UPSmini500 II YEUP-051MA
ファンレス設計のコンパクトボディや長寿命バッテリーを採用した小型無停電電源装置(アイボリー/出力容量500VA/300W)。価格は24,990円(税込)
UPSmini500 II YEUP-051MAユタカ電機製作所
最安価格(税込):¥14,280
(前週比:±0 )
発売日:2009年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年3月10日 15:42 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月6日 14:24 |
![]() |
3 | 5 | 2010年9月15日 20:52 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月5日 22:55 |
![]() |
18 | 4 | 2010年7月12日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
ユタカオンラインショップのアウトレットコーナーで1万切ってる。
外箱や外装に傷があっても動くなら安くていいなぁ〜
http://www.yutakashop.jp/shopbrand/003/X/
最近のPC電源はPFCが付いているそうですが、矩形波出力のUPSだと壊れてしまうのでしょうか?
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
現在の住居が古いため、たまにブレーカーが落ちるので購入を考えてます。
以下の構成のPCで使用したいと思ってますが、出力は不足してないでしょうか?
CPU AMD PhenomII X4 945
CPUクーラー G-Power2(GH-PSU22-PC)
メモリ DDR3 PC-10600 2GX2枚
HDD HDS721050CLA362[500G/S-ATA]X2個
ビデオカード H575FN1GD [iCooler IV/RADEON 5750]
DVDドライブ DVR-217J/MP
ケース AntecSOLO
繋ぐのはPC本体のみでモニタ等は別電源です。
正直これ以上の容量のUPSになると価格が跳ね上がるので出来ればこのタイプで済ませたいと考えてます。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

問題ないと思いますよ
自動電源OFFの設定を淡くお進めします。
根本的にアンペア工事をお進めします。
たいていの工事ならば工事費は不要(ブレーカー交換のみ)ですし、
賃貸の場合でも、大家さんの了解は基本的に不要ですよ。
月々の負担もプラス300円〜程度です。
書込番号:10894407
1点

ブレーカー容量のアップと共に、もし頼めるんなら漏電検査もした方がいいです。
古い造りなら、配線が傷んでる可能性もありますし
未然にトラブルを防止する意味でもオススメです。
書込番号:10894812
1点

masa 30さん 満腹 太さん
ありがとうございます、大変参考になりました。
出費が少なくて助かりました。安心して購入致します。
ちなみにこのUPS設置の上、アンペア工事・漏電検査も実施したいと思います。
書込番号:10895589
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
先日この無停電電源装置を購入し、設置しました。
そんで、付属のFeliSafe/Lite for Windowsという自動シャットダウンソフトをインストールしようと思い、マニュアル(下記)を見てみると、シリアルポートが必要との記述がありました。
私のパソコンにはシリアルポートは付いていないので、USBで変換するかなーとか思ってたら、直後に「※USB-Serial変換ではご使用になれません。」と釘を刺されてしまいました。
こうなると、どうしてもこのソフトウェアを使いたい場合には、シリアルポートを増設するなどしか手段はないのでしょうか?
マニュアルは以下のものです。
http://www.yutakadenki.jp/support/downloadfile/miniII_manu.pdf
(PDF貼り付けてすみません)
動作環境についての説明はソフトウェアの説明書の2ページ後半に記載してあります。
宜しくお願いします。
0点


>>Hippo-cratesさん
レスありがとうございます。
やはりどうしてもシリアルポートの増設が必要なようですね。
空いてるのがPCI-Expressなので、
http://www.area-powers.jp/product/pcie/io/sd-pe9901-2s.html
の購入を検討中です。
書込番号:10384802
0点

結論から言うとFeliSafe/Lite for Windowsは私の環境では使用できませんでした…
まず、購入を考えていhttp://www.area-powers.jp/product/pcie/io/sd-pe9901-2s.htmlですが、windows 7 64bitに未対応だったのでアウト。
他にも探してみたのですが、pci-expressのインターフェースボードはどれも高いので、http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usb60f.htmlが使用可能か問い合わせたところ使用可能ということが判明し、いざ購入しようとしたところで、FeliSafe/Lite for Windowsというソフトウェア自体が64bitに対応していないことが分かりました…
がっかりですが、このあたりの調査をせずに買った自分が悪いので文句の言いようもありません…
ただし、コンセントを抜いても問題なくパソコンは動作しており、無停電電源装置としてはいい製品だと思います。
書込番号:10496231
0点

付属ソフトですが現在の物ですが、 Windows7 64ビットで無事に動いております。
書込番号:11854191
2点

>>snow2005さん
おお、超有用な情報有難うございます。
もう買ってから一年近くたち今更感はありますが、シリアルコンバーターの購入を検討してみます。
書込番号:11915220
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
初めてUPSを購入し、設置しました。
うちは屋内配線の関係上(家が古い為)ブレーカーは30Aまでなんですが、
夏場は時々エアコンや他の家電とのトータル容量が30Aを越えてしまい、
ブレーカーダウンに見舞われておりました。
今回このバッテリ期待寿命7年のUPSmini500 IIBを設置後、
2回のブレーカーダウンに遭いましたが、3分後に正常にパソコンシャットダウン。
なかなか、イイですネ。
期待寿命の半分も持てば御の字と思います。
UPSって保険みたいなものですが....。
1点

そうです、保険ですよ。
急に落ちてデータが消えたりはよくあることですから〜
大事なデータを扱う人には必須なんですけど、使ってる人は少ないですよね(笑)。
書込番号:9990180
1点

>保険のようなもの・・・
同感です。私も、自作PCに挑戦した際に本UPSを購入しました。
停電はほとんどありませんが、クーラーを同時にオンした時にブレーカーが飛んだことがあります。
一万円強で購入できるので是非お勧めしたいですね。
書込番号:10265609
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 II YEUP-051MA
有名なメーカーではありませんが、一度買ってみました。
使った感想ですが、思った以上の性能を発揮しております
私の家は、電力環境が良くなく、すぐにブレーカーが落ち
て、パソコン作業がいつも台無しになってしまうことが、
多々あり、今後、故障しないか心配になり、UPSの使用を
決意した次第です。最初は無名メーカーの製品ということ
で、心配はしましたが、この価格で、この性能なら文句は
ありません。(実際、APCと悩んだ末の結果です)
日本の中小企業に改めて感心させられました。
今では万が一ブレーカーが落ちても余裕で直すことができて、
安心したパソコンライフを送っています。
3点

満足してる人にチャチャを入れる気は無いんだが、
そういう環境ならデスクトップではなくノートPC使うのも手だと思うんだよね。
ACアダプタ接続時のノートPCはUPS搭載してるのと一緒だからねぇ。
書込番号:7484187
0点

まぁ、確かにノートも選択肢にはあがったのですが、パワー不足な
面がありまして、近年優秀にはなったのですが、仕事でも使用する為、
デスクトップなんです。(WINは仕事で使えないので、マックの
私の場合は仕方ないんです)ネットに使用しているのは、WINの
ノートですが・・・。
書込番号:7484485
3点

こんにちは。
この会社を仕事上で知っているので書き込み致します。
ラインナップを見ていただいてもわかるとは思いますが、この会社はプロの世界では
かなり信頼されている有名な会社です。一般の方にはなじみがないでしょうが・・・
なので、まさかこの会社のUPSが1万円台で出ているとは・・・驚きました!
スレ主さんの書き込みを読んで誤解される方がいると思い書き込みさせて戴きました。
失礼します。
書込番号:7918165
12点

製品保証は2年間です。期待寿命が7年で保証されているわけではないです。
http://www.yutakadenki.jp/products/340_mentenance2.html
UPSmini500シリーズは2年間とします。と明記されてます。
書込番号:11616421
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





