UPSmini500 II YEUP-051MA
ファンレス設計のコンパクトボディや長寿命バッテリーを採用した小型無停電電源装置(アイボリー/出力容量500VA/300W)。価格は24,990円(税込)
UPSmini500 II YEUP-051MAユタカ電機製作所
最安価格(税込):¥14,280
(前週比:±0 )
発売日:2009年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年6月28日 00:12 |
![]() |
1 | 6 | 2011年6月26日 10:23 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月17日 10:56 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月6日 12:15 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月8日 00:07 |
![]() |
3 | 6 | 2011年4月7日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

HP等探してみましたが、通常時の消費電力についての記載は見つけられませんでした。
ただ、通常時は商用電源をスルーで使っているので、この機器自体の消費電力は、停電監視用の待機電力とLEDが点灯していればその電力くらいで、極めて小さい電力ではないかと思います。
書込番号:13185525
0点

先輩スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6833747/
個人的に興味があったのでググってみた。
http://www.google.co.jp/m/search?aq=f&oq=&aqi=-k0d0t0&fkt=9432&fsdt=13487&cqt=&rst=&htf=&his=&maction=&q=UPS%E3%81%AE%E5%BE%85%E6%A9%9F%E9%9B%BB%E5%8A%9B
出力電力にもよるけど10〜80w程度(満充電完了後)は消費してそうですね。
メーカーが明記してないので最終的には問い合わせるしか有りませんが。
書込番号:13186733
0点

JZS145さん
わざわざ調べていただきありがとうございます
すたぱふさん
情報ありがとうございます
BY50FWとか通常時の消費電力が少なそうですね
じっくり考えようと思います
書込番号:13187148
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
計画停電に備えて安さに惹かれてつい買ってしまいました。
バックアップするのはパソコンではなく、消費電力が10w程度の装置です。
停電の予行演習をしてみると約90分で電源が落ちます。試しに無負荷でやってみても同じように約90分で電源が落ちます。
メーカーのUPSお客様相談窓口に電話して聞いてみると70分で強制的に切れるようにしているとのこと。目的はバッテリーの保護だそうです。しかしマニュアルにはこの事は一言も書いてありません。長時間のバックアップを検討されている方はご注意下さい。
0点

シャットダウンするのに90分もかかるんですか?
使い方の前提が違いますよ。
そもそも、バッテリ駆動でPCを動かすためでは無く。不意な電源断からPCを守るという使い方が前提です。
輪番停電のような長時間停電時は、UPSの使い方としては、想定外wです。
あと。このUPSは矩形波タイプなので。PFC付き電源のPCに対するリスクは承知の上で。
書込番号:13171423
0点

はっきり言って、勘違いされています
UPSは不意の停電時にPCが落ちて回路・データが破損するのを防止するもの。
ほんの数分稼働すれば十分。
UPSを長い間、使い回しているとわかるが、
UPSは完全な消耗品で数年で買い換える前提のものです、どんどん電池容量が減っていく。
syu3746さん
勘違いしているのは、
電池の特性として、鉛蓄電池を完全放電させてしまうと
電池寿命が大幅に削られる。
これは自動車のバッテリーも同じで、
新車のバッテリーでも数度、完全放電させてしまうと、
たったの数ヶ月も持たず、交換する羽目になる
メーカーは、「完全放電させてはいけない」鉛蓄電池の特徴を言っているのです
そもそも、UPSを電源供給装置として使うのは明らかに使い方が間違っている。
そんなことやってたら(放電の連続)電池を消耗させてあっというまにお釈迦。
発電機を買いなさい、と言いたいところだが、
現実的には、以下の方法で。
安い12Vバッテリーを買う。とにかく安くてなるべく容量の大きいもの。
12Vバッテリーの充電器も買っとく。間違っても急速充電タイプは駄目。
インバーター。数千円で買える。
☆バッテリー→インバーターでAC100Vを取り出す。
・・・バッテリーはすぐ駄目になるでしょうが、安いバッテリーなら試してもいいのでは。
この方法の方がUPSより安い。
書込番号:13171913
0点

バッテリーの値段より、バッテリーの処分の方が面倒そうです。
計画停電時間は、ノートPCで過ごすのがベスト。
書込番号:13173238
0点

バッテリー廃棄、無料でできますよ!
探せば、「欲しい」って業者はいくらでもいる。
KAZU0002さんは、ディーラー、カー用品店、バッテリー屋に言われるままに言い値で払ってるんですか?
アホなことに、持ち込みバッテリー交換で処分料2,500円払ったお馬鹿さんを知ってますが。
探せばタダ。 鉛蓄電池の価値を知らないだけ。
書込番号:13174159
0点

シールバッテリーだと、再生が難しいので需要が無い…と、どっかで読んだ記憶があるのですが。
無料を謳う業者は、怖いです。
書込番号:13175333
0点

計画停電でUPSを使うなら、APCのHPが大変参考になります。
http://www.apc.co.jp/howtouse/
UPSmini500は「70分の強制遮断(実測では90分の強制遮断)」と「商用電源なしでは起動できない」の両方で計画停電には使えません。ちなみにオムロンでは「一定時間での強制遮断」の機能は無いとのことです。
おかず9さん、UPSのバッテリーと自動車用バッテリーは同じではありません。
UPSのバッテリーはディープサイクルバッテリーという種類で、繰り返し完全放電しても大丈夫なように作られているバッテリーです。
ちなみにUPSmini500で使われているバッテリーはGPL1272ですが、100%充放電で200回以上の寿命があります。
それでも毎日100%充放電すれば200日で寿命ですから、期待寿命7年からは著しく短くなりますが・・・
しかしUPSの用途では完全放電は起こりえないです。一定電圧(およそ11.5V)以下になると強制遮断するようになっているからです。UPSmini500のマニュアルを見ても、この機能を利用して定期的にバックアップ時間テストをするように推奨されています。
書込番号:13179574
1点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
UPSの購入を考えているものですが、本機(UPSmini500 IIB YEUP-051MAB)かオムロンのBY50Sかのどちらかで、迷っています。本機のの魅力は何と言っても安さとバッテリーの長寿命だと思いますが、本機の製品仕様の注記に、「バッテリ運転時の出力電圧波形は矩形波です。接続する機器により適合しない場合があります。」と書かれています。
UPSを介して、電源を取る予定のものは、パソコン(DELL、Stidio 540)とNAS(LS-CH500L)と、できれば液晶モニターです。UPSは、停電時にパソコンとNASの電源を落とすために使用するつもりです。このような使用の場合でも、矩形波はまずいのでしょうか?また、どのような理由でまずいのでしょうか?
また、本機のインターフェースは、RS232のポートだそうですが、USBシリアル変換ケーブルでパソコンからアクセスできるのでしょうか?ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。
0点

矩形波は、PFC搭載電源を使っているPCでは、効率が悪くなり、回路的には負担となります。
他のメーカーのUPSでも、矩形波タイプなら、同じような説明が書かれているかと。
一発で壊れるとか言う話では無く、短時間なら大丈夫という話もありますが。非常時ならともかく、まだ買っていないのなら正弦波タイプを買っておくべきかと思います。
価格comで上位に出てくるからという理由での比較なのでしょうが。
価格comのランキングは、当てにならないので注意。
書込番号:13017952
0点

ありとうございました。
>まだ買っていないのなら正弦波タイプを買っておくべきかと
やっぱりそうするのが、ベターなのでしょうね。そうします。
書込番号:13018020
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
つい最近購入して、使用しております。
基本的にはちゃんと動作しているのですが、
数分おきに、緑ランプが消えて2・3秒ジーっと音が鳴って、
その後ピーッと警告音がして1回緑ランプが点滅して、
その後また点灯して、通常状態に戻る…という現象が起きております。
同じような現象が起きたお方はいらっしゃらないでしょうか?
いらっしゃいましたら、原因や解決方法を教えて頂けますと幸いです。
アース線を接続していないのですが、それが原因とも思えないですし…。
0点


>S.Kyoさん
製品に同封されていた説明書は確認したのですが。
最近は、Web上にある説明書と製品に同封されている説明書は
違うのですかね…。それは困るなぁ。
どちらにせよ、10ページを確認しましたが、
どこにも今回の現象に該当する説明はなかったのですが…?
申し訳ありませんが、ご説明お願いできないでしょうか。
書込番号:12977400
0点

なお、製造元のユタカ電気製作所に問い合わせたところ、
サポートセンターに着払いで送って欲しい、
製品を確認させて欲しいとのことでした。
原因がわからない現象なので、同じような現象が
起こったお方がおられたらどうなったか、
お伺いしたいと思って質問させて頂きました。
書込番号:12977407
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
USPを探していましたところ、良い機体に出会えました。
疑問が解決すれば購入したいです。監視ソフトについて教えてください。
付属の監視ソフトは、センサー情報をモニターできるのでしょうか?
欲しいデータは、USPに繋がっている出力電力量(W)です。
電力量を知るのにわざわざワットメーターを買って、バッテリ稼働時間を
把握するのもコストに見合わないのであって欲しい機能です。
オーバーロードを視ているLEDはあるみたいなので、能力以上の負荷は
かけない様に気を付けることはできますが....。
また、もうひとつ気になることがあります。
このUPSは、電源オフ時に商用電力が繋がっていない状態から、
バッテリ運転を起動することは出来るのでしょうか?
出来るのなら、停電が続いているときAC電源が必要になったら、
そのときだけ使用できるので便利だと思っているのですが。
ご使用の方、もしご存知でしたらアドバイスよろしくお願いします。
0点

http://www.yutakadenki.jp/support/downloadfile/FeliSafe_LITE.pdf#search='FeliSafe/Lite'
書込番号:12871410
0点


S.Kyoさん、情報ありがとうございます。
メーカーサイトに説明書が公開してあったのですね。非常に助かりました。
早速読ませていただきましたが、残念ながら付属のツールではセンサ類のモニターは
サポートしていないようですね。
別売のソフトウェアではしっかり対応していましたが、ソフト単体に本体以上の値段が
ついていたので、私個人での実用の範疇を超えていました。
もう少し吟味したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12871547
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
ふと 思ったのですが
・停電時の電力供給は、矩形波
・通常使用時は、ACコンセントからそのまま供給:正弦波
でしょうか?
それとも、いっつも わざわざ 常に矩形波にして供給するんでしょうか?
そりゃあない、って気はしますが。。
あと、「商用電源」って言葉の意味がわかりません・・・
0点

つれづれなるままにググってみました・・・
商用電源ってのは、
コンセントから供給される電気ってことらしーですね
このUPSから出力されるのは商用電源ではないって意味らしい
通常使用時は、商用電源がスルーで供給されてるらしーです
以上、疑問解決しました
しかし、停電の瞬間にUPSからの供給に切り替わるなんて
凄い早業!
切れ目無く電気の供給をスイッチするって、すごいですね
ども 失礼しましたー
書込番号:12868968
0点

え〜っと勘違されているような気がしたので、ちょっと書いときます
切り替えタイミングが10ms以下ですので、場合によっては、瞬停対応できないかもしれません
ご注意ください
UPSは、常時インバータ給電の方が安定してます
書込番号:12869026
1点

インステッドさん
ども。フォロー サンクスです
10ミリセック断絶ですか。
その間の電力は、PC側の電源(コンデンサ?)でつなぐんですかね?
それともUPS側で、10ミリセック分を供給するんですかね
(でっかいコンデンサが入ってる???)
ところで、電源マネージメントケーブル、
シリアルポートじゃなくてUSBにしてほしかったっすね
書込番号:12869108
0点

この場合だと、商用→バッテリー(インバータ)への切り替えが10ms(以下)かかるということです
その間の電力は、ありません
よって、機器によっては、ダウンしてしまう可能性があります
このため、切り替えが2〜5ms以下、や2ms以下という商品もあります
企業がシステム保護用に使用するUPSだと常時インバータ給電の物もあります
書込番号:12869390
1点

つれづれなるままに・・・
PCメーカーに聞いてみました(Valore ion)
通常PCでは、10ミリセック程度の瞬断は
問題ない、らしい。
まぁうちでも問題なかったので良しとしましょう
書込番号:12869401
0点

レスありがとうございます
2ミリセック以下ってのもあるんですか
勉強になります
ところで関係ないですが、うちの会社は、落雷など不意の停電時のバックアップに
自家発電装置を持ってます
先日、落雷で周辺一帯が停電したとき、うちの会社敷地内だけは
こうこうと明かりがついてました
で、ちょっと驚いたのがその状況なんですが、
蛍光灯がチカチカっ!(なんだろ?)
何事もなかったかのように復旧、
この際、PCは落ちなかった。
ちなみにPCは 3DCADバリバリ爆速、超速グラボ搭載の電気食いクンです
こんなパソコンが事業所内に5000台ぐらいある、
って結構でかい事業所です
しばらくして館内放送で「ただいま、落雷により・・・(中略)パソコンはこまめにセーブしてください」
パソコンは意外と瞬断に強いのね、ってそのとき思いました
書込番号:12869439
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





