このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2006年4月2日 06:36 | |
| 0 | 0 | 2005年9月8日 04:29 | |
| 0 | 0 | 2005年9月1日 01:22 | |
| 0 | 0 | 2005年8月30日 22:45 | |
| 0 | 7 | 2005年4月29日 17:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
キーボード > マイクロソフト > Natural MultiMedia Keyboard
21世紀になる前に購入したMSナチュラルキーボードから思い切って買い替えました。壊れた訳ではないですが、MSが新しいラインナップに切り替えそうな気配なので旧式にはそろそろ引導を渡し、売ってるうちに買っておこうと思いました。
今日初めて使ってみたのですが、基本的に使い勝手は変わらず◎。
しかし、キータッチ音の静かさに驚きました。
旧タイプでのガチャガチャ(キー)・ガポガポ(space)の音を5年以上聞いてきた私にとっては、キーのガチャガチャはほぼ無音に聞こえます。
キーを叩いた感触も、下に薄いゴム一枚ひいているように柔らかく感じます。
spaceキーは「ガポガポ」から「スコスコ」になり、快適です。
あと、よく使う「delete」キーがキー2個分になり、これまた快適。
ノートのキーボードがメインの方には相変わらず「ガチャガチャ・ガポガポ・深っ!」なのでしょうが、使い込めば使い込むほど味のある設計。
旧タイプでは別のボタンになっていた「進む」「戻る」などのホットキーも、ファンクションキーに割り振られたのでこれもスッキリで◎。
Amazonで代引き込みで5,040円の満足度は200%。
やっぱりこのキーのストロークの深さとキー配列は愛すべき相棒です。
これからまた5年ほどおつきあいヨロシク。
1点
ミネベアや東プレは配列が普通じゃん
私もnaturalは先代から2台目です
珍しい配列やトラックボールも大好きです
書込番号:4964788
1点
気持ちは分かる。
しかし、デスクトップパソコンとノートパソコンのように、複数のパソコンを使い分けている場合、ナチュラルカーブ配列と普通の配列とを交互に使い分けるのは正直しんどいというかイライラする。
さらに、このキーボードのように人差し指担当のキーが大きいと打鍵力もビミョーに違ってくる。
ゆえに、ミネベアや東プレの方がいいべ
書込番号:4965129
0点
キーボード > マイクロソフト > Natural MultiMedia Keyboard
CPU切り替え機を通すと正しく動作しないと書いてありましたが、当方PC環境で、ATEN製とNAKAGAWA METAL製のCPU切り替え機で正常動作を確認しました。
(ホットキー関連を取り合えず、認識してるようです)
参考までに。
0点
キーボード > マイクロソフト > Natural MultiMedia Keyboard
運良く4011円で入手できました。中々の出来です。
MultiMedia Keyboardの方は、ゲーム時に起こる不具合が
報告されていましたがこれは今のところ無いです。
しっかしこれは打ち易い!慣れない内は戸惑うのですが、いいですよコレ!
ただ注意しなきゃならないのが、大きさと音ですね。
横・縦幅はそれほど大きくないのですが、真ん中辺りが盛り上がっています。
なのでキーボード部分が収納式のPCデスクだと、キーが圧迫されますね。
あと音。これは致命的。とにかくスペースキーの音がデカイ!
”カポッ”という間抜けな音がします。うーん、どうにかならんかなぁ・・・
それとMultiMedia Keyboardの方にはパームレストが付いてますけど、これには付いていません。
それっぽいものが付いてますけど、取り外せないプラスチックですし本体の一部です。
0点
キーボード > マイクロソフト > Natural MultiMedia Keyboard
ここの書き込みを参考にはじめて純正以外のキーボードを購入しました。
最初はワイヤレスタイプも視野に入れていましたが問題も多いようなのでこのタイプにしました。
ハッキリ言って気に入っています、今使っているデスクトップは電源とスリープのスイッチが併用だから誤って電源を切ってしまったりしていたのですがキーボードからスリープ、復帰も出来るから便利です。
他のスイッチ類も便利なのですが中でもボリュームが良いですね、音楽を聴きながらネットする事が多いから手元にあると使えますね!
それと何故?ナチュラルを選んだかと言うと未だにブラインドタッチが上手く出来ないもので(両手は使うけど打ち方が左右バラバラ)これなら強制的に左右に分かれるからね。(^_^;)
0点
2004/03/26 08:13(1年以上前)
このキーボードを買う予定です。書き込みの中に、ナチュラルを選んだ理由にブラインドタッチ(←差別用語?)が上手く出来ないとありましたが、どういう関連付けですか?逆にタッチタイピングが出来る人には遣いにくいのでしょうか?店頭にあった当キーボードに少し触ってみたのですが、タッチタイピングにはすごく向いているような気がしますが・・・。
書込番号:2629858
0点
2004/03/26 21:46(1年以上前)
私は5年くらい前からこの形のキーボードを使っています。
今のバージョンではなく、もっと前のバージョンですが、機能的にはほぼ同じです。
一応ブラインドタッチはできますが、今ではすっかりこの形が手になじみ、
普通のキーボードでは両手が狭く感じてブラインドタッチができません。
(ひじとひじをくっつけて打つ感じになって全く感じが違います。)
実際に指を乗せて叩いてみるとよく分かると思うのですが、ノートパソコンの
キーボードのようにキーのストロークの短いものと比べると、全くの別物と思ってください。
キーのストロークはかなり深いです。
注意が必要なのは、この配列のキーボードで慣れてしまうと、普通のまっすぐの
キーボードを打つのが難しくなってしまう点です。
しかし、他にキーボードを打つ機会がないのであれば、これは本当にオススメです。
キーが「ハの字」型になっているので、両ひじを開いた姿勢で打てるので、
長時間打っても疲れません。
また、メディア再生ボタンやホットキーも非常に便利です。
「メール」ボタンをポンと押すだけで着信チェックできます。
また、Yahooなどをホットキーに設定しておけば、これもボタン1つポン、でOKです。
これだけの機能がついてこの値段なら、絶対オススメです。
ただ、会社などで使うと、「何これ?」とみんな聞いてきますよ(笑)
でも、これを使いこなしている姿はちょっとカッコイイと思います。
ちなみに、ブラインドタッチは差別用語ではありません。
(手元を見なくても入力できる、というだけの意味です。)
書込番号:2631896
0点
2004/04/06 05:34(1年以上前)
ブラインドタッチが上手くないと書いたのは、昔からカナ入力に慣れてしまってローマ字入力を殆どした事が無いもので、だからどうしても左右の指使いが交錯するのです。(タッチタイピング??)
今ももちろんカナ入力で打っています。(しかもブラインド)
それからキーパンチャーさん、自分もまったくの同感です!
とっても使いやすいですよね、このキーボード。
それから最近TV&キャプチャボードを購入しましてファンクションキーがチャンネルに割り当てられているのでこれもまた使いやすい!
それとかなり地味ですがテンキー上の電卓keyもありがたい(横道にそれてきましたね)
このキーボードにもだんだん慣れてきました、もう腕を狭めるタイプのキーボードには戻れません、いや戻らなくてもいいのですが、やむを得ず会社のキーボードやホイールすら無いマウスを使わなければならなくなった時はとっても辛いです。
書込番号:2671546
0点
2004/04/09 00:08(1年以上前)
突然あまり関係無い話で恐縮ですが、「ブラインドタッチ」は現在「タッチメソッド」に変更されています。今でもブラインドタッチが広く使われておりますが、お気になさるようでしたら乗り換えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:2681262
0点
2004/11/29 00:29(1年以上前)
タッチタイプでしょ?
ブラインドタッチは盲目(盲人)打ちって事で、
ブラインドは辞めようって事で、触って打つでタッチタイプになりましたよね?
古い人は未だにブラインドって言葉を使いますが…
で、新しい人たちはタッチメソッドと呼ぶ…
タッチの方法?意味わかんない。
タッチタイプで落ちついとこうよ。どっちでも良いんだから
書込番号:3561282
0点
2004/12/20 07:31(1年以上前)
タッチメソッドが良いんだ!!!!!!!!!!
書込番号:3659398
0点
全く逆の立場からの、インプレッションをさせて頂きます。。
私は今まで10年以上、通常のキーボードしか使っておらず、
こういったエルゴノミクス?セパレートタイプのキーボードを初めて使ってみています。
姿勢がよくタイピングが出来る一方、キーピッチが広く感じ、
エンターキーなどが若干押しにくいという感じすらします。
本来、掌を浮かせてタイプしていたので手首から左右移動をさせていたのでしょうが、
このキーボードでは完全に掌を置いた状態でタイプしているせいで、遠く感じるキーがあるのかもしれません。
また全体面積が広いことから感じられる錯覚なのでしょうが、キーに対しても
良くも悪くもゴツイ(大柄な)キーボードだなぁと思ってしまいます。
とはいえ、今までのキーボードできちんとしたホームポジションを身につけ、
タッチタイピングが出来るようになっている人であれば、快適なタイピングを行うことが出来るでしょう。
ただ私はまだ慣れず、カーソルキーやテンキーを操作した後の右手は左手に近づこうと
してしまいます。が、いけないいけない、と思い右にずらします。
あと、1〜6までと、7〜0までの数字については、本来6が左手人差し指、
7が右手人差し指の担当ですが、7が届きやすいのに比べて、同じくらい
左手人差し指を伸ばすと5をタイプしてしまいます。6は通常キーボードにおいては、
ホームポジションの真ん中より若干左に寄っている程度であって、
実はほぼ両手の真ん中にあるという事実に気づきます。
右手で6をタイプしていた人は、このキーボードで強制的に矯正(笑)されることになりますね・・
あと、スペースバーが広い!スペースの右の変換キーを日本語入力のON/OFFに使っている私のような場合は、右手親指をかなり折り曲げて右に運んでタイプしなければなりません。
全てにおいて、アメリカンサイズなのかなあ、と思ってしまいます。
書込番号:4200142
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)





