※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2014年12月5日 17:48 |
![]() |
5 | 5 | 2010年2月8日 19:16 |
![]() |
11 | 10 | 2010年1月22日 22:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
題名通りですが名前も見た目も似ているんですが多少JP Eの方が安いんです。
二つの商品の違いはなんでしょうか?メーカーHPでは見つけられませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:18234735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BE325-JP EはWeb専用モデルのようです。
その為、販売店が少ないですね。
性能は同じかと思います。
書込番号:18234765
1点

そうそう、このUPSを持っていて気が付いた点ですが・・・
同じコンセントでドライヤーやホットプレート、電子レンジなど1000W以上食うものの電源を入れると、何度かに1回くらいですがUPSが落ちる事がありました。
大きな電気を食わないもの(500W程度)なら問題は無かったです。
書込番号:18234776
1点

そうですか、わかりました。ありがとうございました。安い方にします。
書込番号:18234820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このUPSの電圧降下はシビア過ぎます。
またバッテリーが糞すぎてすぐ逝かれます。
自動車バッテリーを使うのが一番マシです。
取っ払ったバッテリーはモバイルにでも(^_^)
書込番号:18234952
4点




無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
全く無知なので教えてください。
電源が取れない場所で、デジタルフォトフレームを使用したく(ACアダプター)適した商品を探しています。
このUPSと言われる商品であれば、可能かと思っていますが、いかがでしょうか?
また、8時間程度連続して使用したいのですが、この商品は可能ですか?
お手数をおかけしますが、ご教示ください。
0点

用途にはあわないと思います。
無停電装置は、あくまで非常用のバッテリーを想定しており、バッテリー駆動になると警告音がなるなどの対策がなされています。
本来は、この警告が出ている間に、データを保存しPCを終了したり、ブレーカーを挙げにいくなどをするんですy
デジタルフォトフレームを10Wほどの消費電力で考えても、1時間ほどしか持たないのでは無いかと思われます。
書込番号:10907540
2点

ピクシー1006さん、こんにちは。
(ユーザーではないので的外れかもしれませんが)
Wikipedia等を読んだ限りでは、そういった用途にはどうも向いていないような気がします>無停電電源装置(UPS)
書込番号:10907551
1点

ご教示ありがとうございます。
大変恐れ入りますが、そういった用途に使用できる商品をご存じないでしょうか?
お力添えをいただければ幸いです。
書込番号:10907558
0点

商品でいうならポータブル電源
格好を気にしないなら自動車用バッテリーを変圧して使う。
書込番号:10907632
1点




無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
レコーダー(特にディスクに書き込みをしているとき)の供給電力安定のために、無停電電源の導入を考えています。
ただ、カキコミを読んでいると、無停電電源自体がトラブルを起こすこともあることが気になりました。
現在、ディスク書き込み時は消費電力の大きい電気製品の使用を制限していることもあり、書き込みの失敗はほとんどありません。
とはいえ、その制限ゆえに家族には迷惑をかけてしまっています。
このような状況で無停電電源を導入した場合、安定性の向上とトラブルのリスクはどちらが高いでしょうか。
(住居は築28年の一軒家です)
むろん明確な回答が出せるものではないことは承知していますが、感覚的な意見でかまいませんので、アドバイスをいただければと思います。
0点

家族にかけてる負担とはどんな事でしょうかね?(具体的に)
築28年となると話題がpcからずれますが宅内配線の見直しとか、
契約アンペアのアップとかが有効かも?と思いまして。
私も実家が築20年になりますがpcを導入以降40アンペア契約に変えた経緯がありました。
書込番号:10821867
3点

早速の回答、ありがとうございます。
> 家族にかけてる負担とはどんな事でしょうかね?(具体的に)
ディスクに書き込み中は、電子レンジやドライヤー、掃除機などの消費電力の大きい家電の使用を控えてもらったり、スイッチの入り切りをしないでもらってたりします。
まだディスク書き込みでは実害が出てないので、ひとまずは手軽に予防措置がとれればと思ってました。
宅内配線の見直しや契約アンペアのアップは考えてなかったのですが、根本的な対策が必要そうであればこちらも検討してみます。
書込番号:10822081
0点

Fleuveさん こんにちは。 「運任せ」です H i
もしもの備えとしてUPSは有効だと思ってます。
現PCの消費電力はどの位でしょうか?
http://www.apc.co.jp/products/surge/es325.html
最大の容量は325VA/185W
仕様・バックアップ時間
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/6E4A5B8A57560A0149256FF000250857?OpenDocument
概算用
ASUS電源用ワット数計算機
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源選択計算
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
英語版 電源電卓
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
書込番号:10822174
3点

無停電装置の使い方の趣旨から外れている気がしますが…
とりあえず、契約アンペア不足、元ブレーカー配下の小ブレーカーのアンペア不足等の原因探しと対策が必要かと。
供給電源の不安定が原因なら高価な無停電装置であれば、過不足を制御する機能があるので対応は可能かと。
書込番号:10822257
1点

BRDさん、softdrinkさん、回答ありがとうございます。
説明不足でしたが、無停電電源を導入しようと思っていたのはBDレコーダーにです。
機種はPanasonicのDMR-BW930で、消費電力は29wです。
ディスクへの記録時に、他の機器の使用による電圧降下や瞬断等が発生するのを予防できればと思っていました。
先ほど契約アンペアも調べようとしたのですが、関西電力圏では契約アンペアというものがないようです。
漏電ブレーカーの方には「100/200V 60A IC2500A 感度電流30mA」とありました。
現状はまだ問題は起きてないのであれば、そもそも無停電電源の導入はあまり必要ないのでしょうか?
(機器としては、エアコン×2、プラズマTV、こたつ、電子レンジ、炊飯器あたりを同時に使用することがあります)
電源系はあまりよくわかってないので、トンチンカンな返答でしたら申し訳ないです。
書込番号:10822542
0点

消費電力がわずか29wなら不要かも。
しかし絶対ミスしたくないとお考えでしたらこの機種で十分でしょうね。
エアコンや電子レンジなどのオンオフ時に電圧低下しますか?
落雷などで瞬停や停電したことがありますか?
無ければあまり心配ないかも。
書込番号:10822664
2点

落雷で瞬停することはしばしばありましたが、家電機器に関しては昔の家のクセで同時使用をなるべく控えていることもあり、電圧が低下したことはありません。
もともと問題が少ない環境に無停電電源を入れたとき、無停電電源のトラブルで、かえってリスクが高まってしまわないかが不安な点でした。
自分が心配しすぎかもしれないので、購入についてはもう少し検討しようと思います。
書込番号:10822935
0点

了解。
それにしても高級品なんですね。
http://kakaku.com/item/20274010403/
こちらは未だにアナログでVHSテープ数本の使い回し。
観たらおしまい。 永久保存版もありません。
書込番号:10823011
1点

録画する環境はなるべく良くしたいので当時奮発して購入しました。>レコーダー
ただ、高級品というか、すでにすっかり型遅れにはなってます(汗)。
価格comでは、扱ってる店がもう無いため逆に高くなっているのかと・・・
(発売時に私が買った価格よりも高いです)
いろいろアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:10823899
0点

愛着のある機械でしょうから大事にして上げて下さい。
書込番号:10824191
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





