


キーボード > エレコム > TK-P08FYLG (ライトグレー)
buffalo bkbU-j109を、直線的なデザインにし、右winキーを省略してスペースバーを確保し、USBをPS/2にしたもの。と思い、選択しました。amazonではtk-p09fy。
キートップは、montereyのV2(www.monterey.com.tw)。ぐらぐらしません。動く距離は4mmくらい。ピークの力は60gくらい 注)。はっきりしたクリック感(入力)の後、軽く押し切ることができOK。
筐体の蓋側はキーボードモジュールと一体。
キートップの種類を少なくしているのでしょう; ステップスカルプチャーは、シリンドリカルではなく、フラット。埃よけに、ひっくり返しておけます。
同じキートップの数年前のk371と比較すると、筐体の底側が、上げ底になっていて、キーボードモジュールと一体化され、鋼板は削減されているようです。ケーブルは更に細く。
コストダウン指向の「メンブレン」の、成熟した形だと思います。
コストに余裕があると、キートップ(の「軸」)に、キーを押し切ったときのストッパー(「脚」)や、キーを解放したときのダンパーが付くようです:
sejin skr-2233は、2脚が、ドームをまたいで、ドームが1体成型されたラバーシートに「着地」します。ラバーシートの下はメンブレン。メンブレンの下は鋼板ですが、ラバーシートの分、着地がはっきりしません。
ダンパーは単純。もっと安くていいかな? クリック感ではなく、ソフトと言えないこともないタクティルは、希少なのかもしれません。
solidyear ack-230は、4脚が、ドームをまたいで、ラバーシートの、薄く成型されたピットに着地します。ダンパーは複雑。カチャカチャ音はせず「上質。」1000万回。
ミネベアcmi-6d4y6(nmb rt6652twjp)は、4脚が、ラバードームをまたいで、メンブレンに着地します(ドームはメンブレンに接着されています)。ダンパーは空気かもしれません。「寿命は...1000万回打鍵以上。」販売終了
(ソルダムv101は販売停止中)。
cmi-(やクリック感のメカニカル)の代替は、v2/tk-p08fyで十分。
注) 4.8g(100円硬貨)単位で、ピークの力は13。ピークを過ぎて6(落差がクリック感)。オンする力は7。キーを押し切る力は10くらい:
elecom tk-p08fylg: 13-6-7-10?; solidyear ack-230: 13-8-10-12?; sejin skr-2233(jp): 10-7-9-10? ; nmb rt6652twjp: 12-5-7-12; k371: 12-6-9-9; dell sk-8000: 12-7-10-12?
書込番号:5478590
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エレコム > TK-P08FYLG (ライトグレー)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2006/09/25 23:49:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)





