
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年5月23日 23:11 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月23日 00:14 |
![]() |
1 | 0 | 2007年3月12日 20:13 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月22日 19:06 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月5日 21:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月27日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今この商品を使っていて特に問題なく使っていて満足していたのですが、先日初めて電池が切れたので電池を入れ替えたのですが、それ以来ワイヤレスが繋がっていない状態です。
最初も説明書を見ながらつなげたのですが、説明書を紛失してしまって困っています。
スイッチはキーボード側に右側の側面にひとつと右側の上面にひとつ。それとレシーバー側の底面にひとつありますが、だれかご存知の方ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

自己レスです。
ソニーのカスタマーサービスに電話して、接続できるようになりました。
キーボードのほうにもコネ久ティングボタンがあることを見逃していました。
書込番号:6364887
0点



一回目は、半年ほど使っているとタッチパッドが
まったく動かなくなりました。
保証期間内だったので、新品交換(修理しない商品)
になりました。
それから1年弱、また、タッチパッドでは、
カーソルが縦にしか動かなくなりました。
蓋を閉じていくと途中半ばで正常になるので、
配線の接触不良、劣化がしばらく使っていると
起こるようです。
修理窓口に連絡しましたが、リコールは、
出ていないようで泣き寝入りになりそうです。
(不具合が多数出ていることを伝えて対応して
ほしいとは、言いましたが、、、)
キータッチが気に入っている商品だったので
がっかりです。
0点

私もタッチパット2回壊れましたw
ソニータイマー搭載されてるみたいですね…
修理できるかどうかカスタマーセンターに相談してみます。
書込番号:6219181
0点

私はマウスだけ使い,キーボードは未使用のままでしたが,今日出してきたらタッチパッドが壊れていました.タッチパッドの右端をかなり強めに触ると上下だけ動きます.
購入時に動作チェックだけして(このときは問題なし),電池も外して,ポインティングデバイススイッチもOFFにして箱に入れて保管していたのですが,不思議でならないです….2年ほど使わなかったのがまずかったのかもしれませんが,ちょっと悲しいですね.
マウスやキーボードおよびタッチパッド下のマウスボタンは問題なく動作しています.
書込番号:6786760
0点



先日タッチパッドが壊れて、VAIOカスタマーセンターへ修理にだしたところ、保証期間にもかかわらず私の使い方が悪いとか液体の確認ができたなどと因縁をつけられて結局保証してもらえませんでした。しかも頼んでもいないのに勝手に見積もりまで作られていてお金を払えと・・・。
書き込みを見る限り、ある程度の期間普通に使用していてタッチパッドが壊れる不具合があるのは明らかです。
ぜひリコール対象にして欲しいです。
また、このキーボードを検討されているかたは、やめたほうがいいと思います。
確か以前も、VAIOの液晶で同じことがあったと記憶しています。
そのときは画面に黒線→実費修理→ユーザーからの猛反発があり結局リコール対象と・・・。
日本を代表する大メーカーですから、もっとその辺はしっかりしてほしいものです。
1点



カタログには1日5時間使用で約3ヶ月と書いてあり長時間使用しないときはでんげんOFFにしてくださいとしか書いておらずそんな使い方で1年使いましたが、アルカリ電池でもって3週間です。
VAIOカスタマーサービスに点検に出しましたが異常ないですの回答のみ。あなたのクリックやスクロールの頻度が多いのでしょうとのこと。勿論私は1日5時間も使用しませんしネット閲覧等でスクロール頻度は高いかもしれませんが、3週間で電池切れだとソニーがいう通常使用で1日21時間使わないとありえないことです。
自分はカタログの寿命目安を確認して購入しているので納得できていません。
さらに充電電池は使用しないでくださいと取り説に書いてあります。
この機種でまともに3ヶ月近く使用できている方はいらっしゃいますか?
あと表カバーの細いゴム足が自然にめくれ上がってきて、新しいゴム足を貼って下さいと依頼したところ、部品としてない為¥13000でキーボード交換になりますとのこと。自然に剥がれたと主張してもこれはお客様の破損になる為、保障期間でも有償になるとのことです。
私には接着剤の質が悪いとしか思えませんが。
0点

一年前はどうだったんでしょうか?
同じな場合、使い出してすぐにクレームつければ展開が変わったかもしれませんが、
一年たってからクレームつけてもどうでしょうか?
ゴム足も、一年たてばそれなりの劣化がくると思います。
アルカリ電池と言いましても、ピンからキリまでありますし。
充電池も恐らく使えるとは思いますが、アルカリより消耗早くて、余計にイライラするんではないでしょうか。
私のマウスも、3ヶ月と謳っていますが、実質1ヶ月です。
書込番号:5777340
0点

返信ありがとうございます。
電池はモニター?でSONYのマンガン電池が付いておりましてマウスは2週間で切れ、キーボードはカタログどおり6ヶ月持ちました。マウスは使い方が悪いのかと検証のつもりでだらだら何度も使っていました。結果保障期間の1年近くでカスタマーサービスに送りました。取り説にはマンガンかアルカリ電池使用のこと程度しか書いてなかったのでオキシライドとかは使用していません。まあ使用しても一ヶ月がいいところでしょうか。
充電電池に関してはカスタマーサービスの人間いわく、電池の消耗が急で…どうのと訳のわからない事を言ってました。それより1.2Vだから使えないとか言われるかと思っていましたが。まあ使えるとは思うので今度買ってみようと思います。最近のニッケル水素2500mAとかだとアルカリより長持ちしそうに思うのですがどうなのでしょうか?
ゴム足に関しては半年以内に捲れあがって来ました。すぐに問い合わせましたがパーツの供給はないのでセットで全て送って下さいと言われ他に代替もなかったので、いかにも新品交換しますみたいな対応だった為、まだ半年あるからと油断していました。
結果この商品は全て修理不能で送っても定価で交換(買ったときより高い)保障期間でも自然故障か破損かも全てSONYの都合の良いように勝手に判断される、という事がはっきり判りました。まあこれだけボロイという書き込みがありますので購入しようと思っている方には絶対お勧めしません。
書込番号:5784486
0点

実際、私もいろいろなマウス等で、充電池やアルカリ電池で使用しましたが、
充電池は、繰り返し使える利点はありますが、消耗は早かった気がします。
アルカリで一ヶ月使用のところ、オキシライドで今使用しているのですが、一月半まで今現在使用できています。
やはり、オキシライドは、もち、がいいみたいですよ^^
書込番号:5790527
0点



通常使用で約一年、タッチパッドが使用不能になりました。
サービスに問い合わせた結果、故障らしいので修理に出すことになりました。
発送してから一週間後、キーボードをまるまる新品交換との連絡がありました。
見積もりは1万2千円以上でした。(高いっ!!)
他の機能は全て使えていたので、新品の金額に少し戸惑った私は、
故障の箇所や原因を聞いてみました。(使用方法が悪いのか、欠陥があるのか気になったので。)
答えは、「この製品はアクセサリー品なので修理はしません。新品交換で対応しています」ということでした。
要は、故障箇所の確定もしていないようです。
どこか壊れたら交換、ということでしょう。
カテゴリーで言えばアクセサリーですが、ただのキーボードとは金額が異なります。
故障の程度も解らずに、不具合のたびに新品を買うというにはこの製品は高いと思います。(今や新品と僅差ですよね)
それに、修理しない製品ならば受付の時に言ってもらいたいですよ。
なんで修理のためにわざわざ発送したのか解りません。
一週間もかけて故障の再現を確認して、そのうえで単品で高い金額で売りつける為なのでしょうかね?
(正直、買う前に知りたかった。)
ましてや今回は自然故障です。
保障期限後とはいえ、欠陥に原因がある場合は、毎年のように新品を買わなくてはならいですよね?
そんなことは当たり前ですが断じてしたくないのです。
それに、故障の部位や原因も調べないのだから設計や開発へのフィードバックも無いんでしょうね。
これを持っている方は皆さんそうでしょうが、
店頭では見れないので、いろいろ自分で調べたりした上で、
期待をかけて、少し勇気を持って購入したと思うのです。
私もこの製品の機能とデザインを気に入り、購入し、
愛着を持って使っていました。
しかし、これ以上この製品に執着するか否かを迫られている気がします。
このままでは高い買物になってしまったなあと感じています。
ソニーへの返事は現在保留中です。
同様の故障があった方がいらしたら、参考に教えてください。
0点

この手の製品の不具合への対応は、どこの会社でもそんなものです。
・パーツ交換ではなく製品交換
・故障原因については、特段の異常や人体に危害が加わる危険が無ければ調査しない。
・故障していることを確認しなければいけないので製品を渡す必要はある。
割り切れない人は延長保障を利用するしかないでしょう。
違う意味でキーボードでひどい目にあったといえば、どこの会社か忘れましたが、5000円もしないものを店頭で買ったのに初期不良が交換でなく修理対応で2回の往復電車賃で1万以上かかり大変な散財になったことがありました(秋葉原に出かける口実にはなりましたが・・・)。
ちなみにノートパソコンのキーボードユニットやタッチパッドユニットの故障も対応は同じです。基本的に消耗品という考え方なのです。
書込番号:5588194
0点

SONYは電池交換で忙しくて修理どころではないのかもしれません(^^;
私なら今のキーボードは廃棄にして、コードレスではありませんがIBMのヤツを薦めますね。
http://www-06.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob06/31p9514/31p9514a.shtml
どうしてもコードレスなら
http://www-06.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob06/73p4082/73p4082a.shtml
なんてのはありますが。
書込番号:5588356
0点

今時、この手の製品を修理などしませんよ・・・ネットで少し調べればすぐ分かると思いますが、
修理するには、
・故障箇所の特定
・故障部品の交換
・動作確認
と、人が介在します。
人件費はとても高いですよ。
コンピュータのエンジニアなどは、2万円/1時間位の時給は取られますよ。
パソコンのエンジニアでも5千円/1時間位はするでしょう。
ですから、1万数千円の製品を人件費をかけて修理をすると、
もっと高く付きますよ。
そもそも、この手の製品が壊れた場合は、
普通、修理するよりは、新品を買うと思います。
その辺りを説明しないソニーは問題があると思いますが、
知らない貴方にも問題があるかも知れません・・・これだけネットに情報があるのですから。
まあ、今時の製品はそのような物が多いですよ。
修理をすることを前提で製品を作ると、修理の為の部品を沢山在庫しないといけなくなって、
その分を製品の料金に上乗せすると、製品単価が高くなって、物が売れなくなります。
それに修理を前提に作ると、製品も複雑になって、製品単価が上がります。
ですから、メーカーにもユーザーにもメリットはありません。
壊れたら、新しい物に買い換えろとメーカーが暗に言っているようなものですね。
地球には優しくないですが、時代ですから・・・
書込番号:5588481
0点

感情的な書き込みにコメントありがとうざいます。
少し傷心モードも落ち着き、今では平常心になり、いささか恥ずかしい心境でおります。
今回の経緯を言うと、サービスに問い合わせをした際にソニーが「修理します」と言うので発送したまでです。
それが見積もりの時点で新品交換しか出来ないと言ってきたので余計に戸惑ったのですよ。
(今回、この件に関してはソニーからは改めて陳謝の連絡がありました。)
皆さん「この手の製品」と言いますが、私が購入したときは1万7千円くらいでした。
ただのキーボードではなく特殊な機能やデザインを含めた付加価値を認めた上で購入しています。
ただのサプライですが、複合的な機能とギミックな構造もある本体であり、立派な「製品」でもあります。
店頭で見ることが出来ないこの特殊な製品を、通販で購入している人はそれなりにこの製品に対する思い入れがあると思うんですよ。
ただのサプライ品と言われてしまうと違和感というか温度差を感じますね。(笑)
そのこともソニーには1ユーザーとして伝えました。
>かっぱ巻さん
どこもそんなものですか。わかりました。
でも、サプライ関係はそれこそ、延長保障は適用できないと思います。お店にもよるのでしょうね。ちなみにビックカメラはダメだったようナ...今度買うときに確認してみます。
もし、サプライ品でも延長保障を適用してくれるお店を知っていたら教えてください!
>RHOさん
お薦め情報ありがとうございます。
その製品は以前、ここの書き込みで私も見たことがありますよ!
IBMのデザインは個人的に好きなのですが、今回の場合、使用場所がリビングなので、デザイン的には合わないのです。
未使用時は蓋を閉じれて、ワイヤレスでタッチパッド付というのがあるといいですね。
>山と畑さん
どこもそんなものですか。わかりました。
単なるキーボードならば単純なものなのでそうなるのも納得できるのですが・・・・・。
現に、この値段以下のものでも、修理をしている製品は他にもありますよね。
故障箇所の特定や修理などは、ある意味、メーカーが品質を保つためには当然の責任と考えています。
コストの問題もありますが、人件費もピンキリで、簡単な修理ならば不良動作から割り出してユニットやブロックの交換で済みます。
コンピュータのエンジニアもパソコンのエンジニアも必要なく、ある程度の派遣でもバイトでも出来ることだと思いますよ。
しかし、そうはしない時代なのでしょう。
そういうサイクルが地球に優しくないと嘆く山と畑さんの考えには私も共感しました。残念なことですよね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
PCサプライとしての扱われ方に関してのご意見はたくさん頂きましたので、もう、充分かと思います。
参考になりました、みなさんありがとうございました。
今回のような故障はこの製品に多く見られる故障ではないこともソニーより教えてもらいましたし、納得しましたので、この製品のユーザーの方に対する情報収集もしなくていいと考えています。
書込番号:5594148
0点

私もRAシリーズで使用していて、一年未満にタッチパッドが動かなくなり、サポートセンターにて新品交換してもらいました。しかし今度は一年後にまた同じ症状で壊れました。もう嫌になり捨てました。今は最新型のRシリーズのキーボードをヤフオクで仕入れて使っています。Felica対応で満足しています。
書込番号:5600223
0点

自分のキーボードも殆どタッチパッドを使用してないのに1年で壊れました。
将来が不安で、参考までにサービスセンターにマウスの新品交換(修理不可)価格を尋ねましたら、約8、500円とのことでした。
書込番号:5718933
0点




使えると考えていいようですが、動作保証があるというわけではないです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050319/etc_vgpwkb1.html
書込番号:4735201
0点

わたしは、いろんなPCで使っていますが・・・
Win98では、駄目ですね・・・
XPなら問題なかったです
(高いですけどね)
書込番号:4771148
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)





