


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BU200RW
私の初代PCはNECの9821シリーズAS3でした。
当時はUPSという単語?すら知りませんでしたので
停電したらどうするんだ!?ということで
ノートに逃げました。
今回、ノートの性能に限界を感じ
ディスクトップに回帰する決断をいたしました。
そこで再び停電時は?ということでUPSに辿り着いた次第で御座います。
PC1に求める性能
消費電力の関係からオムロンBU200RWを選択いたしましたが
要求給電能力として1300W最低で10分供給しうる事を要求しています。
仕様書を見ると、交流出力に2000VA/1600W(※5)とありました。
そこで(※5)を見ると
上限の出力容量は、30A入力プラグまたは端子台接続時(プラグはお客様でご用意ください)。15Aプラグ(標準装備の入力プラグNEMA 5-15P)を接続した場合の最大出力は、1100VA/880Wまでとなります。ご注意ください。
とありました。交流入力を見て更に吃驚・・・
最大電流24Aですと!?
家庭用1500Wの壁を超えているではありませんか(´・ω・`)
市販ディスクトップ商品に私の要求を満たす性能を有する品物がなかったので
自作する事にしましたけど
滅多に無い停電のために約16万の品物を買って
安全ブレーカー30Aの商用給電線を設置するというお安くない費用をかけるか?
HDD故障(自作なので簡単に交換できるから)は覚悟の上でUPSは設置しない
方針で行こうか?
迷っています。
皆様のご意見を賜りたく質問させていただきました。
書込番号:14479969
0点

こんばんは。
>要求給電能力として1300W最低で10分供給しうる事を要求しています。
ものすごい要求ですね(笑)
超ハイスペックPCを利用されるんですか?
UPSの仕様からして企業向けではないでしょうか?
保守を考えたら相当な費用がかかりそうですね。
めったにない停電・瞬電のために16万+αはきついですね。
ちなみに私はUPSは使用していません。
停電しても確実にHDDがクラッシュするわけではないですし、クラッシュしたら諦めます(笑)
このようにお考えであれば要らないと思います。
どうしてもクラッシュさせたくないのであれば、コストがかかってでも導入すべきでしょう。
書込番号:14480166
1点

データだけ外付けHDDに入れてそれだけUPSにかますってのは?
そうすりゃこんな容量のUPSじゃなくても大丈夫だけど。
ただ停電するとデータ云々よりもPCが壊れる場合もあるからPCはあきらめるっていう方向になるけどね。
1300Wも消費するPCってどんな構成?
相当すごいことになってそうだけど。
書込番号:14480300
1点

k.i.t.t. 様へ
早速のご指南ありがとうございます。
自作の計画でして構成は下記のように計画しておりますので
Core i7 3960X
インテル thermal solution RTS2011LC (水冷)
インテル DX79SI
A-DATA AD3U1333W8G9-2 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
A-DATA AD3U1333W8G9-2 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
A-DATA AD3U1333W8G9-2 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
A-DATA AD3U1333W8G9-2 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
Enhance POWER KINGDOM PLUG-IN EPS-1612(P)
インテル 520 Series SSDSC2CW480A3K5​​
日立グローバルストレージテクノロジーズ HDS723020BLA642 [2TB SATA600 7200]
日立グローバルストレージテクノロジーズ HDS723020BLA642 [2TB SATA600 7200]
玄人志向 GF-GTX560TI-E1GHW [PCIExp 1GB]
バッファロー BRXL-PI12FBS-BK
バッファロー BSCRA55U2BK (USB) (55in1)
マイクロソフト Windows 7 Home Premium 64bit版 SP1適用済み
マイクロソフト Office Home and Business 2010
Acer G245Hbmd [24インチ ブラック]
Acer G245Hbmd [24インチ ブラック]マルチディスプレイ運用
この仕様の都合から1200Wの電源を用いるため(´・ω・`)な事にならないようにと
1300Wを最低でも10分間供給しうる能力を求めました。
シャットダウンするでも商用電源から自家発電に切り替えるでも
どちらかを行うための時間的余裕が欲しかったからです。
突き詰めて考えてみますと
HDDの交換は簡単にできそうですので、費用対効果も勘案して
HDDクラッシュは覚悟の上でUPSは導入しない方向で検討しようと思います。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:14480332
0点

ん〜多分だけど600Wぐらいで問題ないよ。
700Wもありゃ十分だと思うけど。
書込番号:14480367
0点

ハル島様
早速のご指南ありがとうございます。
>>ただ停電するとデータ云々よりもPCが壊れる場合もあるからPCはあきらめるっていう方向になるけどね。
それは困りますぅ〜(/_;)
そうなってくると多額を投じてでもBU200RW設置しないと
ということになってきちゃいますね (悩む
はぁ〜・・・
どうにかならないものかなぁ〜…(呟き)
書込番号:14480378
0点

ハル島様
ありがとうございます。
もう電源は買ってしまいましたので(苦笑
700Wで良かったですかぁ〜
失敗しちゃっいました ;^^
グラボだけで450W
CPUが350W
最大消費するとの事でしたので1000Wは必要だろうと思い
余裕をもって1200Wを買ってしまいました。
書込番号:14480418
0点

実際の消費電力は、モニター抜きで、ピーク300Wくらいかと。
モニターの消費電力は、輝度で大幅に変わりますが。まぁ、ワットチェッカーが実作すればいいでしょう。それでも2台で150W行くことはないかと思います。
そもそも。モニターとPCは別電源なわけですから、モニターだけ別UPSを買えばいいですし。PCの方も、ブレーカーをあげるなり、PCの電源を落とすまで保てばいいわけですから。500VAタイプを2台で十分かと思います。
危機管理は、そういう事態があり得ることを前提に。確率論で語るのなら、0でない限り絶対起きるわけですから。
あとは、UPSに正弦波タイプを選択することは忘れないようにしましょう。
書込番号:14480429
1点

KAZU0002様
早速のご指南ありがとうございます。
オムロンBU200RWは
常時インバータ出力1600W7分以上、正弦波の製品ですから
>>危機管理は、そういう事態があり得ることを前提に。確率論で語るのなら、0でない限り絶対起きるわけですから。
あとは、UPSに正弦波タイプを選択することは忘れないようにしましょう。
のところは、導入すればシャットダウンだけは問題なく出来ます。
危機管理、リスク回避のためですから
是非導入したいところなんですけれど
消費電力24A
ここがボトルネックになっています;^^
書込番号:14480477
0点

あり得ない前提を心配するのは、危機管理では無く、単に不勉強なのですが。
オムロン BY50S
http://kakaku.com/item/K0000066780/
エンコードなどの重たい処理の継続はあきらめて、データの保存のシャットダウンを優先するのは当然として。こちら2台買っておけば、余裕は十分かと思います。
1200Wというのが、どこから出てきた数字なのか知りませんが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20111114_490745.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/511/922/html/g20.jpg.html
この辺の数字を参考に。
…電源ユニットのW数は、消費電力ではありませんよ。
そもそも、その構成なら、1200W電源は必要ないです。600W台で十分。
まぁ、このへんが信用ならん!ということなら。実際に組んで、ワットチェッカーで測定してからUPSを選び直すのが、順序的に妥当かと思います。
書込番号:14480576
1点

多くのご指南を賜り
本当にありがとうございました。
御恩に報いられるように
細心の注意を払って構成の見直し
実機の制作に臨みたく存じます。
書込番号:14480584
0点

PCの構成から考えると
MAXで450W、アイドル時で100〜150W程度だとは思いますし、モニターも通常消費電力30.50WとメーカーのHPに載っています。
1200VAもあれば十分とは思います。アイドル時で40〜45分、すべてに負荷が掛かった状態でも8分くらいでしょう。
MAXの数値が出るのは、電源の実験でOCCTのPOWER SUPPLYでも回すくらいですし(;^ω^)
ブレーカーが落ちるか地震や台風の停電中も重いゲームをしっぱなしと言う事は無いと思いますしw 停電した瞬間にUPSのアラームで反射的にゲームやエンコードを停止しますよたぶん。
お使いの電源は1200Wですが、UPSの方にその1200Wを合わせる事はあまり現実的でないです。
我が家のUPS 6台も350VA〜500VAですが、パソコンの電源は300〜500Wです。
ワットチェッカーなどで計って実際の電力に合わせています。
とても気になるようですので、1200VA正弦波の製品を探しては如何でしょうか?
オムロン BU200RWを見て、会社のラックサーバを何機かでも繋ぐかと思いました。
書込番号:14480600
1点

>グラボだけで450W
グラボだけで450WなんてAresとかぐらいしか思いつかない・・・
実際にワットチェッカーで測るってのはいいと思うね。
正弦波の製品にしとくのも忘れないようにしといたほうがいいね。
書込番号:14481022
1点

1200VAと少し大げさに書きましたが、ビデオカードをそれ以上高性能(消費電力が大きいもの)なものに変えないのなら750VAくらい(最低10分で数年後のバッテリーの劣化を考えて)あれば無難かな。
書込番号:14481354
0点

ハル鳥様
kokonoe_h様
ご指南ありがとうございます。
グラボ玄人志向 GF-GTX560TI-E1GHW [PCIExp 1GB]
の消費電力について調べ回っていました。
確証はありませんが、どうやら170Wらしいです。
Core i7 3960X
インテル thermal solution RTS2011LC (水冷)
Enhance POWER KINGDOM PLUG-IN EPS-1612(P)
しか調達を完了していませんので、特にグラボの最大消費電力は
確実な裏付けを取ることに全力を傾注したいと思います
コイツが一番の電気食いらしいので…
グラボ1台で重さを感じたならばもっと上位のグラボに交換するか
同機を2台搭載することも視野に入れております。
電源については既に1200Wを買ってしまいましたので
1200W電源搭載PCの採電をUPSオムロンBU100RW
800W出力からしていいのかどうか?明日にでもオムロンに訪ねてみようと思います。
今回が初めての、全くの初心者なのでどう構成していいのかわからない
というのが本当のところです。
業務としては、wordとexcelさえ使えたら何の支障もありません
ただ・・・
1.お遊びで動画を作成したりしますので、エンコードをするため
2.及び配信のために、Xスプリットを軽快に動作させたい
の二つの理由から高性能CPUと、それなりの性能のグラボが欲しいのです。
メモリをMAXまで搭載したがるのは
小は大を兼ねないという持論からです(汚い話ですみません)
同じ理由で単身赴任の身なのに1升炊きの炊飯器を使っています。
明らかに不要で、PC不調の因子となるようでしたら
不要なメモリは順次降載していきます。
分らないことだらけですけど
一所懸命に勉強して構成も見直しながら
実機の制作に臨みたいと思います。
色々とご指導ご鞭撻を賜りましてありがとうございました。(^−^)
書込番号:14481914
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オムロン > BU200RW」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2012/04/25 1:05:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





