UPSmini500 II YEUP-051MA
ファンレス設計のコンパクトボディや長寿命バッテリーを採用した小型無停電電源装置(アイボリー/出力容量500VA/300W)。価格は24,990円(税込)
UPSmini500 II YEUP-051MAユタカ電機製作所
最安価格(税込):¥14,280
(前週比:±0 )
発売日:2009年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年2月24日 13:29 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月15日 12:13 |
![]() |
4 | 7 | 2010年10月6日 22:27 |
![]() |
3 | 5 | 2010年9月15日 20:52 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月22日 06:59 |
![]() |
18 | 4 | 2010年7月12日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
この製品は、テラステーションには使用できるのでしょうか?
また、雷サージというものには対応しているのでしょうか?
関連HPをみましたが、パソコンにちょっと詳しい程度でのレベルでは、全く判りませんでしたので、質問させて頂きました。
0点

テラステーションで確実に使えるかという意味では、BUFFALOで
「対応UPS」と謳っている訳ではありませんので、保障の限りでは
無いと思います。
(BUFFALOのHPにある対応表にはオムロン製とAPC製しか無いですね)
とはいえ単に電源バックアップ用というだけなら、ぎりぎりの容量で
使ったりしない限りは大丈夫なんじゃないでしょうか。
私自身もIOデータのLAN-DISKを使っていますが、今のところ問題
ありません。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-s/
この製品は常時商用給電方式なので、雷サージへの耐性は、基本的に
期待しないほうが良いと思います。
常時商用給電方式というのは、普段は入力100Vがそのまま負荷装置に
つながっていますので、多少の電源変動もそのまま通過します。
この製品の場合は100V±10%の範囲を超えた入力が加わった場合に
バッテリによるインバータ給電に切り替わりますが、切り替えには
10msくらいかかります(この時間は瞬停になります)し、瞬間的な
雷サージは通過してしまうはずです。
そこまで気にするなら、多少値段は高くなりますが常時インバータ
給電タイプを選んだほうが良いと思いますよ。
書込番号:12647684
0点

ご回答ありがとうございました。
その後購入し、テラステーション TS-XH4.0TL/R6 に取り付けました。
購入前後にユタカ電機製作所のサイトから質問メールを送付し、複数回メーカーとやり取りをしました。何人サポートがいるのか分かりませんが、30分前後ぐらいで返信メールがあり、サポート体制は充実しているようです。
以下、メーカーの回答
1.テラステーションは繋げる
2.自動シャットダウンはできない
3.雷サージは対応している(回線サージという文言がHPに載っているが、それが雷サージ対応だということが、素人に判りにくい)
4.(購入後、テラステーションのブラウザ管理画面の設定によっては自動シャットダウンできるのではないか?との質問に対し、)APC社製とは全く互換性がないので、通信ケーブルを接続しても恐らくテラステーションは連動しない(自動シャットダウンしない)
購入後の動作確認
1.テラステーションは問題なく稼働し、過去の口コミに記載のあった”瞬断トラブル”も全く問題なかった
2.通信ケーブルを接続し、ブラウザ管理画面>UPS連動で、APC社製-simple signal というのを選択すれば、連動して2分後ぐらいに自動シャットダウンした(但し、画面が真っ赤になりシャットダウンするので、そのシャットダウン方法が適切なのかどうかまでは確認していない)
雷サージは、常時インバータ給電タイプしか効果がない(?)と他のサイトにもありましたが、素人には難しすぎて良く判らなかったので、雷サージにきくかどうか判りませんが、一応雷サージアブソーバー付きOAタップも購入し取付け、二重に対応させることにしました。
書込番号:12700317
1点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
停電対策のためこの商品の購入を検討しています。
常時150W程度の自作PCに使おうと思ってます。
しかし、寝室のベットの近くであるため、動作音がうるさくないか心配です。
バッテリーを充電しているときや普段はどれくらい音がしますか?
公式ページには静かとかかれていますがどれくらいかが気になります。
0点

可動部分はありませんので全くの無音です。
もしかしたら、通電によるハム音がかすかに出るかもと思い、本機に耳を押し当ててて見ましたが、私の環境では全く感じられませんでした。
書込番号:12511313
1点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
約1年前、自作PCを組んだのをきっかけに本UPSを購入しました。
これまで、PC使用中に2度の停電に遭遇しました。
1回目は、容量オーバーにより屋内ブレーカー落ち。今年の夏は特に暑かったため、めったに使用しないエアコン電源を家族が入れた為でした。
2回目は、最近にしては珍しい「停電」です。夜9時頃突然真っ暗になったので「またブレーカーが落ちたのか!」と思ったら、違いました。
そのうち、近所がざわついてきました。皆さんが屋外に出て来て、井戸端会議状態です。
とりあえず「自分の家だけじゃなかったんだ」と、皆さん安心した様子でした。
約2時間後に復旧しましたが、変電所の変圧器が故障したとのことでした。
いずれの停電時も、当然ながら本UPSは正常に作動してくれました。その時に、バックアップ/復元等は実施してませんでしたが「万が一を考えるとUPSは必要だ」と改めて思いました。
この春、大学に進学した子供用に新規にPCを組みました。都会のアパート暮しですが、このUPSを購入したことは言うまでもありません。
0点

最近のPFCを内蔵している電源では、矩形波は対応しないとしているUPSメーカーが多いです。
この製品も、適合しない機器として「力率改善付電源」とありますが。これがPFCのことです。
動かないというより、効率が落ちて持続時間が短くなる場合がほとんどですが。
故障するという話もあります。
PCの電源コネクタのところに、115V/200Vの切り替えスイッチが付いていないタイプは、このPFCを内蔵している電源である可能性が大ですので、注意。
書込番号:12015463
1点

KAZU0002さん
コメントありがとうございました。故障しては困りますね。
書込番号:12015525
0点

ノートパソコンにすれば、バッテリーの劣化が多少あっても、瞬断は無いと思いますが。
書込番号:12015609
0点

nao-chinさん、こんにちは。
停電時にきちんと作動したというのは心強いですね>UPS
店頭でちょっと探して見ようと思います。
書込番号:12015823
0点


きらきらアフロさん
ご指摘の通り、ノートPCならこの手の心配は無用ですね。
カーディナルさん
UPSは、是非装備しておきたいものだと思います。
ちなみに、私の2台のPC電源は、AntecのTP-650APとEA-650ですが、ダメージを与える可能性について、PC電源の型式を告げた上で、ユタカ電機に問い合わせしてみました。
その結果が分かりましたらアップします。気になるところですからね。
書込番号:12016591
0点

ユタカ電機のサポートから返事がきました。レスポンスは良いですね。回答は、概ね以下の通りです。ちなみに、メールだけでなく電話でも問い合わせてみました。
UPSの矩形波と力率改善回路の干渉によりUPSに過電流が流れ、一時的に過負荷状態になりUPSの出力電圧が低下することで、停電時PCが再起動する様な現象がまれに発生する事があるようです。
すべての力率改善回路付電源で発生するわけではなく、UPSの負荷率が7割程度で使用していれば問題ないとのことでした。
ただし、過電流がPC電源に悪さを与える可能性もあり、最悪PC電源が故障することも考えられるようです。よって、望ましいのは正弦波タイプとのことでした。
私の使っている、AntecのTP-650AP、EA-650のいずれにも力率改善回路(PFC)が採用されていることは、AntecのHPで確認できました。最近のPC電源の多くには採用されているようです。
これまでに、PC稼働中に元のコンセントを抜いて停電状態を再現するなど、何度かUPSが正常に機能するかを試したことがありますが、PCがリセットされたことは一度もありません。
ってことは、「負荷率が低く、とりあえず使用できる」と都合よく考えることにします。
今すぐに、正弦波タイプに買い替えるのは予算面から厳しいですが、数年後の買い替えの際には、正弦波タイプを選ぶようにします。
今回、KAZU0002さんのご指摘をきっかけに、電源のことを調べることで勉強になりました。ありがとうございました。
これから、UPSを購入しようと考えている方の参考になれば幸いです。
書込番号:12021091
2点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
先日この無停電電源装置を購入し、設置しました。
そんで、付属のFeliSafe/Lite for Windowsという自動シャットダウンソフトをインストールしようと思い、マニュアル(下記)を見てみると、シリアルポートが必要との記述がありました。
私のパソコンにはシリアルポートは付いていないので、USBで変換するかなーとか思ってたら、直後に「※USB-Serial変換ではご使用になれません。」と釘を刺されてしまいました。
こうなると、どうしてもこのソフトウェアを使いたい場合には、シリアルポートを増設するなどしか手段はないのでしょうか?
マニュアルは以下のものです。
http://www.yutakadenki.jp/support/downloadfile/miniII_manu.pdf
(PDF貼り付けてすみません)
動作環境についての説明はソフトウェアの説明書の2ページ後半に記載してあります。
宜しくお願いします。
0点


>>Hippo-cratesさん
レスありがとうございます。
やはりどうしてもシリアルポートの増設が必要なようですね。
空いてるのがPCI-Expressなので、
http://www.area-powers.jp/product/pcie/io/sd-pe9901-2s.html
の購入を検討中です。
書込番号:10384802
0点

結論から言うとFeliSafe/Lite for Windowsは私の環境では使用できませんでした…
まず、購入を考えていhttp://www.area-powers.jp/product/pcie/io/sd-pe9901-2s.htmlですが、windows 7 64bitに未対応だったのでアウト。
他にも探してみたのですが、pci-expressのインターフェースボードはどれも高いので、http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usb60f.htmlが使用可能か問い合わせたところ使用可能ということが判明し、いざ購入しようとしたところで、FeliSafe/Lite for Windowsというソフトウェア自体が64bitに対応していないことが分かりました…
がっかりですが、このあたりの調査をせずに買った自分が悪いので文句の言いようもありません…
ただし、コンセントを抜いても問題なくパソコンは動作しており、無停電電源装置としてはいい製品だと思います。
書込番号:10496231
0点

付属ソフトですが現在の物ですが、 Windows7 64ビットで無事に動いております。
書込番号:11854191
2点

>>snow2005さん
おお、超有用な情報有難うございます。
もう買ってから一年近くたち今更感はありますが、シリアルコンバーターの購入を検討してみます。
書込番号:11915220
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
この手の機器は万年つけっぱだとおもいますが、消費電力はいかほどでしょうか?
ほぼMAX蓄電(10時間とあります)されれば”OAタップを介してる”程度と捕らえてよいのでしょうか?
0点

充電時以外は機器の動作表示位しか電力は消費しないと推定します。
書込番号:11629284
1点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 II YEUP-051MA
有名なメーカーではありませんが、一度買ってみました。
使った感想ですが、思った以上の性能を発揮しております
私の家は、電力環境が良くなく、すぐにブレーカーが落ち
て、パソコン作業がいつも台無しになってしまうことが、
多々あり、今後、故障しないか心配になり、UPSの使用を
決意した次第です。最初は無名メーカーの製品ということ
で、心配はしましたが、この価格で、この性能なら文句は
ありません。(実際、APCと悩んだ末の結果です)
日本の中小企業に改めて感心させられました。
今では万が一ブレーカーが落ちても余裕で直すことができて、
安心したパソコンライフを送っています。
3点

満足してる人にチャチャを入れる気は無いんだが、
そういう環境ならデスクトップではなくノートPC使うのも手だと思うんだよね。
ACアダプタ接続時のノートPCはUPS搭載してるのと一緒だからねぇ。
書込番号:7484187
0点

まぁ、確かにノートも選択肢にはあがったのですが、パワー不足な
面がありまして、近年優秀にはなったのですが、仕事でも使用する為、
デスクトップなんです。(WINは仕事で使えないので、マックの
私の場合は仕方ないんです)ネットに使用しているのは、WINの
ノートですが・・・。
書込番号:7484485
3点

こんにちは。
この会社を仕事上で知っているので書き込み致します。
ラインナップを見ていただいてもわかるとは思いますが、この会社はプロの世界では
かなり信頼されている有名な会社です。一般の方にはなじみがないでしょうが・・・
なので、まさかこの会社のUPSが1万円台で出ているとは・・・驚きました!
スレ主さんの書き込みを読んで誤解される方がいると思い書き込みさせて戴きました。
失礼します。
書込番号:7918165
12点

製品保証は2年間です。期待寿命が7年で保証されているわけではないです。
http://www.yutakadenki.jp/products/340_mentenance2.html
UPSmini500シリーズは2年間とします。と明記されてます。
書込番号:11616421
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





