SurgeArrest BE325-JP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

運転方式:常時商用 入力電圧:100V 期待寿命:2.5年 SurgeArrest BE325-JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SurgeArrest BE325-JPの価格比較
  • SurgeArrest BE325-JPのスペック・仕様
  • SurgeArrest BE325-JPのレビュー
  • SurgeArrest BE325-JPのクチコミ
  • SurgeArrest BE325-JPの画像・動画
  • SurgeArrest BE325-JPのピックアップリスト
  • SurgeArrest BE325-JPのオークション

SurgeArrest BE325-JPAPC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 8月12日

  • SurgeArrest BE325-JPの価格比較
  • SurgeArrest BE325-JPのスペック・仕様
  • SurgeArrest BE325-JPのレビュー
  • SurgeArrest BE325-JPのクチコミ
  • SurgeArrest BE325-JPの画像・動画
  • SurgeArrest BE325-JPのピックアップリスト
  • SurgeArrest BE325-JPのオークション

SurgeArrest BE325-JP のクチコミ掲示板

(110件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SurgeArrest BE325-JP」のクチコミ掲示板に
SurgeArrest BE325-JPを新規書き込みSurgeArrest BE325-JPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プレイステーション4

2016/03/13 02:14(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP

プレイステーション4(定格消費電力230W?)を繋げたいのですが容量は足りますか?。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19686937

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/03/13 02:31(1年以上前)

UPSの目的は電源瞬断によって起こるデータ消滅やシステム停止を防ぐことと、停電になってもシステムを安全に終了させることで、停電中もシステムを継続使用するためのものではない。それとTV/モニタなどの画面もUPSに接続しておかないと終了操作ができない。

書込番号:19686959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1420件

2016/03/13 02:44(1年以上前)

返信、ありがとうございます。

目的は継続使用ではなく瞬間停電対策(1分〜2分)です。

繋ぐのはプレイステーション4のみです。

どうでしょうか?、容量は足りますか?。

書込番号:19686976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/03/13 03:14(1年以上前)

PS4の消費電力は140〜150Wですから大丈夫です。
が、1〜2分は瞬停の範疇を超えてはいますね。

一応
当該機の出力波形は矩形波か正弦波のどっちか判りませんが(調べてません)PS4に繋ぐにしろ、正弦波の方がトラブルが少ないです・・・けどお高いです。。

書込番号:19687005

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/03/13 03:19(1年以上前)

追伸

詳しくは知らないけど、バックグラウンドで何やらやってるPS4だから、ネットワーク関連機器もUPSに繋いでおいたほうがいいです。
容量は多分足りるかと。

書込番号:19687007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/03/13 03:21(1年以上前)

文字化け(あとで気が付いた)

PS4の消費電力は140〜150Wです。

書込番号:19687008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/03/13 03:25(1年以上前)

APCの家庭用UPSは設計や製造管理が非常に甘いのでお勧めしない。

あと瞬断の原因はつかんでる? 
雷などの自然現象では仕方ない面もあるが、それ以外の原因や原因不明で頻発してるならUPS購入前に電力会社に調査してもらった方がいい。

書込番号:19687011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/03/13 03:39(1年以上前)

Hippo-cratesさんのご指摘に賛同!
1〜2分だったら“瞬停”じゃなく立派な?停電ですよ。
瞬停なんてコンマ何秒かの世界ですから、証明器具なんかでは気が付かないことだってありますが、そのコンマ何秒かでもゲーム機やPCは強制終了されちゃいますね。
1〜2分なんて完全に停電!ですから停電にならないように、根本から改善したほうがいいですよ。

書込番号:19687019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1420件

2016/03/13 03:43(1年以上前)

>ピンクモンキーさん

1分〜2分というのは体感ですね、実際はもっと短いかもしれません。
プレイステーション4だけなら容量は足りる様なので安心しました。

オムロンの正弦波のUPSを持っている(ノートラブルで安心)のですが他の部屋で使用してるんで使えないんです。

書込番号:19687022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1420件

2016/03/13 04:03(1年以上前)

>Hippo-crates さん

そうですか、お勧め出来ませんか。でも、お手頃なんですよねぇ。

本当はオムロンの正弦波のUPSが欲しいんですが高いんですよねぇ。

瞬間停電(普通の停電?)は完全な自然現象(ゲリラ豪雨や悪天候)の影響です。
電力会社にも確認済みです。

ただ厄介なのは晴れて天気が良くても停電(他県の悪天候が原因)するんです。
この間は15分位の間に3回も起こりました。

電力会社も停電は認めていましたが原因不明と言っていました。

原発が停止になってから起きる様になった気がします。

そんな感じです。

書込番号:19687029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1420件

2016/03/13 04:20(1年以上前)

軽い矛盾が生じているので追記します。

電力会社が言うには他県の悪天候が影響していると思うが詳しい原因は分からない(本当かよ)と言っていました。

書込番号:19687036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ECS LIVAのUPSとして

2015/06/15 18:26(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP

スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

ECS LIVAのUPSとして小型な物を探しているのですが、
LIVAのACアダプタはUPSの矩形波電源でも大丈夫でしょうか?

どなたかLIVAに使用されてる方はいらっしゃいますか?

書込番号:18874395

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 SurgeArrest BE325-JPのオーナーSurgeArrest BE325-JPの満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/06/15 21:20(1年以上前)

オムロン
BY50S(正弦波)
最安価格(税込):\15,851
http://kakaku.com/item/K0000066780/

持ってないですが・・・
普通のノートPCのACアダプタをUPSに繋いでバッテリー駆動が可能なので、たぶん短波でも使えるとは思います。
家の水槽のポンプは短波ではうまく動きませんでした。

書込番号:18874946

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

この商品とCBE325-JP Eの違い

2014/12/03 22:53(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP

スレ主 cony1958さん
クチコミ投稿数:3件

題名通りですが名前も見た目も似ているんですが多少JP Eの方が安いんです。

二つの商品の違いはなんでしょうか?メーカーHPでは見つけられませんでした。

よろしくお願いします。

書込番号:18234735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 SurgeArrest BE325-JPのオーナーSurgeArrest BE325-JPの満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/12/03 23:01(1年以上前)

BE325-JP EはWeb専用モデルのようです。
その為、販売店が少ないですね。

性能は同じかと思います。

書込番号:18234765

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 SurgeArrest BE325-JPのオーナーSurgeArrest BE325-JPの満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/12/03 23:04(1年以上前)

そうそう、このUPSを持っていて気が付いた点ですが・・・

同じコンセントでドライヤーやホットプレート、電子レンジなど1000W以上食うものの電源を入れると、何度かに1回くらいですがUPSが落ちる事がありました。
大きな電気を食わないもの(500W程度)なら問題は無かったです。

書込番号:18234776

ナイスクチコミ!1


スレ主 cony1958さん
クチコミ投稿数:3件

2014/12/03 23:13(1年以上前)

そうですか、わかりました。ありがとうございました。安い方にします。

書込番号:18234820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2014/12/03 23:47(1年以上前)

このUPSの電圧降下はシビア過ぎます。
またバッテリーが糞すぎてすぐ逝かれます。
自動車バッテリーを使うのが一番マシです。
取っ払ったバッテリーはモバイルにでも(^_^)

書込番号:18234952

ナイスクチコミ!4


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2014/12/05 17:48(1年以上前)

APCのUPSは部品取りにこそ本来のPowerを発揮します(^_^)
プリンターがインク代と同じなんで(^_^;)

書込番号:18240202

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無音に出来ませんか?

2012/08/03 18:04(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP

購入してから2〜3年目に警告音がなってたらしくコンセントを抜いても止まらないと帰宅したとき起こられました…無音には出来ませんか?多分鉛電池の寿命かなともおもいましたが、燃えるゴミにだしちゃいましたので次買う時ようの質問です。ちなみ、マンションで大家さんとガス会社が来ていたみたいです。

書込番号:14891553

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2012/08/03 19:51(1年以上前)

日本語がまず変ですが。
警告音は警告のためになります。うるさいから消したいでは、警告の意味がありません。

真ん中のボタンの長押しで、USP自体の電源を切ることが出来ますので、これで警告音も切れたかと思います。マニュアルの確認を。
http://www.apc.com/jp/s/Download/Detail_Man.cfm?ProductNumber=BE325JPUGJ

あと、鉛蓄電池は専門業者による処理が必要ですし。電池以外の部分も燃えるゴミで出していい物ではありません。モラルの無いことをしないように。

書込番号:14891886

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:104件

2012/08/03 20:52(1年以上前)

返信ありがとう御座います。

次買う時は中開いてスピーカーをLEDに付け直そうと思います(保証されなくなるが)

あとここの地域は電池や蛍光灯、刃物類も燃えるゴミに出していいみたいです。
(以前住んでいた地域ですが)

書込番号:14892149

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2012/08/03 21:14(1年以上前)

危機管理のためにUPSを導入したのに、危機が分からなくなるようなことをするというのが、まず間違いです。
LEDの耐逆電圧はさほど高くないです。何も考えずにスピーカーの代わりに繋げたら、簡単に壊れるかと。まだ豆電球の方がマシです。

あと。「燃えるゴミ」という言葉の意味を考えましょう。鉛蓄電池や蛍光灯を燃えるゴミにしている自治体があるというのなら、ソースを。
常識的に考えれば、出してはいけないゴミを出したモラルの無い人間としか受け取られません。

書込番号:14892224

ナイスクチコミ!7


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2012/08/04 00:14(1年以上前)

普通回収してくれませんし、今回うっかり回収されたとしても次回はばれるんじゃ無いかなぁ

書込番号:14893014

ナイスクチコミ!3


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 SurgeArrest BE325-JPのオーナーSurgeArrest BE325-JPの満足度2 フリッカー 

2012/08/17 10:56(1年以上前)

大家さんとガス会社が来てしまうようでは警告音の意味とか以前の話と感じますが・・・
私も試行錯誤した結果、鳴り出したら厚手の布団を被せればなんとか耐えられるかなと(笑)

一切鳴らなくしてしまうのも不安ですし、電子工作にも自信がないのでスピーカ部にテープを貼ってみたりとかしましたが、イマイチ期待通りにいきませんでした。

書込番号:14946006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/08/21 00:06(1年以上前)

分解して部品換装を匂わせてるので
ある程度の電子工作が出来るのであればスピーカー(多分圧電ブザー)に
抵抗(所謂ボリューム)を付けてやれば良いのでは?

単純に単抵抗でも効果は期待できますが可変抵抗の方が調整がし易くて良いかと。
例えばDSなどゲーム機用のボリュームであれば小型で邪魔にもなりにくいです。
もっと簡単なのはスイッチを付けて確認後、音だけ切れる様にしてしまうとかもありますが

余談 ゴミの件
燃えるゴミの表現が問題あるようですが現在は分別収集が基本となってますが
一部の自治体では雇用促進の一環として収集後に自治体側で分別する地域もあり
そういう地域の場合、一部特殊なものを除き分別の必要の無い地域もあるようです
※但し、現在もそうであるか迄は把握してません

書込番号:14961698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/09/30 15:36(1年以上前)

鉛電池ってリサイクル資源だから
回収しないといけないんじゃなかったっけ?

ちなみにバッテリーの寿命で鳴っていた&それがいやなら
2年ごとに寿命が来る前に変えれば済むんじゃないんですか?
寿命が2.5年みたいなので
1年半なら確実に鳴る前だと思いますが

書込番号:15142148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2012/09/30 17:30(1年以上前)

スミマセン次からは来おつけます。リサイクル…


次買ったらバッテリーを自動車用のバッテリーに繋ぎ返れば…めちゃくちゃ邪魔だが中の水の減り具合が見えるから…
確か12Vでしたよね…

書込番号:15142683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NASでの使用は?

2011/03/21 13:31(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP

スレ主 kiyo_さん
クチコミ投稿数:71件

わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
バッファローのNASに使用したいのですが

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-xhl_r6/

使用方法としては停電時5分後にLAN内のPCから自動で
NASの電源をオフ(スタンバイ状態)に
そのスタンバイ状態でどれだけの時間保つでしょうか?
電源が完全に落ちてしまうと、復帰時にLAN内のPCから
NASを立ち上げられなくなるので困っています。
宜しくお願いします。

書込番号:12804374

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/03/21 14:20(1年以上前)

TS-XHL/R6シリーズの仕様をみますと「消費電力 平均:約60W、最大:86W」となっており。
BE325-JPでは、55W18分、75W10分となっています。

フル稼働が続いていれば、7分程度が限度ですね。

書込番号:12804550

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2011/03/21 15:28(1年以上前)

スタンバイ状態でワットチェッカーで消費電力測ってみては?

書込番号:12804818

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyo_さん
クチコミ投稿数:71件

2011/03/22 20:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。
価格もそう高くないので試しに購入してみます。

書込番号:12810120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 他製品(ネットワークHDD)との対応について

2010/08/02 19:18(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP

スレ主 alcohさん
クチコミ投稿数:2件

小さな事務所で、ネットワークHDDを導入することになったのですが、
UPSも付けた方が良いのでは?と思い、どれにするか検討しているところです。

まったく無知なもので、よく分からないながらも、
安価で、評判も良さそうなこの製品を購入しようかと思ったのですが、
導入予定のHDDの製品仕様ページを見たところ、対応UPSの一覧表にこの製品名がありませんでした。

http://buffalo.jp/taiou/ups/ts/ts-wxl_r1_a1.html

このような場合は、やはりワンランク上げて、きちんと対応表に載っているものを購入すべきでしょうか。事務所内に詳しいものが全くいない為、教えていただけると助かります。

よろしくお願い致します。

書込番号:11710994

ナイスクチコミ!0


返信する
MILIXEさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/03 23:01(1年以上前)

一般的なUPSは、停電を検知すると接続機器に通知し、自動で電源を切る処理を行わせます。

このUPSは停電の通知はブザー音のみなので、音を聞いた人が手動で対応する必要があります。

業務時間外も電源をONにする予定であれば、対応表に記載されているUPSが必要です。

書込番号:11716231

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 alcohさん
クチコミ投稿数:2件

2010/08/04 12:52(1年以上前)

MILIXEさま

早速お答えを下さり、感謝致します!
なるほど、そういう事なのですね。
とても分かり易く書いていただき助かります。

それでは、対応表にあるUPSの購入を検討したいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:11718278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2010/08/04 21:05(1年以上前)

すいませんが、便乗して質問させて下さい。

> 一般的なUPSは、停電を検知すると接続機器に通知し、自動で電源を切る処理を行わせます。

これは、一般的な1万円ほどのUPSは、停電を検知するとWindowsの場合は、
「スタート→終了オプション→電源を切る」というのを自動的にしてくれるという
ことでしょうか?

で、この機器は、停電してもすぐ電源は切れないが、数分後切れるため、
ブザーが鳴って、手動で上記の「スタート→終了オプション→電源を切る」
という作業をしなければならないということでしょうか?

書込番号:11719830

ナイスクチコミ!0


MILIXEさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/05 16:15(1年以上前)

>ころいぬさん

その認識で正しいです。UPSはUSBやD-sub 9pinで端末と繋いで使います。そのケーブルを通じてUPSは停電を端末に知らせます。

Windows端末側は事前にUPS監視ソフトをインストールし、UPSから停電の通知を受けると自動でシャットダウン等の処理を行います。

従って、停電時に自動的にシャットダウンさせる必要がある場合は、端末と通信する機能があるUPS(対応しているポート、OSの確認も必要です)を選択して下さい。

恐らくこの機種は、一般家庭で”落ちたブレーカーを戻すまで”の数分間、電源が切れると都合の悪い機器を守るための物だと思います。

書込番号:11723034

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2010/08/05 16:36(1年以上前)

ゲリラ豪雨とか雷が増えていますので。一般でもUPSは欲しいところですが。

安いタイプの方形波出力のUPSは、最近増えているAPFC付き電源では使えない…ということになってます。実際は、効率が悪いながらも動くことは多いようですが。正弦波出力タイプのものを買っといた方が良いかと思います。

使っているPCがAPFCタイプの電源かどうかは、PCのコンセントあたりに「115/200V」の切り替えスイッチがあるかで判断できます。
スイッチが付いていればAPFC無し。…付いていない場合、絶対APFCだとは言えないのが難点ですが。

実用的なUPSとしては、この辺が最低クラスかと思います。
オムロン BY50FW
http://kakaku.com/item/01406010131/

BE325-JPは1台使ったことがありますが。機能が少なすぎて、瞬電に対する保険がせいぜいかと思います。
せめて、ブザーを一時的に消すスイッチくらいは欲しいところです。

書込番号:11723078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2010/08/05 17:40(1年以上前)

>>MILIXEさん

ありがとうございます。なるほど、そういう自動的にPCを終了してくれる、
便利なソフトがあるんですね。

私の家も40年ぐらい前の木造家屋で電源も増やしてないので、PCのデータが
吹っ飛んで、バックアップしてない数ヶ月の日記とか家計簿データが消えて
しまいました。また、Blu-rayレコとか急にブレーカーが落ちて、録画している
番組が途中切れしたりして困ってます。UPSを買う際に参考にさせて頂きます。

書込番号:11723269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/08/16 12:54(1年以上前)

小さな機器(消費電力10VAと書かれているような)なら、正弦波でも矩形波でも影響はほとんどありません。10年ぐらい前の、いかにもトランス入の大きなACアダプタが付属していると心配ですが、ここ2,3年で販売されているものはどちらのタイプでも大丈夫です。
パソコン本体のPFC電源が矩形波UPSと相性が悪いのは事実で、たまたま動いている事もあると考えたほうが良いです。PFCを行う為に、電源波形が正弦波であるという前提でパソコンの電源は動作しています。そこにいきなり、がたがたの矩形波を入れると内部の動作が乱れて入力の電流値が流れすぎてしまい、故障につながります。正弦波UPSは、コンセントに繋いでいるのと同じように動作できるので、正弦波UPSとPFC電源は本来故障しません。
一部の安い正弦波UPSは疑似正弦波というものもあるので注意が必要です。
APCは、サーバー用のものは全部綺麗な正弦波のはずですから、気にされる人は、そちらがおすすめです。
別に750に10WのNASを繋いでも壊れることはなくバックアップ時間が、数時間になるだけです。(ちょっと高いですけど)

私はAPCとは無関係、でも1500型のUPSのユーザー。

書込番号:11769755

ナイスクチコミ!1


m_667さん
クチコミ投稿数:14件

2010/11/07 23:57(1年以上前)

MILIXEさん

今更ながら便乗で申し訳ありません。

> このUPSは停電の通知はブザー音のみなので、音を聞いた人が手動で対応する必要があります。
自動でシャットダウンしないと意味が無いのでこの手の製品かどうかの判別方法が知りたいの
ですが、この仕様はスペック表のどの部分を見れば判るのでしょうか?

また、対応表が存在する場合は表記されたUPSは自動でシャットダウンに対応して、表記されて
いない場合は、自動シャットダウンの機能(通信)が実行されても動作は保障されない(メーカー
が同じなら動くかも知れないが動かないと思って間違い無い)との認識で問題無いでしょうか。

ここで疑問なのですが、UPSが送信する信号というのは各々(各社?)違うのでしょうか?
仮に対応表が無いPCやUPSに接続させたい機器が複数有る場合は、以下のようになるのでしょうか。

・PCは対応ソフトウェアを入れればどのPCでもOK?
・機器が対応表を持っている場合はそれを優先して選定する。その際、複数機器間で対応の相違
 が有れば1台で賄う事は不可能

宜しくお願いします。

書込番号:12181570

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2010/11/08 11:46(1年以上前)

自動シャットダウンとは。
UPSとUSBケーブルで接続して。UPSを監視するソフトをPC側にインストールすることで実現されています。
UPS単体で動作する機能ではありません。

よって。自動シャットダウンが可能なUPSの場合には、仕様に、「PCとの接続端子(USB)」と、「監視ソフト」についての記述がありますので。その辺を調べればよろしいかと。

>ここで疑問なのですが、UPSが送信する信号というのは各々(各社?)違うのでしょうか?
調べたわけではありませんが。規格がないので、互換性があるとは期待しない方がよいでしょうし。そもそも、1台のPCに複数のUPSという状況もあり得ないので、考える必要もないかと。

>仮に対応表が無いPCやUPSに接続させたい機器が複数有る場合は、以下のようになるのでしょうか。
特定のPCに対応するわけではなく、OSに依存すると考えてOKです。
UPSに複数のPCを接続する場合には、この機能は基本的には使えません。
サーバー用大型UPSなら、遠隔でシャットダウンさせるようなシステムはありますが。
まぁ、500VA程度に複数のPCを接続するという前提が間違っています。
PC以外の機器については、急な電源OFFを許容できる機器だけ使うべきです。
…外付けHDDの場合。PC側がシャットダウンすれば、HDD側の電源OFFはいつでもOKという仕様なので問題ないと思います。

…対応表って、UPSのメーカーが作る「このPCで動きますよ」表?。そんなものいちいち作りませんよ。メーカーが全PC機種を収集できるわけもないのですから。
大抵のパーツ/ソフトは、「こう言う仕様のPCでうごきます」としか書かれませんので。自分のPCがどういう仕様かを調べられない人には使えないのが、PCの世界。
I/OとかBuffaloでやっているのは、素人向けのサービスです。

書込番号:12183151

ナイスクチコミ!1


m_667さん
クチコミ投稿数:14件

2010/11/08 14:56(1年以上前)

KAZU0002さん

回答有難う御座います。
済みません少しはしょり過ぎました。
>仮に対応表が無いPCやUPSに接続させたい機器が複数有る場合は、以下のようになるのでしょうか。

PCと機器とはPCとNAS等のハードを分けるつもりで書きました。
ですので、PCは対応ソフトウェアを入れればどのPC(これも対応OSの意)でもOK?と、いうのは
回答の内容である程度想定されていた動作で問題無い事が理解出来ました。
機器が対応表を〜と、いうのはスレ主さんからの流れで同様の言葉を利用しておりましたが、
スレ主さんでいうHDDの製品にあたり、NAS、HDD等機器が指定する対応表の事です。
このケースはUPSに複数の機器を接続する際に要求するUPSが違った場合の話となります。

でも現在UPS選定中の為一番知りたいのは実はコチラだったりします。
>> このUPSは停電の通知はブザー音のみなので、音を聞いた人が手動で対応する必要があります。
>自動でシャットダウンしないと意味が無いのでこの手の製品かどうかの判別方法が知りたいの
>ですが、この仕様はスペック表のどの部分を見れば判るのでしょうか?

書込番号:12183896

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SurgeArrest BE325-JP」のクチコミ掲示板に
SurgeArrest BE325-JPを新規書き込みSurgeArrest BE325-JPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SurgeArrest BE325-JP
APC

SurgeArrest BE325-JP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 8月12日

SurgeArrest BE325-JPをお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング