diNovo Cordless Desktop (DN-800) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

キーレイアウト:日本語109 インターフェイス:USB diNovo Cordless Desktop (DN-800)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • diNovo Cordless Desktop (DN-800)の価格比較
  • diNovo Cordless Desktop (DN-800)のスペック・仕様
  • diNovo Cordless Desktop (DN-800)のレビュー
  • diNovo Cordless Desktop (DN-800)のクチコミ
  • diNovo Cordless Desktop (DN-800)の画像・動画
  • diNovo Cordless Desktop (DN-800)のピックアップリスト
  • diNovo Cordless Desktop (DN-800)のオークション

diNovo Cordless Desktop (DN-800)ロジクール

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月 3日

  • diNovo Cordless Desktop (DN-800)の価格比較
  • diNovo Cordless Desktop (DN-800)のスペック・仕様
  • diNovo Cordless Desktop (DN-800)のレビュー
  • diNovo Cordless Desktop (DN-800)のクチコミ
  • diNovo Cordless Desktop (DN-800)の画像・動画
  • diNovo Cordless Desktop (DN-800)のピックアップリスト
  • diNovo Cordless Desktop (DN-800)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > キーボード > ロジクール > diNovo Cordless Desktop (DN-800)

diNovo Cordless Desktop (DN-800) のクチコミ掲示板

(128件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「diNovo Cordless Desktop (DN-800)」のクチコミ掲示板に
diNovo Cordless Desktop (DN-800)を新規書き込みdiNovo Cordless Desktop (DN-800)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

コネクトボタンについて

2005/08/06 16:41(1年以上前)


キーボード > ロジクール > diNovo Cordless Desktop (DN-800)

スレ主 大繁盛さん
クチコミ投稿数:1件

先日購入しました。
既出でしたら済みません。
キーボード、マウス、テンキーともに問題無く動作するのですが
マウス以外は、PC起動時に毎回コネクトボタン(キーボード・
テンキー側)を押さないと認識しません。
なにか設定があるのでしょうか?またはそういう仕様?
ちなみにマウスはいまいちですね。

書込番号:4330355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

大きさ

2005/08/04 22:08(1年以上前)


キーボード > ロジクール > diNovo Cordless Desktop (DN-800)

この製品に書いてあるスペックに幅x高さx奥行が
393x205x22mmとありますが、テンキーも合わせた大きさですか?
それともテンキーを除いた大きさですか?
テンキーを除いた大きさはどのくらいですか?

書込番号:4326896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2005/08/05 20:52(1年以上前)

はじめまして。
テンキーを除いた長さですネ。手許の定規で実測してみましたが、
ちょうど393mmでした。ちなみにメディアパッド(10キーパッド)も
あわせた長さは実測で498mmでした。フルサイズキーボードとして
考えると、各本体の脇に拡張ボタンがついている分、一般のキー
ボードより幾分広めですね。

検索や本家のスペックシートも活用しましょうネ。
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/products/details/JP/JA,CRID=2162,contentid=9575,detail=2
(おそらくリンクが正しくはれないでしょうからその時はコピペで)

書込番号:4328683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

テンキー

2005/03/23 15:54(1年以上前)


キーボード > ロジクール > diNovo Cordless Desktop (DN-800)

クチコミ投稿数:115件

本体とテンキーが分離しているようですが、接合出来るようにはなっていないのでしょうか?

書込番号:4109729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

接続方法とレスポンス

2005/03/08 22:26(1年以上前)


キーボード > ロジクール > diNovo Cordless Desktop (DN-800)

スレ主 なかよさん

これまで有線のキーボードとマウスを使用していた者です。

デザインが気に入ったので、この製品の購入を検討しているのですが、僕の環境ではパソコンのUSB 2.0のポートに受信機を直接接続することができず、USB 1.xにしか対応していないハブを介して接続することになってしまいます。

この場合、タイピングやマウスのレスポンスに悪影響が出るのではないかという点が気がかりで、購入に踏み切れません。

経験、推測、対策案など何でも構いませんので、どなたか情報をお願いいたします <(_ _)>

書込番号:4041638

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒコザさん
クチコミ投稿数:1033件

2005/03/09 04:18(1年以上前)

下記の環境でキーボードを違和感なく使ってます(マウスは未使用)。
OS:Linux(OS自体がUSB2.0非対応) + USB1.1ポート + USBハブ + DN-800

書込番号:4043323

ナイスクチコミ!0


スレ主 なかよさん

2005/03/09 21:36(1年以上前)

ヒコザさん、ご返答ありがとうございます。

OSこそ違えど(僕のはwindowsマシンでOSはXP Homeです) このようなレポートがいただけて心強い限りです (^_^)

スマートなデザインのワイヤレスキーボードはこの製品以外見当たらないし、購入してみようと決断しました!!

マウスがイマイチらしいので、ついでに互換性があるらしい同社の別製品のマウスも一緒に購入しようと思っています。

もし不満が残るようならUSB2.0に対応したハブを購入したり、結線方法を工夫したりすれば何とかできそうですし。

Linuxユーザーってシャープでかっこいいですよねー。憧れます・・・。

書込番号:4046447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

USB対応のCPU自動切替機

2005/02/19 16:21(1年以上前)


キーボード > ロジクール > diNovo Cordless Desktop (DN-800)

スレ主 自作PCおやじさん

店頭でデザイン、使用感が気に入り衝動買いしてきたのですが家に帰りUSB接続のみとわかり今まで使用しているCPU自動切替機が使えないのに気づきました。
で、新たにUSB対応のCPU自動切替機を購入しようと思っているのですが、ここの書き込みにもあるように通常の切替機だとキーボード、マウスが独立して入力ポートがあるみたいですがDN-800の場合は、1つに纏まっており使えるのでしょうか?
現在DN-800とUSB対応のCPU自動切替機をお使いの方おりましたら、メーカー及び製品名等を教えていただければ助かります。

一応候補なんですがATENのCS-1734A(VGA/USB 4Port)あたりなんかが
使えそうかな?なんて思っているのですが、実際に使用されている方がいれば嬉しいのですが・・・

よろしくお願いします。

書込番号:3956247

ナイスクチコミ!0


返信する
DN-800人柱さん

2005/02/27 18:41(1年以上前)

DN-800+MX-1000で使用しているものです。(レシーバーは別々)
ATENのCS-1734Aで動作確認致しました。
#CS-1734Aのファームアップデート内容にワイヤレスキーボード
#に関する事が記載されておりましたので、試しに購入しました。

WindowsXP Solaris10は、いまのところ問題なく使えています。
Mac/Linuxは未確認。
ただ、スクロールロックキーがホットキーになるので、
コントロールキーに変更した方が、使いやすいと思います。
DN-800は、スクロールロックキーがないので。

書込番号:3995959

ナイスクチコミ!0


自作PC親父さん

2005/02/28 09:12(1年以上前)

DN-800人柱さん、情報ありがとうございます。
購入候補のATENのCS-1734Aで動作しているとの事で、非常に嬉しい結果です。
あちこちでDN-800とUSB対応CPU自動切替機の情報を探したのですが、情報が見つけられず困っていたので、DN-800人柱さんの情報に感謝です!
またホットキーの変更についての情報も購入後たすかります。
ありがとうございました。

書込番号:3999094

ナイスクチコミ!0


自作PCおやじさん

2005/03/02 11:31(1年以上前)

ATENのCS-1734A(CPU切替機)を購入したので結果報告します。

【結果】
DN-800のレシーバーをそのままCS-1734Aの前面コンソールUSBコネクタに挿してもまともに動かない(キーボード、マウス共に数秒ごとに動いては止まる)

【状況】
@DN-800のレシーバーを前面コンソールに挿入するもキーボード側でもマウス側でもまともに動かないので背面のUSB機器コネクタに接続する。
ACS-1734AのHotKeyは[ScrollLock][ScrollLock][PortNo][Enter]だがDN-800には[ScrollLock]が無いのでCS-1734AのSetUpで[Ctrl]に変更しようとする。
BしかしCS-1734AのSetUpモードに入るには[NumLock][-]だがDN-800には[NumLock]が無い。
C今まで使っていたLogicoolのCK-36のレシーバーを前面コンソールに挿しCK-36のキーボードでSetUpモードに入りHotKeyを[Ctrl]に変更。ついでにSetUpモードに入るキーも[NumLock][-]から[Ctrl][F12]に変更。
DCK-36レシーバーを外しHotKeyによるテストを行うも動かない。原因は背面USB機器用コネクタではHotKey切替ができないようである。
E最終的に前面USBコンソール(キーボード側)にCK-36用レシーバーを接続しDN-800のキーボードを登録。背面USBコンソールにDN-800用レシーバーを接続しDN-800のNumPad及びマウス及びCK-36のキーボードを登録しCK-36のキーボードは電池を抜き使用不可にする。
現在この設定で動いているけれど、DN-800キーボードはCK-36レシーバに接続されている為に拡張機能は使用できない。

DN-800人柱さんはどのようにDN-800+MX-1000を使われているのでしょうか?
もっと良い方法がありましたら、お教えください。

書込番号:4008728

ナイスクチコミ!0


DN-800人柱さん

2005/03/03 00:21(1年以上前)

@ATENのCS-1734Aのモニタ、各PCへ接続
A前面キーボードUSBへDN-800のレシーバを接続
B前面マウスUSBへMX-1000のレシーバを接続
C各PCを起動(Windowsが新規USB機器の検出適応を行う)
DDN-800では、HotKeyの設定が出来ないので、昔使っていた
 USBキーボードにてHotKeyの変更を行う。
E前面キーボードUSBへDN-800のレシーバを接続

上記のような感じでセッティングを行いました。
※WindowsPCには、DN-800のドライバ(?)ユーテリティソフトを
 入れていました。
 ATENのCS-1734Aを購入する前は、レシーバを差し替えて使用して
 いてので。

※ATENのCS-1734Aは、キーボードエミュレーション機能があるので、
 OS上からは、「HIDキーボードデバイス」としか認識されません。

書込番号:4012234

ナイスクチコミ!0


自作PCおやじさん

2005/03/03 09:37(1年以上前)

DN-800人柱さん、詳しい説明ありがとうございます。
私も昨日、いろいろと弄って見た結果付属の延長USBケーブルを使用すると電源不足で動作が不安定になる事がわかりました。
レシーバーを直接CS-1734Aの前面キーボードUSBに挿した状態で使用すれば問題なくDN-800のレシーバーのみで安定動作する事がわかりました。
Windows側では「HIDキーボードデバイス」として動いているので、拡張機能は確かに使えないみたいですが、音量・スリープ・Web・メール等のボタンは使えるみたいなので良かったです。
いろいろと情報ありがとうございました。

ATEN JAPANのHPにCS-1744という新機種の情報がありました。
この機種ですとマルチメディアUSBキーボード、多機能マウスも使用できるみたいなのでDN-800、MX-1000等の全ての機能が使えそうです。

書込番号:4013318

ナイスクチコミ!0


DN-800人柱さん

2005/03/03 17:22(1年以上前)

CS-1744では、キーボードエミュレーション機能がないので、
各デバイス(マウス・キーボード)の拡張機能を使う事が
できますが、PCを切り替えた後にUSB機器の再検出が
行われる為、タイムラグが発生するようです。
(情報だけで、未確認ですが^^;)
私は、上記のようなタイムラグが気になると判断したため、
CS-1734Aを購入しました。

補足:
「HIDキーボードデバイス」を無理やり、拡張キーボード・
マウスのドライバでインストールする事ができれば、タイ
ムラグが発生せず、拡張機能を使用する事ができるようで
す。本件は、まだ試していません。また、やる予定もあり
ません^^;

書込番号:4014647

ナイスクチコミ!0


自作PCおやじさん

2005/03/08 14:46(1年以上前)

DN-800人柱さん、貴重な情報をまたまたありがとうございました。
当方も付属マウスが使いづらいので、CLK-C71を購入し快適に使ってます。
CS-1744では、キーボードエミュレーション機能がないとの事でCS-1734Aを購入した事は自分にとっても正解だったみたいです。
たしかにエミュレーション機能があると切替えが瞬時に行えるのでストレスを感じませんね。

あと、「HIDキーボードデバイス」を無理やり、拡張キーボード・マウスのドライバでインストールする事についても自分なりに掲示板等で調べましたがスキルがなく出来ませんでした。
これができればキーボードエミュレーション機能で瞬時の切替え及びlogicool付属ドライバによる全ての拡張機能が使えて良さそうなのですがね・・・

とりあえずATENのCS-1734AでDN-800はHIDキーボードデバイスとしては問題なく使用でき、またスキルがあれば切替機を使用していながら全ての拡張機能(キーボード、マウス共に)も使用できるという事みたいですね。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:4039632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

bios画面に入れない?

2005/03/02 23:14(1年以上前)


キーボード > ロジクール > diNovo Cordless Desktop (DN-800)

スレ主 かかかくさん

過去の書き込みで、起動時にはdn-800が認識されないためにbios画面に入れないとの情報がありましたが、それは本当でしょうか?
dn-800をお使いの方、是非教えてください。

あと、認識までにはだいぶ時間がかかりますか?
ストレスを感じるほどですか?

重ねてお答えいただければ幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:4011749

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒコザさん
クチコミ投稿数:1033件

2005/03/04 15:34(1年以上前)

>起動時にはdn-800が認識されないため
試してないんですが、起動時にまずUSBが認識されなければダメだと思いますので、多分キーボードとしては使えないでしょうね。

USBやBluetoothなど新しいデバイスを認識するには、それなりのプログラムが必要です。主流のPCは全てその上で動いているOSで認識機能を提供しているので、そのOSが動くまではデバイスは認識されません。
他の方法で認識させるにはBIOSプログラムで認識させるぐらいですが、そんなBIOSあるのかな?って感じです。(元々BIOSはPC起動のための基本的な事を処理するものですから、特殊用途対応はないはずです)

BIOS画面も含めてdn-800オンリーで使いたい様ですが、そもそも元のキーボード(PS/2かな?)を接続してないと、PCは立ち上がりすらしないと思うんですけどね。

>認識までには
LinuxというOSを使ってますが、USB刺して1秒ほど(刺してホームポジションに構えるぐらい)で使えてます。OSの認識プログラムにも因ると思いますが、差程違わないでしょう。

書込番号:4019019

ナイスクチコミ!0


benneryさん

2005/03/06 06:26(1年以上前)

かかかくさん

DN-800を使っています。私のパソコンではDN-800(オンボードUSBポート
に接続)でBIOS画面に入って、BIOS設定を変更することができます。
DN-800以外のキーボードは接続していません。使用機種はDellのPrecision 370(OS:Windows XP Professional SP2)です。
オンボードUSBポートを持っている最近のパソコンなら、BIOSレベルで
USBキーボードを使えるものが多いのではないでしょうか(Bluetooth版
ではなくDN-800の話)。USBキーボードサポートに関する項目がBIOSに
ある場合は、これを正しく設定する必要があるかもしれません。例:
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/ip2.html#03

書込番号:4027764

ナイスクチコミ!0


wara beeさん

2005/03/06 14:24(1年以上前)

当方はOSをデュアルブートにしていますが問題なく起動しています。BIOS画面でAMIBIOS SETUP(AWARD BIOS SETUP)のUSB Leagacy Support(USB Keyboard Support)の項目がない場合はDN800はBIOS上では認識されませんので注意してください。(OS上ではDN800は認識されますが)購入前にご自身のPCのBIOS画面を確認してください。
最初にキーボード(PS2)とPCを接続してBIOS画面のAMIBIOS SETUP(AWARD BIOS SETUP)USB Leagacy Support(USB Keyboard Support)をEnabledすればUSB接続を認識するはずです。
無線性能もおおむね良好です。満足しています。

書込番号:4029336

ナイスクチコミ!0


ヒコザさん
クチコミ投稿数:1033件

2005/03/06 17:54(1年以上前)

失礼しました。

最近のBIOSにはそんな機能があるんですね。無知でした^^;。

考えてみれば、ワイヤレスキーボード方式のメーカー製のPCをCMなどで見掛けますね(かなり以前から)、あれもワイヤレスキーボードオンリーの環境ですもんね。

書込番号:4030322

ナイスクチコミ!0


スレ主 かかかくさん

2005/03/06 23:28(1年以上前)

みなさん適切な回答どうもありがとうございました。
これで安心して購入することができます。

あのマウスには、やはり閉口ですが…。

書込番号:4032422

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「diNovo Cordless Desktop (DN-800)」のクチコミ掲示板に
diNovo Cordless Desktop (DN-800)を新規書き込みdiNovo Cordless Desktop (DN-800)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

diNovo Cordless Desktop (DN-800)
ロジクール

diNovo Cordless Desktop (DN-800)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月 3日

diNovo Cordless Desktop (DN-800)をお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング