UPSmini500 II YEUP-051MA
ファンレス設計のコンパクトボディや長寿命バッテリーを採用した小型無停電電源装置(アイボリー/出力容量500VA/300W)。価格は24,990円(税込)
UPSmini500 II YEUP-051MAユタカ電機製作所
最安価格(税込):¥14,280
(前週比:±0 )
発売日:2009年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2015年5月4日 12:36 |
![]() |
3 | 3 | 2014年6月8日 14:19 |
![]() |
3 | 4 | 2012年5月5日 20:29 |
![]() |
0 | 10 | 2011年9月30日 01:26 |
![]() |
1 | 6 | 2011年6月26日 10:23 |
![]() |
0 | 1 | 2011年3月27日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 II YEUP-051MA
搭載されていた「期待寿命7年」(25℃以下)のバッテリーは中国メーカーのCBS製でした。交換用に買った同一形状のAPC社UPS(BE725JP)用バッテリー(RBC17J)はPanasonic製でしたが期待寿命2.5年(25℃以下)と記載されていました。これを見てPanasonic製は性能が悪い、と思う人はあんまりいないでしょうね。どっちにしろ早めの交換が必要なようです。ちなみにRBC17Jは端子位置が数mm端寄りに付いていて、ケースネジ穴と少し干渉するので、ネジ穴付近をカッターで1mm程度削る必要がありました。
5点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 II YEUP-051MA
☆矩形波だの何だのと語りたい方は、ご自分でスレ立てて下さい☆
買い増ししました。
新古品で五千円。 ハードオフで。
あらかじめユタカ電機に確認
「新古品、製造年が外箱で分かる方法ありますか?」
すると、
「ない。 シリアルでも追えない。 基本的に3ヶ月に一度は充電しないと”充電できない”(電池劣化)ことがあるので、代理店にて3ヶ月ごとに充電して貰っている(正規代理店(といってもカナリ限られた店舗))、とのこと」
「最近、オークションなどで譲られたモノ、と思われるケースで、”充電できないのだが”という問い合わせが非常に多い」
のだそうです。
ちなみに、充電できない”新品未開封(でも放置品)”は、残念ながらもうお釈迦だそうです
このような現象が非常に多く寄せられているのだそうですよ
ヤフオクで安く買うのはリスク高いですね。
(別に深い意味はありませんよ)
ちなみに私の買い増しの理由は、余りに安いこと。 供給電源不足でヒューズが飛んだこと。
ヒューズが飛んだのは、外付けHDD4台をたこ足でつないでいたせいでしょうか
基本的に300W以上でヒューズが飛ぶ仕様らしいです。
(3Dゲーム中にブレーカー飛んだら、アウチかも)
あ、ちなみに前回ヒューズが飛んだのは、
大雨、落雷で、10分間で4度も、瞬間的な停電(鈍感な電気機器は動き続ける、ドデカコンデンサ電源のPCとか、テレビも電源落ちなかったが。 10分程度で3回もUPSが働いたのは初めて。)
2点

いちおう報告。
充電できてます。
ただ、どれだけ放置されていたのかは分かりません
シリアルナンバーで製造年月を教えてくれないのです、ユタカさんは。
放置=>劣化、かどうかはこれからのお楽しみ。
書込番号:14638965
1点

ただの鉛バッテリだから放置されていたら死亡も当然な気もしますが
書込番号:17604980
0点

鉛蓄電池ですからねぇ…。
リチウムポリマー電池も、完全放電すると使えなくなります。
ちなみに。鉛蓄電池なら、自分で調達した方が安上がりの場合も。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpb/
ただ、コネクタ部分の加工は、自分でする必要がある場合が。
書込番号:17605006
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
不注意でブレーカー落ちた。
で、コレが稼働
ブレーカーを戻して・・・OK
ん?
ピーピーが鳴り止まないぞ?
良く割らんがいったんデバイスを全部引っこ抜いて放置(充電のつもり)
・・・電源ボタンおしてもなーんも反応無し
おかしい。
たった2年(?)で天寿を迎えるなんて−!!
で、説明書の端っこに、製品外観があり、ちっこく「ヒューズ」なる記載を発見
オリャーと開ける(カナーリきつい。女性じゃ厳しいかも)
そしたら・・・ヒューズが切れとるがな。。。
ご親切に(まぁ普通は当たり前)、換えのヒューズも内蔵されてたんで、さくっと交換
ふー。ビックラこいた−。
ヒューズが飛んだの、ひっさしぶり−。
なんか、あの切れたヒューズって懐かしい。
しかし、何が原因でヒューズが飛んだのか
原因不明なまま。
フツーは「いちおー、予備のヒューズかっとこうか」って考えるが、
そもそもなんで??? なんでヒューズが飛ぶ????
(出力電力は少ないよー、省エネatomパソ(サーバー。)とディスプレイだけ、だから)
うーん、
休み明けにでも、メーカーに電話して聞いとこ。
1点

おかず9さん こんにちは。 原発の予備冷却システムが働かなかった事に比べれば、、、
内部の蓄電池性能が低下していて、atomの起動ラッシュカーレントに耐えられなかったのかな〜
ヒューズは回路図のどの当たりに入っていたのでしょうね?
書込番号:14524461
1点

回路図はトーゼン入ってませんw
atom機のは、まぁ超消費電力が前提で、突発入力・・・まぁ可能性無いとは言えないかな
うーん、よくわからんけど、まぁたかがヒューズ一本なんで、どーでもイイっちゃいいんですが。
ひさーしぶりに切れたヒューズを見たので、おぉ懐かしいなぁ、と。
あ、そういえば外付けHDDを複数つないでるなぁ
これを忘れとりました
確かに起動の瞬間、電気食っちゃったかなぁ。
でも・・・
書込番号:14524916
0点

聞いた話ですが,
矩形波の交流は、Active PFC搭載電源につなぐと,
瞬間的に大電流が流れて故障の危険がある…
らしいです。
少々高価ですが,正弦波出力の UPS が宜しいようで...
書込番号:14524964
0点

まぁ 別に実害は何も無いので。。。
>瞬間的に大電流が流れて故障の危険がある…
んー、良くわからんです
PCの電源も、でっかいでっかい安定化コンデンサ積んでるし
サージ対策は家電製品のお仕事だし。もちディスプレイも。
そも、コンセントからの給電よりも遙かに遙かに大きな出力を(瞬間的にでも)出す、かな?
矩形波だから、一発入力が出やすい?
うーん、どうかな
まぁ、ヒューズが飛んだのはなんでだろー、っつーどーデモイイ疑問だったんで。
しろーとが頭抱えても時間の無駄なんで。。。
書込番号:14525748
1点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
(複数の)テレビの電源が突然落ちるので、瞬時電圧低下を疑い対策としてこの製品を購入し3ヶ月経過しました。
HDD内蔵テレビとネットワークのHUB・ネットワークカメラに電源を供給しています。
この製品設置後はテレビの電源が落ちることはなくなりました。
また、無線ルーターが時々落ちるので、その対策に追加で購入したところ無線ルーターも落ちることがなくなりました。
2台目購入時、説明書と違いバッテリーの充電が終了しており、また、製品を傾けるとカラカラといって中で何かが転がっているようでしたのでメーカーに確認したところ交換することになり交換しました。新たに送られてきた製品もバッテリー充電済みの物でした。
納入時、バッテリーが充電されているものと説明書通り充電されていないものがあるようです。
0点

・・・恐ろしい電力供給状態ですね
たしか分電盤まで電力会社のモノ、っじゃなかったでしたっけ?
オシロで点検して貰った方が良くないでしょうか?
ファームアップ中に電源ダウンとか最悪・・・
書込番号:13560471
0点

契約アンペアー数が使用電力より小さくありませんか。
書込番号:13560496
0点

根本的解決になってはいないかと。
UPS自体も電力を消費するので、導入前よりも条件が悪くなっていると思います。
それと本来の使用方法とも違うし。
書込番号:13560522
0点

おかず9さん
以前は1〜2週間に1度ほどテレビの電源が落ちていました。照明などの他の家電は普通に動いてはいるのですが…
でも、無線ルーターはたまに気がつくと落ちていることがありました。
sutekina_itemさん
そうかもしれません。
書込番号:13560528
0点

ピンクモンキーさん
>それと本来の使用方法とも違うし。
分かってはいるのですが、HDD内蔵のテレビなので突然電源が落ちるのは怖いと思いUPSに手を出しました。
書込番号:13560549
0点

補足ですが、
こちらの製品には、すべてのテレビを接続しているわけではなく1台だけです。
HUBもカメラも1台づつです。
書込番号:13560551
0点

電気には素人なんですが。
もし、契約アンペア数が充分なのに瞬低やブレーカーが落ちるとしたら、配電盤からの屋内の配電に偏りが有るとか、お使いのコンセントが他の消費電力の大きい機器が使っているコンセントと裏でつながっている可能性はないでしょうか。
書込番号:13560637
0点

ムーンレイさん
>お使いのコンセントが他の消費電力の大きい機器が使っているコンセントと裏でつながっている可能性はないでしょうか。
1台のテレビはつながっています。
なぜか、別の部屋のエアコンがこの部屋から電源をとっています。都合2台のエアコンがこの部屋から電源をとっています。
書込番号:13564523
0点

>都合2台のエアコンがこの部屋から電源をとっています。
それ、ヤバイですよねー。
書込番号:13564531
0点

ピンクモンキーさん
>それ、ヤバイですよねー。
以前、一階のこの部屋のブレーカーが落ちたことがあって、なぜか2階の部屋のエアコンも電源が同時に落ちたので確認したら不思議なことに2階のエアコン1台がこの部屋と同じブレーカーに収納されていました。
その後、この部屋の家電はできる限り他の部屋へ移動しました。
書込番号:13564550
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
計画停電に備えて安さに惹かれてつい買ってしまいました。
バックアップするのはパソコンではなく、消費電力が10w程度の装置です。
停電の予行演習をしてみると約90分で電源が落ちます。試しに無負荷でやってみても同じように約90分で電源が落ちます。
メーカーのUPSお客様相談窓口に電話して聞いてみると70分で強制的に切れるようにしているとのこと。目的はバッテリーの保護だそうです。しかしマニュアルにはこの事は一言も書いてありません。長時間のバックアップを検討されている方はご注意下さい。
0点

シャットダウンするのに90分もかかるんですか?
使い方の前提が違いますよ。
そもそも、バッテリ駆動でPCを動かすためでは無く。不意な電源断からPCを守るという使い方が前提です。
輪番停電のような長時間停電時は、UPSの使い方としては、想定外wです。
あと。このUPSは矩形波タイプなので。PFC付き電源のPCに対するリスクは承知の上で。
書込番号:13171423
0点

はっきり言って、勘違いされています
UPSは不意の停電時にPCが落ちて回路・データが破損するのを防止するもの。
ほんの数分稼働すれば十分。
UPSを長い間、使い回しているとわかるが、
UPSは完全な消耗品で数年で買い換える前提のものです、どんどん電池容量が減っていく。
syu3746さん
勘違いしているのは、
電池の特性として、鉛蓄電池を完全放電させてしまうと
電池寿命が大幅に削られる。
これは自動車のバッテリーも同じで、
新車のバッテリーでも数度、完全放電させてしまうと、
たったの数ヶ月も持たず、交換する羽目になる
メーカーは、「完全放電させてはいけない」鉛蓄電池の特徴を言っているのです
そもそも、UPSを電源供給装置として使うのは明らかに使い方が間違っている。
そんなことやってたら(放電の連続)電池を消耗させてあっというまにお釈迦。
発電機を買いなさい、と言いたいところだが、
現実的には、以下の方法で。
安い12Vバッテリーを買う。とにかく安くてなるべく容量の大きいもの。
12Vバッテリーの充電器も買っとく。間違っても急速充電タイプは駄目。
インバーター。数千円で買える。
☆バッテリー→インバーターでAC100Vを取り出す。
・・・バッテリーはすぐ駄目になるでしょうが、安いバッテリーなら試してもいいのでは。
この方法の方がUPSより安い。
書込番号:13171913
0点

バッテリーの値段より、バッテリーの処分の方が面倒そうです。
計画停電時間は、ノートPCで過ごすのがベスト。
書込番号:13173238
0点

バッテリー廃棄、無料でできますよ!
探せば、「欲しい」って業者はいくらでもいる。
KAZU0002さんは、ディーラー、カー用品店、バッテリー屋に言われるままに言い値で払ってるんですか?
アホなことに、持ち込みバッテリー交換で処分料2,500円払ったお馬鹿さんを知ってますが。
探せばタダ。 鉛蓄電池の価値を知らないだけ。
書込番号:13174159
0点

シールバッテリーだと、再生が難しいので需要が無い…と、どっかで読んだ記憶があるのですが。
無料を謳う業者は、怖いです。
書込番号:13175333
0点

計画停電でUPSを使うなら、APCのHPが大変参考になります。
http://www.apc.co.jp/howtouse/
UPSmini500は「70分の強制遮断(実測では90分の強制遮断)」と「商用電源なしでは起動できない」の両方で計画停電には使えません。ちなみにオムロンでは「一定時間での強制遮断」の機能は無いとのことです。
おかず9さん、UPSのバッテリーと自動車用バッテリーは同じではありません。
UPSのバッテリーはディープサイクルバッテリーという種類で、繰り返し完全放電しても大丈夫なように作られているバッテリーです。
ちなみにUPSmini500で使われているバッテリーはGPL1272ですが、100%充放電で200回以上の寿命があります。
それでも毎日100%充放電すれば200日で寿命ですから、期待寿命7年からは著しく短くなりますが・・・
しかしUPSの用途では完全放電は起こりえないです。一定電圧(およそ11.5V)以下になると強制遮断するようになっているからです。UPSmini500のマニュアルを見ても、この機能を利用して定期的にバックアップ時間テストをするように推奨されています。
書込番号:13179574
1点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
UPSや車用のバッテリーから100Vに変換するインバーターなどは値上がりならまだいいほうで、
もうほとんど在庫がなくて買えないのが多いですね。
書込番号:12827564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





