UPSmini500 II YEUP-051MA
ファンレス設計のコンパクトボディや長寿命バッテリーを採用した小型無停電電源装置(アイボリー/出力容量500VA/300W)。価格は24,990円(税込)
UPSmini500 II YEUP-051MAユタカ電機製作所
最安価格(税込):¥14,280
(前週比:±0 )
発売日:2009年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2011年3月20日 22:18 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月15日 12:13 |
![]() |
4 | 7 | 2010年10月6日 22:27 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月22日 06:59 |
![]() |
2 | 3 | 2010年4月29日 22:30 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月5日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
ACERのEasyStoreをつかってますが、先日の落雷、停電時に、いきなり3回連続で通電、断、通電、断、通電…
うわあああああ…ということがあったので、あわててよく検討せず購入したら、失敗…。
常時商用タイプって、仕様上、瞬断があるようなのですが、テストをすると、EasyStoreは、落ちちゃうのです…
しかも、その後、電源が入り、起動後、またしばらくすると落ちたりして…
他のものでは大丈夫なものもあるようですが、少なくても、自分の用途では、だめ、とわかり、がっくり。
常時商用→個人PC向け、みたいな感じと、何人かの方はうまく動作してそうな感じもあったので、買ってみたのですが…
ちなみに、いきなりEasyStoreでテストして、さらに3回、断を経験させてしまった私は、あきらかにあほーです…(涙)
1点

>常時商用タイプって、仕様上、瞬断があるようなのですが
瞬断を防ぐための機器をUPSって言うんじゃないですか?
購入したばかりのUPSならバッテリーの充電容量が不足して
いるってことはないですか?
書込番号:12589260
0点

一晩くらい充電しましたか?
>しかも、その後、電源が入り、起動後、またしばらくすると落ちたりして…
充電が足らず、起動しては電力不足で落ちるというように読めますね。
コンセントの口が3つありますので、すべてで同様かも確認してはどうでしょうか?
3つともバッテリーからの供給を受けれるんですけど。
書込番号:12589344
0点

返信ありがとうございます。
瞬断があることは、仕様上当然のことみたいです。それも知らずに購入したのがまずかったな、と。
ただ、同じようなおっちょこちょいの方も、たぶんいるだろーなーと思ったので投稿してみました。
WHSで同じような用途を考えてる方もいそうだし。
一晩充電し、ステータスが正常(ちゃんとできている状態のランプ)になってからの実験でしたので、たぶんそのとおりなのかと。
あと、もうひとつ、正弦波ではない、というところが、もしかすると、ひっかかっているのかもしれない、ということもわかってきました。
今回は、不安なく動作する、ということが最大のポイントなので、そうそうにあきらめて、常用インバータタイプの最も安いタイプ(おなじメーカさん)を頼んでしまいました。
こちらは、どう処理するか…少しでも安いものを、という安物買いのなんとか、で、高い学習代金となってしまいました…(涙)
でも、2TB迫ろうかというテデータを失う不安を、抱えて使用はしたくないので…
しかし、こう考えると、ノートPCって、けっこうすごいですよね。
ノートPCタイプのサーバも、出してくれると、いいのに。
書込番号:12589630
1点

びっくりするほど早く、常時インバータタイプが着ました。
同じユタカ電機製作所さんのUPS310HSというやつ。
充電もそうそうに、実験しましたが、予想通り、ちゃんと動作。
というわけで、やはりちゃんとスペック、仕様を理解して買わないと、という結論に…
しかし、すべてがよいことはないもので、やはりこのタイプは、小さいとはいっても最初のmini500IIBに比べると、大きく重く、音は大きい…
なかなか、思い通りにはならないもんです。
しかし、とりあえず停電によるデータ消失の恐怖からは、少しは解消されたかな。
書込番号:12601754
1点

ACERのEasyStoreにて使用していますが、うちでは問題なく機能していますよ。
個体差ですかね?
書込番号:12801907
1点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
停電対策のためこの商品の購入を検討しています。
常時150W程度の自作PCに使おうと思ってます。
しかし、寝室のベットの近くであるため、動作音がうるさくないか心配です。
バッテリーを充電しているときや普段はどれくらい音がしますか?
公式ページには静かとかかれていますがどれくらいかが気になります。
0点

可動部分はありませんので全くの無音です。
もしかしたら、通電によるハム音がかすかに出るかもと思い、本機に耳を押し当ててて見ましたが、私の環境では全く感じられませんでした。
書込番号:12511313
1点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
約1年前、自作PCを組んだのをきっかけに本UPSを購入しました。
これまで、PC使用中に2度の停電に遭遇しました。
1回目は、容量オーバーにより屋内ブレーカー落ち。今年の夏は特に暑かったため、めったに使用しないエアコン電源を家族が入れた為でした。
2回目は、最近にしては珍しい「停電」です。夜9時頃突然真っ暗になったので「またブレーカーが落ちたのか!」と思ったら、違いました。
そのうち、近所がざわついてきました。皆さんが屋外に出て来て、井戸端会議状態です。
とりあえず「自分の家だけじゃなかったんだ」と、皆さん安心した様子でした。
約2時間後に復旧しましたが、変電所の変圧器が故障したとのことでした。
いずれの停電時も、当然ながら本UPSは正常に作動してくれました。その時に、バックアップ/復元等は実施してませんでしたが「万が一を考えるとUPSは必要だ」と改めて思いました。
この春、大学に進学した子供用に新規にPCを組みました。都会のアパート暮しですが、このUPSを購入したことは言うまでもありません。
0点

最近のPFCを内蔵している電源では、矩形波は対応しないとしているUPSメーカーが多いです。
この製品も、適合しない機器として「力率改善付電源」とありますが。これがPFCのことです。
動かないというより、効率が落ちて持続時間が短くなる場合がほとんどですが。
故障するという話もあります。
PCの電源コネクタのところに、115V/200Vの切り替えスイッチが付いていないタイプは、このPFCを内蔵している電源である可能性が大ですので、注意。
書込番号:12015463
1点

KAZU0002さん
コメントありがとうございました。故障しては困りますね。
書込番号:12015525
0点

ノートパソコンにすれば、バッテリーの劣化が多少あっても、瞬断は無いと思いますが。
書込番号:12015609
0点

nao-chinさん、こんにちは。
停電時にきちんと作動したというのは心強いですね>UPS
店頭でちょっと探して見ようと思います。
書込番号:12015823
0点


きらきらアフロさん
ご指摘の通り、ノートPCならこの手の心配は無用ですね。
カーディナルさん
UPSは、是非装備しておきたいものだと思います。
ちなみに、私の2台のPC電源は、AntecのTP-650APとEA-650ですが、ダメージを与える可能性について、PC電源の型式を告げた上で、ユタカ電機に問い合わせしてみました。
その結果が分かりましたらアップします。気になるところですからね。
書込番号:12016591
0点

ユタカ電機のサポートから返事がきました。レスポンスは良いですね。回答は、概ね以下の通りです。ちなみに、メールだけでなく電話でも問い合わせてみました。
UPSの矩形波と力率改善回路の干渉によりUPSに過電流が流れ、一時的に過負荷状態になりUPSの出力電圧が低下することで、停電時PCが再起動する様な現象がまれに発生する事があるようです。
すべての力率改善回路付電源で発生するわけではなく、UPSの負荷率が7割程度で使用していれば問題ないとのことでした。
ただし、過電流がPC電源に悪さを与える可能性もあり、最悪PC電源が故障することも考えられるようです。よって、望ましいのは正弦波タイプとのことでした。
私の使っている、AntecのTP-650AP、EA-650のいずれにも力率改善回路(PFC)が採用されていることは、AntecのHPで確認できました。最近のPC電源の多くには採用されているようです。
これまでに、PC稼働中に元のコンセントを抜いて停電状態を再現するなど、何度かUPSが正常に機能するかを試したことがありますが、PCがリセットされたことは一度もありません。
ってことは、「負荷率が低く、とりあえず使用できる」と都合よく考えることにします。
今すぐに、正弦波タイプに買い替えるのは予算面から厳しいですが、数年後の買い替えの際には、正弦波タイプを選ぶようにします。
今回、KAZU0002さんのご指摘をきっかけに、電源のことを調べることで勉強になりました。ありがとうございました。
これから、UPSを購入しようと考えている方の参考になれば幸いです。
書込番号:12021091
2点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
この手の機器は万年つけっぱだとおもいますが、消費電力はいかほどでしょうか?
ほぼMAX蓄電(10時間とあります)されれば”OAタップを介してる”程度と捕らえてよいのでしょうか?
0点

充電時以外は機器の動作表示位しか電力は消費しないと推定します。
書込番号:11629284
1点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
ご質問させていただきます。
オフィスから、個人用途で運用しているUPSが古く、新規の物を導入したいと頼まれているのですが、あまり詳しくなく、こちらの製品が正弦波出力なのかどうかわかりませんでした。
オフィス曰く、古いUPSは短形波出力で新しいクライアントに使えないため、正弦波出力のい物を用意してくれとのことでした。
どなたかご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

残念ですが、矩形波です。
>古いUPSは短形波出力で新しいクライアントに使えないため、正弦波出力のい物を用意してくれとのことでした。
古いからではなく、安いUPS製品は最新型でも全て矩形波(コストが安い)なので、、、
正弦波のいい物となるとAPCのSmart-UPSとかいかがでしょうか?
製品一覧
http://www.apc.com/products/family/index.cfm?id=165
値段もトップクラスの高価ですが・・・実績もトップクラスです。
書込番号:11297471
1点

こちらの製品の製品案内に仕様が掲載されています。
ttp://www.yutakadenki.jp/products/103_UPSminiB.html
【交流出力】の電圧波形に 矩形波(バッテリ運転時) とあります。
正弦波出力の製品を探すなら、この製品案内のページから他の製品を探してみるとよいと思います。
参考にこちらも。
ttp://www.networld.co.jp/apc/products.htm
正弦波出力の製品となると少々高価のようです。
書込番号:11297506
1点

>u-popo
迅速なご返信ありがとうございます。
短形波でしたか…。たしかに正弦波とは随分価格差が出てしまうんですね。
>しゅんかん
詳細なリンクをありがとうございます。
短形波との表記を確認できました。
皆様のご指摘で正弦波出力のUPSでコストパフォーマンス的に優れたものを探していたら、
オムロンさんのBY50Sという製品があることを知りました。
後日使用電力等の確認を取って、問題無さそうであれば、こちらにしようと考えています。
信頼性的にはAPC製品がとても優れているようなので。もちろん視野に入れてみます。
ただ最近は下手なことに予算が下りないご時世ですから、なるべく初期投資を抑えたいところです><
回答くださいました皆様、ありがとうございました。
書込番号:11297780
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
下に同じような質問があり、申し訳ないのですが回答よろしくお願いします。
現在使用中のパソコンの最大出力は460W、モニタは110Wです。
Win7の64bitのため自動でシャットダウンすることができないようなので、電源を切るためにモニタを使えるようにしたいのですが、上の組み合わせでは完全に容量オーバーでしょうか?本体が460Wまでいくとは思えないのですが…
またどれくらいの時間持つのかについても気になります。
本体の構成は下のようになっています。
CPUCorei7 -860
メモリ 8GB ( 2GB x 4 )
HDD 1TB×2 RAID0
光学ドライブ BDドライブ×2
グラボ GeForce GTX260 1.8GB
0点

PC電源の最大出力と使用電力は違いますよ。
書込番号:11177771
0点

きらきらアフロさん返信ありがとうございます
書き間違えてました。
最大出力ではなく消費電力が最大460Wでした。
その辺りよくわかってないので申し訳ないです。
書込番号:11177833
0点

無事解決できました。
いろいろ調べているうちに自分の無知が恥ずかしくなりました。
くだらない質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:11192708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





