UPSmini500 II YEUP-051MA のクチコミ掲示板

2009年 2月 5日 発売

UPSmini500 II YEUP-051MA

ファンレス設計のコンパクトボディや長寿命バッテリーを採用した小型無停電電源装置(アイボリー/出力容量500VA/300W)。価格は24,990円(税込)

最安価格(税込):

¥14,280

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥14,280¥17,012 (6店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥23,800

運転方式:常時商用 入力電圧:85〜115V 出力容量:500VA 期待寿命:7年 UPSmini500 II YEUP-051MAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UPSmini500 II YEUP-051MAの価格比較
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのスペック・仕様
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのレビュー
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのクチコミ
  • UPSmini500 II YEUP-051MAの画像・動画
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのピックアップリスト
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのオークション

UPSmini500 II YEUP-051MAユタカ電機製作所

最安価格(税込):¥14,280 (前週比:±0 ) 発売日:2009年 2月 5日

  • UPSmini500 II YEUP-051MAの価格比較
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのスペック・仕様
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのレビュー
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのクチコミ
  • UPSmini500 II YEUP-051MAの画像・動画
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのピックアップリスト
  • UPSmini500 II YEUP-051MAのオークション

UPSmini500 II YEUP-051MA のクチコミ掲示板

(192件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UPSmini500 II YEUP-051MA」のクチコミ掲示板に
UPSmini500 II YEUP-051MAを新規書き込みUPSmini500 II YEUP-051MAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

監視ソフトについて教えてください。

2011/04/07 23:32(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

スレ主 samydavisさん
クチコミ投稿数:85件

USPを探していましたところ、良い機体に出会えました。
疑問が解決すれば購入したいです。監視ソフトについて教えてください。

付属の監視ソフトは、センサー情報をモニターできるのでしょうか?
欲しいデータは、USPに繋がっている出力電力量(W)です。

電力量を知るのにわざわざワットメーターを買って、バッテリ稼働時間を
把握するのもコストに見合わないのであって欲しい機能です。

オーバーロードを視ているLEDはあるみたいなので、能力以上の負荷は
かけない様に気を付けることはできますが....。


また、もうひとつ気になることがあります。

このUPSは、電源オフ時に商用電力が繋がっていない状態から、
バッテリ運転を起動することは出来るのでしょうか?

出来るのなら、停電が続いているときAC電源が必要になったら、
そのときだけ使用できるので便利だと思っているのですが。


ご使用の方、もしご存知でしたらアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:12871372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2011/04/07 23:39(1年以上前)


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2011/04/07 23:44(1年以上前)


スレ主 samydavisさん
クチコミ投稿数:85件

2011/04/08 00:07(1年以上前)

S.Kyoさん、情報ありがとうございます。
メーカーサイトに説明書が公開してあったのですね。非常に助かりました。

早速読ませていただきましたが、残念ながら付属のツールではセンサ類のモニターは
サポートしていないようですね。

別売のソフトウェアではしっかり対応していましたが、ソフト単体に本体以上の値段が
ついていたので、私個人での実用の範疇を超えていました。

もう少し吟味したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12871547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

常用時は正弦波?矩形波?

2011/04/07 11:55(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

クチコミ投稿数:4049件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

ふと 思ったのですが
・停電時の電力供給は、矩形波
・通常使用時は、ACコンセントからそのまま供給:正弦波

でしょうか?

それとも、いっつも わざわざ 常に矩形波にして供給するんでしょうか?
そりゃあない、って気はしますが。。



あと、「商用電源」って言葉の意味がわかりません・・・

書込番号:12868917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4049件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

2011/04/07 12:08(1年以上前)

つれづれなるままにググってみました・・・

商用電源ってのは、
コンセントから供給される電気ってことらしーですね
このUPSから出力されるのは商用電源ではないって意味らしい


通常使用時は、商用電源がスルーで供給されてるらしーです
以上、疑問解決しました


しかし、停電の瞬間にUPSからの供給に切り替わるなんて
凄い早業!
切れ目無く電気の供給をスイッチするって、すごいですね

ども 失礼しましたー

書込番号:12868968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:263件 名前は、まだ無い 

2011/04/07 12:29(1年以上前)

え〜っと勘違されているような気がしたので、ちょっと書いときます

切り替えタイミングが10ms以下ですので、場合によっては、瞬停対応できないかもしれません
ご注意ください

UPSは、常時インバータ給電の方が安定してます

書込番号:12869026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

2011/04/07 12:51(1年以上前)

インステッドさん 
ども。フォロー サンクスです

10ミリセック断絶ですか。
その間の電力は、PC側の電源(コンデンサ?)でつなぐんですかね?

それともUPS側で、10ミリセック分を供給するんですかね
(でっかいコンデンサが入ってる???)


ところで、電源マネージメントケーブル、
シリアルポートじゃなくてUSBにしてほしかったっすね

書込番号:12869108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:263件 名前は、まだ無い 

2011/04/07 14:29(1年以上前)

この場合だと、商用→バッテリー(インバータ)への切り替えが10ms(以下)かかるということです
その間の電力は、ありません
よって、機器によっては、ダウンしてしまう可能性があります
このため、切り替えが2〜5ms以下、や2ms以下という商品もあります

企業がシステム保護用に使用するUPSだと常時インバータ給電の物もあります

書込番号:12869390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

2011/04/07 14:34(1年以上前)

つれづれなるままに・・・

PCメーカーに聞いてみました(Valore ion)
通常PCでは、10ミリセック程度の瞬断は
問題ない、らしい。

まぁうちでも問題なかったので良しとしましょう

書込番号:12869401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

2011/04/07 14:52(1年以上前)

レスありがとうございます

2ミリセック以下ってのもあるんですか
勉強になります


ところで関係ないですが、うちの会社は、落雷など不意の停電時のバックアップに
自家発電装置を持ってます

先日、落雷で周辺一帯が停電したとき、うちの会社敷地内だけは
こうこうと明かりがついてました
で、ちょっと驚いたのがその状況なんですが、

蛍光灯がチカチカっ!(なんだろ?)
何事もなかったかのように復旧、
この際、PCは落ちなかった。

ちなみにPCは 3DCADバリバリ爆速、超速グラボ搭載の電気食いクンです

こんなパソコンが事業所内に5000台ぐらいある、
って結構でかい事業所です

しばらくして館内放送で「ただいま、落雷により・・・(中略)パソコンはこまめにセーブしてください」



パソコンは意外と瞬断に強いのね、ってそのとき思いました

書込番号:12869439

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ピー ピー音

2011/03/20 22:55(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

クチコミ投稿数:323件

バックアップ動作中(この電源から供給)する時のピーピー音がうるさいので、この音を消す方法があるのでしょうか?

書込番号:12802096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:114件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度4

2011/03/20 23:08(1年以上前)

ソフトウェア的には無理でしょう、物理的にスピーカーへの結線を切断するしかないと思います。(実行する場合は、保証の関係にご注意を)

書込番号:12802160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/03/20 23:21(1年以上前)

無いです。
停電などでバッテリー駆動に切り替わったことを示し、残量状態を知らせる音ですから。

書込番号:12802232

ナイスクチコミ!0


dorahikoさん
クチコミ投稿数:23件

2011/03/24 21:33(1年以上前)

メーカーに問い合わせましたが、止められないそうです。
私も計画停電対策で購入しましたが、2時間以上鳴り続けるのはたまりません。
分解したところ、奥の基盤のトランスの後ろに圧電ブザーがありました。
この小さな穴に爪楊枝をぶっ刺したら、少しはましになりました。(笑)
パターンカットしてブザーを殺してやろうかとも思います。
くれぐれも、感電にはご注意ください。

書込番号:12818229

ナイスクチコミ!0


saehiro34さん
クチコミ投稿数:7件

2011/03/26 23:30(1年以上前)

 自分も分解して丸いブザーを半田ゴテを使って取っちゃいました。現在音も無く使ってます。計画停電の度にブザーの「ピー、ピー」を効きたくないですから。
 使った道具は、分解用のプラスドライバーと半田ゴテと基盤と丸いブザー部品の隙間に入れて引っぺがすマイナスドライバーの三つです。くれぐれも自己責任です。お勧めは致しません。

 もし実行される場合は作業中の感電 and 火傷に注意してください。自分はゴテが親指に触れてちょっと水脹れになってしまいました。

書込番号:12825995

ナイスクチコミ!0


sa-cha-さん
クチコミ投稿数:6件

2011/04/02 22:52(1年以上前)

圧電ブザーが乗っかっている基板の裏面にブザーのリードにつながっているチップ抵抗があってそれを外したら音が出なくなりました。
作業はバッテリ外したり結構面倒なので慣れてない人はやめたほうがよろしいかと思います。

書込番号:12852149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

値上がり 計画停電

2011/03/27 11:35(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

クチコミ投稿数:4049件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

あれよあれよという間に2千円ぐらい高くなりました。

計画停電の影響でしょうね

書込番号:12827473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/03/27 12:05(1年以上前)

UPSや車用のバッテリーから100Vに変換するインバーターなどは値上がりならまだいいほうで、
もうほとんど在庫がなくて買えないのが多いですね。

書込番号:12827564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

質問があります

2011/03/22 17:01(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

クチコミ投稿数:3件

今回の計画停電を機に購入検討中です。
ただ、まだUPSの知識に乏しいのでいくつか疑問に思っていることがあります。

現在使ってるデスクトップPCのの電源が、850W電源(実際に使用しているのはおよそ600W)なのですが、この商品では、出力容量500VA/300Wとなっています、私の使っているPCのでも使用できますか? 

あと単純に使い方なのですが、 
コンセント → UPS → UPSのコンセント → PC で認識的にあってます?

最後の質問なんですが、この商品は
突然停電してもちゃんとPCをシャットダウンするための補助であって、
計画停電中にPCをずっといじってても持ちますか?

よかったら教えてください。

書込番号:12809476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/03/22 17:29(1年以上前)

>私の使っているPCのでも使用できますか? 
無理ですね。

>コンセント → UPS → UPSのコンセント → PC で認識的にあってます?
あってます。

>突然停電してもちゃんとPCをシャットダウンするための補助であって、
>計画停電中にPCをずっといじってても持ちますか?
USPは、停電時にPCを安全にシャットダウンするだけの間を保てるようにするもの。
そのため、バッテリー駆動が5分10分ほどもてば良いという考えです。
作業に落ちるを防ぐのが、安全に終了させるのが第一の目的ですから。

書込番号:12809545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/03/22 17:42(1年以上前)

一般用のUPSは停電時に一定時間だけ電力を供給して、その間にPCなどの機器を安全に終了させるというのが目的で、その後も使い続けるためのものではない。どうしても使い続けたいならなら大容量UPSと非常用自家発電設備が必要。
供給できる電力量と時間は内蔵バッテリーの容量に依存する。この機種の場合仕様やグラフを見ると300Wで5分程度だから、本当に常時600W喰ってるPCだと停電とほぼ同時にダウンすると思う。
通常使用時のPCとディスプレイの消費電力を計って、その電力で5分以上使えるUPSを選んだ方がいい。
それと停電の時に電源切り替えで瞬断(10ms以下)が起こるけど、その短い時間でもハングアップするPCもある。

書込番号:12809593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/03/22 17:42(1年以上前)

パーシモンさん 返信ありがとうございます。
やっぱり無理でしたか・・・

いろいろ調べて自分にあった物を探していきたいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:12809595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

10msの断

2011/01/31 23:55(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

ACERのEasyStoreをつかってますが、先日の落雷、停電時に、いきなり3回連続で通電、断、通電、断、通電…
うわあああああ…ということがあったので、あわててよく検討せず購入したら、失敗…。
常時商用タイプって、仕様上、瞬断があるようなのですが、テストをすると、EasyStoreは、落ちちゃうのです…
しかも、その後、電源が入り、起動後、またしばらくすると落ちたりして…
他のものでは大丈夫なものもあるようですが、少なくても、自分の用途では、だめ、とわかり、がっくり。
常時商用→個人PC向け、みたいな感じと、何人かの方はうまく動作してそうな感じもあったので、買ってみたのですが…
ちなみに、いきなりEasyStoreでテストして、さらに3回、断を経験させてしまった私は、あきらかにあほーです…(涙)

書込番号:12588991

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2011/02/01 01:12(1年以上前)

>常時商用タイプって、仕様上、瞬断があるようなのですが
瞬断を防ぐための機器をUPSって言うんじゃないですか?
購入したばかりのUPSならバッテリーの充電容量が不足して
いるってことはないですか?

書込番号:12589260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/02/01 01:39(1年以上前)

一晩くらい充電しましたか?

>しかも、その後、電源が入り、起動後、またしばらくすると落ちたりして…
充電が足らず、起動しては電力不足で落ちるというように読めますね。

コンセントの口が3つありますので、すべてで同様かも確認してはどうでしょうか?
3つともバッテリーからの供給を受けれるんですけど。

書込番号:12589344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/01 06:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。
瞬断があることは、仕様上当然のことみたいです。それも知らずに購入したのがまずかったな、と。
ただ、同じようなおっちょこちょいの方も、たぶんいるだろーなーと思ったので投稿してみました。
WHSで同じような用途を考えてる方もいそうだし。

一晩充電し、ステータスが正常(ちゃんとできている状態のランプ)になってからの実験でしたので、たぶんそのとおりなのかと。
あと、もうひとつ、正弦波ではない、というところが、もしかすると、ひっかかっているのかもしれない、ということもわかってきました。
今回は、不安なく動作する、ということが最大のポイントなので、そうそうにあきらめて、常用インバータタイプの最も安いタイプ(おなじメーカさん)を頼んでしまいました。
こちらは、どう処理するか…少しでも安いものを、という安物買いのなんとか、で、高い学習代金となってしまいました…(涙)
でも、2TB迫ろうかというテデータを失う不安を、抱えて使用はしたくないので…

しかし、こう考えると、ノートPCって、けっこうすごいですよね。
ノートPCタイプのサーバも、出してくれると、いいのに。

書込番号:12589630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/02/03 21:22(1年以上前)

びっくりするほど早く、常時インバータタイプが着ました。
同じユタカ電機製作所さんのUPS310HSというやつ。
充電もそうそうに、実験しましたが、予想通り、ちゃんと動作。
というわけで、やはりちゃんとスペック、仕様を理解して買わないと、という結論に…

しかし、すべてがよいことはないもので、やはりこのタイプは、小さいとはいっても最初のmini500IIBに比べると、大きく重く、音は大きい…
なかなか、思い通りにはならないもんです。
しかし、とりあえず停電によるデータ消失の恐怖からは、少しは解消されたかな。

書込番号:12601754

ナイスクチコミ!1


tomtotterさん
クチコミ投稿数:1件

2011/03/03 22:08(1年以上前)

正弦波じゃないから切れるとかそういうはなし?

書込番号:12735831

ナイスクチコミ!0


gatapishiさん
クチコミ投稿数:5件

2011/03/20 22:18(1年以上前)

ACERのEasyStoreにて使用していますが、うちでは問題なく機能していますよ。
個体差ですかね?

書込番号:12801907

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「UPSmini500 II YEUP-051MA」のクチコミ掲示板に
UPSmini500 II YEUP-051MAを新規書き込みUPSmini500 II YEUP-051MAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UPSmini500 II YEUP-051MA
ユタカ電機製作所

UPSmini500 II YEUP-051MA

最安価格(税込):¥14,280発売日:2009年 2月 5日 価格.comの安さの理由は?

UPSmini500 II YEUP-051MAをお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング