MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)
このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年10月1日 01:16 | |
| 0 | 2 | 2006年9月23日 22:59 | |
| 0 | 8 | 2006年9月23日 12:18 | |
| 0 | 6 | 2006年9月23日 12:18 | |
| 0 | 2 | 2006年9月22日 02:46 | |
| 0 | 5 | 2006年9月17日 11:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マウス > ロジクール > MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)
CPU切替機環境だと使用できませんね、今までMX1000を使用していてUSB→PS2変換アダプタでナカガワメタルKVM Pro8で8台を切替えて使用し、MX1000用のソフトもキチンと動作していましたがこれは駄目です。USBに対応した切替機でないと使用出来ないと思います。これ用のユーティリティソフトが動かないのではなくマウスとして認識せず全く使えないと言うことです。
多分ノート用のやつも駄目でしょう残念です。
0点
God2005さん。
PS2の切り替え付きの切替機ですよね。
今までOKだったのは何でしょう?
ちなみに私の場合MSの安いOPTICALマウスは使えてます。
一度試したの(メーカ忘れました)はだめでした。
書込番号:5446363
0点
このマウスが駄目なわけではないですからね。
CPU切替機の仕様にあった製品を使用するしかないでしょうね。
LogiTech Mouse Ware Mouse Driver サポートとあった場合でも
100%使えるとはナカガワメタルでも保証していませんからね。
ロジクールのツール類が使えないCPU切替機はいっぱいありますね。
うちにも使えないCPU切替機が2,3台ありますが(苦笑
書込番号:5446395
0点
昨日http://www.ratocsystems.com/products/subpage/420xa.htmlと一緒にMX-Rを購入しました。
たまに怪しい動作をすることがありますが、ほぼ問題なく使えてます。
書込番号:5460636
0点
ナカガワメタルのKVMスイッチを疑ってみてください。
個人的見解を言わせて頂くと、ナカガワメタルのKVMスイッチは互換性が低く、品質も良くないです。幾つか使いましたが、どれもいまいちです。友人も何人か使っていますけど、評判は概して悪い。
キーボードも正しく動かないものが有りますし、PS2マウスも2ボタンマウスまでは動作してもそれ以上は期待するだけ無駄。
PS2はIBMの独自規格が一般化したもので、大抵のキーボード・マウスはこの規格に100%互換を謳っています。100%互換を謳うからにはPS2規格のキーボード・マウスインターフェースを持つパソコン・サーバ本体ならどれでも付くはずです。
IBMはパソコンだけでなく、UNIXサーバ・ワークステーションにもPS2を採用していましたが(最新版からはUSBだけになりましたので、過去形)、当然IBM純正PS2インターフェースですから、IBMブランド純正のキーボード・マウスは年代やOEM元やパソコン用・サーバ用・特殊機器用を問わず全モデル正確に動作します。というわけで、キーボード・マウスの互換性テストにこれを使っています。
大手メーカー製のキーボード・マウスならほぼどれでも繋がります。(但し、DELLの一部の製品は動かなかった実績有り)。秋葉で売っている安物キーボード・マウスでは動かないものはしばしばです。
で、ナカガワメタル製のKVMスイッチをUNIXワークステーションに繋ぐと、どんなキーボードでもまともに動きません。これは100%互換を謳える仕様・品質でないことを証明しています。上位互換でも下位互換でもなく、あくまで「一部互換」です。必ずしもパソコンに繋いでいるユーザーに実害がある症状かどうかは別にして、問題含みであることは強く疑われます。低価格KVMスイッチは100%動くモノ自体少ないのが実情ですが、ナカガワメタルのは「使い物にならない」レベルでキーボードが使えず、マウスは認識すらしないことがしばしば。あと、画像劣化も、同価格帯の競合製品より強く認められます。
まあ、元々マウスに関しては拡張が激しいので、2ボタンマウス以上の動作はKVMスイッチを使う時点でどの機種も期待できないんですけどね。使えればラッキーです。
比較的安価な価格帯のKVMスイッチは、ATEN社のが一番まともです。見た目はナカガワメタルとほぼ一緒ですが、中身は全然違う。画像も安定してきれいですね。
#ATENが良かったので買い増すときにATEN指名で調達しようとしたら運悪く品切れ、見た目が極似なのでOEM元が同じで中身も同じとおもってナカガワメタル製を買ったのですが、全然違った。結局捨てて買い直す羽目になりました。
書込番号:5472571
0点
God2005さんの仰る USB→PS2変換アダプタ というのはよくマウスに付属している緑色のやつでしょうか?
あのアダプタは信号規格まで変えてるわけではなく、単にコネクタの形状を変えるだけのソケットであり、
USBとPS/2の両方で使えるマウスは、マウスに搭載されている制御チップがUSB信号とPS/2信号の両方を
サポートしているから実現出来ている。 ということだと記憶しています。
MX1000は緑色のUSB→PS/2形状変換アダプタが付属していて、製品の仕様にもUSBとPS/2が
明記されていますので、両方対応だったのでしょう。
MX Revolutionは形状変換アダプタは付属されてないし、製品の仕様にはUSBしか書かれていませんので
そもそもPS/2の信号は扱えないのでしょう。
で、これは推測になるのですが、SetPointで設定すればアクティブなアプリケーションによって
ホイールのモードを切り替えるためにマウスとPC間で双方向の通信が必要になり、
PS/2では無理なのでUSBのみとした。 といったところなのではないかと思います。
書込番号:5494639
0点
マウス > ロジクール > MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)
こんにちは。
今、古くなった光学マウスからの代替を探しているんですが、MX1000とMX revolution、VX revolutionの3つのどれにしようか迷っています。
会社用と家用の2つを一気に買ってしまおうと思うんですが、
会社のOSはwindows2000、自宅のはwindowsXP なので、二つともrevolutionにしてしまうと、会社のOSが保証外なせいでsetpointがうまく働かず、普通のマウスとしてしか動かないんじゃないか、と心配してます。この点をクリアされた方はいらっしゃいませんか?
それと、もし家でrevolution系を使って、会社でMX1000を使うとして、操作が混乱しないかな、って言うのも心配です。そのような環境の方がいれば、経験談をお聞きしたく。
使用用途としては、
会社:オフィスワーク(excel、word、パワポ作業、webページの同時作業。長文PDFはせいぜいA4で50ページ程度。毎日8時間)
家:ほとんどweb、軽く3Dアクションゲーム、excel、パワポ。毎日1時間)
よろしくお願いいたします。
0点
MXrevolutionは、Windows2000(SP4)でも使えました。(setpoint3.01)
OSのサポート期限の関係で対象から外れたのではないかと想像します。
setpointのバージョンアップで今後どうなるかが不明ではありますが・・・
マウスを複数接続することも出来るので、用途によって使い分ける方法もあると思います。
MXrevolutionの導入で、我が家のマシンにはマウスが3台繋がっています。
すべてUSB接続で、主にゲーム用途 MX1000、ビジネス用途 MXrevolution、キーボードMX3000付属のMX600は放置、といった感じです。
書込番号:5461537
0点
southlineさん、早速の情報ありがとうございました!!
win2000でもrevolutionが動くとのことなので、せっかくなのでrevolutionを買ってみます。助かりました^^
書込番号:5471770
0点
マウス > ロジクール > MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)
ヨドバシへ行き、VX-Rと実機を触って比較検討してから購入しようと思ったのですが、実機展示がなかったので、箱を眺めて悩んだ挙げ句、勢いで買ってしまいました。
昔のAppleの丸マウスに慣れて以来、マウスは親指と小指でつまみ持ちが習慣となってしまい、ずっとモバイル系の小型マウスを使用し続けてきたのですが、V400でコードレス化してからは、タイピングする度に省電力のためマウスが一時的に反応しなくなるのがストレスで、そろそろ掌で包み込む持ち方に慣れてモバイルマウスから脱却しようとしていた矢先での製品発表だったので、宗旨替えのキッカケとして楽しみにしていました。
使用感は非常に良好です。
モバイル系マウスに慣れた自分としては重いですが許容範囲内であった点、丁度良いところにボタンが配置されている点(私の手は標準男性基準より若干小さめです)、掌にフィットする形状、スクロールホイールのしっかりとしたクリック感、一定の回転数を超えるとフリースピンになる機構、フリースピンスクロールの便利さ、操作に対してのの追従性、それら全てについて満足しています。
不満な所は、親指ホイールへの機能割当て選択肢が、ズームかアプリケーション切替しかない点、アプリケーション切替の方向を逆に設定したりできない点、アプリケーション切替動作が非常に遅くもっさりしている点(MacOS X用のLCC2.11使用)でしょうか。
どうせならば、親指ホイールも360度回転ホイールにして横スクロールに使えたり、アプリケーション切替もクルクルと回してできた方が使い勝手イイように思います。
あと、やはり高価ですね。
プレシジョンスクロールホイールは便利なギミックですし、全体的に満足いく造りであるのは確かですが、それらを考慮しても少なくともコストパフォーマンスを語れるような価格設定ではないとは思います。
0点
>親指ホイールへの機能割当て選択肢が、ズームかアプリケーション切替しかない点
私もこれには不満がありましたが某巨大掲示板にプログラムを変更して下記項目を追加してくれた方がいました。
変更点・・・
・検索にYahooJapanを追加
・検索ボタンに中央ボタンを割り当てられるように変更
・サイドジョグを前・中・後の3ボタンに分割、サイドボタンと同じ扱いに。
かなり使い勝手が良くなりました。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1158403184579.jpg
書込番号:5446996
0点
1匹の侍さん
とっても素敵な情報です。私にも是非そのカスタマイズのことをお教え下さい。
親指スクロールで、インターネットエクスプローラーのスクロールを期待していたのにできなくて、がっかりしておりました。
その辺もできるかも知れないという期待をしつつ、教えていただけないでしょうか?
他、皆様のご参考のために、私の使用感もついでに申しますと、
MX-1000もそうでしたが私には少し大きいです。人差し指が腱鞘炎になるのではないかという心配から解放されるために、新製品を試すのですが、男にしては手が小さい私には大きいマウスはつらいのです。マウスは先端の方がクリックの力は弱くて済むと思いますが、そうすると手のひら全体で包み込まなければいけません。手首にあてがうパッドは私は違和感を覚えるので使いません。
そうすると、肘などを支点にした操作になりますが、細かい操作をするには手首を支点に指で挟んでの操作が良いと私は思います。
CADで製図を一日中やっている者にとって、違和感を覚えながらの作業はつらいですが・・・高いマウスを経費で買ってしまったので、しばらくガマンせざるをえません。
書込番号:5457061
0点
続けてレスさせてください。
がばっとつかむようにできているようなので、それで慣れてみようかとも思います。
書込番号:5457090
0点
もう一回レスさせてください。
私のCAD(アーキトレンド21)ではサイドスクロールで一応拡大縮小できていますので(上のスクロールの方がスムーズに動きますが)、人差し指でクリックとスクロールという酷使からは少し解放されました。
ちなみに、それでも指がきついときには、ワコムのタブレットIntuos3と左手でのスクロールができるボールマウスWACOM SmartScrollを使っています。SmartScrollも便利なのですが、ボールの感知が機械式なので、いまいち正確に動かないのが難点です。
書込番号:5457107
0点
>1匹の侍さん
素晴らしいカスタマイズですね!
Windowsユーザーの皆様にはとても朗報じゃないでしょうか。
うらやましい!!
MacのドライバはLogicool Control Centerなので、それのカスタマイズもできると良いのですが、公開されていないですよね…
>hinayuki2さん
僕は今のところ、親指と薬・小指でのつまみ持ちで、手首を支点にして操作しています。当初は包み込み持ちにしようと思っていたのですが、くびれのお陰で親指の引っかかりが非常に良く、結局モバイル系マウスと同様の扱いが出来て嬉しい誤算でした。
書込番号:5460022
0点
>hinayuki2さん
私もMX-Rはちょっと大きいなと思っていましたが今はかなり手に馴染んできて快適に使っています。
Setpointのパッチですがここの>239です。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1158245178/l50
5日間ほど使っていますが今の所不具合はありませんが正規の物ではありませんので自己責任でお願いします。
書込番号:5462448
0点
ファイルのパスはこのマウスのメーカー名です。
しかしSetpointのバージョンアップはいつになるんだろう?
こんな事をしなくてもいい様にユーザーの声をしっかり聞いてハードの性能を生かせる良いソフトを作って貰いたいものです。
書込番号:5462540
0点
1匹の侍さんありがとうございました。英語表記なので少し頭を使いますが、おかげさまで道が開けました。カスタマイズしたい方はご参考になさってください!
書込番号:5470173
0点
マウス > ロジクール > MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)
Vistaがでたらノーパソ買うつもりなんでそのときのマウスをこれにしようかなって思ってるんですが、これって携帯性どうですか?
ちなみにほぼ毎日持ち運びするのと思います
それともやっぱりその場合VXのほうがいいでしょうか?
0点
この手のマウスを持ち運んでいる方は少ないと思います。
似たようなことをしていますのでご参考までに。
ロジのブルートゥース仕様のテンキーとマウスを持ち運んでいます。
海外向け(本国版?)で、KBは英語版。しまいこんでます。
ロジは何故か国内向けにはブルートゥース製品を出さないですね。
このマウスの大きさが多分MXレボの親指のとこの出っ張りを取った位でしょう。
電池は充電式ニッカドでしたが、サンヨーのエネループに換装してます。
これをPCのAC電源アダプターと一緒にして持ち歩いてます。
でかいので結構辛いですよ。スペース的な話です。
電池が、内臓で交換できないとなると電池切れの対策もできないですね。
ブルートゥースのPC内臓も増えてますが、無線だとアダプタも持ち歩くことになり、紛失などの注意が必要になります。 でわ
書込番号:5464864
0点
そうそう、操作性がよいと言っても、ある程度のスーペースは必要です。そういう意味でもこの手のマウスの持ち歩きは止めて、会社とか出先に常備しておく方がいいと思いますよ。
書込番号:5464876
0点
さっきITmediaみてたらわかったんですがこれってUSBレシーバーついてるんですね
それがわかってよかったです
お騒がせしました!!
書込番号:5466636
0点
同時発売のVXの方がコンパクトですよね。私は本来、手首をべったり付けて指2本だけで動かす・・・つまりVXを買うべきでした。
横スクロールに釣られてしまった。インターネットのスクロールをしたかったのに、ズームとドキュメントフリップしかできない。と、思うと時々できるのはなぜ?
私は、「つまみ持ち」派なのでVXも高いけど買ってしまうかもしれません。
書込番号:5470063
0点
1匹の侍さんありがとうございました。カスタマイズしたい方はご参考になさってください。→→→[5462448] 1匹の侍さん 2006年9月20日 23:02
書込番号:5470171
0点
マウス > ロジクール > MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)
他にこんな症状でた方いますかね?
Outlook Express使用時のフォワード・バックボタンの動作です。
どの機能を割り振っても、フォワードで「前の古いメールに移動」。バックで「次の新しいメールに移動」してしまう現象が発生しました。
インターネットブラウザとか開いているときは当然、設定してある機能が使えるのですが。
一応、Logicoolに問い合わせてみようかな。
0点
SetPointの『プログラムの選択』内にあるOutlookの設定はどうなってますか?
"すべてのプログラム"で割り当てたものより、"Outlook Express"等、
アプリ毎に割り当てたものの方が強いと思いますのではそのあたりを確認してみて下さい。
とりあえずその位しか思い当たりませんが・・・。
書込番号:5460017
0点
>東屋敷さん
ドンピシャです。こんなところにOutlook Expressがデフォ登録されてたんですね・・・てっきり後から自分でやるもんだと思ってました。
改善されました。ありがとうございます。
よく見てたつもりが・・・。
書込番号:5466270
0点
マウス > ロジクール > MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)
今日にて、千葉のヨドバシカメラでモデルを操作してみた。
横のホイールはある程度(30度ぐらい)しか動かないです。
ズーム用なのかなと推定します。
左クリックはあんまりすっきりの感じがしないようだ。
G7と何回も比べたら、G7に負けるって感じで。
オフィスユーザーならいいかもしれないけど、ゲームユーザーには
向いてないかな(個人差かもしれないですけど)。横のホイールは
ゲームするとき邪魔になると思う。いままでMX−1000
使ってますけど、今度はG7にしたいと思います。
新商品が出てきて、G7の値段が下がってくれないのかな
書込番号:5439138
0点
親指で左右スクロールはSetPoint3.01では出来ないみたいです。
サガラスさんの推理が正しくて、ズームとドキュメントフラップ(Alt+Tabと同じ)だけです。
また、今までMX-1000を使用していたので安易に接続したらポインタが動かず、
Connectボタンを探してもないし「接続ユーティリティ」なるものたどり着くのに
USホームページのQ&Aでやっと解ったしだいです(スタートメニューにあります)
今日、いいのか悪いのか入手しましたので参考になればと。
書込番号:5439764
0点
ムムム・・・・。
早速、購入された方の感想が他でもチラホラと。
でも、余り良い感想はなく・・・1000の方がよさげ。
高いし、様子みだな。
書込番号:5441998
0点
皆さん、たくさんのご報告ありがとうございます。
横のホイールは、360度回転しないんですね。
さらに左右スクロールが不可能なのですね。
親指で360度回転が出来て、左右スクロールが出来るマウスの出現が待たれます。
書込番号:5446071
0点
SetPointのバージョンアップで可能です。
不満が出る事が分かっていて何でロジクールはサイドホイールの機能割り当てを絞っているのでしょうか?
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1158457937828.jpg
書込番号:5449038
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと16時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





