MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2022年10月25日 03:14 |
![]() |
20 | 2 | 2021年5月17日 14:57 |
![]() |
6 | 5 | 2015年8月10日 16:17 |
![]() |
4 | 3 | 2015年8月10日 16:03 |
![]() |
4 | 2 | 2015年3月26日 08:03 |
![]() |
10 | 5 | 2014年11月1日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)
こんにちは
MX2000も発売になり、いよいよMX-Rユーザの皆様も買い換えをご検討されていることかと思います。
私はまだしばらく使い続けるつもりでおりましたが、標題の件について最近顕著になってきましたのでご報告を。
※実際に私が使用しているのはMX-RではなくMX-5500付属のBluetooth版ですが、トラブルの内容からこちらに書き込みさせていただきます。
購入から5年半あまり経過し、およそ3年前に一度チャタリングで新品交換した同製品を使用しております。
交換後の製品は、チャタリングもなく非常に快調でしたが、ここ1週間でカーソルの反応が非常に鈍くなりました。
疑ったのが
・バッテリの劣化
・Bluetoothレシーバの故障
・電波干渉(2.4Ghzワイヤレス端末が近くに多数あります/過去に電子レンジで干渉経験有)
・レーザーの出力低下
・物理的に壊れた
ですが、
◎バッテリは1日5時間ほどの使用でも2週間は持ち、満充電しても事象は変わらず。
◎Bluetooth内蔵のノートPCにつないでも事象はかわらず、またキーボードは正常動作。
◎ワイヤレス機器をすべてOFFにしても事象はかわらず、クリックは5m以上離しても反応する。
×マウスパッドを使用したことはなかったが、シルバーのプラスチック製パッドで快適に動作。黒のプラスチック製パッドでは全く反応せず(1pxも動かない)。また机のエリアによってはパッドなしで動作する(スチール製(ただし木目調のオフィスデスク))。素早く動かした時にカーソルがもたつくor静止。
◎落としたことはない。外傷もほとんどない。
※電子機器がトラブったときの基本的な対処(再起動etc)は一通り実行。
とのことで、レーザーの出力低下と見込んでおります。
同じ848nmレーザーのM705tも所有しており、同様のテストをしましたが、M705tはどこでも動作しました。MX-Rも、以前は手のひらでも多少反応したくらいです。
今後はこのまま徐々に反応しなくなっていくと予想しております。
チャタリングに関しては話題に事欠かないロジですが、レーザーに関する情報がほとんどありませんのでこちらにこちらに書き込みいたしました。もし同じような事象に遭われた方や、修理した方、ご指摘のある方などいらっしゃいましたら、コメントをいただけると励み(?)になります。
レーザーにも寿命はありますし、合わせて6年にもなるので半ばあきらめています。
ただ、DarkFieldのMX2000を買おうにも、いまいち手になじまず躊躇しております(笑)。
よろしくお願いします。
2点

レーザー低下はあまり聞かない症状ですね
色々お試しの様なので、可能性としては低いし、お試し済みかもしれませんが、
センサー部(レーザー)部が汚れている。(猫の毛が入っていてスムースに動かなかった経験が有ります。)
充電電池自体がが弱っている
(充電できても電圧低下しているとダメなので、一時的にでも新しいアルカリ電池など試すのが良いかと思います。)
個人的にはマウスでの電池残量表示はあくまで目安にしかならないと感じます。
参考程度に
書込番号:19005209
1点

アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
私も同様の疑念を抱き、エアダスターと綿棒での清掃を行ってはみたのですが、変化はありませんでした。バッテリーは、原則交換不可能な内蔵リチウムイオン型でして(分解すればできますが)、また急に残量低下を起こす、充電時間が短い等の劣化に見られる症状も出ていませんので、問題ないと考えております。
起動してから1時間ほどはマウスパッドなしでも調子が良いのですがね・・・。
書込番号:19005619
1点

今、使っているものが同じような状況かもしれません。
複数を使いまわしているので実際の使用時間は言うほど長くない。
バッテリーは一応満充電になりますが、カーソルがうまく反応したりしなかったりします。
また、場所によって反応したりしなかったりです。
ただ、電池残量がメモリ上はあってもフル充電すると一時的に普通に使えたりします。
レーザーが壊れかけている場合と、電池がヘタって十分な電力を取り出せていない可能性。
そのため、電池とこの2つを疑っています。
なお、レーザーのみならジャンク品から取り外して交換もありかもしれません。
余談ですがチャタリングはマウスをバラしてスイッチの部分にKURE(呉工業) コンタクトスプレー(300ml)
接点復活剤 1047 [HTRC2.1]をしっかりと付けて5分くらいカチカチやって拭き取り念のため数日後に
電源を入れればスイッチ交換と同じくらいのレベルで完全復活します。
ロジクールではよく起こる不具合なので一本持っておくと長く使えますね。
書込番号:24979639
1点



マウス > ロジクール > MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)
【前期型MX-Rの深刻な充電不具合の回復方法の事例の報告です。 質問ではありません。】
発売後、暫くして(前期型モデルの)充電時の不具合が報告されはじめました。
その場合の改善方法として。
@、バッテリの端子(金色の接点部分)及び、充電台の接点部の汚れをアルコールなどで綺麗に清掃する。
A、@でも改善しない場合、バッテリ端子部分を鉛筆で擦って鉛筆の黒鉛を端子に付けてみる。
(軽症の場合、上記改善策で正常な充電に成功したケースが多かったです。)
しかし@、Aの方法でも充電不具合が改善出来ないケースがあり、その場合の改善策として、
B、新品の純正バッテリまたは、互換バッテリに交換する。
C、それでも不具合が改善しない場合、充電台を分解し、内部にある電気抵抗部品をいじって電圧を変えて、充電不具合を改善することが出来る。(海外ユーザーのブログでの報告例)
私は電気系統の知識に疎いのと、一台の充電台で、6個のMX-Rの充電を行っていることもあり、Cの方法は、他の不具合の無いMX-Rの故障に繋がるのが心配で出来ませんでした。
そこで、別の方法で深刻な充電不具合からの回復に成功出来ましたので、もしMX-R(前期型モデル・バッテリをスナップ式で簡単に脱着可能なタイプ)の充電不具合で諦めていた方がおられましたら、ご参考までに報告します。
(5〜6年前に試した方法で、記憶が薄く説明が曖昧になりますが何卒ご了承ください)
【重要】:メーカー内部からのソースではありませんので、作業の結果お手元のMX-Rが完全に壊れる可能性もあります。必ず自己責任で行ってください。 心配な方は真似をしないでください。
方法の概略は、1〜2万円以上の高価なクォーツ式腕時計の電池交換の発想です。
環境条件
●マウスは、前期モデル(バッテリに配線が無いタイプ)で、何をやっても充電時LEDが赤のままで全く充電が出来ないMX-R。
●(私の場合)充電台は、コードと充電台が一体式のMX-R後期型のタイプを使用しています。
●不具合マウスのバッテリは、多少(1/4〜1/2位)電気が充電されている状態が良いと思います。
用意するもの
●A点とB点を通電するための銅線・長さ10センチ位、太さは細くても出来る(線が無垢のタイプが良い)、又は大き目のクリップの様な無垢の金属線でも良い。
銅線ですが、ファイバー(繊維)を撚っている様な線は、柔らかいのでショート(通電)に失敗しやすです。
●通電時に金属を直に触らない方が良いので、絶縁体の手袋か何か。
作業前の知識として
高価なクォーツ式腕時計は、電池交換の際、古いボタン電池を新しいボタン電池に交換しただけでは時計は動作しません。
ボタン電池のプラス極とムーブメントの指定された部分の2点を金属製のピンセットなどで通電(ショート)させないと、
時計が動作(起動)しない仕組みになっています。 詳しくはネットで検索してお調べください。
MX-Rのバッテリも端子3箇所の内、プラス極が1箇所あります。
このプラス部分と、MX-Rの基盤側の金色の四角い部分を通電(ショート)させます。
MX-Rの分解方法については、ググってください。
1、最初マウスの電源はOFF状態にする。(画像ではONと記載していますが最初はOFFで) マウスの上側部の配線コードは、外してても外さなくてもどちらでも良いです。(もし出来れば外した方が良いかも)
2、用意した銅線に皮膜がある場合、両端だけ剥いてください。 クリップなどの無垢の金属の場合は、絶縁体を通して金属に触れて持ってください。
3、バッテリを装着した状態で、銅線をプラス極の接点部分の端子押さえ部分にシッカリ食い付けてください。絶対に離れない様に注意して。 【ご注意】バッテリが裏返しになりますので、プラス極の位置を間違えないでください。
4、基盤上に3箇所並んである四角の金色部分のバッテリから一番遠い四角(ホイールに近い方の四角)に、もう片方の銅線の先端を(力を入れ気味で)グリッと、1〜2秒間位くっつけて確実にショートさせてください。中途半端な力加減だとショートの際にスパーク(火花飛び)しますのでご注意ください。 燃えやすいモノの側で作業を行わないでください。
5、上記の後、充電台で充電をして、もしも改善されない場合は、マウスの電源をONの状態にして再度行ってみてください。
6、MX-Rのマウスとレシーバーとのペアリング作業の様に、順序通りにやっているけど上手く行っていない様な感覚の時があります。
7、6まで行っても改善が見られない場合は、3箇所の四角い金色の2番めと3番目を順番にショートさせて、各回毎に充電の状態を確認してください。もしそれでも改善が出来ない場合は、バッテリのプラス極とマウスのバッテリの下側の、充電時に充電台端子とくっつく部分の金色の端子部分をショートさせてみてください。または、バッテリの充電状態を今より高い状態に充電してから再度行ってみてください。
もしここまで行っても充電の不具合状況が改善されない場合は、私の試した改善方法では回復させられませんのでご了承ください。
回復が出来た場合は、マウスを使用していてバッテリが完全に放電して空っぽになる前(LEDが1個点灯の頃)に、MX-Rの再充電を行ってください。バッテリの完全放電後、MX-Rが前の不具合状態に戻る事があります。
お分かり頂けると思っていますが、この回復作業をする事で、今まで取り付けていたリチウムイオンのバッテリが新品状態のバッテリになる訳ではありません。
【重要】:上記回復作業後のMX-Rの動作についてですが、各ボタンの設定、ドキュメントフリップ等のメモリー状態、スクロールの速さ、切り替え動作、マウスの精度等々は、作業後4〜5年経過しても何ら不具合や変化はありませんでした。 <つづく>
10点

【コメント後記】
上記の回復方法で、充電不具合だったMX-R前期型3個を現在まで、購入時のオリジナルのバッテリのままでも使用出来ています。
充電時間は、さすがに満充電までに5〜6時間は掛かります。その後再充電まで(1日10〜14時間使用で)2週間位はマウスが使えています。
不具合マウスだった3個の内の1台だけですが、Windowsアップデート後、大容量のデータの出し入れの後、又はPC使用中に電源のコンセントを誤って抜いてしまった時の後などに、MX-Rが元の充電不具合状態に戻ってしまうことが過去に3回位ありましたが、ある日を境にその症状が出ることが無くなりました。 その原因の因果関係は不明です。
充電不具合から回復出来た方には、「もっと早く言ってよ〜」とお叱りを受かるかもしれません。大変申し分けありません。
当回復方法後から数カ月後、数年後、MX-Rがある日突然動かなくなったという状況があってはいけませんので、この方法を試みた後、臨床の意味で4〜5年の間、マウスの様子に問題が起きないが確認していた次第です。(たまたま私の場合でうまくいっただけかもしれませんので)
私自身、PCや電化製品で困った時には、価格.comのコメントで何度も助けて頂いたことがあります。(この度の報告は、そのお返しとして)
こちらのサイトに来られるユーザー様は、その時「藁をも掴む思い」で検索されて来られるのだと思います。その様な状況のユーザー様をガッカリさせる結果になっては、投稿の目的が本末転倒なので、ご連絡までに暫く時間を掛けさせて頂きました。
作業方法で不明な点がありましたら、私が分かる範囲でお答え出来ればと思います。
もしもMX-Rの充電不具合修理を同じ方法を要いてご商売されている方がいらしたら、ネタバレ誠に申し訳ないです。 でもこの程度の作業方法なら、困っているユーザーにメールで教えてあげても良いのではないかとは感じます。
同じ症状でこの方法を読んで、お試し頂けたユーザー様がいらっしゃいましたら、成功、失敗についての結果のコメントを是非お願いします。
-------------------------------------------------------
当方のPC環境では、下記を使用しています。
DELL・ボストロ430(i7)、DELL・インスパロン545t(Core 2 Duo)、DELLインスパロン530S(Core 2 Duo)
レシーバーは、ハブを介してPCのUSBコネクターに接続しています。
繰り返しですが、私は充電不具合のMX-Rを3台上記方法で不具合から回復させただけです。 多数の不具合品でテストした訳ではありません。 最初はマウスが壊れるのを承知で試みた結果です。 電気系統関係の事については、全くの素人ですので、そこのところをどうかご理解した上でこの方法についてご判断ください。
長々と失礼しました。
誤字脱字ございましたらお許しください。
上記宜しくお願い致します。
書込番号:19911941
8点

今なお現役でMX-Rを使い続けてる者ですが
もう2・3年ほどマウスを充電する度に
接触の度合いか何なのかエラーが発生したりしなかったりで
充電しなきゃならなくなった時に毎回格闘していたのですが
今日に至って端子を磨いても充電コードを動かしても
エラーをだすようになりさすがにもうダメかと思って
買い換えのマウスを調べながらも
今更ながら何か対処法ってないものかとダメもとで調べた結果
ここに行き着きそんな簡単な方法でこの深刻なエラーが治るものなのかと
半信半疑試してみたところ本当に一発で充電エラーを出なくなって
正直目から鱗がボロボロ落ちるほど衝撃を受けました
自分のはクレードルと充電コードが分離してるタイプだったので
最初充電コードを動かすと充電できたりしたので
ACアダプターが壊れかけていると思い込んでいたんですが
これでマウス本体が原因だったということもハッキリしました
これでまだしばらくMX-Rを現役で使っていけそうですし
もし今後同じエラーが出たときに同じ対処で
治せる可能性も残ったので非常に助かりました
本当にありがとうございます
書込番号:24140579
2点



マウス > ロジクール > MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)
まず、真似しないでくださいw
(なら、何で書くん??)
この度、電池が限界っぽかったので、やむなく自分で電池交換をしました。
分解の仕方参考動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10852984
電池はNP-40(フジ)を使用しました。
(NP-40は同じ商品名でカシオからも出ており、こちらを買うと全く入らないので注意が必要です)
私の電池タイプも配線がない物でした。
本体の端子部分は電池よりも左に寄り集まっていたので、それに合うように、電池の端子部分に100均で買ってきた金属の接触端子を小さく切って半田付けして、本体に合うピッチに仕上げました。
こうする事で、本体に改造する事無く入れる事が出来ました。
はんだ付けの時は、電池に長い時間コテを当てると、後に最悪電池が爆発するそうなので、緊張しました。
その後、オリジナル電池よりも長さ、幅、厚み共に少し小さかったので、スペーサーをかまして固定しました。
こうして、電池の交換は無事終わり、今のところ問題なく使用出来ています。
ちなみに、もともと付いていたバッテリーは650mAですが、NP-40には1200mA程度のものまであります。
しかし、充電池は誇大表示が横行していて、(特にチャイナ製とか)そういう大容量の表記のものは、大概あてにならず、650mAと大して変わらない容量しかありませんので、650mA〜750mA程度のものを買う方が無難でしょう。
また、私はこちらがお勧めなのですが、アメリカではMX-R用のバッテリーを売っているようです。
個人輸入で買って入れた方がリスクは少ないのかな???
その場合も、自分のものは配線付きの電池か、そうでないか事前に分解して確認しておいた方が良いです。
2点

補足です。
>NP-40
NP-40互換電池の事です。
ネットでおそらく500〜750円程度で買えると思います。
書込番号:12397088
4点

分解の仕方の動画大変参考になりました。
電池には2種類あって配線のあるものとないものがあり、初期のものは配線のないものだそうです。
開けてみればわかるのですが、開けるにはソールを剥がさないといけないので外観で判断する方法はないのでしょうか。
私の調べたところ海外サイトですが2006年と2007年製造品は配線のないものだそうです。
マウスには初期型で充電ランプの電池のマークに斜めの切りかきがない方はおそらく配線のない方の電池だと思うのですが現行型にも配線のないタイプもある可能性があると聞きました。
裏に印刷してある PID番号で判断できると思うのですが、教えていただけませんか。
私のはPID LZ920AV で配線付きの方でした。
書込番号:12777407
0点

残念ながら、使い倒しているので、裏のシールがハゲハゲになって読み取れません。
ちなみに、私のは電池マークは斜線が入っていますが、配線の無い電池でした。
ただ、線がある方だったらある方で、配線を電池に半田付けすれば良いのではないか(メーカー的には良くは無いよ)ないでしょうか?
書込番号:12780115
0点

>PS0さん
随分前のクチコミですが一応
LZ929ARは配線付でしたよ
アマゾンで電池購入したので待ちです
書込番号:19006051
0点

交換しましたがダメでした
赤点滅します
電池が原因では無いんですかね・・・・
ちなみに2台持っていて1台は現在も使えていて充電器は共有しています
試しに使って無い方で充電してみましたが現象は同じでした
書込番号:19040499
0点



マウス > ロジクール > MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)
かれこれこのマウスと出会って何年でしょうか?
7,8年使い続けてきました。もうこのマウス以外使えません。
仕事になりません。・・・が壊れました。もう3台目です。とほほ。
もうストックは手に入れづらくなって来ました。
「赤バッテリー」表示で充電できない方いませんか?
私は、ここを見て修理できました!!!!!
http://www.cooperbills.com/Projects/MXRevolution/
簡単です。見ての通りです。試してみる価値有りです!!
Logicoolさま
どうかお願いです。
電池などを改良して頂いて、是非!!再発をお願いします!!
このマウスのファンは、みんな四苦八苦して使っています。
宜しくお願い致します。
3点

充電器側の故障ですか。
マウスに内蔵されたバッテリーがダメになり、その交換をして復活という話なら何度か聞いたことありましたが。
書込番号:15135257
1点

私メも2台を使い倒して遂のその2台目の寿命が尽きたのが、今年の初め。
今は同系のM950を使っていますけど、このシリーズからは離れることができません。
書込番号:15135377
0点

これは私には当てはまりませんでした(涙)
2機持っていて充電器は一つだけ使っています
1機は未だ現役ですが、もう1機は3年で赤ランプ点滅です
電池交換もしましたがダメでした・・・
書込番号:19040469
0点



マウス > ロジクール > MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)
昨日ロジクールの久しぶりのハイエンドマウス MX MASTER が発表になりましたが、はたして MX-R の代替になるのでしょうかねぇ。
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/mx-master
http://japanese.engadget.com/2015/03/24/mx-master-bluetooth/
機能的には MX-R を凌駕するものになっているとは思いますが、実際の使い勝手が気になります。
特に個人的には MX MASTER の高さが 48.4mm となっていて、MX-R の 42.9mm はおろか、M950 の 47.0mm よりも高いのがネックかなと思っています。
というのは、私は MX-R の代わりになるかなと思って M950 も買いましたが、この高さの違いが思った以上に違和感となっていて、しばらくは M950 は使っていませんでした。
最近、他の PC を使う際に M950 を仕方なく使うようになり、ようやく慣れてきたところですが、それでもやはり MX-R の「つつみこむようにマウスをホールドする」感覚には勝てません。
ましてや M950 より 1.4mm 「も」高い MX MASTER はどんな感じなのでしょうねぇ。
まあ、機能的にはレーザートラッキングや自動切替高速ホイールの復活、Bluetooth 対応、Micro USB 充電等々、さすがに今時のマウスなだけはあると思うので、使ってみたいとは思うのですけどね。
Amazon で税込み 13,910 円で予約販売しているのですが、ポチってしまうかも...(4/2 発売予定)
(PV があったのですが、見てると欲しくなってしまいますね :-)
2点

USB dongleとBlueTooth両用で、かつ3台まで同時にpairingできる、というのと、Aero Snapのgestureというのは個人的にはかなり魅力ですが、個人手にはどうにも充電cradleがないのが痛いですね…。
あと、追加buttonに[Ctrl], [Shift]などを割り当てて使いたいのですが、RevolutionとMasterではbutton数としては確かに同じ水準なのですが、実質は減少で、こういう使い方には厳しいのが頭の痛いところです…。
が、まぁ、button割り当てについては、Mouseware/Setpointはかなり不安定ですから、あんまり関係ないかな…(苦笑)
買うは買うでしょうが、結局、今生き残っているRevolutionとMX5500は使える限り電池を取り換えて延命させる気がします…。
書込番号:18614976
1点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20150326_694681.html
PC watchにhands-onが掲載されましたが、横buttonは縦に×2配置されているのようですね。個人的には一安心。
ですが、総数7ということだったので、side wheelの押し込みには対応していないのでしょうか。
期待のAero Snap gestureの実装に難があるようで…残念。
書込番号:18616795
1点



マウス > ロジクール > MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)
過去クチコミに、MX-R は nano レシーバーとペアリング (接続) できるというのが書かれていますが、実際にやってうまくいったのでやり方などをご報告します。
まず、今回うまくいった nano レシーバーは「M305前期モデル」となっているものです。
http://store.logicool.co.jp/lcs/catalog/product_info.php?products_id=2000594
nano レシーバーには「M305後期モデル」もありますが、こちらではダメな可能性があります。(私は試していませんが)
次に、私は MX-R 添付の CD を無くしてしまっていたので、Logicool のサイトから接続ユーティリティをダウンロードしました。
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/428/130?softwareid=4338&osid=14§ion=downloads
これは起動するとそのまま (再) 接続処理を始めます。
ダイアログ (ウィンドウ) が出て、その通りに進めていきますが、レシーバーの挿し込みなどの準備ができた時点で「コンピュータに接続するデバイスを再起動してください」と出て、デバイス (マウス) の電源を切ってから入れなおせと表示されます。
でもそれを無視して、ネット等から得た情報に従って、以下の手順を行いました。
1) MX-R の電源を入れる (すでに入っていればここは飛ばす)
2) MX-R の左ボタンを押し続ける
3) MX-R の電源を切る (左ボタンは押し続ける)
4) MX-R の電源を入れる (左ボタンは押し続ける)
5) 左ボタンを押し続けたまま、右ボタンをすばやく 5 回クリックする
6) 1, 2 秒待って、マウスポインタが動くか確認する
上記手順は、接続ユーティリティを使って本来の MX-R のレシーバーと (再) 接続する際に、ダイアログ (ウィンドウ) にこのように操作するようにと表示される内容です。(接続ユーティリティはレシーバーの種類を見て表示内容を変えているようです)
私の場合は一発で動くようになりましたが、だめなら繰り返しやってみると接続できるようになるのではないかと思います。(5) の 5 回クリックをすばやくやるのがコツなようです)
なお、nano レシーバーと接続された状態では、元のレシーバーでは動きません。でも接続ユーティリティを使って上記手順で元のレシーバーと再接続すれば動きます。(使いたいレシーバーと何度でも再接続可ということですね)
今回ノート PC で MX-R を使うようにしたのですが、本来のレシーバーではノート PC を移動させる際に折ってしまいそうだったので、nano レシーバーが使えそうという情報を見つけてやってみたのです。
これでノート PC でも心配なく MX-R を使えるようになりました。
なお、難点は nano レシーバーが 800 円なのに、送料が 700 円弱もして高いのと、梱包がおおげさなところでしょうか :-) (予備にもう一つ買っておけばよかったと後悔しています)
7点

頂いた情報を元にペアリングをやってみました。
後期型(MK2)のMX-Rでは、shigeorgさんのやり方で一発でできましたが、
どうもうちの初期型のほうはペアリングできないようです。
初期型との違いの見分け方は下記のサイトを参考にさせてもらいました
http://www.dizeg.net/digit/wimblog_wp/?p=365
ちなみに初期型の本体マウスをMK2のレシーバをペアリングできるか試してみましたが、できませんでした(逆は初期型のレシーバを紛失したので分かりません)。
一応、ご報告までに。
書込番号:12808490
2点

ワンコスキーさん
有用な情報をどうもありがとうございます。
確かに私の MX-R も見分け方ページの情報を参考にすると後期型でした。
私は MX-R に初期型と後期型があるのすら知らなかったのですが、そうするとネット検索するといくつか出てくる「nano レシーバとのペアリングはできなかった」というのは初期型の方だったのかもしれませんね。
余談ですが、諸般の事情で MX-R はしばらくお蔵入りしていたのですが、ノート PC で使うようになってようやく本格的に使っているのですが、手を MX-R の上に置いた瞬間にごく自然な手の形で MX-R を持つことができていて、そのまま非常にスムーズに各種の操作ができていて、やはり MX-R のこの使いやすさは最高だなと改めて実感しています。
ただ、私の MX-R だけなのかもしれませんが、ホイールのクリックモードではちょっとひっかかる感じ (というか多少のゴツゴツ感) があって、私は常時高速スクロールモードで使っています。慣れてしまうとそれで何の問題もないです :-)
書込番号:12808579
1点

まず上お二人の情報大変助かりました。ありがとうございました。
MX-Rファンが思いのほか多い事を知り私も使いやすさと名機の所以を実感しています。
そういった他のユーザの方の参考になればと2013年MX-R×nanoレシーバーペアリング情報を書きます。(※実践する場合あくまで自己責任にてお願いします)
本体:後期型(電池マークランプに斜線入、付属充電器の電源コードが本体に直付けの情報にて判断、私は未確認ですがSetpoint上で“MK2”と表記されるようです)
レシーバー:Logicool nanoレシーバ(M305前期モデル 型番/RC24-NN) ちなみにM305後期型はRC24-NNIIRのようです。
※注:まずこの前期レシーバ、今後メーカからの入手は難しくなってくると思われます。あくまで入手経緯上での推測ですので、実詳細は各自様でご確認下さい。
ペアリングはまず上記お二人の諸先輩様情報参考にやってみました。おそらく経年によるサポートデータの変更などがあり多少の相違点がありました。少しやり易くなっています。
@まず私の場合手持ちの付属CDからSetpointをインストールしました。この時点でシステムドライブのProgram Files→Logicoolフォルダ内に見られたのはたしか“接続ユーティリティ”という名前のファイルだったと思います。
Aスレ主様同様にメーカのサポートページから自分のOSに合った接続ユーティリティをDLしました。Windows XPの場合32bitと64bitがあるのでご注意下さい。(→このDLファイルはもともとあった上記のLogicoolフォルダ内のファイルとは別物のようで、再接続等向けのもののようです)
BDLが済むと先程のフォルダ内のファイル名が“接続ユーティリティ”から“Connect Utility”に変化しアイコンも変わりました。上書きされたようです。
Cここからがやり易く変わったところですが、このセッティングでnanoレシーバを挿しマウス本体電源を入れインストールしてあるSetpointを起動させますと0.5秒程作業状態のようになってあっさりペアリングが終了していました。
そもそもSetpointはその時期に発売されている大体のLogicool製品を自動認識し、未接続のもので相性が合致しているものであればオートペアリングしてしまうようですね。仕様の詳細はわかりませんが。
以上、私の2013年におけるMX-R×nanoレシーバペアリング情報です。ご参考になれば幸いです。
書込番号:16057491
0点

allredさん
有用な情報をありがとうございます。
そうですか、今のユーティリティなら簡単にペアリングができるのですね。
以前の方法の素早く右ボタン 5 回クリックは、ちょっとアクロバティック :-) な動作が必要なので慣れないと失敗することもあったので、そのままペアリングできるのはありがたいですね。
私の MX-R はまだ問題なく使えていますが、どうも最近バッテリーの持ちが少し短くなってきたかなと思っています。
まだ頻繁に充電しないといけなくはなっていませんが、1 年くらいしたらバッテリー交換手術が必要かもしれないなと思っています。(互換性のあるバッテリーがまだ売っているとよいのですが)
もしくはキーボードセットの MX-5500 を買う方法もありますが、今ざっとチェックしたらもう取扱いショップがなさそうな感じですね。(価格.com にはデルオンラインショップが載っていますが、実際は在庫がなくなったみたいで販売ページに行けません)
もっと探せば見つかるかもしれませんが...
書込番号:16061196
0点

このスレを参考に、壊れたレシーバを、V-450のレシーバに入れ替え、無事ペアリングできました。
MX-R後期型に適合しているというnanoレシーバ(RC-24NN)がロジサイトでの単体販売終了していましたので、
http://b.hatena.ne.jp/entry/store.logicool.co.jp/lcs/catalog/product_info.php?products_id=2000594
のサイトから、VX-Nの新型、V-450、V-550がRC-24NNに適合していることを確認し、V-450の中古を入手し、そのレシーバを使用しました。
ロジが提供している「接続ツール」では、ペアリングできなかったので、スレ主さんの1)〜6)の手順でバッチリペアリングできました。
スレ主さん他の情報に大変感謝です。ありがとうございました。
書込番号:18117458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





