diNovo Keyboard DN-900
厚さ22mmの薄型ボディを採用したワイヤレスキーボード。直販価格は12,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全1スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2008年11月3日 01:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キーボード > ロジクール > diNovo Keyboard DN-900
<CZ用に書き込みましたが「質問系」ではないので(マルチはマルチですが)、ご参考程度になればと思いこちらにも載せておきます>
買い換えるキーボードは、表題の2タイプからと決めていました。
CZ-900は何度か触れていました。そして本日、DN-900に初めて触れられました。
(まだDNがサンプルで出ていなかったので、商品を出して触らせて頂きました)
個人的な感想ですが、DNの方が断然質感が高かったです。
CZの実物を確認する前、値段が安かったので心配していましたが実際は普通の質感でした。
ほぼCZを買う事を決めていましたが、DNの良さを実感し改めて悩み始めました。
DNはタイピングの感触、サイズ、アルミのパーツに光沢のあるボディ。
それと無線というのが個人的には評価が高いポイントです。
CZの気に入っているポイントはDN同様に真っ直ぐに配列されたキーで目立たないデザイン、それとライトアップ機能。
無線、有線については“出来たら無線が良い”というレベルでしたが、本日も客が来てPCデスクから離れてソファからの操作をして改めて思いましたが、無線の方が自分には合うかな、と。
電池寿命も長いので不便は感じないと思っています。
(以前、マイクロソフトの無線マウスを使っていましたが、これは3か月と非常に寿命が短いものでしたので、それ以来マイクロソフトの商品は避けていました)
WEBの画像を見た限りではCZでしたが、触れてみてグググっとDNに偏りました。
最終的には購入者の好みと必要性でしょうが、・・・ん〜、DNかな。
昨日までは2:8でCZでしたが、今日DNを触れて7:3でDNです。
どっちにしようかな。(*^_^*)
以上、独り言でした。
◇まとめ
・デザイン(質感):DNは光沢がありそれなりの高級感があるが、CZはマットで落ち着いた質感で少し玩具っぽい
DNは金属をパーツに使っている分、見栄えが全然違い、サイズもかなりコンパクトでした
デザインは両方ともストレートですっきりしたものだと思います
CZの周りのクリアパーツは気に入っていましたが、やはりDNと比べると玩具っぽく感じてしまいました
・キー(タイピング):CZはペコペコといった感触でDNはペコペコよりも若干カツカツといったしっかりした感じ
私はデスクトップもノート(プライベート、仕事含め)も使っていますがDNの方が打ちやすく、しっかりとした作りに感じました
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)





