
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月23日 15:54 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月12日 22:27 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月25日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月9日 21:36 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月6日 23:28 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月23日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




キーボード > ロジクール > diNovo Cordless Desktop (DN-800)


ルックスに惹かれての購入でしたが、しっかりした質感があっていい製品だと思います。キータッチの感触も僕は好きです。
一緒に購入した同社のマウスCLK-C71と本製品のキーボード部分を組み合わせていますが、心配していたレスポンスも有線と何ら変わりなく、快適に使用できています。
キーボードとマウスの線が消えるとこんなにスッキリするのかー、と驚いています。購入前は「ちょっと高いかなー」と思いましたが、いい買い物でした!!
0点



キーボード > ロジクール > diNovo Cordless Desktop (DN-800)
DN-800にもバンドルされるといいんですが。ついでにBluetoothにもなってくれとうれしいな。
書込番号:4196142
0点

Bletoothの同型を先日、秋葉原のFaithで見た気がします。
確か2〜3万円していたと思います。ただ、その後行ったときは無かったのです、、、?
幻だったのでしょうか?
書込番号:4296250
0点

それはMX900が同梱された英語版ではないでしょうか?
先週末、Faithで修理上がり品を19800で売っているのを
見かけました。
書込番号:4305015
0点



キーボード > ロジクール > diNovo Cordless Desktop (DN-800)


これまで有線のキーボードとマウスを使用していた者です。
デザインが気に入ったので、この製品の購入を検討しているのですが、僕の環境ではパソコンのUSB 2.0のポートに受信機を直接接続することができず、USB 1.xにしか対応していないハブを介して接続することになってしまいます。
この場合、タイピングやマウスのレスポンスに悪影響が出るのではないかという点が気がかりで、購入に踏み切れません。
経験、推測、対策案など何でも構いませんので、どなたか情報をお願いいたします <(_ _)>
0点

下記の環境でキーボードを違和感なく使ってます(マウスは未使用)。
OS:Linux(OS自体がUSB2.0非対応) + USB1.1ポート + USBハブ + DN-800
書込番号:4043323
0点



2005/03/09 21:36(1年以上前)
ヒコザさん、ご返答ありがとうございます。
OSこそ違えど(僕のはwindowsマシンでOSはXP Homeです) このようなレポートがいただけて心強い限りです (^_^)
スマートなデザインのワイヤレスキーボードはこの製品以外見当たらないし、購入してみようと決断しました!!
マウスがイマイチらしいので、ついでに互換性があるらしい同社の別製品のマウスも一緒に購入しようと思っています。
もし不満が残るようならUSB2.0に対応したハブを購入したり、結線方法を工夫したりすれば何とかできそうですし。
Linuxユーザーってシャープでかっこいいですよねー。憧れます・・・。
書込番号:4046447
0点



キーボード > ロジクール > diNovo Cordless Desktop (DN-800)


過去の書き込みで、起動時にはdn-800が認識されないためにbios画面に入れないとの情報がありましたが、それは本当でしょうか?
dn-800をお使いの方、是非教えてください。
あと、認識までにはだいぶ時間がかかりますか?
ストレスを感じるほどですか?
重ねてお答えいただければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点

>起動時にはdn-800が認識されないため
試してないんですが、起動時にまずUSBが認識されなければダメだと思いますので、多分キーボードとしては使えないでしょうね。
USBやBluetoothなど新しいデバイスを認識するには、それなりのプログラムが必要です。主流のPCは全てその上で動いているOSで認識機能を提供しているので、そのOSが動くまではデバイスは認識されません。
他の方法で認識させるにはBIOSプログラムで認識させるぐらいですが、そんなBIOSあるのかな?って感じです。(元々BIOSはPC起動のための基本的な事を処理するものですから、特殊用途対応はないはずです)
BIOS画面も含めてdn-800オンリーで使いたい様ですが、そもそも元のキーボード(PS/2かな?)を接続してないと、PCは立ち上がりすらしないと思うんですけどね。
>認識までには
LinuxというOSを使ってますが、USB刺して1秒ほど(刺してホームポジションに構えるぐらい)で使えてます。OSの認識プログラムにも因ると思いますが、差程違わないでしょう。
書込番号:4019019
0点


2005/03/06 06:26(1年以上前)
かかかくさん
DN-800を使っています。私のパソコンではDN-800(オンボードUSBポート
に接続)でBIOS画面に入って、BIOS設定を変更することができます。
DN-800以外のキーボードは接続していません。使用機種はDellのPrecision 370(OS:Windows XP Professional SP2)です。
オンボードUSBポートを持っている最近のパソコンなら、BIOSレベルで
USBキーボードを使えるものが多いのではないでしょうか(Bluetooth版
ではなくDN-800の話)。USBキーボードサポートに関する項目がBIOSに
ある場合は、これを正しく設定する必要があるかもしれません。例:
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/ip2.html#03
書込番号:4027764
0点


2005/03/06 14:24(1年以上前)
当方はOSをデュアルブートにしていますが問題なく起動しています。BIOS画面でAMIBIOS SETUP(AWARD BIOS SETUP)のUSB Leagacy Support(USB Keyboard Support)の項目がない場合はDN800はBIOS上では認識されませんので注意してください。(OS上ではDN800は認識されますが)購入前にご自身のPCのBIOS画面を確認してください。
最初にキーボード(PS2)とPCを接続してBIOS画面のAMIBIOS SETUP(AWARD BIOS SETUP)USB Leagacy Support(USB Keyboard Support)をEnabledすればUSB接続を認識するはずです。
無線性能もおおむね良好です。満足しています。
書込番号:4029336
0点

失礼しました。
最近のBIOSにはそんな機能があるんですね。無知でした^^;。
考えてみれば、ワイヤレスキーボード方式のメーカー製のPCをCMなどで見掛けますね(かなり以前から)、あれもワイヤレスキーボードオンリーの環境ですもんね。
書込番号:4030322
0点



2005/03/06 23:28(1年以上前)
みなさん適切な回答どうもありがとうございました。
これで安心して購入することができます。
あのマウスには、やはり閉口ですが…。
書込番号:4032422
0点



キーボード > ロジクール > diNovo Cordless Desktop (DN-800)


今日届きました。
以前から愛用しているCLK-C71が接続できるということで
早速試してみましたが・・・
接続はできたんですが、チルトホイールに割り当てている機能が
全て使用できなくなっていました(T_T)
setpointも最新の2.2に変えてみましたがダメでした。
すぐにカスタマーサポートに電話してみたところ
「はい、接続できません。」
とのことです。。。
泣きながらもう1回聞いてみました。
「はい、できません。申し訳ありません。」
とのことです。。。
さらに
「受信機はそれぞれのものを別個に使用して頂き、
2つはできるだけ離して下さい。」
とのことです。。。
あんまりです(ToT)
0点


2005/03/03 08:45(1年以上前)
え〜!受信機二つ?自分のはDN−800の受信機でCLK−C71が普通に動くよ。
書込番号:4013199
0点



2005/03/03 15:03(1年以上前)
ええぇ〜???
なんでですか〜?????
それは、普通のマウス機能だけじゃなくて
ボタンの割り当てとかもできるんでしょうか?
setpointは、付属のver.2.2ですか?
DN-800に付属してたマウスは最初にconnectされたんですか?
マウス2つ持ってきたら2つともうごくんですか?
教えてください〜(ToT)
書込番号:4014204
0点


2005/03/03 15:45(1年以上前)
自分はマウスは一個しか使わないので受信機は一個でいいけど二個使う場合はやはり二個必要だろうね。(マウス2個使う人って聞いたこと無いが)一個の場合、付属のマウスを認識さる、付属のマウスの電源を切る、C71Kに電池を入れ受信機のボタンを押す、するとsetpointの画面にC71Kの写真が現れる。いろいろボタン割り当てが出来るみたいだが自分は一切いじっていないのでアナタが言っていることが出来るかどうか分からない。
書込番号:4014356
0点



2005/03/04 10:42(1年以上前)
できました〜!
原因が分かりました(たぶん)。
付属のマウスは、使うつもりがなかったので、
初めからワイヤレス接続をしていなかったんですが、
たぶんそのせいで古いマウスの受信機との干渉をしていたのと、
(ひとつひとつちゃんと接続したらチャンネルが自動的に
ずれるらしい?)
setpointを一度全てアンインストールして、
ワイヤレス接続がきちんと全て確立してから、
最新版(2.2)をインストールしたら、
マウスのタグがちゃんと出てきました。
受信機1つでいけるんだとご回答頂いたことで
カスタマーサポートの話を鵜呑みにせずにすみました。
本当にありがとうございました!(^o^)
書込番号:4018007
0点


2005/03/04 20:58(1年以上前)
カスタマーサポートは何だかなぁ・・・という感じですネ(^_^;)
書込番号:4020257
0点


2005/03/05 08:22(1年以上前)
オッペケペーサポートに改名したほうがいいね。
書込番号:4022504
0点



2005/03/13 02:39(1年以上前)
その後の追加ご報告です〜(^_^)
最近発見したんですが、テンキーボードとマウスを1つの受信機で
使っていると、どうやら信号を同時に認識しないようです。。。
一番ハッキリと分かるのは、テンキーで任意の数字を押しっぱなしに
します。すると、もちろん画面上押した数字が連打表示されます。
その状態でマウスを動かすと、連打表示されていた数字がストップ
するんです。
マウスの動きを止めれば、再スタートします。
つまり、同時に信号を発信するとテンキーよりマウスの方が優先する
みたいです。
_| ̄|○ ガクッ
書込番号:4063420
0点

この掲示板で付属のマウス以外のLogicool製ワイヤレスマウスについて
いろいろと情報をいただいたので、私も思い切って、CLK-C71Rを購入し
てみました。型番は末尾にRが付いただけで、違いは充電式かどうかだ
けだから、当然大丈夫だろうとは思っていたのですが、DN-800のレシーバ
で実際に使える(SetPointで各種設定ができる)ことを確認して、
ホッとしています。色々と情報をいただき、ありがとうございました。
なお、現在、CLK-C71Rの充電台はACアダプタだけを接続して、充電台から
出ているUSBコードはどこにも繋がっていない状態で使用しています。
ちょっと中途半端な感じですが、マウスを是非とも充電式にしたい事情
があったので、仕方がないと思っています。CLK-C71Rの充電台(レシーバ)
で、DN-800のキーボードが認識される可能性はたぶん低いだろうと考えて、
最初から試していません。たぶんこのまま使い続けると思いますが、
ダメモトで試してみる気力が沸いたら、試した結果をご報告します。
なお、マウスを動かしている間はテンキーからの入力を受け付けない
という「かいました〜」さんのご報告についてですが、テンキー
押しっぱなしで、マウスを動かしてみるという実験をしてみたところ、
付属のマウスでもCLK-C71Rでも、マウス(ポインタ)を動かしただけで
数字の入力が中断されるということは、私の場合はありませんでした。
(旧名:bennery
書込番号:4109924
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)





