UPSmini500 II YEUP-051MA
ファンレス設計のコンパクトボディや長寿命バッテリーを採用した小型無停電電源装置(アイボリー/出力容量500VA/300W)。価格は24,990円(税込)
UPSmini500 II YEUP-051MAユタカ電機製作所
最安価格(税込):¥14,280
(前週比:±0 )
発売日:2009年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年7月22日 06:59 |
![]() |
2 | 3 | 2010年4月29日 22:30 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月5日 21:14 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月6日 14:24 |
![]() |
3 | 5 | 2010年9月15日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
この手の機器は万年つけっぱだとおもいますが、消費電力はいかほどでしょうか?
ほぼMAX蓄電(10時間とあります)されれば”OAタップを介してる”程度と捕らえてよいのでしょうか?
0点

充電時以外は機器の動作表示位しか電力は消費しないと推定します。
書込番号:11629284
1点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
ご質問させていただきます。
オフィスから、個人用途で運用しているUPSが古く、新規の物を導入したいと頼まれているのですが、あまり詳しくなく、こちらの製品が正弦波出力なのかどうかわかりませんでした。
オフィス曰く、古いUPSは短形波出力で新しいクライアントに使えないため、正弦波出力のい物を用意してくれとのことでした。
どなたかご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

残念ですが、矩形波です。
>古いUPSは短形波出力で新しいクライアントに使えないため、正弦波出力のい物を用意してくれとのことでした。
古いからではなく、安いUPS製品は最新型でも全て矩形波(コストが安い)なので、、、
正弦波のいい物となるとAPCのSmart-UPSとかいかがでしょうか?
製品一覧
http://www.apc.com/products/family/index.cfm?id=165
値段もトップクラスの高価ですが・・・実績もトップクラスです。
書込番号:11297471
1点

こちらの製品の製品案内に仕様が掲載されています。
ttp://www.yutakadenki.jp/products/103_UPSminiB.html
【交流出力】の電圧波形に 矩形波(バッテリ運転時) とあります。
正弦波出力の製品を探すなら、この製品案内のページから他の製品を探してみるとよいと思います。
参考にこちらも。
ttp://www.networld.co.jp/apc/products.htm
正弦波出力の製品となると少々高価のようです。
書込番号:11297506
1点

>u-popo
迅速なご返信ありがとうございます。
短形波でしたか…。たしかに正弦波とは随分価格差が出てしまうんですね。
>しゅんかん
詳細なリンクをありがとうございます。
短形波との表記を確認できました。
皆様のご指摘で正弦波出力のUPSでコストパフォーマンス的に優れたものを探していたら、
オムロンさんのBY50Sという製品があることを知りました。
後日使用電力等の確認を取って、問題無さそうであれば、こちらにしようと考えています。
信頼性的にはAPC製品がとても優れているようなので。もちろん視野に入れてみます。
ただ最近は下手なことに予算が下りないご時世ですから、なるべく初期投資を抑えたいところです><
回答くださいました皆様、ありがとうございました。
書込番号:11297780
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
下に同じような質問があり、申し訳ないのですが回答よろしくお願いします。
現在使用中のパソコンの最大出力は460W、モニタは110Wです。
Win7の64bitのため自動でシャットダウンすることができないようなので、電源を切るためにモニタを使えるようにしたいのですが、上の組み合わせでは完全に容量オーバーでしょうか?本体が460Wまでいくとは思えないのですが…
またどれくらいの時間持つのかについても気になります。
本体の構成は下のようになっています。
CPUCorei7 -860
メモリ 8GB ( 2GB x 4 )
HDD 1TB×2 RAID0
光学ドライブ BDドライブ×2
グラボ GeForce GTX260 1.8GB
0点

PC電源の最大出力と使用電力は違いますよ。
書込番号:11177771
0点

きらきらアフロさん返信ありがとうございます
書き間違えてました。
最大出力ではなく消費電力が最大460Wでした。
その辺りよくわかってないので申し訳ないです。
書込番号:11177833
0点

無事解決できました。
いろいろ調べているうちに自分の無知が恥ずかしくなりました。
くだらない質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:11192708
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
現在の住居が古いため、たまにブレーカーが落ちるので購入を考えてます。
以下の構成のPCで使用したいと思ってますが、出力は不足してないでしょうか?
CPU AMD PhenomII X4 945
CPUクーラー G-Power2(GH-PSU22-PC)
メモリ DDR3 PC-10600 2GX2枚
HDD HDS721050CLA362[500G/S-ATA]X2個
ビデオカード H575FN1GD [iCooler IV/RADEON 5750]
DVDドライブ DVR-217J/MP
ケース AntecSOLO
繋ぐのはPC本体のみでモニタ等は別電源です。
正直これ以上の容量のUPSになると価格が跳ね上がるので出来ればこのタイプで済ませたいと考えてます。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

問題ないと思いますよ
自動電源OFFの設定を淡くお進めします。
根本的にアンペア工事をお進めします。
たいていの工事ならば工事費は不要(ブレーカー交換のみ)ですし、
賃貸の場合でも、大家さんの了解は基本的に不要ですよ。
月々の負担もプラス300円〜程度です。
書込番号:10894407
1点

ブレーカー容量のアップと共に、もし頼めるんなら漏電検査もした方がいいです。
古い造りなら、配線が傷んでる可能性もありますし
未然にトラブルを防止する意味でもオススメです。
書込番号:10894812
1点

masa 30さん 満腹 太さん
ありがとうございます、大変参考になりました。
出費が少なくて助かりました。安心して購入致します。
ちなみにこのUPS設置の上、アンペア工事・漏電検査も実施したいと思います。
書込番号:10895589
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
先日この無停電電源装置を購入し、設置しました。
そんで、付属のFeliSafe/Lite for Windowsという自動シャットダウンソフトをインストールしようと思い、マニュアル(下記)を見てみると、シリアルポートが必要との記述がありました。
私のパソコンにはシリアルポートは付いていないので、USBで変換するかなーとか思ってたら、直後に「※USB-Serial変換ではご使用になれません。」と釘を刺されてしまいました。
こうなると、どうしてもこのソフトウェアを使いたい場合には、シリアルポートを増設するなどしか手段はないのでしょうか?
マニュアルは以下のものです。
http://www.yutakadenki.jp/support/downloadfile/miniII_manu.pdf
(PDF貼り付けてすみません)
動作環境についての説明はソフトウェアの説明書の2ページ後半に記載してあります。
宜しくお願いします。
0点


>>Hippo-cratesさん
レスありがとうございます。
やはりどうしてもシリアルポートの増設が必要なようですね。
空いてるのがPCI-Expressなので、
http://www.area-powers.jp/product/pcie/io/sd-pe9901-2s.html
の購入を検討中です。
書込番号:10384802
0点

結論から言うとFeliSafe/Lite for Windowsは私の環境では使用できませんでした…
まず、購入を考えていhttp://www.area-powers.jp/product/pcie/io/sd-pe9901-2s.htmlですが、windows 7 64bitに未対応だったのでアウト。
他にも探してみたのですが、pci-expressのインターフェースボードはどれも高いので、http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usb60f.htmlが使用可能か問い合わせたところ使用可能ということが判明し、いざ購入しようとしたところで、FeliSafe/Lite for Windowsというソフトウェア自体が64bitに対応していないことが分かりました…
がっかりですが、このあたりの調査をせずに買った自分が悪いので文句の言いようもありません…
ただし、コンセントを抜いても問題なくパソコンは動作しており、無停電電源装置としてはいい製品だと思います。
書込番号:10496231
0点

付属ソフトですが現在の物ですが、 Windows7 64ビットで無事に動いております。
書込番号:11854191
2点

>>snow2005さん
おお、超有用な情報有難うございます。
もう買ってから一年近くたち今更感はありますが、シリアルコンバーターの購入を検討してみます。
書込番号:11915220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





