
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月29日 23:55 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月18日 13:52 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月14日 19:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月12日 00:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月10日 10:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月19日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > MX-1000 レーザーコードレスマウス
通販で購入し、昨日届きました。
今までMS社製のワイヤード光学式マウスを使用していたので、最初の印象は「でかい!重い!」でした。
しかし、いざ接続し使ってみると、今までのと形が違うので持ち方に違和感は感じるものの、重さはそんなに感じません。
使用感を下記に記します。
・8つもあるボタンをまだ使いこなせてません。私の手の大きさや持ち方ではボタンが押しにくいということはありませんが、「戻る」、「進む」のボタンを使わずに、ついブラウザのボタンの方にマウスを持って行ってしまいます。慣れてくればこのボタンは便利だと思います。
・USB接続してますが、ポインタの飛び等全くなく、レスポンスはワイヤードと同じ感覚で使えます。ディープスリープからの復活も瞬時なので全く気になりません。
・電池残量が視覚的に見えるので電池の心配をする必要がありません。1回のフル充電で2〜3週間使えるそうなので、そこまで心配する必要もないようですが。
・受信・充電器にカッチリとはまるので、充電ミスがなさそう。
・電話の子機のすぐ横に受信・充電器を置いていますが、マウスの動きに異常は全くありません。
・ゲームやペイント等のソフトを使わないので、ポインタの動きが今までの光学式とレーザーとどう違うのかは私には分かりません。しかし、レーザーが見えないので、就寝時等部屋が真っ暗の時に光が見えないのがいいです。
・ワイヤードのようなケーブルの引っかかりがないのでストレスを感じません。しかし、使っているうちにどんどん右や上方向に腕が伸びていき、変な体勢になってしまいます。
こんな高価なマウスを購入したのは初めてで、妻曰く「マウスごときにそんなにかかるの?」ですが、自己満足も含めた総合評価で「良」です。
0点

>こんな高価なマウスを購入したのは初めてで、
昔話になってしまいますが、今からわずか15年位前ではメーカー製PCですらマウスがオプションの時代がありました。100MB程度のHDDすら個人レベルでは容易に買えなかったことを思い出しました。
その当時、PCショップにマウスを買いに行ったらPCメーカーの純正品しか売ってなくて確か10000円位だったかな。それもホイールなんぞ無くて、2ボタンのみのボール式マウスで。
それを考えたらこの程度の値段でこの機能なんて夢のようです。
良い時代になったものです。
書込番号:3854326
0点



マウス > ロジクール > MX-1000 レーザーコードレスマウス
私はPCを机の裏側下に置いて使っているのでPC立ち上げはPS/2マウスのダブルクリックで行っていました。
前からこのマウスは気になっていましたが、コードレスということもあり果たしてマウスでの立ち上げが可能か不安でずっと躊躇していました。
今回思い切って乗り換えましたが心配するまでもなく停止状態からの立ち上げ、サスペンドからの復帰、何事もなく出来て安心しました。
店頭で触った時よりも、自分の机で使ってみたら良好な感触で長く使えそうです。良い買い物をしました。
OS :WindowsXP Pro
M/B :GA-K8NS Ultla-939
0点

自称とらぶるメーカーさんこんばんは。
マウスでPCの起動が出来るのですか!?
よければやり方を教えてください。
書込番号:3642119
0点

私は以前からPC起動にはこの方法を常用しています。とは言っても3710さんの環境が判らないので必ず出来るとは断言できません。
概ね自作マシンなら可能と思われますが、特にメーカー製PCなどではBIOSメニュー自体に入れなかったり、メニューが簡素化されていて設定項目がなかったりすることが考えられます。私のところのセカンドPC(自作)でもメニューに項目がなく行えません。
<私のやり方です>
1.PC起動時にBIOSセットアップ画面に入ります。
2.Power Management Setupに入ります。
3.Power On By Mouseという項目を標準の「Disabled」から「Double Click」に変更し、BIOSをセーブして再起動すれば、次回起動時からマウス左ボタンのダブルクリックで起動が可能になります。
(3番の設定項目名は機種やメーカーによって多少の違いあり)
注意事項として、停止中でもコンセントからの給電は切らないこと。スタンバイ電源というものがあり、これが喪失すると機能しません。やむを得ず切った場合は最初の起動時だけメインスイッチで起動します。
また、スタンバイ電源(5Vsv)の容量が小さいと同様に機能しなかったり不安定になります。電源のスペックが読めるなら、5Vsvが2アンペアあれば大丈夫と思います。
書込番号:3642340
0点

マザーによっては、基板上にキーボードやマウスからのウェイクアップ機能を設定するジャンパーがある場合があります。
デフォルトでは「OFF」になっていると思うので、マザーの説明書を見てジャンパーブロックを差し替えます。うまく行けば使用感が格段に向上しますよ。
書込番号:3797885
0点



マウス > ロジクール > MX-1000 レーザーコードレスマウス


下のほうで質問させてもらった者ですが、購入したので使用感を。
クリックはそれほど固くはないようです。個人差もあるかと思いますが。
*ホイールクリックだけは別ですが・・(かなり固い)
また、確かに少し重量はありますが、滑りやすい材質であれば問題はないと思います。
ほとんどの物の上で正常に動きました。CRTモニタの上でも動きましたし、クリアCDケースや入ってきた梱包材(プラスチック)の上でも動作しました。
多少光沢のあるような面でも動作するようです。
ただし、ガラスの上ではほとんど駄目でした。また一部の光沢面では速く動かすとおかしな場所にポインタが飛んでいくこともあったり、不安定になるようです。
非光沢面の上ではとても正確な、滑らかな動きです。
ボタンの反応速度などは有線マウスと変わらない感じでした。
無線の動作範囲は広くはないですが、問題ないようです。本体やらCRTやらルータの近くにレシーバーがあるのが原因かもしれませんが、机の上で使う程度ならほとんど問題はないと思います。
ただ、電波はあまり強くないようなので、金属製の机で使う場合は多少工夫が必要かもしれません。
レシーバーには電源アダプタがついていて、つないでおかないと充電できないようです。動作はできますが。
すこし配線が面倒ですね・・。
レーザーですが、斜め下から見ると見えます。
ただ弱いレーザーのようで、暗いところでも反射した光は見えません。
直接見ると結構強い光に見えますが、目に影響はないようです。
しばらく見ていると光量が落ち、点滅した状態になる省電力モードになるようです。(このときバッテリメーターも消えます)
使わないときは電源を切っておくのが良いと思います。(裏面についてます)
0点



マウス > ロジクール > MX-1000 レーザーコードレスマウス


MX-1000ですが、基本的にMacOS9は未対応になっていますが、MX-700や500を使って
いて、これにしようと思っている人は使えます。MouseWare自体はMX-1000を認識
しないので設定できませんが、MX-700や500で設定すれば機能がそのまま反映され、
8ボタンのスクロールマウスとして動作します。(横スクロールはしない)
MacOS9未対応ということで、移行に踏み切れなかった人には朗報ではないかと思います。
0点



マウス > ロジクール > MX-1000 レーザーコードレスマウス


概して、評判の良いこのマウス。初のレーザー式ということで、使ってみたいと思い購入しました。クリック感、ホイール、各種ボタンの使い勝手など、良い感じです。
しかしデメリットに思う所も少なくない。まずマウスの重さが気になる。慣れれば…と思うかもしれませんが、重さゆえに、滑りの良くないマウスパッドだと抵抗感がある。それまで使っていた光学式マウスの方が、軽く動かしやすい気がする。高級なマウスパッドか滑りを良くするソールなどを使えば解消されるのでしょうが、そこまで手間かけないといけないのかと思うと、少々がっかり。
それからサイズについて。結構大きいです。受信機のクレードルも大きく、携帯には向かない(バッグふくらましながらノートPCと一緒に携帯してますけど)。
それにクレードルのコードも意外と長く、邪魔になる。携帯用に小型の受信機があればと思う。
スチール製のデスク(いわゆる事務用机)上だと、受信機が30cmばかり離れいてると反応してくれない。近づけて使っているが、コードレスの意味がない気がしてくる。回りに電波を妨害するようなものがなければ、3m離れて壁一枚隔てていても反応してくれた。すごい。
最後に、それまで光学式で使用できていた机の上(マウスパッドなし)で、使えなかったということがありました。少々どころか結構がっかりでした。逆に光学式で駄目な所をこのマウスでは使えたという事もありました。さすが。
ネガティブなことを多々書きましたが、良いと思う所もあるので、イーブンとしています。
0点


2005/01/10 10:31(1年以上前)
うーん、そもそもこのマウスを携帯しようとおもうほうがおかしいのでは・・・
ノートで携帯するなら有線のペン型マウス(矛盾に満ちた名前ですが)のほうがいいとおもいます。
結構、なれるまで大変ですが細くて持ち運びには便利です。
書込番号:3757702
0点



マウス > ロジクール > MX-1000 レーザーコードレスマウス
先日、購入しました。
これまで、2台のPCでインテリマウスとMX700を使っていましたが、
インテリマウスを引退させ、MX700とMX1000の2台にしました。
MX1000の使用感想は、これまでMX700を使っていたこともあり違和感なく
良好です。
ホイールの回転の軽さが若干気になりますが、この感覚もありと感じています。
それに加え、今回は、マウスパッドも購入しました。
多くのレビューを参考にして「究極セット3(特大サイズ、ダークグラファイト)」
としました。
MX700では、マウスパッドを未使用でしたが、なんぼのものかと疑い半分で究極セットを
購入しました。
エアーパッドプロ3+MX1000の組み合わせでの使用では、恩恵を感じなかったのですが、
エアーパッドプロ3+エアーパッドソール+MX1000とした場合は、操作感覚がかなり
なめらかになりました。言葉で表現するとカサカサがスリスリに変化した感じです。
エアーパッドソールは、既存のソールを剥がし楕円のAS-36(12×6×0.65厚)を
貼りました。充電器との接触も問題は発生していません。
次の瞬間(大袈裟ですが)MX700の既存のソールを剥がしていました。
余ったエアーパッドソールAS-44をMX700に装着し、マウスパッドなしでも操作良好です。
エアーパッドソールの装着だけでもだいぶ効果があるようです。
今後の課題としては、エアーパッドソールの耐久性が気になるところですが、
エアーパッドソールの単品購入で対応可能かと判断しています。
なんだか「究極セット3」の評価になってしまいましたが、
MX1000の優秀さを究極セットがさらに際だたせたと評価しています。
0点


2004/12/14 17:51(1年以上前)
エアパッドソールを使われているとのことですが、既存のソールをはがしてからエアパッドを装着するのですよね?その際、ソールの形状と大きさはこのマウスに合いますか?
書込番号:3632128
0点

既存のソールは、剥がす必要はありません。
別の場所に貼ってください。
同じ高さの「丸 + 楕円」を併用するのを、お勧めします。
書込番号:3644082
0点


2004/12/19 00:07(1年以上前)
高級パットを買うのがもったいなかったので、私はPCを買ったときについてきたドスパラのマウスパットにホームセンタで買った200円のシリコンオイルスプレーを吹き付けて使っています。
処理後は、まるで氷の上のように抵抗なく(手ごたえなさすぎ、ってほど)なりますよ。
コツとしてはシリコンを軽く吹いた後に、しっかりとティッシュで拭き上げることです。これならMX-1000の命ともいえるレーザポインタも汚れません。
本体に資金を持っていかれた方は一度やってみては。
書込番号:3652585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





