UPSmini500 II YEUP-051MA
ファンレス設計のコンパクトボディや長寿命バッテリーを採用した小型無停電電源装置(アイボリー/出力容量500VA/300W)。価格は24,990円(税込)
UPSmini500 II YEUP-051MAユタカ電機製作所
最安価格(税込):¥14,280
(前週比:±0 )
発売日:2009年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2011年4月7日 14:52 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月18日 02:02 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月22日 17:42 |
![]() |
0 | 5 | 2011年4月2日 22:52 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月24日 13:29 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月15日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
ふと 思ったのですが
・停電時の電力供給は、矩形波
・通常使用時は、ACコンセントからそのまま供給:正弦波
でしょうか?
それとも、いっつも わざわざ 常に矩形波にして供給するんでしょうか?
そりゃあない、って気はしますが。。
あと、「商用電源」って言葉の意味がわかりません・・・
0点

つれづれなるままにググってみました・・・
商用電源ってのは、
コンセントから供給される電気ってことらしーですね
このUPSから出力されるのは商用電源ではないって意味らしい
通常使用時は、商用電源がスルーで供給されてるらしーです
以上、疑問解決しました
しかし、停電の瞬間にUPSからの供給に切り替わるなんて
凄い早業!
切れ目無く電気の供給をスイッチするって、すごいですね
ども 失礼しましたー
書込番号:12868968
0点

え〜っと勘違されているような気がしたので、ちょっと書いときます
切り替えタイミングが10ms以下ですので、場合によっては、瞬停対応できないかもしれません
ご注意ください
UPSは、常時インバータ給電の方が安定してます
書込番号:12869026
1点

インステッドさん
ども。フォロー サンクスです
10ミリセック断絶ですか。
その間の電力は、PC側の電源(コンデンサ?)でつなぐんですかね?
それともUPS側で、10ミリセック分を供給するんですかね
(でっかいコンデンサが入ってる???)
ところで、電源マネージメントケーブル、
シリアルポートじゃなくてUSBにしてほしかったっすね
書込番号:12869108
0点

この場合だと、商用→バッテリー(インバータ)への切り替えが10ms(以下)かかるということです
その間の電力は、ありません
よって、機器によっては、ダウンしてしまう可能性があります
このため、切り替えが2〜5ms以下、や2ms以下という商品もあります
企業がシステム保護用に使用するUPSだと常時インバータ給電の物もあります
書込番号:12869390
1点

つれづれなるままに・・・
PCメーカーに聞いてみました(Valore ion)
通常PCでは、10ミリセック程度の瞬断は
問題ない、らしい。
まぁうちでも問題なかったので良しとしましょう
書込番号:12869401
0点

レスありがとうございます
2ミリセック以下ってのもあるんですか
勉強になります
ところで関係ないですが、うちの会社は、落雷など不意の停電時のバックアップに
自家発電装置を持ってます
先日、落雷で周辺一帯が停電したとき、うちの会社敷地内だけは
こうこうと明かりがついてました
で、ちょっと驚いたのがその状況なんですが、
蛍光灯がチカチカっ!(なんだろ?)
何事もなかったかのように復旧、
この際、PCは落ちなかった。
ちなみにPCは 3DCADバリバリ爆速、超速グラボ搭載の電気食いクンです
こんなパソコンが事業所内に5000台ぐらいある、
って結構でかい事業所です
しばらくして館内放送で「ただいま、落雷により・・・(中略)パソコンはこまめにセーブしてください」
パソコンは意外と瞬断に強いのね、ってそのとき思いました
書込番号:12869439
1点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
私のパソコンはi5 2400でH67のマイクロATXでグラボにGeForce450を使っているパソコンです。
電源容量は450Wで実際は半分位かな(ようわからないです)
こんな感じでも使えるでしょうか。
あとこれを付けていて雷が落ちた場合はどうなるのでしょうか
これが壊れるだけ
パソコンもやっぱり壊れる
どうでしょうか
よろしくお願いします。
文章に変なところが多くすみません。
0点

システムの詳細については、イマイチよく判りませんが、容量的には問題なく使えると思います。
ただ、このUPSは矩形波出力のため、搭載している電源によっては本来の性能を発揮できない場合があります。
少なくとも、このクラスのUPSは、停電が起きたときに、データーを保護するため正規のシステムダウン手続きが出来る時間を稼ぐための物です、このため、あれもこれも接続することはお奨めしません、PC本体とモニターくらいにされるべきでしょう。
また、雷の直撃には当然耐えられません、当然壊れます。
書込番号:12868619
0点

構成を一通り書いてもらえば概算使用容量がわかります。
簡単に書かれたパーツで考えると、250〜300Wあたりになりそうですね。HDDを3台くらいついてるとか、ファンを5つ6つとついていると300Wを超えてしまわないかと不安ですね。
落雷時は、UPSのヒューズが飛びます。それによりサージ保護をします。
それで停電が起こった際には、バッテリー駆動へ移行し、PCの安全な終了までの時間確保をしてくれます。
書込番号:12868757
0点

ありがとうございます。
あれこれ付ける気はありません。
あとハードディスクは今1台です増設の可能性も有りますが2台ぐらいまでだと思います。
またファンはCPUクーラーと背面ファンがあるだけです。
これの場合求めるは2〜3分ぐらい耐えれば良いぐらいです。
ブレーカーのダウン対処
そして雷対策の為の検討でした。
雷 直雷はキツイかな(パソコンの保護 無停電装置はムリだろうけど)
ありがとうございました。
書込番号:12908799
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
今回の計画停電を機に購入検討中です。
ただ、まだUPSの知識に乏しいのでいくつか疑問に思っていることがあります。
現在使ってるデスクトップPCのの電源が、850W電源(実際に使用しているのはおよそ600W)なのですが、この商品では、出力容量500VA/300Wとなっています、私の使っているPCのでも使用できますか?
あと単純に使い方なのですが、
コンセント → UPS → UPSのコンセント → PC で認識的にあってます?
最後の質問なんですが、この商品は
突然停電してもちゃんとPCをシャットダウンするための補助であって、
計画停電中にPCをずっといじってても持ちますか?
よかったら教えてください。
0点

>私の使っているPCのでも使用できますか?
無理ですね。
>コンセント → UPS → UPSのコンセント → PC で認識的にあってます?
あってます。
>突然停電してもちゃんとPCをシャットダウンするための補助であって、
>計画停電中にPCをずっといじってても持ちますか?
USPは、停電時にPCを安全にシャットダウンするだけの間を保てるようにするもの。
そのため、バッテリー駆動が5分10分ほどもてば良いという考えです。
作業に落ちるを防ぐのが、安全に終了させるのが第一の目的ですから。
書込番号:12809545
0点

一般用のUPSは停電時に一定時間だけ電力を供給して、その間にPCなどの機器を安全に終了させるというのが目的で、その後も使い続けるためのものではない。どうしても使い続けたいならなら大容量UPSと非常用自家発電設備が必要。
供給できる電力量と時間は内蔵バッテリーの容量に依存する。この機種の場合仕様やグラフを見ると300Wで5分程度だから、本当に常時600W喰ってるPCだと停電とほぼ同時にダウンすると思う。
通常使用時のPCとディスプレイの消費電力を計って、その電力で5分以上使えるUPSを選んだ方がいい。
それと停電の時に電源切り替えで瞬断(10ms以下)が起こるけど、その短い時間でもハングアップするPCもある。
書込番号:12809593
0点

パーシモンさん 返信ありがとうございます。
やっぱり無理でしたか・・・
いろいろ調べて自分にあった物を探していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12809595
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

ソフトウェア的には無理でしょう、物理的にスピーカーへの結線を切断するしかないと思います。(実行する場合は、保証の関係にご注意を)
書込番号:12802160
0点

無いです。
停電などでバッテリー駆動に切り替わったことを示し、残量状態を知らせる音ですから。
書込番号:12802232
0点

メーカーに問い合わせましたが、止められないそうです。
私も計画停電対策で購入しましたが、2時間以上鳴り続けるのはたまりません。
分解したところ、奥の基盤のトランスの後ろに圧電ブザーがありました。
この小さな穴に爪楊枝をぶっ刺したら、少しはましになりました。(笑)
パターンカットしてブザーを殺してやろうかとも思います。
くれぐれも、感電にはご注意ください。
書込番号:12818229
0点

自分も分解して丸いブザーを半田ゴテを使って取っちゃいました。現在音も無く使ってます。計画停電の度にブザーの「ピー、ピー」を効きたくないですから。
使った道具は、分解用のプラスドライバーと半田ゴテと基盤と丸いブザー部品の隙間に入れて引っぺがすマイナスドライバーの三つです。くれぐれも自己責任です。お勧めは致しません。
もし実行される場合は作業中の感電 and 火傷に注意してください。自分はゴテが親指に触れてちょっと水脹れになってしまいました。
書込番号:12825995
0点

圧電ブザーが乗っかっている基板の裏面にブザーのリードにつながっているチップ抵抗があってそれを外したら音が出なくなりました。
作業はバッテリ外したり結構面倒なので慣れてない人はやめたほうがよろしいかと思います。
書込番号:12852149
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
この製品は、テラステーションには使用できるのでしょうか?
また、雷サージというものには対応しているのでしょうか?
関連HPをみましたが、パソコンにちょっと詳しい程度でのレベルでは、全く判りませんでしたので、質問させて頂きました。
0点

テラステーションで確実に使えるかという意味では、BUFFALOで
「対応UPS」と謳っている訳ではありませんので、保障の限りでは
無いと思います。
(BUFFALOのHPにある対応表にはオムロン製とAPC製しか無いですね)
とはいえ単に電源バックアップ用というだけなら、ぎりぎりの容量で
使ったりしない限りは大丈夫なんじゃないでしょうか。
私自身もIOデータのLAN-DISKを使っていますが、今のところ問題
ありません。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-s/
この製品は常時商用給電方式なので、雷サージへの耐性は、基本的に
期待しないほうが良いと思います。
常時商用給電方式というのは、普段は入力100Vがそのまま負荷装置に
つながっていますので、多少の電源変動もそのまま通過します。
この製品の場合は100V±10%の範囲を超えた入力が加わった場合に
バッテリによるインバータ給電に切り替わりますが、切り替えには
10msくらいかかります(この時間は瞬停になります)し、瞬間的な
雷サージは通過してしまうはずです。
そこまで気にするなら、多少値段は高くなりますが常時インバータ
給電タイプを選んだほうが良いと思いますよ。
書込番号:12647684
0点

ご回答ありがとうございました。
その後購入し、テラステーション TS-XH4.0TL/R6 に取り付けました。
購入前後にユタカ電機製作所のサイトから質問メールを送付し、複数回メーカーとやり取りをしました。何人サポートがいるのか分かりませんが、30分前後ぐらいで返信メールがあり、サポート体制は充実しているようです。
以下、メーカーの回答
1.テラステーションは繋げる
2.自動シャットダウンはできない
3.雷サージは対応している(回線サージという文言がHPに載っているが、それが雷サージ対応だということが、素人に判りにくい)
4.(購入後、テラステーションのブラウザ管理画面の設定によっては自動シャットダウンできるのではないか?との質問に対し、)APC社製とは全く互換性がないので、通信ケーブルを接続しても恐らくテラステーションは連動しない(自動シャットダウンしない)
購入後の動作確認
1.テラステーションは問題なく稼働し、過去の口コミに記載のあった”瞬断トラブル”も全く問題なかった
2.通信ケーブルを接続し、ブラウザ管理画面>UPS連動で、APC社製-simple signal というのを選択すれば、連動して2分後ぐらいに自動シャットダウンした(但し、画面が真っ赤になりシャットダウンするので、そのシャットダウン方法が適切なのかどうかまでは確認していない)
雷サージは、常時インバータ給電タイプしか効果がない(?)と他のサイトにもありましたが、素人には難しすぎて良く判らなかったので、雷サージにきくかどうか判りませんが、一応雷サージアブソーバー付きOAタップも購入し取付け、二重に対応させることにしました。
書込番号:12700317
1点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
停電対策のためこの商品の購入を検討しています。
常時150W程度の自作PCに使おうと思ってます。
しかし、寝室のベットの近くであるため、動作音がうるさくないか心配です。
バッテリーを充電しているときや普段はどれくらい音がしますか?
公式ページには静かとかかれていますがどれくらいかが気になります。
0点

可動部分はありませんので全くの無音です。
もしかしたら、通電によるハム音がかすかに出るかもと思い、本機に耳を押し当ててて見ましたが、私の環境では全く感じられませんでした。
書込番号:12511313
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





