UPSmini500 II YEUP-051MA
ファンレス設計のコンパクトボディや長寿命バッテリーを採用した小型無停電電源装置(アイボリー/出力容量500VA/300W)。価格は24,990円(税込)
UPSmini500 II YEUP-051MAユタカ電機製作所
最安価格(税込):¥14,280
(前週比:±0 )
発売日:2009年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2023年7月15日 17:29 |
![]() |
5 | 0 | 2015年5月4日 12:36 |
![]() |
2 | 6 | 2014年7月16日 23:44 |
![]() |
3 | 3 | 2014年6月8日 14:19 |
![]() |
3 | 4 | 2012年5月5日 20:29 |
![]() |
7 | 10 | 2012年4月6日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 II YEUP-051MA
600wといっても常時600wということであり、普段は100wくらいかと思います。
負荷を書けていない状態なら、cpuとgpu合わせても50wいかないくらいなので。
瞬間停電程度に対応出来れば十分です。
0点

この機種は、「電圧波形 矩形波(バッテリ運転時)※3」とされています。
※3 バッテリ運転時の出力電圧波形は矩形波です。接続する機器により適合しない場合があります。
(適合しない機器の例 :トランス、コイル、モータなど誘導性負荷、力率改善付電源および同使用機器など)
一般的に パソコン用は、「正弦波 出力」がお薦めです。
参考
[UPS(無停電電源装置) おすすめ10選【2023年版】]
https://www.sofmap.com/contents/?id=nw_pl_select&sid=ups
によれば、
○「常時インバータ方式」
○正弦波(せいげんは)出力
制御が複雑で価格が高くなりやすいですが、家庭用電源の波形に近く、パソコンや精密機器にも安心して使えます。
○矩形波(くけいは)
制御が比較的容易なため、リーズナブルな製品が多いです。波形が特徴的なため、パソコンや精密機器を接続する際には矩形波に対応しているか確認したほうがよいです。
迷った場合は正弦波のUPSをオススメします。
書込番号:25344555
0点

600Wの電源ユニットと言っても、常時600Wというわけではなく、あくまで最大600Wを供給できるというだけです。
UPSは「平均100W」ではなく「瞬間最大」で選ぶべきなので。そこはCPUとGPUの定格を調べてから、その辺に合わせてUPSを選んでください。
CPUとGPUが何か分からないので。そのPCで500VAのUPSが使えるかはわかりません。
瞬電程度なら、矩形波でも問題ないですが。起きる停電が瞬電かどうかは起きてみないと分からないので。矩形はモデルは避けた方が無難でしょう。
書込番号:25344577
0点

一般的には、PCの電源は力率100%にはならないのと、変換効率を考慮する必要があります。
それと、平均電力とピークの電力は違います。
安い電源だと半波くらいしかもたないので、1/120秒での変動を捉える必要がありますけど、そういう測定ができてますか? って話ですね。
矩形波は当然怪しいです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/sp_fline.html
それと、矩形波はご存じのように、高次高調波が乗りますので、高周波ノイズがPCに影響を与える可能性もあります。(安いPCの電源だとフィルターは省略されている可能性があります)
>瞬間停電程度に対応出来れば十分です。
GPUやCPUに瞬間の負荷がかからない保証ってあります?
裏でWindows Updateが動いてたらダメとか、なんかアプリ起動した瞬間に重なるとダメとかってことになりそうだけど。
書込番号:25344686
0点

>geggnさん
出力容量は、500VA/300Wなので、300Wを超えることがなければ使用できます。
矩形波は、力率改善回路(AFC)のついた電源では使用できないと言われていますが、使える場合も多いです。
これから買うのなら、正弦波をおすすめしますが。
オムロン BW55Tなら値段もかわりません。
書込番号:25344838
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 II YEUP-051MA
搭載されていた「期待寿命7年」(25℃以下)のバッテリーは中国メーカーのCBS製でした。交換用に買った同一形状のAPC社UPS(BE725JP)用バッテリー(RBC17J)はPanasonic製でしたが期待寿命2.5年(25℃以下)と記載されていました。これを見てPanasonic製は性能が悪い、と思う人はあんまりいないでしょうね。どっちにしろ早めの交換が必要なようです。ちなみにRBC17Jは端子位置が数mm端寄りに付いていて、ケースネジ穴と少し干渉するので、ネジ穴付近をカッターで1mm程度削る必要がありました。
5点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 II YEUP-051MA
温度が気になってしょうがないです
PCとルーターをつないでますが
本体上部を触るとやけどしそうに熱い
5秒くらいが限界
皆さんはどうなのかが知りたいです
UPSなのに安心ではなくむしろ不安です
書込番号:17737155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UPSで上部からの排熱が結構あるのがありますね。
APCやCyberPowerのUPSはあまり熱くないですが、サウンドハウスのUPSは上部からの排熱が結構酷いです。アイドル状態でも明らかに50℃超えてます(^^;
UPSmini500 II YEUP-051MAの上部に隙間が空いているので、結構な排熱があるのだと推測できます。
(持ってないけど)
書込番号:17737202
1点

心配ですね!
Q.電圧の波形によって適合する接続機器の違いはありますか?
A.・・・UPSminiシリーズは、常時商用給電方式で、バッテリ運転時の出力電圧波形が「矩形波」なので、
接続機器によっては適合しない場合があります。たとえば、接続機器の電源入力にトランス、コイル、
モーターなど誘導性負荷がある場合や、接続機器に使われている電源が力率改善されている場合は、
販売元または弊社にご相談ください。
これも,心配です,ショップ .メーカーに相談されるのが宜しいかと思います。
書込番号:17737288
0点

CyberPower Smart App PR750
オムロンBN50S
現在上の機種を使っていますが生ぬるいというかそんなに暑くならないですよ。
今までもいろいろ使ってきましたがそんなことはなかったです。
一度メーカーに聞いたほうがいいと思います。
書込番号:17737489
0点

この機種を使用していますが、スレ主が書かれているような症状は有りません。
常時商用電源使用タイプですから、バックアップ時と充電時以外は本体に負荷がかかることは無いはずです、充電が完了しても常に熱いならばコントローラー関係に不具合が起きている可能性が高いと思われます。
一度メーカーに確認された方がよろしいのでは無いでしょうか。
書込番号:17737613
0点

皆さん有難うございます
kokonoe_hさん
サウンドハウスのUPSは上部からの排熱
サウンドハウスが一番熱くない上に性能がいいと思うのですが?
どこに連絡すれば一番いいのか分かりませんけど一応
商品ページから昨日お問い合わせしておきました
書込番号:17739906
0点

うちのサウンドハウスのCLASSIC PRO(UPS1500PS・正弦波出力)の発熱が結構大きいです。
間違いなく低温やけどするレベルです。
アイドル時に普通型のLED電球1個分(8Wくらい)の電気が常に消費されています。
たぶん、その関係で結構熱いのだと思います。
Smart-UPS 750はサーバ向けなので結構発熱があるかと思います。
うちの600VA以下のAPCやCyberPowerのUPSはあまり熱くないです。
CLASSIC PROは1500VAとかなりオーバースペックなので熱いのかな。
このUPSをお持ちのもっぱらリスナーさんのは熱くないようなので、UPSmini500 IIに何か不具合があるのかもしれません。
あまり熱いと大事故につながる事がありますので問い合わせた方が良いでしょう。
(一昨年に家で山善のホットカーペットが燃えてボヤを起こしました)
書込番号:17740222
1点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 II YEUP-051MA
☆矩形波だの何だのと語りたい方は、ご自分でスレ立てて下さい☆
買い増ししました。
新古品で五千円。 ハードオフで。
あらかじめユタカ電機に確認
「新古品、製造年が外箱で分かる方法ありますか?」
すると、
「ない。 シリアルでも追えない。 基本的に3ヶ月に一度は充電しないと”充電できない”(電池劣化)ことがあるので、代理店にて3ヶ月ごとに充電して貰っている(正規代理店(といってもカナリ限られた店舗))、とのこと」
「最近、オークションなどで譲られたモノ、と思われるケースで、”充電できないのだが”という問い合わせが非常に多い」
のだそうです。
ちなみに、充電できない”新品未開封(でも放置品)”は、残念ながらもうお釈迦だそうです
このような現象が非常に多く寄せられているのだそうですよ
ヤフオクで安く買うのはリスク高いですね。
(別に深い意味はありませんよ)
ちなみに私の買い増しの理由は、余りに安いこと。 供給電源不足でヒューズが飛んだこと。
ヒューズが飛んだのは、外付けHDD4台をたこ足でつないでいたせいでしょうか
基本的に300W以上でヒューズが飛ぶ仕様らしいです。
(3Dゲーム中にブレーカー飛んだら、アウチかも)
あ、ちなみに前回ヒューズが飛んだのは、
大雨、落雷で、10分間で4度も、瞬間的な停電(鈍感な電気機器は動き続ける、ドデカコンデンサ電源のPCとか、テレビも電源落ちなかったが。 10分程度で3回もUPSが働いたのは初めて。)
2点

いちおう報告。
充電できてます。
ただ、どれだけ放置されていたのかは分かりません
シリアルナンバーで製造年月を教えてくれないのです、ユタカさんは。
放置=>劣化、かどうかはこれからのお楽しみ。
書込番号:14638965
1点

ただの鉛バッテリだから放置されていたら死亡も当然な気もしますが
書込番号:17604980
0点

鉛蓄電池ですからねぇ…。
リチウムポリマー電池も、完全放電すると使えなくなります。
ちなみに。鉛蓄電池なら、自分で調達した方が安上がりの場合も。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpb/
ただ、コネクタ部分の加工は、自分でする必要がある場合が。
書込番号:17605006
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
不注意でブレーカー落ちた。
で、コレが稼働
ブレーカーを戻して・・・OK
ん?
ピーピーが鳴り止まないぞ?
良く割らんがいったんデバイスを全部引っこ抜いて放置(充電のつもり)
・・・電源ボタンおしてもなーんも反応無し
おかしい。
たった2年(?)で天寿を迎えるなんて−!!
で、説明書の端っこに、製品外観があり、ちっこく「ヒューズ」なる記載を発見
オリャーと開ける(カナーリきつい。女性じゃ厳しいかも)
そしたら・・・ヒューズが切れとるがな。。。
ご親切に(まぁ普通は当たり前)、換えのヒューズも内蔵されてたんで、さくっと交換
ふー。ビックラこいた−。
ヒューズが飛んだの、ひっさしぶり−。
なんか、あの切れたヒューズって懐かしい。
しかし、何が原因でヒューズが飛んだのか
原因不明なまま。
フツーは「いちおー、予備のヒューズかっとこうか」って考えるが、
そもそもなんで??? なんでヒューズが飛ぶ????
(出力電力は少ないよー、省エネatomパソ(サーバー。)とディスプレイだけ、だから)
うーん、
休み明けにでも、メーカーに電話して聞いとこ。
1点

おかず9さん こんにちは。 原発の予備冷却システムが働かなかった事に比べれば、、、
内部の蓄電池性能が低下していて、atomの起動ラッシュカーレントに耐えられなかったのかな〜
ヒューズは回路図のどの当たりに入っていたのでしょうね?
書込番号:14524461
1点

回路図はトーゼン入ってませんw
atom機のは、まぁ超消費電力が前提で、突発入力・・・まぁ可能性無いとは言えないかな
うーん、よくわからんけど、まぁたかがヒューズ一本なんで、どーでもイイっちゃいいんですが。
ひさーしぶりに切れたヒューズを見たので、おぉ懐かしいなぁ、と。
あ、そういえば外付けHDDを複数つないでるなぁ
これを忘れとりました
確かに起動の瞬間、電気食っちゃったかなぁ。
でも・・・
書込番号:14524916
0点

聞いた話ですが,
矩形波の交流は、Active PFC搭載電源につなぐと,
瞬間的に大電流が流れて故障の危険がある…
らしいです。
少々高価ですが,正弦波出力の UPS が宜しいようで...
書込番号:14524964
0点

まぁ 別に実害は何も無いので。。。
>瞬間的に大電流が流れて故障の危険がある…
んー、良くわからんです
PCの電源も、でっかいでっかい安定化コンデンサ積んでるし
サージ対策は家電製品のお仕事だし。もちディスプレイも。
そも、コンセントからの給電よりも遙かに遙かに大きな出力を(瞬間的にでも)出す、かな?
矩形波だから、一発入力が出やすい?
うーん、どうかな
まぁ、ヒューズが飛んだのはなんでだろー、っつーどーデモイイ疑問だったんで。
しろーとが頭抱えても時間の無駄なんで。。。
書込番号:14525748
1点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
はじめまして、電気ド素人ですがよろしくお願いします。
短い停電に備えて、ルータ、UMPCや電話機に使おうと考えていますが、
短形波でコンピュータなどの電子機器を使用しても大丈夫なのでしょうか??
50Hz/60Hz切り替え式擬似正弦波(短形波)出力のDC-ACインバータで実際ノートPCを動かそうとしたことがあるのですが、動きませんでした。
しかし、この製品のHPを見る限りでは「PC、ルータ(外付けHDDにも見えますが)、UPS」が写真に写っていますので、問題なく使えるような感じがするのですが、実際はどうなのでしょうか。
1点

短形波でなく正弦波のUPS作ろうと思ったら高くなっちゃうよね。
で、周波数も55Hzってのが多い。
NotePCで動かなかったってのがよく判らないのですが、私が使っていたPCはすべてOKでした。
ちなみにビデオ、DVDレコーダーも動いてましたよ(^^♪
書込番号:14397752
1点

短形波ではなく、矩形波。
一般論として「使えるか?」という話なら、「使えるかも」という回答しか出来ません。
今から買うのであれば、正弦波出力の製品を選びましょう。
書込番号:14397769
1点

「矩形波」でしたか。。。覚えました^^;
回答してくださりありがとうございます。まあとりあえず、買ってみていろいろ試してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14397844
0点

動作するものもあれば動作しないものもあります。
大丈夫なものもあれば、しばらくして故障するものもあります。
したがって、自己責任としか言いようがありません。
短い停電とは、どのくらいの時間を想定していますか?
書込番号:14397871
0点

10分とか、長くても30分程度ですかね。
めったにありませんが、ブレーカーが落ちて戻すまでの数秒の間も役に立ったらいいかなと思っています
書込番号:14397914
0点

85Wで30分くらいですね。
今時のデスクトップor自作で内蔵グラフィックで + 21.5 LED 液晶モニタで = アイドル45〜55Wくらいかな。
バッテリーが新しいうちは40分〜50分くらい持ちそうですね。
インターネットが光だとONUとルータに電気送っておけば、大震災でもNTTまで光ケーブルさえ生きていれば、停電してても非常事態で30分くらいはなんとか情報が見れますよ。
うちは主に、台風・地震・津波対策です。
解決済みなのでテキトーにスルーして下さい。
書込番号:14398032
2点

>買ってみていろいろ試してみようと思います。
矩形はタイプで、動くか、動かないか、壊れるかを試すのですか? 勇気がありますね。
書込番号:14398158
0点

まさに、kokonoe_hさんのような環境にしたいなと思っております。家も光電話なので停電したら一発で使えなくなると困るので。。。
KAZU0002さん、壊れてもいい古いノートPCがありますので、それで1回試すつもりです。いままでUPSを買ったことがありませんので、コスパのよいこれが気になっておりました。
書込番号:14399172
0点

>ryouchansanjpさん
新しい製品ほど、故障する回路構成になっています。
古いパソコンでは、問題が発生しない可能性が大です。
パソコン、BDレコーダー、液晶テレビでは、使わないことを心がけましょう。
書込番号:14399208
2点

ガラスの目さん、それは知りませんでした。
大変参考になります。ありがとうございます(^^)
書込番号:14399415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





