UPSmini500 II YEUP-051MA のクチコミ掲示板

2009年 2月 5日 発売

UPSmini500 II YEUP-051MA

ファンレス設計のコンパクトボディや長寿命バッテリーを採用した小型無停電電源装置(アイボリー/出力容量500VA/300W)。価格は24,990円(税込)

最安価格(税込):

¥14,280

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥14,280¥17,012 (6店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥23,800

運転方式:常時商用 入力電圧:85〜115V 出力容量:500VA 期待寿命:7年 UPSmini500 II YEUP-051MAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UPSmini500 II YEUP-051MAの価格比較
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのスペック・仕様
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのレビュー
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのクチコミ
  • UPSmini500 II YEUP-051MAの画像・動画
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのピックアップリスト
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのオークション

UPSmini500 II YEUP-051MAユタカ電機製作所

最安価格(税込):¥14,280 (前週比:±0 ) 発売日:2009年 2月 5日

  • UPSmini500 II YEUP-051MAの価格比較
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのスペック・仕様
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのレビュー
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのクチコミ
  • UPSmini500 II YEUP-051MAの画像・動画
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのピックアップリスト
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのオークション

UPSmini500 II YEUP-051MA のクチコミ掲示板

(50件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UPSmini500 II YEUP-051MA」のクチコミ掲示板に
UPSmini500 II YEUP-051MAを新規書き込みUPSmini500 II YEUP-051MAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

600w電源に500vaのupsは使えるでしょうか?

2023/07/15 05:52(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 II YEUP-051MA

スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

600wといっても常時600wということであり、普段は100wくらいかと思います。
負荷を書けていない状態なら、cpuとgpu合わせても50wいかないくらいなので。

瞬間停電程度に対応出来れば十分です。

書込番号:25344532

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2023/07/15 06:27(1年以上前)

この機種は、「電圧波形 矩形波(バッテリ運転時)※3」とされています。

※3 バッテリ運転時の出力電圧波形は矩形波です。接続する機器により適合しない場合があります。
  (適合しない機器の例 :トランス、コイル、モータなど誘導性負荷、力率改善付電源および同使用機器など)

一般的に パソコン用は、「正弦波 出力」がお薦めです。

参考

[UPS(無停電電源装置) おすすめ10選【2023年版】]
https://www.sofmap.com/contents/?id=nw_pl_select&sid=ups
によれば、

○「常時インバータ方式」

○正弦波(せいげんは)出力
制御が複雑で価格が高くなりやすいですが、家庭用電源の波形に近く、パソコンや精密機器にも安心して使えます。

○矩形波(くけいは)
制御が比較的容易なため、リーズナブルな製品が多いです。波形が特徴的なため、パソコンや精密機器を接続する際には矩形波に対応しているか確認したほうがよいです。
迷った場合は正弦波のUPSをオススメします。

書込番号:25344555

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2023/07/15 07:10(1年以上前)

600Wの電源ユニットと言っても、常時600Wというわけではなく、あくまで最大600Wを供給できるというだけです。
UPSは「平均100W」ではなく「瞬間最大」で選ぶべきなので。そこはCPUとGPUの定格を調べてから、その辺に合わせてUPSを選んでください。

CPUとGPUが何か分からないので。そのPCで500VAのUPSが使えるかはわかりません。

瞬電程度なら、矩形波でも問題ないですが。起きる停電が瞬電かどうかは起きてみないと分からないので。矩形はモデルは避けた方が無難でしょう。

書込番号:25344577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/07/15 08:45(1年以上前)

一般的には、PCの電源は力率100%にはならないのと、変換効率を考慮する必要があります。

それと、平均電力とピークの電力は違います。
安い電源だと半波くらいしかもたないので、1/120秒での変動を捉える必要がありますけど、そういう測定ができてますか? って話ですね。

矩形波は当然怪しいです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/sp_fline.html

それと、矩形波はご存じのように、高次高調波が乗りますので、高周波ノイズがPCに影響を与える可能性もあります。(安いPCの電源だとフィルターは省略されている可能性があります)

>瞬間停電程度に対応出来れば十分です。

GPUやCPUに瞬間の負荷がかからない保証ってあります?
裏でWindows Updateが動いてたらダメとか、なんかアプリ起動した瞬間に重なるとダメとかってことになりそうだけど。

書込番号:25344686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2023/07/15 11:10(1年以上前)

>geggnさん

出力容量は、500VA/300Wなので、300Wを超えることがなければ使用できます。
矩形波は、力率改善回路(AFC)のついた電源では使用できないと言われていますが、使える場合も多いです。
これから買うのなら、正弦波をおすすめしますが。
オムロン BW55Tなら値段もかわりません。

書込番号:25344838

ナイスクチコミ!0


スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

2023/07/15 17:29(1年以上前)

ありがとうございました。
選ぶのなら正弦波モデルにしたいと思います。

書込番号:25345301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

スレ主 united2010さん
クチコミ投稿数:46件

初心者ですみません。
テレビの録画時にブレーカーが落ちた時の対策として購入を検討しております。
テレビ系の電源供給元がキッチンと同じ系統のため、IH炊飯ジャー(1100W)で炊飯時運悪く冷蔵庫(500W)の電源とウォーターサーバー(500W)の電源が起動した際20Aのブレーカーが落ちる可能性があります。(今までは運よくありませんが、転ばぬ先の杖として)

テレビ系統にはTV本体・BD・スカパー・HDD(合計定格310W)をMAX使用しますがこの系統にUSBをかませて万一ブレーカーが落ちた際に冷蔵庫の電源を抜いてブレーカーONすれば録画が続行されると思います。
この使用方法はアウトでしょうか?どなたかご教授お願いいたします。

書込番号:14384063

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/04/02 22:23(1年以上前)

オーバーロードでブレーカー落ちを繰り返していると、ブレーカー自身が壊れて復旧できなくなることがあるし、大電流で屋内配線のVVFケーブルも劣化し、最悪発火する危険性ももある。そういう”付け焼き刃”のような対応ではなく、ブレーカーを増設してキッチンの配線を分け、ブレーカーが落ちないようにすることが必要。

書込番号:14384174

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2012/04/02 22:40(1年以上前)

「バッテリ運転時の出力電圧波形は矩形波です。接続する機器により適合しない場合があります。」

とされています,「正弦波」タイプをお薦めします。
理由は,ご自身で検索して確認してください。

書込番号:14384280

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/02 22:46(1年以上前)

>>万一ブレーカーが落ちた際に冷蔵庫の電源を抜いてブレーカーONすれば録画が続行されると
>>思います。

うちのような田舎で電波が弱くテレビのアンテナにブースターで電波を増幅している場合は、ブースターの電気もUPSから送らないと何も映らなくなります。
録画中→プレーカー落ち→何も映らず録画→ブレーカー上げる→録画中
のようになりますが、録画機によってはエラーで止まるかもしれません。
また、テレビがネットワーク録画の場合は、HUBなどにも電力を供給しないとエラーで停止するかもしれません。

あとは、頻繁に落ちるとUPSの鉛バッテリーの寿命が極端に縮みます。
ノートパソコンのようなモバイル用のリチウムイオンバッテリーではないので、UPSは極まれな停電対策です。
310Wですと購入初期でも4分程度しか持たないでしょう。

書込番号:14384309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/02 23:34(1年以上前)

>テレビ系統にはTV本体・BD・スカパー・HDD(合計定格310W)をMAX使用しますが
>この使用方法はアウトでしょうか?どなたかご教授お願いいたします。
はい、アウト。
300Wをこえるようであれば、このUPSではカバー出来ません。超えてしまうと落ちますy

書込番号:14384583

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/02 23:57(1年以上前)

パーシモン1wさんの突っ込みを解説すると

500VAの製品は大体は最大出力300Wなので???VAに0.6(60%)かけた値が最大ワット数です。
最大ワット数超えるとブレーカーのように落ちます。

310Wなので(たぶんすべてが完全にフルパワーでは動かないと思うから300W切るとは思うけど)余裕を持って750VA(450W)以上の製品の方が無難です。

書込番号:14384700

ナイスクチコミ!2


スレ主 united2010さん
クチコミ投稿数:46件

2012/04/03 18:47(1年以上前)

ありがとうございます。
Hippo-cratesさんの仰ることはもっともでブレーカーを増設したのいのですが古いマンションですができるのでしょうか?大工事になりそうな気がします。

沼さんのご意見ありがとうございます。液晶テレビにはおそらく矩形波ではうまく作動しないであろうことがわかりました。結論としてオムロンの物を購入しようと思います。高いですが・・・

他の方もありがとうございます。310Wは最大値ですのでおそらく大丈夫だと思います。が、念のためワットチェッカーを購入しどの程度の負荷がかかるかチェックしてからにしようと思います。
オムロンにしようと思っていますが、使ってみてダメだったら本来の使用法(PC用)にしようと思います。

しかしよくよく考えてみると今までブレーカーが落ちたことはなく「杞憂」かなーと。
それに、そこまでしてTV録画に命をかける必要性があるのかと、自問自答しています(汗)

書込番号:14387597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/03 19:20(1年以上前)

>そこまでしてTV録画に命をかける必要性があるのかと、自問自答しています(汗)
そこは、趣味の領域ということで(笑)
友人で、録画環境良くするために、メシ代減らして良質なケーブル買ったりしてますy

書込番号:14387757

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/03 19:38(1年以上前)

>>そこまでしてTV録画に命をかける必要性があるのかと

そこまでする馬鹿な人がまじめに返信してるので、たまに居ます。
4台はじゃまなので、東電の原子力損害賠償が入ったら1200VAを2個にしようかと考えています。
前回の大地震とかの時は停電するので大津波情報とか緊急事態情報を収集するのに便利ですよ。

海が近いので今日も停電するのかな。家の中は常に震度1ですね。

書込番号:14387858

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

UPS本体の消費電力は?

2011/10/05 06:56(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 II YEUP-051MA

クチコミ投稿数:1件

この商品の購入を検討しています。メーカーページで取扱説明書やカタログを見ても、本体だけの消費電力が不明です。通常時は商用電源供給で、蓄電池充電時に最大消費電力。充電完了後は待機電力だけかと思うのですが、実際に使っておられる方、どうでしょうか?

書込番号:13584881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:70件

2011/10/06 22:50(1年以上前)

そのような場合は、メーカーに直接問い合わせるのがよいかと思います。
http://www.yutakadenki.jp/contact/product.php

書込番号:13591978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 II YEUP-051MA

クチコミ投稿数:144件

最近親が、ガスコンロからIHの変えたため頻繁に停電になることが多くなり、無停電電源装置を買おうか検討してるんですが、私のPCの電源が600Wの電源付けているんですが、それでもこの商品は使えるでしょうか?もし使えないのであれば600WのPCが使える無停電電源装置はあるのでしょうか?

書込番号:13482939

ナイスクチコミ!0


返信する
gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/09/10 17:35(1年以上前)

>もし使えないのであれば600WのPCが使える無停電電源装置はあるのでしょうか?

↓本体だけなら750VA
http://kakaku.com/item/K0000107356/

↓モニタや周辺機器もつなぐなら1000VA
http://kakaku.com/item/K0000235892/

契約電力を変更したほうが良いかもしれません(^^;

書込番号:13482983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/09/10 18:07(1年以上前)

「無停電電源装置」自体が電力を消費しますから、今までよりブレーカーが落ちる回数が増えるかと。
本来の目的は(本当の)停電対策で、ブレーカー落ち対策ではないですから。
gfs15srvさんの最後のコメントに賛同。
対策無しのままIHを導入したのが無謀だったかな。

書込番号:13483091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/09/10 18:12(1年以上前)

お二方同様に、契約を変更するべきだと思いますね。
UPSを買っても、ブレーカーが落ちた時に上げるまでの間の時間稼ぎができるだけ、ですからね。

書込番号:13483114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/10 18:13(1年以上前)

無停電電源装置を何の目的で使用しようとしているのですか。
PCに接続したときには、停電時にPCのデータを保存して、PCの電源を切る
という操作をするために一時的に電源を使用できるもので、時間は数分でしょう。
したがってブレーカが落ちた時に、この装置でPCを使い続けることはできません。
ブレーカの容量が20アンペア程度の場合、エアコン、IH機器、照明、PCなど
多くの家電機器を接続して同時に使用できないでしょう。
契約容量を30〜40アンペアに増やすことが良いと思います。

書込番号:13483119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/09/10 18:30(1年以上前)

ノート型PCでバッテリーを装着したままAC電源に繋いでおくと停電しても引き続きPCは使えます。
それと同じように使いたい、となると間違いですね。

書込番号:13483171

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2011/09/10 18:59(1年以上前)

IHなんて入れるのなら、ブレーカーが落ちないように契約変えるのも当然なのではありますが(設置業者が指摘するはずですが。何も言わなかったとしたら、ひどい業者です)。

UPSは、バッテリーでAC電源機器を使うための物ではありません。バッテリー持続時間は、せいぜい数分ですが。
ブレーカー落ち対策としては、在宅している最中で、すぐにブレーカーを戻せるのなら、UPSも有効です。

PCの電源ユニットが600Wと入っても、最大600Wを供給できるという意味で、600W消費しているわけではありません。普通のPCなら、負荷をかけていても200Wを超えることは少ないかと。
このUPSでも問題ないと思います。

書込番号:13483274

ナイスクチコミ!1


【み】さん
クチコミ投稿数:9件

2011/09/11 00:32(1年以上前)

このUPSはバッテリー運用時は”矩形波出力”になります。
お使いの電源ユニットが”力率改善(PFC)回路内蔵電源”の場合は、
正常にバックアップできない可能性があります。

その場合はバッテリー運用時も正弦波出力のタイプが必要になります。
※オムロンBY50S等
http://kakaku.com/item/K0000066780/

お使いの電源タイプと実際の消費電力を考慮して選択したほうがよいですよ。

この製品のブラックタイプのレビューにも使えなかった例が報告されています。
http://review.kakaku.com/review/K0000019151/

書込番号:13484728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2011/09/19 04:32(1年以上前)

私はUPS 買わずにノートパソコン買いました

書込番号:13518419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

スレ主 monstera6さん
クチコミ投稿数:8件

つい最近購入して、使用しております。

基本的にはちゃんと動作しているのですが、
数分おきに、緑ランプが消えて2・3秒ジーっと音が鳴って、
その後ピーッと警告音がして1回緑ランプが点滅して、
その後また点灯して、通常状態に戻る…という現象が起きております。

同じような現象が起きたお方はいらっしゃらないでしょうか?
いらっしゃいましたら、原因や解決方法を教えて頂けますと幸いです。

アース線を接続していないのですが、それが原因とも思えないですし…。



書込番号:12977139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2011/05/06 11:18(1年以上前)

取扱説明書見なさい。

http://www.yutakadenki.jp/support/dl.html

10ページのLED 表示とブザー 参照

書込番号:12977280

ナイスクチコミ!0


スレ主 monstera6さん
クチコミ投稿数:8件

2011/05/06 12:09(1年以上前)

>S.Kyoさん

製品に同封されていた説明書は確認したのですが。
最近は、Web上にある説明書と製品に同封されている説明書は
違うのですかね…。それは困るなぁ。

どちらにせよ、10ページを確認しましたが、
どこにも今回の現象に該当する説明はなかったのですが…?
申し訳ありませんが、ご説明お願いできないでしょうか。

書込番号:12977400

ナイスクチコミ!0


スレ主 monstera6さん
クチコミ投稿数:8件

2011/05/06 12:15(1年以上前)

なお、製造元のユタカ電気製作所に問い合わせたところ、
サポートセンターに着払いで送って欲しい、
製品を確認させて欲しいとのことでした。

原因がわからない現象なので、同じような現象が
起こったお方がおられたらどうなったか、
お伺いしたいと思って質問させて頂きました。

書込番号:12977407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

監視ソフトについて教えてください。

2011/04/07 23:32(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

スレ主 samydavisさん
クチコミ投稿数:85件

USPを探していましたところ、良い機体に出会えました。
疑問が解決すれば購入したいです。監視ソフトについて教えてください。

付属の監視ソフトは、センサー情報をモニターできるのでしょうか?
欲しいデータは、USPに繋がっている出力電力量(W)です。

電力量を知るのにわざわざワットメーターを買って、バッテリ稼働時間を
把握するのもコストに見合わないのであって欲しい機能です。

オーバーロードを視ているLEDはあるみたいなので、能力以上の負荷は
かけない様に気を付けることはできますが....。


また、もうひとつ気になることがあります。

このUPSは、電源オフ時に商用電力が繋がっていない状態から、
バッテリ運転を起動することは出来るのでしょうか?

出来るのなら、停電が続いているときAC電源が必要になったら、
そのときだけ使用できるので便利だと思っているのですが。


ご使用の方、もしご存知でしたらアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:12871372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2011/04/07 23:39(1年以上前)


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2011/04/07 23:44(1年以上前)


スレ主 samydavisさん
クチコミ投稿数:85件

2011/04/08 00:07(1年以上前)

S.Kyoさん、情報ありがとうございます。
メーカーサイトに説明書が公開してあったのですね。非常に助かりました。

早速読ませていただきましたが、残念ながら付属のツールではセンサ類のモニターは
サポートしていないようですね。

別売のソフトウェアではしっかり対応していましたが、ソフト単体に本体以上の値段が
ついていたので、私個人での実用の範疇を超えていました。

もう少し吟味したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12871547

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「UPSmini500 II YEUP-051MA」のクチコミ掲示板に
UPSmini500 II YEUP-051MAを新規書き込みUPSmini500 II YEUP-051MAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UPSmini500 II YEUP-051MA
ユタカ電機製作所

UPSmini500 II YEUP-051MA

最安価格(税込):¥14,280発売日:2009年 2月 5日 価格.comの安さの理由は?

UPSmini500 II YEUP-051MAをお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング