BZ50LT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥22,800

入力電圧:86〜114V 出力容量:500VA 期待寿命:4年 BZ50LTのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BZ50LTの価格比較
  • BZ50LTのスペック・仕様
  • BZ50LTのレビュー
  • BZ50LTのクチコミ
  • BZ50LTの画像・動画
  • BZ50LTのピックアップリスト
  • BZ50LTのオークション

BZ50LTオムロン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月上旬

  • BZ50LTの価格比較
  • BZ50LTのスペック・仕様
  • BZ50LTのレビュー
  • BZ50LTのクチコミ
  • BZ50LTの画像・動画
  • BZ50LTのピックアップリスト
  • BZ50LTのオークション

BZ50LT のクチコミ掲示板

(26件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BZ50LT」のクチコミ掲示板に
BZ50LTを新規書き込みBZ50LTをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

バッテリーの充電率・・・

2009/10/11 16:43(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BZ50LT

クチコミ投稿数:65件

バッテリーがどれくらい充電
されてあるかなどの情報は
USBに接続してソフトをインストール
したらわかるんですか??

書込番号:10292243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/10/24 07:28(1年以上前)

製品紹介ページを見れば判ると思いますが、標準の対応状況では「停電時自動シャットダウンしかできない」ので、UPSの管理を含めた利用については、別売のソフトウェアが必要になります。

●BZ35T/BZ50T/BZ50LT
http://www.omron.co.jp/ped-j/dengen/product/ups/bz35-50t-lt/bz35-50t-lt.htm

●PowerAct Pro※別売ソフトウェア※
http://www.omron.co.jp/ped-j/dengen/product/soft/poweract/index.htm
※BZ50LT向けは PA01(¥10,290-)。

書込番号:10358341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

なかなかよいのでは

2004/08/29 16:05(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BZ50LT

スレ主 garasarさん

ウェブサーバのバックアップ用に買いました。
今までUPSというとパソコンの下とかディスプレイの下に置いてつかうのが多かったんですが、今回のBZ35/50T/LTのシリーズはテーブルタップのように使うタイプ。
使った感じで言えば、大きめのOAタップみたいです。ただ重さが4キロ近くあるので、さすがに普通のOAタップみたいに壁とかに取り付けるのは苦しそうです。(取り付け金具は別売)
バッテリが1つのみで交換が簡単なのはGood! ただ、交換は運転したままでは「しないで下さい」とのこと。可能かどうかは知りませんが、やろうとして電源スイッチに指が掛かってオフしてしまう可能性あり。
35T、50T、50LTとありますが、50LTのほうがバッテリ交換回数が少なくてよいと思います。
(30℃環境でTは1年、LTは2年で寿命みたいです。ただし20℃環境では倍ほど寿命が伸びる)

書込番号:3199021

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 garasarさん

2004/08/30 18:08(1年以上前)

参考までにバックアップ時間ですが、ペンティアム166のマシン2台とYBBの8Mモデムで、25分間(警告が出るまで)バックできました。あくまでも参考です。

書込番号:3203545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 GARASAR's homepage 

2005/09/16 22:03(1年以上前)

購入後1年経ちました。上の接続で、警告が鳴るまで22分もちました。参考まで。

書込番号:4432798

ナイスクチコミ!1


1080tvさん
クチコミ投稿数:78件

2006/06/17 03:55(1年以上前)

3台使っています。(PC用は容量が足らず別メーカー品を以前から使っていますが、AV用途に使用しています)

使用開始1年後の様子を伝えていただいて、参考になりました。使用場所の温度等、条件にも影響されるとは思いますが、なかなか好成績ですね。ありがとうございました。

書込番号:5176138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 GARASAR's homepage 

2007/10/24 01:42(1年以上前)

garasar.mine.nuのがらさーです。
設置場所がここ一年で、ちょっと温度の高いところに移動したので使用環境が若干変わりますが、10月22日にとうとうバッテリー寿命でBZ-50LTがただのテーブルタップになってしまいました。
 交換用バッテリーBP50LTは定価8400円するそうですが、インターネットで見てると7000円ぐらいですかね。
 買ったのが2004年8月だったから3年と2ヶ月でダウンしたことになります。
 今はバッテリーを手配中なので、入手したら負荷試験をかけようと思います。

書込番号:6899575

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

タコ足配線について

2006/09/27 22:17(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BZ50LT

クチコミ投稿数:17件

冬場に頻繁にブレーカーが落ちるので、UPSの購入を検討しています。接続する機器は、PC、モニター、モデムです。

1.PC(350W)…サイコム RadiantVX1000BG series
 CPU: Intel Core2Duo E6600 [2.40GHz/L2 4MB/DualCore/FSB1066]
 MOTHER: Intel BOXDG965SSCK [Intel G965 chipset+ICH8/GigabitLAN]
 OptDrive1: DVD-RAM/±R/RW
2.Monitor(40W)
 NANAO FlexScan 1931-SA
3.Modem(7W)…ケーブルテレビ会社のモデムです。

現在、別のUPS(APC BE325-JP(185W))を使って、DVDプレーヤー(47W)とケーブルテレビのSTB(17W)及びブースター(5W)を接続しています。

これらの機器を、オムロンとAPSのUPSを使ってバックアップ電源に接続したいのですが、コンセントの数が足りません。
PCはそれだけでオムロンのUPSいっぱいになってしまいます。
そこで、APSの一つのコンセントから二つの電源をとれないかと思ったのですが、可能なのでしょうか。
普通に考えれば、多分できないのでしょうが…。

できれば、PC周りとTV関連はまとめておきたいのです。PCを使わない時には、UPSの電源を落としておきたいのですが、そういうことも可能なのでしょうか。

質問だらけで申し訳ございませんが、アドバイスをお願いいたします。
よろしくお願いします。

書込番号:5484269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/04 04:55(1年以上前)

別にUPSだからタコ足をしちゃいけないということはありません。
UPSのバッテリ容量の範囲内でなら特に気にすることなく分岐は可能です。

>できれば、PC周りとTV関連はまとめておきたいのです。PCを使わない時には、UPSの電源を落としておきたいのですが、そういうことも可能なのでしょうか。

UPSは常時電源の供給をするものであり、UPS自体の電源を切っての使用はされないほうがよいと思います。電源を切ることにより自然放電や接続機器の待機電力でUPSのバッテリが消費(→劣化)される恐れがあるからです。

DVDプレーヤーやブースターなど電源が落ちてもあまり問題ないものに関しては敢えてUPSに接続する必要はないと思います。
それよりもブレーカーのアンペア契約を見直してみたらいかがでしょうか?

書込番号:5504720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/12/18 17:01(1年以上前)

>できれば、PC周りとTV関連はまとめておきたいのです。PCを使わない時には、UPSの電源を落としておきたいのですが、そういうことも可能なのでしょうか。

可能だと思いますよ。
UPSの電源を切ってしまえばバッテリから機器へ放電されることはないでしょう。UPS自身の待機電力の省エネにはなりますね。
長期にわたって(半年くらい)不使用だとバッテリが劣化して使えなくなりますが。

書込番号:5774985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

容量について

2005/05/06 00:29(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BZ50LT

スレ主 Jacktisさん
クチコミ投稿数:4件

UPSの購入を検討しているのですがどの容量の製品を買えばよいか自分なりに調べたのですがよくわからなかったのでアドバイスを頂きたいのです。
PCは
電源・・ACBEL製450W
CPU・・P4 640 3.2Ghz
M/B・・D925XECV2LK
ドライブ・・DVD-RW、FDD
HDD・・SATA250G 7200rpm 8M
ビデオカード・・geforce6600GT
メモリ・・PC4300 DDR2 1GB
モニタ・・液晶19インチ
です。
宜しくお願いします。

書込番号:4217031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2006/01/16 10:33(1年以上前)

PCが450W,モニタが60Wくらいでしょうか?実際PCは200Wくらいの負荷と思いますから,500VA=350Wで大丈夫でしょう。

書込番号:4739333

ナイスクチコミ!0


momomomoxさん
クチコミ投稿数:1件

2006/03/10 21:38(1年以上前)

これから購入される方の為に参考までに書かせて頂きます。
PCの電源容量が大きい場合は電源投入時の突入電流も考慮した方が良いです。(ラインインタラクティブ方式、常時商用給電方式の場合)
PCの電源の定格が480Wで通常時の消費電力は200W以下の使用状況ですが、500VA/335W(BN50XS)のUPSの使用でPCの電源投入時に時々UPSが接続容量オーバーでダウンします。
頻度としては月に1回程度なのですが・・・
私の場合、外出先からWOLでPCの電源をONにしてリモート接続したりする為、UPSの容量をアップしました。
オムロンの常時インバータ給電方式のUPSなら突入電流は考慮しなくても良いみたいですが、ご参考まで・・・

書込番号:4899515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

容量に関して

2005/03/11 09:34(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BZ50LT

スレ主 paopao-1さん

このUPSの購入を検討していますが、電気は全くの素人でして、
私の使用しているパソコン環境でも容量的に使えるか
よくわからないので、お教えいただきたく、
皆様のお知恵をお借りしたいと思い、書き込みいたしました。
現在、コンセント口にテーブルタップを挿し、それにパソコンと周辺機器を接続しているのですが、テーブルタップのコンセントを足で引っ掛けてパソコンの電源を落としてしまうことが多々あるのでUPSを使えば、そのような不意の電源遮断時も対処できるのではないかと思いまして、UPSの導入を検討しています。ですので電源遮断時のバックアップ時間は3分もあれば十分です。

使用機器PC本体1:電源 400w
          CPU Athlon64 3500+
マザー ASUS(A8V-Deluxe)
メモリ 512*2
HDD 80G(IDE)*1
HDD 160G(SATA)*1
ドライブ FDD
DVD-R/RW(東芝SD-R5272)
         その他 TVキャプチャボード

使用機器PC本体2: 電源 480w
          CPU  Pen4 530
マザー ASUS(P5GDC-V-Deluxe)
メモリ 512*2
HDD 120G(SATA)*1
HDD 160G(SATA)*1
ドライブ FDD
DVD-R/RW/RAM(LG4160)
          その他 TVキャプチャボード

使用機器 モニタ 液晶モニタ(三菱RDT211H)
            (マニュアルには消費電力52Wと表示有)

使用機器 ルーター IOデータ製NP-BBRP
          (マニュアルにはDC5V 最大550mAと表示有)

以上が常時使用している私の機器です。これらを先に述べたようなアクシデントから、回避したいと思っております。
皆様、どうかよろしくご教授願います。

書込番号:4053583

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/11 09:57(1年以上前)

paopao-1さん  こんにちは。 仕様を見ただけですが OKでは?
現在の使用電力を実測されると UPS選択基準が変わってくるでしょう。

瞬断や、引っかけなど短時間でしたら PC本体のみUPSに繋ぐと小型のでも良いのでは?
モニターの 52W分 負荷が軽くなります。
ルーターはわずかなのでPCと共に。

http://www.omron.co.jp/press/2004/p0518.html

書込番号:4053637

ナイスクチコミ!0


スレ主 paopao-1さん

2005/03/11 12:32(1年以上前)

BRDさん、早速のレスありがとうございます。BRDさんのお言葉を
きいて安心しました。この機種の購入を進めていきたいと思います。

書込番号:4054123

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/11 13:09(1年以上前)

はい。  短時間だけで良いなら もっと小型でも間に合いそうです。

案なのですが、車のDC-ACインバーターが3000円程度であります。 これに取り替えて破棄処分するバッテリーを繋いで 簡易UPSが出来るのでは? と思ってます。 実行しないのは、もし変な電圧が出た場合 PCを壊すかも知れないと。
AC100Vをモニターしてある電圧以上になったら 切るようにすれば良いかなとも。

書込番号:4054267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2005/03/11 18:25(1年以上前)

確か これってBZ50Tのバッテリーの出力は同じだが寿命が長いタイプだったと聞いていたんですが。わたしはBZ50Tを使っていますが、PC2仕様クラス2台のみつないでみたら、出力不足のエラーが出ましたけど(バックアップテスト時)。ものはまだ購入したはかりの時です。

書込番号:4055269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/01/16 10:25(1年以上前)

容量を多少オーバーしても,バックアップ時間が短くなるだけなので問題ないでしょう。しかし2次側の出力許容は通常150%くらいのはずですから,500VAということは,2次側もせいぜい5Aくらいの容量と思います。本来,PC1+PC2で880Wの電源容量で,且つ電源の効率を考えれば,880/0.7≒1200VAクラスのUPSが必要になります。
PC電源は50%の負荷としても,今回の場合はちょっと容量不足では?

書込番号:4739320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源コードの延長及びアースについて

2005/04/24 01:17(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BZ50LT

スレ主 full_fieldさん
クチコミ投稿数:6件

都心に住んでいるのですが、最近、瞬停やら停電が頻発してきたのでUPSを自宅のPCに導入しました。当方、集合住宅の為電源をいじれないのですが、コンセントが少ないため電源コードがやや足りません。サージや漏れを考慮すればアースも付けたいのですが、家具を動かすのが難しい為、接地工事がやり難い(腕1本しか入らない)です。延長コードは自作するつもりです。何か良い案がないでしょうか?

書込番号:4187354

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2005/04/24 02:50(1年以上前)

まずは
http://www.nichias.co.jp/products/housing/furniture/main.html
で家具を動かすってのも手ですね。

見てくれを気にしないなら、アース端子が既にある洗濯機コーナーやキッチンなどからUPS設置場所までアース線を延長させるものありです。アースですから電圧降下もありませんので好きに伸ばせますよ。

書込番号:4187516

ナイスクチコミ!0


スレ主 full_fieldさん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/24 11:27(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
家具も動かすものがあるのですね。
残念ながら、設置場所は入口以外を家具で囲まれて、6畳の真ん中にPC用のデスクがある状態です。床に寝るスペースもなく、私以外は入ることが難しい恐ろしい部屋です。RHOさんの仰る通り、アース線だけ別に延長するほうが簡単で良さそうですね。以前から、保安協会に指摘されているので、この際家庭内の接地を確認して周ります。

アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:4188087

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BZ50LT」のクチコミ掲示板に
BZ50LTを新規書き込みBZ50LTをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BZ50LT
オムロン

BZ50LT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月上旬

BZ50LTをお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング