
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年9月22日 20:59 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月3日 14:38 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月9日 23:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BN75XS
発注して半月立ちましたが現在交換用バッテリーが欠品している様子で納期のめどが立たないとのこと。
メーカーに確認したところ大量に受注をうけて生産が追い付かないと返事あり。
しかも納品時期も予測できないとも言われました。
受注品の生産が追い付かないのであれば受注数と生産能力で大体の納期は出るだろうに。
しかし半月以上も最大生産能力を上回る位に発注があるというのはありえることなんだろうか。
それとも生産完了品の保守パーツとして少数生産スケジュールを変更せず通常生産能力で乗り切ろうと考えているのだろうか。
もしそうならUPSを販売する企業としては問題です。
すでにこの半月で2回も瞬電して今も台風の真っただ中。
いったいどうしたらいいのだろう。
愚痴ですいません。
0点

この手の、無停電電源装置は3月11日の震災以降、
各社とも注文が殺到して生産が追いつかない状況だと思います、
おのおの、努力はしているみたいですので、潤沢とまではいいませんが、
出回るまでは、待ってあげてください。
書込番号:13528622
0点

だだ、UPSという製品の性格上待つにも限度があります。
しかも現行の製品でこのバッテリーを搭載するものはオムロンではないはずですし、搭載できる製品は2機種だけです。
2回も瞬電でサーバーのデーターがクラッシュして復旧させるだけでもかなりの労力が必要です。
しかも復旧出来ないものもいくつかあります。
会社としてはかなりの痛手です。
対処を考えないといけませんので納期位は明確にしてもらわないとね。
書込番号:13528708
0点

待つのが不満なら、買い替えや買い足しも検討しないといけないかと。
オムロンBU75SW
http://kakaku.com/item/01406010117/
使用しているUPSが少なくとも、すでにラインナップから消えたモノですからね。
似たような時期に、似たような考えでバッテリー交換を必要とする人が増えれば、交換バッテリー在庫が入手難になっても・・・
書込番号:13529202
0点

待つのが不満というのもたしかにあります。
それは誰しもにそうでしょう。
例えば携帯電話でバッテリの寿命が来て交換しようと思ったらバッテリーの在庫が無い。
当然その頃には旧製品だからなくても長期待つ事に仕方ないと納得できますか。
じゃあ買い替えるしかないのですが、性能上不満のない機体を数万円かけて変えることに何の不満もありませんか?
それよりも問題なのは納期が不明というメーカーの管理体制の回答が問題なのです。
製造メーカーは製品の機能維持をするための部品供給をする義務が製造完了後から数年あります。
しかもバッテリーは消耗品で交換が必要なものなんです。。
現在、半月も機能維持ができないということ自体も異常ですし解決メドもたたないということはさらに異常な事なんです。
個人所有物では無く会社に納品されたものなのでその辺はシビアにしてもらはないといけません。
ちなみにこのUPSはバッテリーの交換アラームがついててそのアラームは消すことができず(マニュアルではアラームを消す事が出来るように書かれていますがバッテリー劣化警告はどうも消えない)、なりっぱなしで使えたものではありません。
それとUPSはバッテリーが長寿命タイプが使われていたら、バッテリーの交換時期には旧製品となっています。
この時期に欠品は仕方ないとしてもメーカーHPにもバッテリーの欠品で納期のメドが立たないとの表記もないですしユーザー登録もしてありますがバッテリーの交換時期に欠品という状態の通知もなかった。
買い替えも考えていますがセルフメンテナンスを売りとしている製品を選んでメーカーの欠品で買い替えしなくてはいけないというのも釈然としないし。
予備というのもバッテリーは自然劣化していくものだし。
とりあえず今回は後継機のBN75Sのデモ機の貸し出しという話でその場しのぎをすることになったが、いつになったらバッテリーが来ることやら。
それよりもバッテリーの購入先の発注継続日数が40日だからそっちのほうも対処しないと。
書込番号:13531542
0点

>個人所有物では無く会社に納品されたものなのでその辺はシビアにしてもらはないといけません。
なおさら、買い替えも考えては?
数万円出して買い替えるのが勿体無いのはわかりますが、それで仕事に支障出ても困ることです。
バッテリーさえ購入できれば済む話ですが、出来なければ次の手を考えないと。
バッテリー納品が間に合わず停電でデータ飛んですみません、で終わることはないでしょうから。
>製造メーカーは製品の機能維持をするための部品供給をする義務が製造完了後から数年あります。
ならば、問題ありません。バッテリーの製造をしていない在庫がないというのではないので。
震災や電力問題により、UPSの需要が増えました。中古UPSを購入しバッテリー交換で使用する方も。
普段からそれほど売れる品でもないモノが、極端に需要が高まると、納期がわからなくなるのは当たり前のことですy
メーカーから直販でなく、お店に卸してからとなると尚更。
交換バッテリMB75XSを探しても、どこも取り寄せとなっており、皆が待っている状態です。
増産はしているのでしょうが、それでも対応しきれない受注と。
後継機は、↓でしたか。
オムロンBN75S
http://kakaku.com/item/01406010265/
当方も同じようなことがありましたが、何を言っても待つしか無い状況であれば、危険性を避けるために次の手を考えるしかありませんy
デモ機が借りれたのは良かったですね。一時しのぎかもしれませんが、その間に交換バッテリーが届くことを祈っています。
書込番号:13533311
0点

パーシモン1wさん
本日また話が変わりました。
話が複雑なのですが順に説明すると
1.メーカーへの私の質問
デモ機の返送代金は誰が持つのか?
おおよその納期を受注数と生産能力で割り出せないか?
回答・・・返送料金は自己負担
納期は11月〜12月
2.私のさらなる質問
メーカーからの提案に妥協したのに送料自己負担とはどういうことなんですか?
それなら通常のデモ機貸出サービスと変わらないのでは?
回答・・・バッテリーの購入意思があれば返送料は上司に掛け合い後程連絡する。
3.メーカーからの電話
営業部にも私からのメールが届いていて一個何とか手に入れたが購入先がメーカーとの取引がダイレクトで行われていないので出荷が出来ず止まっていた(なぜ営業部はメールしないのか?)から購入先のオーダー番号をして卸元に出荷するので教えてほしい。
ということで来週には手元に届くようです。
私は以前に量販店の店代をして何度となく同じような事がありました。
当時から円滑な使用が出来る状態でなければ製造責任は果たせたとは言えないと考えています。
確かに故障や欠品など不可効力で発生する事も多々ありますが、消耗品の納期が2〜3か月というのは製造責任が果たせていないのではないでしょうか?
また、そのような場合は前もって告知する必要があるのではと考えます。
それに、お客さんには何の非もないのに消耗品が手に入らないからとメーカーからの回答を鵜呑みにして努力もなしに後継機種を購入してはとはとてもお客さんに言えません。
自分にできる最大限のメーカーセールスへの交渉とメーカーセールスのとれる最大限の努力でメーカーの各営業所の在庫の目視はもとよりメーカー出荷先の在庫までを確認させる。
製品として在庫が存在すればそこから取り外してでもセールスに用意させる。
ここまでするとセールスいじめみたいですけどセールスが成績に困っていれば展示品の仕入れやそのメーカーの仕入れ量を増やし販売に力を注ぐ(私、個人の販売努力ですのでたかだか知れていますが)。
ギブ・アンド・テイクです(店との馴れ合いはメーカーが認めていないので周期的に担当セールスを変えるメーカーもある)。
そこまでしてだめなら、事情を細かに説明してお客さんとメーカーとが折り合いをつける回答をさがすのが私の方針でした。
運よく私の場合すべて見つけることが出来きてお客さんに満足してもらう事ができ又メーカーもお客さんからの信頼を得る事ができました。
こういう場合はいつもメーカーセールスを立ち会わせてセールスの努力をお客さんに伝えています。
ちなみにセールスが努力しないメーカーは容赦なく切り捨てて仕入れや在庫数や販売努力も差別していました。
(本当はいけない事ですが安心して販売できないし何かあればお客さんにも迷惑がかかりますしね)
今回は私はお客という立場でありましたが通販というそこまでの期待を抱く購入方法ではないために昔とった杵柄で購入先をとばして直接メーカー交渉にしゃしゃり出てしまいました(汗)
無いから仕方がないと安になっとくせず努力も必要だという事です。
やりすぎるとクレーマー扱い(汗)されますけど筋道が通っていれば何とかしてもらう事が出来ると思います。
それで何とかならないならそれこそあきらめるしかないですし次の購入はオムロンを選ぶ事もないです。
最後に、今回バッテリーを無理に手配してくれたオムロン営業部の方・システム外の仕入れに対応してくれた販売店に感謝して終わりにしたいと思います。
書込番号:13534560
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BN75XS
本機を、2008年7月に購入し、使用しています。
本日、以下のランブが点灯し、なにやら処理されていたようですが、単に、バックアップ運転中だったのでしょうか?現在では、消灯しています。(電源出力のみ点灯)
点灯していた箇所は、以下の通りです。
(1)接続容量・電池残量表示
(2)接続容量・電池残量表示
(3)バックアップ運転
以上
0点

麒麟狸さん こんばんは。 メーカーサイトのF&Qにこんな記述がありました。
BN75XS/BN100XS/BN140XS-ランプ表示とブザーの意味
http://www.omron.co.jp/ped-j/faq/ups/a_upslamp_bn75xs.htm
書込番号:8587838
0点

BRDさん、こんにちは。
入力電圧異常のため、バックアップ運転中だったようです。
ご教示を頂きまして、ありがとうございました。
以上
書込番号:8590325
0点

了解。 スライダックでもあればどこまで下がると働き出すのか 検証できそうです。
書込番号:8590545
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BN75XS
使用しましたが、いい感じです。
入力と出力電圧と使用中の電圧も常時分かるので安心で便利でソフトも充実です
注意点もあるので説明書をよく読んで設置したほうがいい感じです。
アースは必ずしてくださいとなっています。
ADSL回線を通すと回線スピードが20パーセント遅くなりました。
安心の引き換えなので仕方ないですね。
お買い得http://www.omron.co.jp/ped-j/direct/ups_outlet/index.html
0点

回線スピードですが付属のケーブルをシールドタイプのケーブルに交換したら、元の回線スピードになりました。
良かったです、(^^♪
書込番号:4010398
0点

私も購入しました。
パソコンにつなぐにはRS232CをUSBに変換しないといけません。しかし、メーカーHP
をみると、Windows XPまで対応のソフトにはメーカー推奨変換ケーブルがあるので
すが、Windows Vista対応のソフトにはメーカー推奨ケーブルがありません。
しまったなあ、と思いました。この機種の新型が既にオムロンから出ており、そちら
はこれより少し高いですが、USB接続もできます。変換ケーブルを後から買うことを
考えれば新型を買った方がよかったなと思います。
書込番号:8379723
0点

Windows XP機とはシリアルUSB変換ケーブルを通してUPSと通信できましたが、
Windows Vista機とは同ケーブルでの通信が残念ながらできませんでした。
書込番号:8478520
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





