UPSmini500 II YEUP-051MA のクチコミ掲示板

2009年 2月 5日 発売

UPSmini500 II YEUP-051MA

ファンレス設計のコンパクトボディや長寿命バッテリーを採用した小型無停電電源装置(アイボリー/出力容量500VA/300W)。価格は24,990円(税込)

最安価格(税込):

¥14,280

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥14,280¥17,012 (6店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥23,800

運転方式:常時商用 入力電圧:85〜115V 出力容量:500VA 期待寿命:7年 UPSmini500 II YEUP-051MAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UPSmini500 II YEUP-051MAの価格比較
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのスペック・仕様
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのレビュー
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのクチコミ
  • UPSmini500 II YEUP-051MAの画像・動画
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのピックアップリスト
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのオークション

UPSmini500 II YEUP-051MAユタカ電機製作所

最安価格(税込):¥14,280 (前週比:±0 ) 発売日:2009年 2月 5日

  • UPSmini500 II YEUP-051MAの価格比較
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのスペック・仕様
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのレビュー
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのクチコミ
  • UPSmini500 II YEUP-051MAの画像・動画
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのピックアップリスト
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのオークション

UPSmini500 II YEUP-051MA のクチコミ掲示板

(192件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UPSmini500 II YEUP-051MA」のクチコミ掲示板に
UPSmini500 II YEUP-051MAを新規書き込みUPSmini500 II YEUP-051MAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

聞きたい事があります

2011/04/07 04:17(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

クチコミ投稿数:29件

私のパソコンはi5 2400でH67のマイクロATXでグラボにGeForce450を使っているパソコンです。
電源容量は450Wで実際は半分位かな(ようわからないです)
こんな感じでも使えるでしょうか。
あとこれを付けていて雷が落ちた場合はどうなるのでしょうか
これが壊れるだけ
パソコンもやっぱり壊れる
どうでしょうか
よろしくお願いします。
文章に変なところが多くすみません。

書込番号:12868158

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:114件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度4

2011/04/07 09:57(1年以上前)

システムの詳細については、イマイチよく判りませんが、容量的には問題なく使えると思います。

ただ、このUPSは矩形波出力のため、搭載している電源によっては本来の性能を発揮できない場合があります。

少なくとも、このクラスのUPSは、停電が起きたときに、データーを保護するため正規のシステムダウン手続きが出来る時間を稼ぐための物です、このため、あれもこれも接続することはお奨めしません、PC本体とモニターくらいにされるべきでしょう。

また、雷の直撃には当然耐えられません、当然壊れます。

書込番号:12868619

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/04/07 10:58(1年以上前)

構成を一通り書いてもらえば概算使用容量がわかります。
簡単に書かれたパーツで考えると、250〜300Wあたりになりそうですね。HDDを3台くらいついてるとか、ファンを5つ6つとついていると300Wを超えてしまわないかと不安ですね。

落雷時は、UPSのヒューズが飛びます。それによりサージ保護をします。
それで停電が起こった際には、バッテリー駆動へ移行し、PCの安全な終了までの時間確保をしてくれます。

書込番号:12868757

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/04/18 02:02(1年以上前)

ありがとうございます。
あれこれ付ける気はありません。
あとハードディスクは今1台です増設の可能性も有りますが2台ぐらいまでだと思います。
またファンはCPUクーラーと背面ファンがあるだけです。
これの場合求めるは2〜3分ぐらい耐えれば良いぐらいです。
ブレーカーのダウン対処
そして雷対策の為の検討でした。
雷 直雷はキツイかな(パソコンの保護 無停電装置はムリだろうけど)
ありがとうございました。

書込番号:12908799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

値上がり 計画停電

2011/03/27 11:35(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

クチコミ投稿数:4049件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

あれよあれよという間に2千円ぐらい高くなりました。

計画停電の影響でしょうね

書込番号:12827473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/03/27 12:05(1年以上前)

UPSや車用のバッテリーから100Vに変換するインバーターなどは値上がりならまだいいほうで、
もうほとんど在庫がなくて買えないのが多いですね。

書込番号:12827564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

質問があります

2011/03/22 17:01(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

クチコミ投稿数:3件

今回の計画停電を機に購入検討中です。
ただ、まだUPSの知識に乏しいのでいくつか疑問に思っていることがあります。

現在使ってるデスクトップPCのの電源が、850W電源(実際に使用しているのはおよそ600W)なのですが、この商品では、出力容量500VA/300Wとなっています、私の使っているPCのでも使用できますか? 

あと単純に使い方なのですが、 
コンセント → UPS → UPSのコンセント → PC で認識的にあってます?

最後の質問なんですが、この商品は
突然停電してもちゃんとPCをシャットダウンするための補助であって、
計画停電中にPCをずっといじってても持ちますか?

よかったら教えてください。

書込番号:12809476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/03/22 17:29(1年以上前)

>私の使っているPCのでも使用できますか? 
無理ですね。

>コンセント → UPS → UPSのコンセント → PC で認識的にあってます?
あってます。

>突然停電してもちゃんとPCをシャットダウンするための補助であって、
>計画停電中にPCをずっといじってても持ちますか?
USPは、停電時にPCを安全にシャットダウンするだけの間を保てるようにするもの。
そのため、バッテリー駆動が5分10分ほどもてば良いという考えです。
作業に落ちるを防ぐのが、安全に終了させるのが第一の目的ですから。

書込番号:12809545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/03/22 17:42(1年以上前)

一般用のUPSは停電時に一定時間だけ電力を供給して、その間にPCなどの機器を安全に終了させるというのが目的で、その後も使い続けるためのものではない。どうしても使い続けたいならなら大容量UPSと非常用自家発電設備が必要。
供給できる電力量と時間は内蔵バッテリーの容量に依存する。この機種の場合仕様やグラフを見ると300Wで5分程度だから、本当に常時600W喰ってるPCだと停電とほぼ同時にダウンすると思う。
通常使用時のPCとディスプレイの消費電力を計って、その電力で5分以上使えるUPSを選んだ方がいい。
それと停電の時に電源切り替えで瞬断(10ms以下)が起こるけど、その短い時間でもハングアップするPCもある。

書込番号:12809593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/03/22 17:42(1年以上前)

パーシモンさん 返信ありがとうございます。
やっぱり無理でしたか・・・

いろいろ調べて自分にあった物を探していきたいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:12809595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ピー ピー音

2011/03/20 22:55(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

クチコミ投稿数:323件

バックアップ動作中(この電源から供給)する時のピーピー音がうるさいので、この音を消す方法があるのでしょうか?

書込番号:12802096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:114件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度4

2011/03/20 23:08(1年以上前)

ソフトウェア的には無理でしょう、物理的にスピーカーへの結線を切断するしかないと思います。(実行する場合は、保証の関係にご注意を)

書込番号:12802160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/03/20 23:21(1年以上前)

無いです。
停電などでバッテリー駆動に切り替わったことを示し、残量状態を知らせる音ですから。

書込番号:12802232

ナイスクチコミ!0


dorahikoさん
クチコミ投稿数:23件

2011/03/24 21:33(1年以上前)

メーカーに問い合わせましたが、止められないそうです。
私も計画停電対策で購入しましたが、2時間以上鳴り続けるのはたまりません。
分解したところ、奥の基盤のトランスの後ろに圧電ブザーがありました。
この小さな穴に爪楊枝をぶっ刺したら、少しはましになりました。(笑)
パターンカットしてブザーを殺してやろうかとも思います。
くれぐれも、感電にはご注意ください。

書込番号:12818229

ナイスクチコミ!0


saehiro34さん
クチコミ投稿数:7件

2011/03/26 23:30(1年以上前)

 自分も分解して丸いブザーを半田ゴテを使って取っちゃいました。現在音も無く使ってます。計画停電の度にブザーの「ピー、ピー」を効きたくないですから。
 使った道具は、分解用のプラスドライバーと半田ゴテと基盤と丸いブザー部品の隙間に入れて引っぺがすマイナスドライバーの三つです。くれぐれも自己責任です。お勧めは致しません。

 もし実行される場合は作業中の感電 and 火傷に注意してください。自分はゴテが親指に触れてちょっと水脹れになってしまいました。

書込番号:12825995

ナイスクチコミ!0


sa-cha-さん
クチコミ投稿数:6件

2011/04/02 22:52(1年以上前)

圧電ブザーが乗っかっている基板の裏面にブザーのリードにつながっているチップ抵抗があってそれを外したら音が出なくなりました。
作業はバッテリ外したり結構面倒なので慣れてない人はやめたほうがよろしいかと思います。

書込番号:12852149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

USB-RS232Cアダプター使用成功

2011/03/18 21:27(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

スレ主 scameranさん
クチコミ投稿数:54件

停電時の万一に備えて購入しました。
しかし、勘違いで自分のPCにシリアルポートがついていおらず、
自動シャットダウンソフトが使えませんでした。

取説にはUSB-シリアル変換アダプタ―は使えない旨記載がありましたが、
ダメ元で購入すると、無事動作しました。

購入したのは変換名人のUSB-RS232Cです。
http://www.henj.in/USB.html
楽天の風見鶏で購入しました。

Win7-32bitでの使用でしたので、
変換アダプターはVista用のドライバを適用しました。

ちなみに停電するとピーピーうるさいです。

多少ギャンブル的要素はありますが、
参考まで。

書込番号:12793480

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3件

2011/04/03 23:48(1年以上前)

情報ありがとうございます。
これを拝見して、私もやってみました。

接続はできてエラーランプは消えたのですが、
停電状態にしてもシャットダウンに遷移しないので、
変換名人のドライバーとFeliSafe/Lite(付属の自動シャットダウンソフト)を
3回も入れなおしてしまいました。

結局、変換名人を直接UPSに繋ぐのではなく、
UPS→添付の232Cケーブル→変換名人→PC(USBポート)
と繋いだらシャットダウンされるようになりました。

マニュアルも「USB−232C変換はだめ」という記述ではなく、
「USB−232C変換だと正しく作動しないことがある」といった記述に変わっており、
動けばこれでもいいのかな、と思っています。(リスクはありますが)

私も不注意で間違って買ってしまったクチですが、そうした方にご参考まで。

書込番号:12856662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度3

2011/04/12 14:21(1年以上前)

たーるんさん教えてください
使用されているOSは何ですか?

購入検討中の者より

書込番号:12887978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/06/09 08:55(1年以上前)

チョーエイさん

OSは、Win7-32bitです。

とんでもなく回答が遅くなったので、無駄かと思いますが・・

書込番号:13109629

ナイスクチコミ!0


chen128さん
クチコミ投稿数:14件

2011/07/11 18:09(1年以上前)

シャットダウンについてです。シャットダウンしたいのはPCとリンクステーションの2台なのですが変換してUSBにしてからUSBHUBで2台につないだらシャットダウンできるでしょうか?誰か試してみた方いらっしゃいますか?

書込番号:13241900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

テラステーションには?

2011/02/03 21:30(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

スレ主 katu244さん
クチコミ投稿数:2件

この製品は、テラステーションには使用できるのでしょうか?

また、雷サージというものには対応しているのでしょうか?

関連HPをみましたが、パソコンにちょっと詳しい程度でのレベルでは、全く判りませんでしたので、質問させて頂きました。

書込番号:12601804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:13件

2011/02/13 02:08(1年以上前)

テラステーションで確実に使えるかという意味では、BUFFALOで
「対応UPS」と謳っている訳ではありませんので、保障の限りでは
無いと思います。
(BUFFALOのHPにある対応表にはオムロン製とAPC製しか無いですね)

とはいえ単に電源バックアップ用というだけなら、ぎりぎりの容量で
使ったりしない限りは大丈夫なんじゃないでしょうか。
私自身もIOデータのLAN-DISKを使っていますが、今のところ問題
ありません。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-s/

この製品は常時商用給電方式なので、雷サージへの耐性は、基本的に
期待しないほうが良いと思います。
常時商用給電方式というのは、普段は入力100Vがそのまま負荷装置に
つながっていますので、多少の電源変動もそのまま通過します。

この製品の場合は100V±10%の範囲を超えた入力が加わった場合に
バッテリによるインバータ給電に切り替わりますが、切り替えには
10msくらいかかります(この時間は瞬停になります)し、瞬間的な
雷サージは通過してしまうはずです。

そこまで気にするなら、多少値段は高くなりますが常時インバータ
給電タイプを選んだほうが良いと思いますよ。

書込番号:12647684

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 katu244さん
クチコミ投稿数:2件

2011/02/24 13:29(1年以上前)

 ご回答ありがとうございました。

 その後購入し、テラステーション TS-XH4.0TL/R6 に取り付けました。

 購入前後にユタカ電機製作所のサイトから質問メールを送付し、複数回メーカーとやり取りをしました。何人サポートがいるのか分かりませんが、30分前後ぐらいで返信メールがあり、サポート体制は充実しているようです。

 以下、メーカーの回答
1.テラステーションは繋げる
2.自動シャットダウンはできない
3.雷サージは対応している(回線サージという文言がHPに載っているが、それが雷サージ対応だということが、素人に判りにくい)
4.(購入後、テラステーションのブラウザ管理画面の設定によっては自動シャットダウンできるのではないか?との質問に対し、)APC社製とは全く互換性がないので、通信ケーブルを接続しても恐らくテラステーションは連動しない(自動シャットダウンしない)

購入後の動作確認
1.テラステーションは問題なく稼働し、過去の口コミに記載のあった”瞬断トラブル”も全く問題なかった
2.通信ケーブルを接続し、ブラウザ管理画面>UPS連動で、APC社製-simple signal というのを選択すれば、連動して2分後ぐらいに自動シャットダウンした(但し、画面が真っ赤になりシャットダウンするので、そのシャットダウン方法が適切なのかどうかまでは確認していない)

 雷サージは、常時インバータ給電タイプしか効果がない(?)と他のサイトにもありましたが、素人には難しすぎて良く判らなかったので、雷サージにきくかどうか判りませんが、一応雷サージアブソーバー付きOAタップも購入し取付け、二重に対応させることにしました。

書込番号:12700317

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「UPSmini500 II YEUP-051MA」のクチコミ掲示板に
UPSmini500 II YEUP-051MAを新規書き込みUPSmini500 II YEUP-051MAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UPSmini500 II YEUP-051MA
ユタカ電機製作所

UPSmini500 II YEUP-051MA

最安価格(税込):¥14,280発売日:2009年 2月 5日 価格.comの安さの理由は?

UPSmini500 II YEUP-051MAをお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング