理のためにUPSを導入したのに、危機が分からなくなるようなことをするというのが、まず間違いです。
LEDの耐逆電圧はさほど高くないです。何も考えずにスピーカーの代わりに繋げたら、簡単に壊れるかと。まだ豆電球の方がマシです。
あと。「燃えるゴミ」という言葉の意味を考えましょう。鉛蓄電池や蛍光灯を燃えるゴミにしている自治体があるというのなら、ソースを。
常識的に考えれば、出してはいけないゴミを出したモラルの無い人間としか受け取られません。
書込番号:14892224
7点

普通回収してくれませんし、今回うっかり回収されたとしても次回はばれるんじゃ無いかなぁ
書込番号:14893014
3点

大家さんとガス会社が来てしまうようでは警告音の意味とか以前の話と感じますが・・・
私も試行錯誤した結果、鳴り出したら厚手の布団を被せればなんとか耐えられるかなと(笑)
一切鳴らなくしてしまうのも不安ですし、電子工作にも自信がないのでスピーカ部にテープを貼ってみたりとかしましたが、イマイチ期待通りにいきませんでした。
書込番号:14946006
0点

分解して部品換装を匂わせてるので
ある程度の電子工作が出来るのであればスピーカー(多分圧電ブザー)に
抵抗(所謂ボリューム)を付けてやれば良いのでは?
単純に単抵抗でも効果は期待できますが可変抵抗の方が調整がし易くて良いかと。
例えばDSなどゲーム機用のボリュームであれば小型で邪魔にもなりにくいです。
もっと簡単なのはスイッチを付けて確認後、音だけ切れる様にしてしまうとかもありますが
余談 ゴミの件
燃えるゴミの表現が問題あるようですが現在は分別収集が基本となってますが
一部の自治体では雇用促進の一環として収集後に自治体側で分別する地域もあり
そういう地域の場合、一部特殊なものを除き分別の必要の無い地域もあるようです
※但し、現在もそうであるか迄は把握してません
書込番号:14961698
2点

鉛電池ってリサイクル資源だから
回収しないといけないんじゃなかったっけ?
ちなみにバッテリーの寿命で鳴っていた&それがいやなら
2年ごとに寿命が来る前に変えれば済むんじゃないんですか?
寿命が2.5年みたいなので
1年半なら確実に鳴る前だと思いますが
書込番号:15142148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミマセン次からは来おつけます。リサイクル…
次買ったらバッテリーを自動車用のバッテリーに繋ぎ返れば…めちゃくちゃ邪魔だが中の水の減り具合が見えるから…
確か12Vでしたよね…
書込番号:15142683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





