UPSmini500 II YEUP-051MA
ファンレス設計のコンパクトボディや長寿命バッテリーを採用した小型無停電電源装置(アイボリー/出力容量500VA/300W)。価格は24,990円(税込)
UPSmini500 II YEUP-051MAユタカ電機製作所
最安価格(税込):¥14,280
(前週比:±0 )
発売日:2009年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年10月6日 22:50 |
![]() |
9 | 8 | 2011年9月19日 04:32 |
![]() |
0 | 3 | 2011年6月28日 00:12 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月17日 10:56 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月6日 12:15 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月8日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 II YEUP-051MA
この商品の購入を検討しています。メーカーページで取扱説明書やカタログを見ても、本体だけの消費電力が不明です。通常時は商用電源供給で、蓄電池充電時に最大消費電力。充電完了後は待機電力だけかと思うのですが、実際に使っておられる方、どうでしょうか?
0点




無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 II YEUP-051MA
最近親が、ガスコンロからIHの変えたため頻繁に停電になることが多くなり、無停電電源装置を買おうか検討してるんですが、私のPCの電源が600Wの電源付けているんですが、それでもこの商品は使えるでしょうか?もし使えないのであれば600WのPCが使える無停電電源装置はあるのでしょうか?
0点

>もし使えないのであれば600WのPCが使える無停電電源装置はあるのでしょうか?
↓本体だけなら750VA
http://kakaku.com/item/K0000107356/
↓モニタや周辺機器もつなぐなら1000VA
http://kakaku.com/item/K0000235892/
契約電力を変更したほうが良いかもしれません(^^;
書込番号:13482983
1点

「無停電電源装置」自体が電力を消費しますから、今までよりブレーカーが落ちる回数が増えるかと。
本来の目的は(本当の)停電対策で、ブレーカー落ち対策ではないですから。
gfs15srvさんの最後のコメントに賛同。
対策無しのままIHを導入したのが無謀だったかな。
書込番号:13483091
1点

お二方同様に、契約を変更するべきだと思いますね。
UPSを買っても、ブレーカーが落ちた時に上げるまでの間の時間稼ぎができるだけ、ですからね。
書込番号:13483114
2点

無停電電源装置を何の目的で使用しようとしているのですか。
PCに接続したときには、停電時にPCのデータを保存して、PCの電源を切る
という操作をするために一時的に電源を使用できるもので、時間は数分でしょう。
したがってブレーカが落ちた時に、この装置でPCを使い続けることはできません。
ブレーカの容量が20アンペア程度の場合、エアコン、IH機器、照明、PCなど
多くの家電機器を接続して同時に使用できないでしょう。
契約容量を30〜40アンペアに増やすことが良いと思います。
書込番号:13483119
1点

ノート型PCでバッテリーを装着したままAC電源に繋いでおくと停電しても引き続きPCは使えます。
それと同じように使いたい、となると間違いですね。
書込番号:13483171
2点

IHなんて入れるのなら、ブレーカーが落ちないように契約変えるのも当然なのではありますが(設置業者が指摘するはずですが。何も言わなかったとしたら、ひどい業者です)。
UPSは、バッテリーでAC電源機器を使うための物ではありません。バッテリー持続時間は、せいぜい数分ですが。
ブレーカー落ち対策としては、在宅している最中で、すぐにブレーカーを戻せるのなら、UPSも有効です。
PCの電源ユニットが600Wと入っても、最大600Wを供給できるという意味で、600W消費しているわけではありません。普通のPCなら、負荷をかけていても200Wを超えることは少ないかと。
このUPSでも問題ないと思います。
書込番号:13483274
1点

このUPSはバッテリー運用時は”矩形波出力”になります。
お使いの電源ユニットが”力率改善(PFC)回路内蔵電源”の場合は、
正常にバックアップできない可能性があります。
その場合はバッテリー運用時も正弦波出力のタイプが必要になります。
※オムロンBY50S等
http://kakaku.com/item/K0000066780/
お使いの電源タイプと実際の消費電力を考慮して選択したほうがよいですよ。
この製品のブラックタイプのレビューにも使えなかった例が報告されています。
http://review.kakaku.com/review/K0000019151/
書込番号:13484728
1点

私はUPS 買わずにノートパソコン買いました
書込番号:13518419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

HP等探してみましたが、通常時の消費電力についての記載は見つけられませんでした。
ただ、通常時は商用電源をスルーで使っているので、この機器自体の消費電力は、停電監視用の待機電力とLEDが点灯していればその電力くらいで、極めて小さい電力ではないかと思います。
書込番号:13185525
0点

先輩スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6833747/
個人的に興味があったのでググってみた。
http://www.google.co.jp/m/search?aq=f&oq=&aqi=-k0d0t0&fkt=9432&fsdt=13487&cqt=&rst=&htf=&his=&maction=&q=UPS%E3%81%AE%E5%BE%85%E6%A9%9F%E9%9B%BB%E5%8A%9B
出力電力にもよるけど10〜80w程度(満充電完了後)は消費してそうですね。
メーカーが明記してないので最終的には問い合わせるしか有りませんが。
書込番号:13186733
0点

JZS145さん
わざわざ調べていただきありがとうございます
すたぱふさん
情報ありがとうございます
BY50FWとか通常時の消費電力が少なそうですね
じっくり考えようと思います
書込番号:13187148
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
UPSの購入を考えているものですが、本機(UPSmini500 IIB YEUP-051MAB)かオムロンのBY50Sかのどちらかで、迷っています。本機のの魅力は何と言っても安さとバッテリーの長寿命だと思いますが、本機の製品仕様の注記に、「バッテリ運転時の出力電圧波形は矩形波です。接続する機器により適合しない場合があります。」と書かれています。
UPSを介して、電源を取る予定のものは、パソコン(DELL、Stidio 540)とNAS(LS-CH500L)と、できれば液晶モニターです。UPSは、停電時にパソコンとNASの電源を落とすために使用するつもりです。このような使用の場合でも、矩形波はまずいのでしょうか?また、どのような理由でまずいのでしょうか?
また、本機のインターフェースは、RS232のポートだそうですが、USBシリアル変換ケーブルでパソコンからアクセスできるのでしょうか?ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。
0点

矩形波は、PFC搭載電源を使っているPCでは、効率が悪くなり、回路的には負担となります。
他のメーカーのUPSでも、矩形波タイプなら、同じような説明が書かれているかと。
一発で壊れるとか言う話では無く、短時間なら大丈夫という話もありますが。非常時ならともかく、まだ買っていないのなら正弦波タイプを買っておくべきかと思います。
価格comで上位に出てくるからという理由での比較なのでしょうが。
価格comのランキングは、当てにならないので注意。
書込番号:13017952
0点

ありとうございました。
>まだ買っていないのなら正弦波タイプを買っておくべきかと
やっぱりそうするのが、ベターなのでしょうね。そうします。
書込番号:13018020
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
つい最近購入して、使用しております。
基本的にはちゃんと動作しているのですが、
数分おきに、緑ランプが消えて2・3秒ジーっと音が鳴って、
その後ピーッと警告音がして1回緑ランプが点滅して、
その後また点灯して、通常状態に戻る…という現象が起きております。
同じような現象が起きたお方はいらっしゃらないでしょうか?
いらっしゃいましたら、原因や解決方法を教えて頂けますと幸いです。
アース線を接続していないのですが、それが原因とも思えないですし…。
0点


>S.Kyoさん
製品に同封されていた説明書は確認したのですが。
最近は、Web上にある説明書と製品に同封されている説明書は
違うのですかね…。それは困るなぁ。
どちらにせよ、10ページを確認しましたが、
どこにも今回の現象に該当する説明はなかったのですが…?
申し訳ありませんが、ご説明お願いできないでしょうか。
書込番号:12977400
0点

なお、製造元のユタカ電気製作所に問い合わせたところ、
サポートセンターに着払いで送って欲しい、
製品を確認させて欲しいとのことでした。
原因がわからない現象なので、同じような現象が
起こったお方がおられたらどうなったか、
お伺いしたいと思って質問させて頂きました。
書込番号:12977407
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
USPを探していましたところ、良い機体に出会えました。
疑問が解決すれば購入したいです。監視ソフトについて教えてください。
付属の監視ソフトは、センサー情報をモニターできるのでしょうか?
欲しいデータは、USPに繋がっている出力電力量(W)です。
電力量を知るのにわざわざワットメーターを買って、バッテリ稼働時間を
把握するのもコストに見合わないのであって欲しい機能です。
オーバーロードを視ているLEDはあるみたいなので、能力以上の負荷は
かけない様に気を付けることはできますが....。
また、もうひとつ気になることがあります。
このUPSは、電源オフ時に商用電力が繋がっていない状態から、
バッテリ運転を起動することは出来るのでしょうか?
出来るのなら、停電が続いているときAC電源が必要になったら、
そのときだけ使用できるので便利だと思っているのですが。
ご使用の方、もしご存知でしたらアドバイスよろしくお願いします。
0点

http://www.yutakadenki.jp/support/downloadfile/FeliSafe_LITE.pdf#search='FeliSafe/Lite'
書込番号:12871410
0点


S.Kyoさん、情報ありがとうございます。
メーカーサイトに説明書が公開してあったのですね。非常に助かりました。
早速読ませていただきましたが、残念ながら付属のツールではセンサ類のモニターは
サポートしていないようですね。
別売のソフトウェアではしっかり対応していましたが、ソフト単体に本体以上の値段が
ついていたので、私個人での実用の範疇を超えていました。
もう少し吟味したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12871547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





