
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


田舎で実物には触れなかったので仕方なくデザイン買いとなりましたが、
これ、メンブレンです。パンタグラフじゃないです。キータッチは拷問でした。
キーが跳ね返らないので「っ」などを入力する際に反映されず抜けます。
これならDELLの付属品のがマシでした。
キーボードとしてはシンプルなものなので余計なドライバを入れたくない鯖用にでも転用します。
0点

仕様に「メンブレンスイッチ パンタグラフ式」と明記してありますが。
パンタグラフを誤解されているようですが、そもそもパンタグラフってキィそのものを上下させる機構のことでしょ?
書込番号:7060134
0点

メンブレンってのは確かスイッチが膜状になってるってだけ(二枚だか何枚だか忘れたけどそれらが接する事でスイッチが押されたと判断する仕組み)
パンタグラフは電車のパンタグラフみたいな形をした仕組みを使ってキーを上下させる仕組み
それらが組み合わさって初めてキーボードになる
メンブレンだけならキーは戻ってこないしパンタグラフだけだとキーを押しても反応しない(ってかスイッチがないから反応できない)
そもそも担当してるものとか対象が違うからパンタとメンブレンを比較するのはまず無理
書込番号:7061023
0点

>そもそもパンタグラフってキィそのものを上下させる機構のことでしょ?
機構のひとつではありますが、デスクトップ用キーボードではほとんど採用されていません。
>パンタグラフは電車のパンタグラフみたいな形をした仕組みを使ってキーを上下させる仕組み
その通りで、ノートはほとんどがそうですが、デスクトップ用キーボードのほとんどはパンタグラフは使っていません。
なので「ノートのようなパンタグラフ機構を採用」というのを売りにしたキーボードもあります。
以下のリンク先ではエレコム独自のギア式というのも紹介されています。
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/index.asp
http://www.geocities.jp/kenjin_keyboard/index.htm
メンブレン パンタグラフ式というのも珍しいですね。
パンタグラフ構造で位置決めをして、ドーム状のゴムで反発させているのでしょうか?
書込番号:7061583
0点

オウルテックのキーボードの入力抜けは有名だからね。
『単語入力専用』みたいなもんで文章入力はイライラの拷問だよね。
キータッチそのものは感触良いんだけど
『入力抜け返品補償』のシールでも貼ってくれなくちゃね〜。。
販売店も『入力のタイピングの癖は個人差がございますので初期不良ではないです』
と言って返品には応じてくれないからね。
書込番号:7424125
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)





