
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年10月1日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月23日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > VX レボリューション VX-R (シルバー&ブラック)
MX700、MX1000、VX−Rと3台のパソコンでそれぞれ使っています。
MX1000も良いけど、VX−Rも1週間使いましたが気に入っています。これまで、MX1000より若干小ぶりで5ボタン以上を探していましたが巡り会えずでしたが、捜し求めていた彼女に出会えた気分です。
パソコンは9月に新調しましたがマウスはVX−RとMX−Rで比較して購入しようと発売を待っていました。店頭で20分ほどどちらにするか悩みましたが、結果VX−Rで正解でした。
ただ欠点は、スクロールの切り替えを用途でしていますが、裏返して切り替えるのはスマートでありません。かっこ悪い。
裏返す行為は邪道ですね。マウスは裏返すものではない。機構的に致し方ないのであっても改善してほしいところですね。
題名に戻りますが、何で、日本のメーカはこんなマウスを作れないのでしょうか。
東プレのキーボードとか、高くても価値(使いやすい)のあるものは買うんだよなと、今日この頃過ごしています。
0点

マウスといえばロジクール(Logitech)とマイクロソフトの製品が二大巨頭と言えるでしょう。
両社とも1980年代からマウスを作っており、とくにLogitechは部品メーカーとして世界中にマウスを納品し続けてきた豊富な実績があります。
そういう積み重ねがあって、マウスやキーボードに多額の経費をかけてビジネスを成り立たせることができるわけだと思います。
書込番号:5488368
0点

MX VXのアドバンテージであるあのスーッと行くような感覚はなくなりますが、MX-1000的にすればかなり使いやすいですよ(MX-1000が使いやすかったと思えばですけど)ズームに、ズームボタンをクローズアップ/ダウンとして使って検索ボタンをアプリケーションキーとして使う
MX-1000の持ち運びばんみたいな感じです
書込番号:5496031
0点



マウス > ロジクール > VX レボリューション VX-R (シルバー&ブラック)
いままでMX1000で使用してきました。
MXという選択もありましたが大きく、親指よこのものがきになったのでこれにしました。
全体的な使用感はいいですが、スクロ−ルはなれないとまだ難しいです。
アプリごとにスクロールが設定できますがまだよくなじめない感じです。
マウスの滑りですが、前に比べると滑らかと感じてます。
パッドにpowersupportをつかってますがsoleまでは不要です。
もう少し様子をみたいと思います。
とにかくMX1000からすると充電器やコードがなくなりスッキリになりました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





