
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 12 | 2009年2月26日 18:11 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月20日 19:21 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月12日 17:43 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月31日 04:41 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月8日 13:22 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月29日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キーボード > マイクロソフト > Natural Ergonomic Keyboard 4000
当方、仕事でCADを使用しています。
結果、このキーボードはCADには向いていないと思います。
コマンドをキーに割付していると、当然右手はマウスを持っていますから
左手でコマンドを打つのですが・・・まぁわかると思いますけど、右半分が
押しにくいんですよね左手では。カーソルキーも左手では中央部の出っ張り
に当たる為、落ち着かないのです。
よってCADを使用している人はやめたほうが良いと思いますよ。
0点

なんか、幼稚な気がします。
見ただけで、解るでしょ。
それから、CADを使うなら、CADのソフト名ぐらい書いたら?
ユーザーインターフェースって、ソフトによってどれも違うから、CADだから駄目とは限らないよ。
それから、CAD使ってるんなら、テンキー、どうしてるんですか?
私の場合は左にノートパソコン用のテンキーを置いて、テンキーレスのキーボード使っていますし、その横にはスペースボール並べています。
他の事務所見てたら、左手でマウス使ってる所も多いみたいですよ。
ただ、私が使っているソフトではEscキーの使用頻度が高いので、私はそうしていますが…
後、ショートカット専用のキーボードも出ていますので、それを使っている同僚もいます。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6793710
2点

f2asさん
私はCADを使用するのにこのキーボードは向いていないと言っているのですが。
多少、初見で使いにくいかもと思いましたが、ここまでとは想像できませんでしたよ。
使いにくければ使わなければいいじゃんというのは無しです。
CAD以外でもショートカットをキーに割り当てているゲームなどには
激しく使いにくいでしょうね。(慣れかな?)
私は左手でマウスは使用できません。ちなみにCADSUPER-FXですよ。
書込番号:6800326
0点

幼稚と言われ、挙句の果てに釣りですか。
不愉快極まりないですね。
このスレはこれで終わりします。
書込番号:6804127
0点

まだ、私の言っている意味が解っていないみたいですね。
このキーボード、誰がどう見ても、両手をホームポジションに置いて、両手でキーを打つように作ってるとしか、思えないです。(この板の一番上に載ってる写真を見ても解るでしょう。)
間違っても、片手だけでキー操作がし易いようには作っていないでしょう。
逆に片手での操作性を犠牲にして、両手での操作性を上げているタイプです。
貴方のような方にとっては、使い難くなって当然で、設計企画段階で、メーカーも解り切っている事で、言ってしまえば、そう言う方は他の商品をどうぞと思っているはずです。
それなのに、貴方は「使いにくければ使わなければいいじゃんというのは無しです。」と平気で言っている。
はっきり言って、私が釣りと思った理由はそこです。
「使いにくければ使わなければいいじゃん」
それは私もそう思いますし、メーカー自身の本音とも思えます。
「片手でキーを打つなら、他に何ぼでも打ちやすい商品があるのに、あえて打ち難い物を自分で選んで、ケチをつける。」
そう思われても仕方が無いんじゃないですか?
言ってしまえば、これはキーボードが悪いのではなく、貴方の選択ミスです。
私が何故、こんな書き方をするのかは、多分ご理解いただけて無いと思いますが、単に感想として「CADには使いにくいです。」と言うコメントだけでしたら、私もあっさり「そうですね」で返していたでしょう。
私が怒っているのは板の一番頭に「悪」マークが付いているからです。
「悪」マークの意味、ご存知ですか?
貴方のやっている事は、肉料理が評判の店に来て、魚料理を注文し、それが口に合わなかったから、「あの店はマズイ!」って大声で言いふらしているのと一緒です。
貴方にとって使いにくい理由が、キーボードが悪いのか、貴方の選択ミスなのか、じっくり考えてみて下さい。
カタログや、サイトの情報だけで、このキーボードを選ばれたのでしょうか?
キーボードやマウスほど、直接手で触れる部分だけに、感触や 相性が問題になりやすいはずです。
特に、こう言った変則配列のキーボードは、誰がどう見ても、万人向けには造っていません。
もう一度、じっくり考えられては、いかがですか?
書込番号:6806399
1点

まぁ評価に「悪」は自分のミスだと思います。
しかもこのキーボードを選んだのも選択ミスだと言われれば
確かにそのとおりだとも思います。
しかしお金を出して買った以上、このキーボードは使い続けます。
タイピングには評判がよいのでこのキーボードを買ったのです。
実際、タイピング時自分のクセを矯正できているので。
私はCADに向いていないということを、CADを使用しているオペレータに教えたかっただけです。
自分のように考えているユーザーがいると思ったんでこのスレを立ち上げました。
「幼稚」とか「見ただけで、解るでしょ。」の言葉には言い方に少々引っかかるものがありますよ。
けんかする掲示板ではないのでこの辺で閉めたいと思います。
自分も反省するところは反省して、今後このクチコミを活用していきたいと思います。
書込番号:6808881
1点

皆さん色々意見はあると思いますが、私はレス主さんの書き込みが参考になりました。
書込番号:6925100
3点

ま、私自身、大人気無かったと反省しております。
参考になったと言う方がおられるんでしたら、書かれて正解だったかもしれませんね。
板主さんにも失礼を申しました。
深く反省いたします。
で、話しは変わりますが、私の場合はどの様に使っているかを参考になればと思い、書かせていただきます。
私もショートカット多用派ですので、同じような事は考えましたが、私の場合は、一般的なレイアウトのテンキーレスのキーボードとノートパソコン用のテンキーを使っています。
板主さんと同様、右手は基本的にマウス、キー操作は基本的には左手で行っています。
私の場合は、基本的にはCAD操作の場合はキーボードをかなり左に寄せて、左手を前に伸ばした時に自然と左薬指が「F」キーの上に乗るようなポジションで仕事をしています。
「F」キーのポッチを薬指で確認しながらキーを叩く習慣が出来ました。
これなら自然と中指で「Y」、小指で「X」、「Z」と座標系の入力に必要なキーはブラインドで打てますし、慣れれば、アルファベットの内、A.Q.L.O.P以外はほぼ、ブラインドで打てます。
後は、ソフト側でショートカットのコマンドを極力それらのキーを使わなくて良いように変更できれば、それでかなり右手をマウスに集中させる事ができます。
また、カーソルキーも左に置いたノート用のテンキーのNumLockを解除すれば、左手で操作できますし、BSキーとTABの付いたテンキーを選べば、 左手だけの操作でかなりいけると思います。
と言う事で、参考になれば幸いです。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6927744
1点

丁寧な情報有り難うございました。
言われているようにCADなどはマウスを持ちっぱなしに近いでしょうから、この形状は仇になりそうですね…
私はExcel中心ですので持ったり離したりですから「この形状はホームポジションに戻りやすい」と感じて購入を考えてます。
一度ショップに行って片手操作を試さしてもらいます。
ANPANMAN2000さん、f2asさん有り難うございました。
またの機会があれば、参考にさしてもらいます☆
書込番号:6927985
1点

f2asさん、ntelさん
人間、慣れというものがおそろしいもので、
一・二ヶ月間このキーボードを使い続けて今では違和感なく使用しています。
コマンド入力もブラインドで入れられますよ。
肝心なタイピングに関しては昔の癖が直せていませんがね(^_^;
書込番号:6929958
2点

板主さんからもコメントをもらえて嬉しく思います。
重ね重ね、失礼をお詫び申し上げます。
早速ですが、私自身、このキーボードは使っていませんが、こう言ったしっかりしたキャラクターを持っている商品は好きです。
万人に媚びる様な商品ではなく、しっかりとした開発意図を持った商品は、それだけで存在価値が有ると思います。
それが、最近のメーカーは万人受けばかりを考え、新製品と言っても、少しデザインを変えたり、ちょっと機能を追加しただけで、目先を変えることぐらいしか出来ない商品ばかりが店頭に並んでいるのが現状です。
事実、大手パソコンショップの店頭を見ても、キーボード、マウスなどは、殆どの商品が、それと言った特徴の無い、どれを買ってもさほど何も変わらないような商品が大半を占めます。
そういう意味では、こう言った商品って貴重だと思いますし、大切にしていかないといけないと思います。
板主さんも、このキーボードに慣れられた事のようですので、末永く愛用される事を祈ります。
又、メーカー自身も過去のシガラミに囚われない、斬新なアイデアの新製品の開発を強く願います。
何しろ、今のキーボードはマウスとの連携を考えないタイプライターの時代のレイアウトですので、果たして、マウスを多用する人間にとって、このレイアウトがベストかどうかは疑問です。
マウスを変えるのか、キーボードを変えるのかは、どちらが良いとは限りませんが、過去のシガラミに媚びている限り、それ以上のものは出来ないと思います。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6931175
3点



キーボード > マイクロソフト > Natural Ergonomic Keyboard 4000
BuFFaloのCPU切り替え器
BKVMU201A
に接続して使用しているのですが、ドライバをきちんとインストールしていても
ズームキーをグリグリすると、なぜかマウスクリックになっていたり、ユーザーファンクションキーが効かなかったりと、このキーボードの目玉機能?が使用できずに困っています。
CPU切り替え器のエミュレーション機能が問題だとは思うのですが、コレガ等の「多機能マウス対応」を謳っているCPU切り替え器であれば、キーボードの機能も生きてくるのでしょうか?
単純なUSB切り替え機能しか無いCPU切り替え器ならこのような問題は発生しないのでしょうが、切り替え時の認識タイムラグは待てません。
何か良い方法・機器など御座いませんでしょうか?
0点



キーボード > マイクロソフト > Natural Ergonomic Keyboard 4000

私も以前、同様の症状が出ました。
結論から言うと初期不良です。
分解したところ(今は現物がないのでおぼろげですが)、どうもYの縦列ほとんどのキーがおかしく、キーの凸、スイッチを押し込む部分が、他に比べ短かったです。なので、強く押し込まないと、キーがスイッチに触れないわけですね。
しょうがないのでちょっと補強しましたが、いまいち直らず、買い直しました。
すると、そちらは至って正常、該当部分も異常なし。
個体差があるんでしょうね。機能比としてはやたら安いので、しょうがないと思います。
マイクロソフトは、初期不良などには恐ろしく迅速丁寧に対応してくれるので、問い合わせてみてはどうでしょう。サポートに関しては良い噂しか聞きません。
書込番号:8631226
1点

初期不良というには時期が立ちすぎていますので、もう一台買い換えようと思います。ご返答ありがとうございました。
書込番号:8631286
0点



キーボード > マイクロソフト > Natural Ergonomic Keyboard 4000
はじめまして、質問をさせていただきます。
このNatural Ergonomic Keyboard 4000 の上位機種(?)に
Natural Ergonomic Desktop 7000 WTA-00014という製品がありますが、
4000と7000の2つの間に、何の違いのあるのでしょうか?
4000にはコードレスマウスが付いておらず、
7000にはコードレスマウスがついてくる、というだけの違いなのでしょうか?
詳しい違いを知っていらっしゃる方、どうかご回答のほどよろしくお願いします。
0点

yuckyandstarさん はじめまして、
暫くぶりに書き込みがあり、覘いてみました。
>4000と7000の2つの間に、何の違いのあるのでしょうか?
7000の口コミ・レビューは一通り覘いて見ましたか?
詳細は、4000と7000の2つの口コミ・レビューにありますよ。
私は、店頭で実機(4000と7000)を確認して4000を購入しました。
大きく分けて、コードレスの有無及びコードレスマウス有無です。
1、モニタから離れて操作する環境の有無及びコードレスがほしい
2、コードレスマウスの有無及びマウスも買い替え予定
上記に該当すれば、7000
3、キーボードは殆んど移動しなく、コードレスが必要無い
4、マウスは既存で十分及び7000のマウスに興味が無い
上記に該当すれば、4000
後は、店頭で実機を確認して下さい。
少し、ボタンの数も違っています(確か?)
私は、お気に入りのマウス
ST-65UPi トラックマン ホイール
http://kakaku.com/item/01603010131/
があり、3、4に該当してましたので、4000になった次第です。
書込番号:8575620
0点

M3clさん、ご回答していただきありがとうございます。
7000の口コミ、レビューをしっかりと読んでいませんでした。
有線と無線の違いもあるんですね。4000も無線だと思っていたのですが、BlueToothを搭載すると高くなってしまうのでしょうか。
考えた結果、少し離れた場所から操作したいので、7000を買うことにします。
どちらにせよ、じっくりと調べていなかったようです。申し訳ありません。これからは注意したいと思います。
ご指摘、そして詳細な4000と7000の違いをお答えいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:8575998
0点



キーボード > マイクロソフト > Natural Ergonomic Keyboard 4000
はじめまして!こんにちは
キーボードに初めて書き込みします。よろしくお願いします
どうしてもブラインドタッチを完全習得したいと先週購入し
使い続けておりますが、やはりなかなか特殊なキー形状のためが慣れるまでは大変です
ただ商品そのものは使っているとキーの叩き具合やパームリフトの感触等私的には良い感じです。
そこでこれを使用している皆さんに質問があります。
私はできればこのキーボードにカバーを付けれたら良いなと思っています。
しかし、この特殊な形状の専用カバーは販売されていないようです。
店にはどんな形のキーボードにも対応するカバーが売っておりましたが
真ん中にズームスライダがあるのでカットするとか加工して貼るとかの工夫が必要ですよね?
私にとっては決して安くは無いキーボードだったので、大切に長く使いたいと思っています。
それともカバーを使わずに手軽に長くキレイにキーボードを使用し続ける方法とかありましたら教えてください。
0点

…このキーボードは8000シリーズ同様パンタグラフ式ですかね?
このキーボードではキーが取り外しにくそうですね。
特殊形状では、掃除機でゴミを吸うか、普段汚れないように食べながら使わない、PCを使わない時はカバーを掛けておく位しか対策はないと思います。
私は分解して掃除してしまえばいいと思い2〜3年に1回、洗濯機でキーを、本体は洗面台でOXICLEAN漬けです。マウスも同様です。
書込番号:8220452
0点

私はこのキーボードを約2年くらい使っていますが、頻繁にキーやボディーをウェットティッシュで拭いたり、掃除機でゴミを吸い取ったりしています。キーは梃子の原理で簡単に外せますので、はずして掃除もできます。ただし、コーヒーなどの液体はこぼさない方がいいと思います。まあ個人責任で分解できるのであれば、少しくらいならこぼしても急いでコネクタをPCから外し、中を掃除すれば使えると思いますが・・・
キーボードカバーは取り付けるとタッチ感が悪くなったり、重くなるのでタイプしていてとてもつかれます。私個人の意見としてはもしこれがメカニカルキーだったら最高だと思います。このようなエルゴノミクスキーボードになれてしまうとたまに通常配列のキーボードを使用した場合とても手首が疲れるようになってしまいます。
書込番号:8472106
0点



キーボード > マイクロソフト > Natural Ergonomic Keyboard 4000

[戻る][進む]ボタンの下のLED群の一番下が光っていますか?("F"と書かれています)
光っていない場合は、"F12"の隣の"F Lock"キーを押しましょう。
書込番号:8272017
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)





