SurgeArrest BE325-JP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

運転方式:常時商用 入力電圧:100V 期待寿命:2.5年 SurgeArrest BE325-JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SurgeArrest BE325-JPの価格比較
  • SurgeArrest BE325-JPのスペック・仕様
  • SurgeArrest BE325-JPのレビュー
  • SurgeArrest BE325-JPのクチコミ
  • SurgeArrest BE325-JPの画像・動画
  • SurgeArrest BE325-JPのピックアップリスト
  • SurgeArrest BE325-JPのオークション

SurgeArrest BE325-JPAPC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 8月12日

  • SurgeArrest BE325-JPの価格比較
  • SurgeArrest BE325-JPのスペック・仕様
  • SurgeArrest BE325-JPのレビュー
  • SurgeArrest BE325-JPのクチコミ
  • SurgeArrest BE325-JPの画像・動画
  • SurgeArrest BE325-JPのピックアップリスト
  • SurgeArrest BE325-JPのオークション

SurgeArrest BE325-JP のクチコミ掲示板

(110件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SurgeArrest BE325-JP」のクチコミ掲示板に
SurgeArrest BE325-JPを新規書き込みSurgeArrest BE325-JPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

期待寿命1.2年について

2010/04/22 13:35(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP

クチコミ投稿数:42件

購入検討中です。
過去スレを探してみましたが、見つからなかったので質問させて下さい。
価格.comスペックに期待寿命1.2年とあるのですが、
本当にそれくらいで使用出来なくなるのでしょうか?
どなたか使用されている方いらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:11266276

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:38件

2010/04/22 14:33(1年以上前)

この機種は使ったことはありませんが、
UPSって非常時に確実に動作しないと意味ないじゃないですか。
そういった意味で安全に動作する期間を期待寿命:1.2年ってしているでしょう。
平均よりは悪くてもそのくらいもつってことですね。(だめな場合もありますが)

状態監視のツールとかあるはずなので、バッテリーが弱ってくると
警告してきます。
寿命期間以降は自己責任になりますが、使って2年くらいにしたほうがいいかな〜

それとこの機種って
100Wで6分、185Wで1分しか持たないのですが、大丈夫ですか?
http://www.apc.com/products/resource/include/techspec_index.cfm?base_sku=BE325-JP&tab=models

書込番号:11266436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2010/04/22 15:11(1年以上前)

多分、消耗品(バッテリー)を除いた寿命だと思うですが、消耗品(バッテリー)を交換しながら使えばと言う条件では?条件にもよるとおもいますが、UPSのバッテリーは、3−5年の寿命です。APCのUPSを使ってますが、2007年に購入した製品のバッテリー交換を促すメールが先日APCからきました。私の使っている製品も期待寿命は、12年です。
 
 

書込番号:11266548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:38件

2010/04/22 16:34(1年以上前)

製品によって保障期間は違うと思うけどな〜

私が使っていたのは、保障期間2年間だったけど・・・
3年は使いましたけど。

書込番号:11266768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:38件

2010/04/22 16:37(1年以上前)

連投でごめんなさい
http://www.apc.com/resource/include/techspec_index.cfm?base_sku=BE325%2DJP
には、保障期間2年ってありますね。

書込番号:11266773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2010/04/22 18:24(1年以上前)

こんにちは。アルちゃん96さん

 保証期間の話をしているの?
 保証機関は、故障時の費用負担に関係すると思いますが。
 期待寿命12年は、稼働12年目標に設計製造しましたという事だと思うのですが(除く消耗品)。
 
 
 
 

書込番号:11267086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:38件

2010/04/22 20:25(1年以上前)

この商品の説明ページに12年じゃなくて1.2年って記載されているんですよ。
しかし保障期間が2年はあるのに1.2年なんてありえないじゃないですか。

だから質問されているんだと思います「1.2年」って本当かと。

あとメーカーの保守に入っていると、保障期間が過ぎると
保障期間切れるからバッテリ替えろって勧めてくるんですよね〜。

書込番号:11267527

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/04/22 21:06(1年以上前)

こんばんは。

この製品のバッテリはシール鉛蓄電池のようですね。
このタイプの電池は劣化してくると、膨らんでくるので見た目でわかります。
ほっとくとえらい事になります。
といってもあくまで「目安」です。

メーカーとしては、UPSとしての機能を保障できる期間を設定するので、
安物の鉛蓄電池の場合、次回交換日が早くなります。

あとUPSをどう使うかを決めてから選びましょう。
瞬停対策として使用するなら、最大出力を少しの時間オーバーしても、
問題ないかもしれません。保護回路起動で強制オフもありえるけど、、、
(とはいえ500W以上なら、定格の3倍、、、)

停電後のバックアップ運転として使用するなら、
最大出力と運転時間(容量)も考慮する必要があります。
バックアップ移行後、ターゲット(パソコンですか?)が何分で、
シャットダウンするかによって、必要容量が違ってきます。
(普通、停電後は自動でシャットダウンさせます。)

あと出力波形が正弦波ではなく、矩形波(方形波)なので、
電源ユニットによっては、いろいろと問題がでてきます。

ま、\4000だし試しに使う分には手ごろだと思うけど。

書込番号:11267745

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2010/04/23 10:27(1年以上前)

皆さん、御回答ありがとうございました。

>しかし保障期間が2年はあるのに1.2年なんてありえないじゃないですか。
そうなんです、だから品質的に不安定な商品なのかと思ったんです。

>ま、\4000だし試しに使う分には手ごろだと思うけど。
そうですね、使用してみようかなと考えています・・・

書込番号:11270041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2010/04/23 10:35(1年以上前)

すみません、機能より見た目重視さんのご質問を見落としていました。

>ターゲット(パソコンですか?)
HDDレコーダーです。
録画中に停電があると最悪壊れちゃうとの投稿をHDDレコーダーのクチコミで見たものですから・・・

書込番号:11270057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:38件

2010/04/23 13:14(1年以上前)

>HDDレコーダーです。

なるほど、HDDレコーダーってハード的にはPCみたいな物ですからね。

なので、壊れるときは、なにもしてなくても壊れますね。
(ですから「大切な動画はDVDにダビングしましょう」と
 マニュアルに書いてあると思います。
 でも普通の人は、壊れてから後悔するんですけどね。私も含め・・・)

書込番号:11270464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2010/04/23 17:26(1年以上前)

早速、購入先の選定を行おうと思います。
皆さん、大変参考になる回答を頂きありがとうございました。

書込番号:11271128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

利用時間に関して

2010/02/08 18:46(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP

全く無知なので教えてください。
電源が取れない場所で、デジタルフォトフレームを使用したく(ACアダプター)適した商品を探しています。
このUPSと言われる商品であれば、可能かと思っていますが、いかがでしょうか?
また、8時間程度連続して使用したいのですが、この商品は可能ですか?
お手数をおかけしますが、ご教示ください。

書込番号:10907505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/02/08 18:55(1年以上前)

用途にはあわないと思います。
無停電装置は、あくまで非常用のバッテリーを想定しており、バッテリー駆動になると警告音がなるなどの対策がなされています。
本来は、この警告が出ている間に、データを保存しPCを終了したり、ブレーカーを挙げにいくなどをするんですy

デジタルフォトフレームを10Wほどの消費電力で考えても、1時間ほどしか持たないのでは無いかと思われます。

書込番号:10907540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/02/08 18:56(1年以上前)

 ピクシー1006さん、こんにちは。

(ユーザーではないので的外れかもしれませんが)
 Wikipedia等を読んだ限りでは、そういった用途にはどうも向いていないような気がします>無停電電源装置(UPS)

書込番号:10907551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/02/08 18:58(1年以上前)

ご教示ありがとうございます。
大変恐れ入りますが、そういった用途に使用できる商品をご存じないでしょうか?
お力添えをいただければ幸いです。

書込番号:10907558

ナイスクチコミ!0


mallionさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:93件

2010/02/08 19:14(1年以上前)

商品でいうならポータブル電源
格好を気にしないなら自動車用バッテリーを変圧して使う。

書込番号:10907632

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/08 19:16(1年以上前)

http://www.valuewave.co.jp/moba/mv.htm

こういう感じのものをACアダプタを介さず使えばいいと思います。

書込番号:10907641

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

導入時の安定性向上とリスク

2010/01/22 12:37(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP

スレ主 Fleuveさん
クチコミ投稿数:20件

レコーダー(特にディスクに書き込みをしているとき)の供給電力安定のために、無停電電源の導入を考えています。
ただ、カキコミを読んでいると、無停電電源自体がトラブルを起こすこともあることが気になりました。

現在、ディスク書き込み時は消費電力の大きい電気製品の使用を制限していることもあり、書き込みの失敗はほとんどありません。
とはいえ、その制限ゆえに家族には迷惑をかけてしまっています。

このような状況で無停電電源を導入した場合、安定性の向上とトラブルのリスクはどちらが高いでしょうか。
(住居は築28年の一軒家です)

むろん明確な回答が出せるものではないことは承知していますが、感覚的な意見でかまいませんので、アドバイスをいただければと思います。

書込番号:10821840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/01/22 12:44(1年以上前)

家族にかけてる負担とはどんな事でしょうかね?(具体的に)
築28年となると話題がpcからずれますが宅内配線の見直しとか、
契約アンペアのアップとかが有効かも?と思いまして。
私も実家が築20年になりますがpcを導入以降40アンペア契約に変えた経緯がありました。

書込番号:10821867

ナイスクチコミ!3


スレ主 Fleuveさん
クチコミ投稿数:20件

2010/01/22 13:56(1年以上前)

早速の回答、ありがとうございます。

> 家族にかけてる負担とはどんな事でしょうかね?(具体的に)
ディスクに書き込み中は、電子レンジやドライヤー、掃除機などの消費電力の大きい家電の使用を控えてもらったり、スイッチの入り切りをしないでもらってたりします。

まだディスク書き込みでは実害が出てないので、ひとまずは手軽に予防措置がとれればと思ってました。
宅内配線の見直しや契約アンペアのアップは考えてなかったのですが、根本的な対策が必要そうであればこちらも検討してみます。

書込番号:10822081

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/01/22 14:29(1年以上前)

Fleuveさん こんにちは。  「運任せ」です H i
もしもの備えとしてUPSは有効だと思ってます。
現PCの消費電力はどの位でしょうか?
http://www.apc.co.jp/products/surge/es325.html
 最大の容量は325VA/185W

仕様・バックアップ時間
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/6E4A5B8A57560A0149256FF000250857?OpenDocument

概算用
ASUS電源用ワット数計算機
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源選択計算
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
英語版 電源電卓
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

書込番号:10822174

ナイスクチコミ!3


softdrinkさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/22 14:56(1年以上前)

無停電装置の使い方の趣旨から外れている気がしますが…

とりあえず、契約アンペア不足、元ブレーカー配下の小ブレーカーのアンペア不足等の原因探しと対策が必要かと。

供給電源の不安定が原因なら高価な無停電装置であれば、過不足を制御する機能があるので対応は可能かと。

書込番号:10822257

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fleuveさん
クチコミ投稿数:20件

2010/01/22 16:39(1年以上前)

BRDさん、softdrinkさん、回答ありがとうございます。

説明不足でしたが、無停電電源を導入しようと思っていたのはBDレコーダーにです。
機種はPanasonicのDMR-BW930で、消費電力は29wです。
ディスクへの記録時に、他の機器の使用による電圧降下や瞬断等が発生するのを予防できればと思っていました。

先ほど契約アンペアも調べようとしたのですが、関西電力圏では契約アンペアというものがないようです。
漏電ブレーカーの方には「100/200V 60A IC2500A 感度電流30mA」とありました。

現状はまだ問題は起きてないのであれば、そもそも無停電電源の導入はあまり必要ないのでしょうか?
(機器としては、エアコン×2、プラズマTV、こたつ、電子レンジ、炊飯器あたりを同時に使用することがあります)

電源系はあまりよくわかってないので、トンチンカンな返答でしたら申し訳ないです。

書込番号:10822542

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/01/22 17:19(1年以上前)

消費電力がわずか29wなら不要かも。
しかし絶対ミスしたくないとお考えでしたらこの機種で十分でしょうね。

エアコンや電子レンジなどのオンオフ時に電圧低下しますか?
落雷などで瞬停や停電したことがありますか?
 無ければあまり心配ないかも。

書込番号:10822664

ナイスクチコミ!2


スレ主 Fleuveさん
クチコミ投稿数:20件

2010/01/22 18:37(1年以上前)

落雷で瞬停することはしばしばありましたが、家電機器に関しては昔の家のクセで同時使用をなるべく控えていることもあり、電圧が低下したことはありません。

もともと問題が少ない環境に無停電電源を入れたとき、無停電電源のトラブルで、かえってリスクが高まってしまわないかが不安な点でした。
自分が心配しすぎかもしれないので、購入についてはもう少し検討しようと思います。

書込番号:10822935

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/01/22 18:50(1年以上前)

了解。
それにしても高級品なんですね。
http://kakaku.com/item/20274010403/

こちらは未だにアナログでVHSテープ数本の使い回し。
観たらおしまい。 永久保存版もありません。

書込番号:10823011

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fleuveさん
クチコミ投稿数:20件

2010/01/22 21:54(1年以上前)

録画する環境はなるべく良くしたいので当時奮発して購入しました。>レコーダー
ただ、高級品というか、すでにすっかり型遅れにはなってます(汗)。
価格comでは、扱ってる店がもう無いため逆に高くなっているのかと・・・
(発売時に私が買った価格よりも高いです)

いろいろアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:10823899

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/01/22 22:41(1年以上前)

愛着のある機械でしょうから大事にして上げて下さい。

書込番号:10824191

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリ駆動条件とは

2009/06/20 15:44(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP

スレ主 DT7020さん
クチコミ投稿数:132件

有線LAN用のNASHDD(LS-250GL)とスイッチングHUB(5P)に使用しています(30〜40W)。
本日警告音が鳴っていることに気がつきました。
30秒ごとに4回ピー音が出ますのでバッテリ駆動状態と判断しました。
NASHDDを切り、UPSを外し、UPSの電源をとっていたコンセントにNASHDDのコンセントをさしましたが、問題なく動作しています。
電圧をテスタで測定したところ108Vです。
メーカの言う113Vまでにはなっていません。

同じブレーカから分岐している他のコンセントでもバッテリ駆動してしまいますが、隣の建物の、あるコンセントは通常動作(ピー音鳴らず)します。

会社で使用しており、操業時はある程度電圧は低いのですが、休日等の機器が停止している時は110Vくらいになることもあります。
本年3月購入ですのでバッテリ切れも考えにくく。
上位機種のように電圧許容範囲の調整も出来ないようですので、社内データ管理上不安です。
もしも、いままでも休日に同様なことが発生しており、誰も気がついていなかったとしたら、既にバッテリは切れていて当然かと思うのですが(30〜40Wとはいえ48時間は不可では)。

何か考えられることあればご教示をお願いいたします。

書込番号:9729335

ナイスクチコミ!0


返信する
浜けいさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 SurgeArrest BE325-JPのオーナーSurgeArrest BE325-JPの満足度2

2009/06/28 10:01(1年以上前)

2台所有しています。
ご報告頂いた同様の現象が片方のみ出ました。
そのまま「完全放電?」してしまい、充電できなくなったので、
購入してから1年ほどだったのですが、
バッテリーを交換して一旦直ったように思えました。

それから9ヶ月で再発したため、あきらめようかと思います。
(本体の価格から考えて、修理依頼しても安くないので)
充電系回路の故障だと思います。

仕事用にお使いになるのは、ヤメた方がよろしいかと思います。

書込番号:9769616

ナイスクチコミ!0


スレ主 DT7020さん
クチコミ投稿数:132件

2009/06/28 10:46(1年以上前)

返信ありがとうございます。
確かに会社(工場)での使用は避けたほうが良いようです。
せめてAVR付を選択すべきでした。
必要容量と価格から選択しましたが一般家庭向けとして考えた方が良いようです。

以前から使用している大型のUPSも、たまにAVRモードになることがあったということを失念してしまったミスでした。
デンセイさんあたりで今当たっています。

書込番号:9769777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

瞬間停電及びブレーカー落ち対策

2009/01/23 11:04(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP

クチコミ投稿数:12件

駆動時間は3分持てば十分なのですが、電源350WのPC・裸族の二世帯住宅(2つ内蔵)・外付けHDD2つを挿した状態でも大丈夫ですかね?
ご教示の程、お願いします。

書込番号:8976522

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:70件

2009/01/23 15:03(1年以上前)

「最大の容量は325VA/185Wです」と書いてあるので350Wの電源を使っている時点で容量不足になる可能性があります。まぁ、電源が350Wだからといって常に350Wの出力ではないですが、お勧めは出来ないですね。
http://www.apc.co.jp/products/surge/es325.html

 ちなみにこのUPSに関して消費電力とバックアップ時間の関係のグラフなど詳細な仕様は以下のページにあります。
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/6E4A5B8A57560A0149256FF000250857?OpenDocument

 どの容量のUPSが適当なのかは、UPSから電気を供給したい機器にエコワットなど消費電力を計測する機械を繋いで消費電力を測定するのがよいかと思います。
 定格の消費電力が仕様書などで分かっているものであればその必要はないかと思いますが。

書込番号:8977321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2009/01/25 03:50(1年以上前)

350Wの電源と言っても、実際に消費している電力は、構成によりけりなので
以下で大まかな消費電力を出しましょう。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

いずれにしてもこちらの機種は、NASやHDDレコーダーのような低消費電力向けの物なので、1000円程高くなりますが以下の方が良さそうです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^UPS500II
(↑直接ブラウザへコピペ)

バッテリーも汎用の物が使えるので、長い目で見たらこちらの方がランニングコストが良いかと思います。

書込番号:8985940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/01/25 08:27(1年以上前)

>platon@DJIBさん
結構常時ハードな使い方をしているので、厳しそうですね・・・
資料誘導ありがとうございます。

>買うしか無いさん
音屋もUPS取り扱ってたんですね。
価格も手頃なので、720Wのものを検討してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:8986318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

シャットダウン機能がいらない場合

2008/11/28 03:14(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP

スレ主 xYUKI.Sxさん
クチコミ投稿数:26件

私の住んでいる地域は雷が多くてたまに一瞬ほど停電するときがあります。
そこでUPSを導入しようと考えています。

自動シャットダウン機能がいらない場合はEB325-JPを2機購入したほうがEB500JPを1き購入するより安くて総合的な性能も高くなるかと思うのですが、どうですか?

私的にはEB500JPの方がほしいのですが自動シャットダウン機能はいらないので。というか私の場合一瞬ですのでシャットダウンされると困ります。USBを抜いておけば済む話ですが…。金銭的に一度に8000円は出せないのでこちらの機を1機ずつ購入するつもりです。

2機同時に使用することで何か不具合などありますか?



あ、でもこれ二つ購入すると場所とるのかなぁ…



UPSに関しては初心者なので詳しい方、ご教授ください

書込番号:8701404

ナイスクチコミ!0


返信する
Danangさん
クチコミ投稿数:5件

2008/11/28 16:05(1年以上前)

二機同時に使用しても特に問題はないかと。各機器は独立してますし。
ただ、BE325-JPの場合接続可能機器は合計で185W以下である必要があることに留意してください。
cf. http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/6E4A5B8A57560A0149256FF000250857?OpenDocument

なお自動シャットダウン機能はバッテリー駆動から何分で落とすとかの設定ができるので、瞬低程度で作動することはありませんよ。

書込番号:8702922

ナイスクチコミ!0


スレ主 xYUKI.Sxさん
クチコミ投稿数:26件

2008/11/29 02:14(1年以上前)

電源は500Wのものを使用していますが、ワットメータを見るとかなり多いときでも200W行くかいかないくらいなのでPCのみつなげば大丈夫だと思います。
というか、停電したときに185W以下であればたとえ通常時に300W使用していても問題ないのでしょうか?
仕組みについてあまり理解していないのですが、私の思っている仕様だと、

通常時〜コンセント→バッテリ(未使用)→コンセント(UPS側)→PCなど
停電時〜コンセント(未使用)→バッテリ→コンセント(UPS側)→PCなど

なんですが、通常時も常時バッテリから変換して出力されているのですか?
もしもそうなのであれば、怖いのでEB500JPを購入します。
長時間エンコードをしているとたまに越してしまうので。
夏なんかはFANを何台か増設&強化するのでさらにあがりますね・・・。

シャットダウンの時間は設定できるのですね。
アプリケーションがVista(32bit)で使えるか心配ですが・・・。

あ、それと動作音についてはどうなのでしょうか?
URL先の仕様を見ると45dBとなっていて、私のPCよりうるさいような数値なのですが、EB500JPのクチコミの過去ログを見ると最初の音のみで後は静かだとあるのですが・・・。(この質問はEB500JPの方でするべきでした。すみません。)

書込番号:8705656

ナイスクチコミ!0


Danangさん
クチコミ投稿数:5件

2008/12/01 14:17(1年以上前)

●電力供給
常時商用電源なので、
通常時〜 コンセント→コンセント(UPS側)→PCなど
コンセント→バッテリ(充電)
停電時〜 バッテリ(放電)→コンセント(UPS側)→PCなど
となりますね。
消費電力が多すぎる場合。通常時は普通に使えますが、その状態で停電した場合に安全装置が働き、PCへの電力供給が止まる可能性があります。
エンコ中に停電した場合は推して知るべし…

●アプリケーション
Vista対応のが出ているので大丈夫でしょう。

●音
APC ES 500 BE500JPですが、スーっといった音がしなくもないですが、十分静かだと思います。

書込番号:8717515

ナイスクチコミ!1


スレ主 xYUKI.Sxさん
クチコミ投稿数:26件

2008/12/02 01:40(1年以上前)

>消費電力が多すぎる場合。通常時は普通に使えますが、その状態で停電した場合に安全装置が働き、PCへの電力供給が止まる可能性があります。
>エンコ中に停電した場合は推して知るべし…

そうですね。その場合は事実(ダウン)を受け入れますw

アプリケーションのほうもVista対応でよかったです。

音は騒音を覚悟していたんですが、静かなようですね。よかったです。
予算と相談してみてどちらと購入するか決めたいと思います。

とても参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:8721002

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SurgeArrest BE325-JP」のクチコミ掲示板に
SurgeArrest BE325-JPを新規書き込みSurgeArrest BE325-JPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SurgeArrest BE325-JP
APC

SurgeArrest BE325-JP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 8月12日

SurgeArrest BE325-JPをお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング