※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年2月6日 10:17 |
![]() |
9 | 2 | 2012年2月3日 18:17 |
![]() |
15 | 3 | 2011年6月8日 21:13 |
![]() |
2 | 3 | 2011年3月22日 20:05 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2010年11月8日 14:56 |
![]() |
5 | 11 | 2010年4月23日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
同社UPSのAPC RS XL 500 BR1200GL-JPを導入し、その便利さに目覚めて、今回はこちらを追加購入しました。下記口コミも、ご参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000272078/
この機種は安さが最大の魅力です。今回の目的は光終端装置用に購入しました。
前回購入した機器には、ルーターや無線ラン関連、さらにパソコンが接続されています。
これで、ブレーカーが落ちたときも万全です。とにかくよくブレーカーが落ちるので、今回の機器導入後も早速ブレーカーが落ちました。もちろん通常通りネットは繋がったまま、パソコンも稼働し続けていました。何よりも、急な電力の遮断による機器へのダメージを回避できることが素晴らしいです。
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
プレビューを読んで思ったことを率直に書かせていただきます。
UPSの容量選定って結構難しくて、接続する機器の消費電力はWだけ
見てもダメで、WとVAの両方を確認しなくてはいけません。
もちろんPC本体を繋ぐのであればモニタの分も見積もるべきなのは
言うまでもないことです。
この製品は385VA、180Wと言う仕様ですが、バックアップできるのは
せいぜいONUとルーターだけ、それも10分持てばいいと考えるべきでしょう。
ONUやルーターは一見消費電力が小さいですがAC/DCアダプターでかなり電力
を損します。
しかるに熱帯魚の水槽にこれを繋いで、エアレーションとヒーターが止まって
個体を斃死させた方が「☆1つ」を付けて当製品を不当に貶めていますが、
自らの失敗だとご認識下さい。
買う前にスペックくらい確認すべきでしたね。
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/6E4A5B8A57560A0149256FF000250857?OpenDocument
http://www.apc.com/tools/ups_selector/index.cfm?action=build_form_a&device_type=workstation&app_type=workstation&showChassis=1&showMonitor=1&showProcessor=1&showVoltages=1&showIntDrives=1&showPeripherals=1&showPrinter=1&appUsed=basic&showHardDrives=1&cgi_referer_check=&return_query_string=
ブザーがうるさいと苦言を呈している方もおられますが、
商用電源断がそもそも異常事態なのでブザーが鳴るに決まってます。
4点

つか熱帯魚の件の人はそもそも使い方間違っていますしね(°□°;)
UPSってバッテリーでPCを使い続けるための物じゃなくて、
いきなりの停電でもデータを保存して安全に電源を切る為の物ですよね…。
書込番号:14078235
5点

ブザーがうるさすぎて使えないと評価した者です。
もちろんUPSがそういうものであることは理解していました。
しかし本製品は家庭での利用を想定しているようでしたのでそのように評価しました。
決して貶める意図はありませんので悪しからず。
http://www.apc.co.jp/products/surge/es325.html
> 家庭におけるブロードバンド環境が普及し、またデジタル家電普及により充実したAV環境が家庭にも整いつつあります。 またパソコンとAV機器の融合が進む中で無停電電源装置(UPS)の必要性は家庭内に広がる可能性が出てきています。不意に起こる停電、ブレーカダウン、落雷などの電源障害に対する備えの必要性も高まっているのではないでしょうか。SurgeArrest 雷ガードタップ+電源バックアップは、家庭におけるAV機器やインターネット環境に最適な、使い易くお手頃な電源バックアップです。
書込番号:14103398
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
バッテリーに傷がついていることも、本体自体が2年くらいしか持たないことも承知した上で購入しました。
しかし、バッテリーの充電さえ出来ませません。
一言で言えば、初期不良なのでしょうがコンセントをつないで電源ボタンを押してもLEDランプがつきません、もちろんバッテリーが適正に接続されていることは何度も確認しました。
メーカーあるいは購入店に交換あるいは返品を求めるか、いま考えています。後日談は後ほど報告します。
2点

>バッテリーの充電さえ出来ませません。
購入して、すぐでしょうか?
すぐであれば初期不良かと思われます。購入店にまず連絡して、交換依頼をしてはどうですか?
書込番号:12352879
1点

>購入して、すぐでしょうか?
買ったばかりです。
Amazonで購入し、届いたのは12/8、箱を開いたのは12/10です。
電源スイッチを長押して充電を何度試しても(最初から)電源LEDが点灯しません。たまに点滅することがありますが、すぐに消えます。時々、キュッキュッと音がしていることもあります。
今は、販売店に交換してもらう方向で考えています。
書込番号:12354510
1点

それって,「ここまでひどい」という内容ではないと思います。
単に初期不良で交換で済む話ではないでしょうか。
書込番号:13107809
11点



無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
バッファローのNASに使用したいのですが
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-xhl_r6/
使用方法としては停電時5分後にLAN内のPCから自動で
NASの電源をオフ(スタンバイ状態)に
そのスタンバイ状態でどれだけの時間保つでしょうか?
電源が完全に落ちてしまうと、復帰時にLAN内のPCから
NASを立ち上げられなくなるので困っています。
宜しくお願いします。
1点

TS-XHL/R6シリーズの仕様をみますと「消費電力 平均:約60W、最大:86W」となっており。
BE325-JPでは、55W18分、75W10分となっています。
フル稼働が続いていれば、7分程度が限度ですね。
書込番号:12804550
1点

スタンバイ状態でワットチェッカーで消費電力測ってみては?
書込番号:12804818
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
小さな事務所で、ネットワークHDDを導入することになったのですが、
UPSも付けた方が良いのでは?と思い、どれにするか検討しているところです。
まったく無知なもので、よく分からないながらも、
安価で、評判も良さそうなこの製品を購入しようかと思ったのですが、
導入予定のHDDの製品仕様ページを見たところ、対応UPSの一覧表にこの製品名がありませんでした。
http://buffalo.jp/taiou/ups/ts/ts-wxl_r1_a1.html
このような場合は、やはりワンランク上げて、きちんと対応表に載っているものを購入すべきでしょうか。事務所内に詳しいものが全くいない為、教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

一般的なUPSは、停電を検知すると接続機器に通知し、自動で電源を切る処理を行わせます。
このUPSは停電の通知はブザー音のみなので、音を聞いた人が手動で対応する必要があります。
業務時間外も電源をONにする予定であれば、対応表に記載されているUPSが必要です。
書込番号:11716231
2点

MILIXEさま
早速お答えを下さり、感謝致します!
なるほど、そういう事なのですね。
とても分かり易く書いていただき助かります。
それでは、対応表にあるUPSの購入を検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:11718278
0点

すいませんが、便乗して質問させて下さい。
> 一般的なUPSは、停電を検知すると接続機器に通知し、自動で電源を切る処理を行わせます。
これは、一般的な1万円ほどのUPSは、停電を検知するとWindowsの場合は、
「スタート→終了オプション→電源を切る」というのを自動的にしてくれるという
ことでしょうか?
で、この機器は、停電してもすぐ電源は切れないが、数分後切れるため、
ブザーが鳴って、手動で上記の「スタート→終了オプション→電源を切る」
という作業をしなければならないということでしょうか?
書込番号:11719830
0点

>ころいぬさん
その認識で正しいです。UPSはUSBやD-sub 9pinで端末と繋いで使います。そのケーブルを通じてUPSは停電を端末に知らせます。
Windows端末側は事前にUPS監視ソフトをインストールし、UPSから停電の通知を受けると自動でシャットダウン等の処理を行います。
従って、停電時に自動的にシャットダウンさせる必要がある場合は、端末と通信する機能があるUPS(対応しているポート、OSの確認も必要です)を選択して下さい。
恐らくこの機種は、一般家庭で”落ちたブレーカーを戻すまで”の数分間、電源が切れると都合の悪い機器を守るための物だと思います。
書込番号:11723034
2点

ゲリラ豪雨とか雷が増えていますので。一般でもUPSは欲しいところですが。
安いタイプの方形波出力のUPSは、最近増えているAPFC付き電源では使えない…ということになってます。実際は、効率が悪いながらも動くことは多いようですが。正弦波出力タイプのものを買っといた方が良いかと思います。
使っているPCがAPFCタイプの電源かどうかは、PCのコンセントあたりに「115/200V」の切り替えスイッチがあるかで判断できます。
スイッチが付いていればAPFC無し。…付いていない場合、絶対APFCだとは言えないのが難点ですが。
実用的なUPSとしては、この辺が最低クラスかと思います。
オムロン BY50FW
http://kakaku.com/item/01406010131/
BE325-JPは1台使ったことがありますが。機能が少なすぎて、瞬電に対する保険がせいぜいかと思います。
せめて、ブザーを一時的に消すスイッチくらいは欲しいところです。
書込番号:11723078
1点

>>MILIXEさん
ありがとうございます。なるほど、そういう自動的にPCを終了してくれる、
便利なソフトがあるんですね。
私の家も40年ぐらい前の木造家屋で電源も増やしてないので、PCのデータが
吹っ飛んで、バックアップしてない数ヶ月の日記とか家計簿データが消えて
しまいました。また、Blu-rayレコとか急にブレーカーが落ちて、録画している
番組が途中切れしたりして困ってます。UPSを買う際に参考にさせて頂きます。
書込番号:11723269
0点

小さな機器(消費電力10VAと書かれているような)なら、正弦波でも矩形波でも影響はほとんどありません。10年ぐらい前の、いかにもトランス入の大きなACアダプタが付属していると心配ですが、ここ2,3年で販売されているものはどちらのタイプでも大丈夫です。
パソコン本体のPFC電源が矩形波UPSと相性が悪いのは事実で、たまたま動いている事もあると考えたほうが良いです。PFCを行う為に、電源波形が正弦波であるという前提でパソコンの電源は動作しています。そこにいきなり、がたがたの矩形波を入れると内部の動作が乱れて入力の電流値が流れすぎてしまい、故障につながります。正弦波UPSは、コンセントに繋いでいるのと同じように動作できるので、正弦波UPSとPFC電源は本来故障しません。
一部の安い正弦波UPSは疑似正弦波というものもあるので注意が必要です。
APCは、サーバー用のものは全部綺麗な正弦波のはずですから、気にされる人は、そちらがおすすめです。
別に750に10WのNASを繋いでも壊れることはなくバックアップ時間が、数時間になるだけです。(ちょっと高いですけど)
私はAPCとは無関係、でも1500型のUPSのユーザー。
書込番号:11769755
1点

MILIXEさん
今更ながら便乗で申し訳ありません。
> このUPSは停電の通知はブザー音のみなので、音を聞いた人が手動で対応する必要があります。
自動でシャットダウンしないと意味が無いのでこの手の製品かどうかの判別方法が知りたいの
ですが、この仕様はスペック表のどの部分を見れば判るのでしょうか?
また、対応表が存在する場合は表記されたUPSは自動でシャットダウンに対応して、表記されて
いない場合は、自動シャットダウンの機能(通信)が実行されても動作は保障されない(メーカー
が同じなら動くかも知れないが動かないと思って間違い無い)との認識で問題無いでしょうか。
ここで疑問なのですが、UPSが送信する信号というのは各々(各社?)違うのでしょうか?
仮に対応表が無いPCやUPSに接続させたい機器が複数有る場合は、以下のようになるのでしょうか。
・PCは対応ソフトウェアを入れればどのPCでもOK?
・機器が対応表を持っている場合はそれを優先して選定する。その際、複数機器間で対応の相違
が有れば1台で賄う事は不可能
宜しくお願いします。
書込番号:12181570
0点

自動シャットダウンとは。
UPSとUSBケーブルで接続して。UPSを監視するソフトをPC側にインストールすることで実現されています。
UPS単体で動作する機能ではありません。
よって。自動シャットダウンが可能なUPSの場合には、仕様に、「PCとの接続端子(USB)」と、「監視ソフト」についての記述がありますので。その辺を調べればよろしいかと。
>ここで疑問なのですが、UPSが送信する信号というのは各々(各社?)違うのでしょうか?
調べたわけではありませんが。規格がないので、互換性があるとは期待しない方がよいでしょうし。そもそも、1台のPCに複数のUPSという状況もあり得ないので、考える必要もないかと。
>仮に対応表が無いPCやUPSに接続させたい機器が複数有る場合は、以下のようになるのでしょうか。
特定のPCに対応するわけではなく、OSに依存すると考えてOKです。
UPSに複数のPCを接続する場合には、この機能は基本的には使えません。
サーバー用大型UPSなら、遠隔でシャットダウンさせるようなシステムはありますが。
まぁ、500VA程度に複数のPCを接続するという前提が間違っています。
PC以外の機器については、急な電源OFFを許容できる機器だけ使うべきです。
…外付けHDDの場合。PC側がシャットダウンすれば、HDD側の電源OFFはいつでもOKという仕様なので問題ないと思います。
…対応表って、UPSのメーカーが作る「このPCで動きますよ」表?。そんなものいちいち作りませんよ。メーカーが全PC機種を収集できるわけもないのですから。
大抵のパーツ/ソフトは、「こう言う仕様のPCでうごきます」としか書かれませんので。自分のPCがどういう仕様かを調べられない人には使えないのが、PCの世界。
I/OとかBuffaloでやっているのは、素人向けのサービスです。
書込番号:12183151
1点

KAZU0002さん
回答有難う御座います。
済みません少しはしょり過ぎました。
>仮に対応表が無いPCやUPSに接続させたい機器が複数有る場合は、以下のようになるのでしょうか。
PCと機器とはPCとNAS等のハードを分けるつもりで書きました。
ですので、PCは対応ソフトウェアを入れればどのPC(これも対応OSの意)でもOK?と、いうのは
回答の内容である程度想定されていた動作で問題無い事が理解出来ました。
機器が対応表を〜と、いうのはスレ主さんからの流れで同様の言葉を利用しておりましたが、
スレ主さんでいうHDDの製品にあたり、NAS、HDD等機器が指定する対応表の事です。
このケースはUPSに複数の機器を接続する際に要求するUPSが違った場合の話となります。
でも現在UPS選定中の為一番知りたいのは実はコチラだったりします。
>> このUPSは停電の通知はブザー音のみなので、音を聞いた人が手動で対応する必要があります。
>自動でシャットダウンしないと意味が無いのでこの手の製品かどうかの判別方法が知りたいの
>ですが、この仕様はスペック表のどの部分を見れば判るのでしょうか?
書込番号:12183896
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
購入検討中です。
過去スレを探してみましたが、見つからなかったので質問させて下さい。
価格.comスペックに期待寿命1.2年とあるのですが、
本当にそれくらいで使用出来なくなるのでしょうか?
どなたか使用されている方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

この機種は使ったことはありませんが、
UPSって非常時に確実に動作しないと意味ないじゃないですか。
そういった意味で安全に動作する期間を期待寿命:1.2年ってしているでしょう。
平均よりは悪くてもそのくらいもつってことですね。(だめな場合もありますが)
状態監視のツールとかあるはずなので、バッテリーが弱ってくると
警告してきます。
寿命期間以降は自己責任になりますが、使って2年くらいにしたほうがいいかな〜
それとこの機種って
100Wで6分、185Wで1分しか持たないのですが、大丈夫ですか?
http://www.apc.com/products/resource/include/techspec_index.cfm?base_sku=BE325-JP&tab=models
書込番号:11266436
1点

多分、消耗品(バッテリー)を除いた寿命だと思うですが、消耗品(バッテリー)を交換しながら使えばと言う条件では?条件にもよるとおもいますが、UPSのバッテリーは、3−5年の寿命です。APCのUPSを使ってますが、2007年に購入した製品のバッテリー交換を促すメールが先日APCからきました。私の使っている製品も期待寿命は、12年です。
書込番号:11266548
0点

製品によって保障期間は違うと思うけどな〜
私が使っていたのは、保障期間2年間だったけど・・・
3年は使いましたけど。
書込番号:11266768
0点

連投でごめんなさい
http://www.apc.com/resource/include/techspec_index.cfm?base_sku=BE325%2DJP
には、保障期間2年ってありますね。
書込番号:11266773
0点

こんにちは。アルちゃん96さん
保証期間の話をしているの?
保証機関は、故障時の費用負担に関係すると思いますが。
期待寿命12年は、稼働12年目標に設計製造しましたという事だと思うのですが(除く消耗品)。
書込番号:11267086
0点

この商品の説明ページに12年じゃなくて1.2年って記載されているんですよ。
しかし保障期間が2年はあるのに1.2年なんてありえないじゃないですか。
だから質問されているんだと思います「1.2年」って本当かと。
あとメーカーの保守に入っていると、保障期間が過ぎると
保障期間切れるからバッテリ替えろって勧めてくるんですよね〜。
書込番号:11267527
2点

こんばんは。
この製品のバッテリはシール鉛蓄電池のようですね。
このタイプの電池は劣化してくると、膨らんでくるので見た目でわかります。
ほっとくとえらい事になります。
といってもあくまで「目安」です。
メーカーとしては、UPSとしての機能を保障できる期間を設定するので、
安物の鉛蓄電池の場合、次回交換日が早くなります。
あとUPSをどう使うかを決めてから選びましょう。
瞬停対策として使用するなら、最大出力を少しの時間オーバーしても、
問題ないかもしれません。保護回路起動で強制オフもありえるけど、、、
(とはいえ500W以上なら、定格の3倍、、、)
停電後のバックアップ運転として使用するなら、
最大出力と運転時間(容量)も考慮する必要があります。
バックアップ移行後、ターゲット(パソコンですか?)が何分で、
シャットダウンするかによって、必要容量が違ってきます。
(普通、停電後は自動でシャットダウンさせます。)
あと出力波形が正弦波ではなく、矩形波(方形波)なので、
電源ユニットによっては、いろいろと問題がでてきます。
ま、\4000だし試しに使う分には手ごろだと思うけど。
書込番号:11267745
2点

皆さん、御回答ありがとうございました。
>しかし保障期間が2年はあるのに1.2年なんてありえないじゃないですか。
そうなんです、だから品質的に不安定な商品なのかと思ったんです。
>ま、\4000だし試しに使う分には手ごろだと思うけど。
そうですね、使用してみようかなと考えています・・・
書込番号:11270041
0点

すみません、機能より見た目重視さんのご質問を見落としていました。
>ターゲット(パソコンですか?)
HDDレコーダーです。
録画中に停電があると最悪壊れちゃうとの投稿をHDDレコーダーのクチコミで見たものですから・・・
書込番号:11270057
0点

>HDDレコーダーです。
なるほど、HDDレコーダーってハード的にはPCみたいな物ですからね。
なので、壊れるときは、なにもしてなくても壊れますね。
(ですから「大切な動画はDVDにダビングしましょう」と
マニュアルに書いてあると思います。
でも普通の人は、壊れてから後悔するんですけどね。私も含め・・・)
書込番号:11270464
0点

早速、購入先の選定を行おうと思います。
皆さん、大変参考になる回答を頂きありがとうございました。
書込番号:11271128
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





